祖父に至っては10年前、祖母は去年末亡くなりました。 まださびしさがあります。 虐待を受けてた子供だったので、児童相談所からの要請で祖父母が親代わりとして育ててくれました。 そのせいもあるんでしょうか? 祖母に至っては私が注射嫌いなのを知ってるので、私が30過ぎても毎年のように電話かけてきて行く勇気をくれました。 認知症で施設に入っても予防接種したのか、コロナのワクチン行ったのか、コロナに罹患してないか心配していたそうです。 未だに電話来ないか気にしてしまいます。 施設の人、祖父母の娘である叔母も「あんたが一番可愛かったのよ」って言われさらに寂しいです。 どうしたらこのなんとも言えない気持ちは晴れますか?
よろしくお願いします。 今月に初盆&四十九日をします。 実家に母の経壇と骨があります。 骨拾いのときに私も分骨してもらいまして、一人暮らしの家に仏壇と骨を置いているのですが… 分骨の方でも提灯を用意してもいいのでしょうか? 初盆は白色の提灯を灯すことは知っているのですが…送り火迎え火の代わりだと。 実家と私の家、両方灯すと母がどちらに帰ってきていいかわからないかなと… どうするべきでしょうか? また、四十九日のお坊さんが来られる時にうちの骨も持っていくべきですか? 詳しくお教え願います。
こんばんは。 母方の祖父が亡くなってしまいました。幼い頃からいろいろな場所を一緒に歩き、人生の節目節目で思い悩む私を励ましてくれた祖父は、言葉では言い尽くせないほどかけがえのない存在でした。最晩年の数年は記憶力が著しく衰えてしまいましたが、最期まで身の周りのことは自分でできていました。こうした祖父の生きざまは、私にはとても理想的で自然な老い方に見えました。一方で歳を重ねていく祖父を見ていて、祖父がいなくなることは私の最も恐れるところでしたが、現実は受け入れがたい悲しみがあります。 これから順を追ってお通夜とお葬式に臨むことになっているのですが、さて自分は祖父ときちんとお別れができるのか?、これから生きていく気力を保てるのか?、ということをとても不安に感じております。私にできることと言えば、悲しむこと、祈ること、偲ぶことくらいですが、喪失感が大きいゆえに祖父が安らかな眠りに就くことへ本当につながるのかどうか、何をしても虚しい気持ちがしています。亡くなった人の「存在」はどうなるのでしょうか。私たちの身近なところで見守ってくれているのでしょうか、それとも新しい生を受けて、全く違った形で次の命をつないでいるのでしょうか。御礼や悲しみの気持ちを、どう伝えたらよいのでしょう。 さらには、これほど大きな存在であった祖父を喪い、生きていく希望を持てない身の上となりました。私の周りには近しい親族もおりますが、祖父のいない人生を考えると、すぐにでも死後の世界へ行けるならどれだけよいだろうという気持ちを持ってしまいます。現実には不孝なことはしたくないという自覚があるものの、喪失感は如何ともし難いです。 かけがえのない肉親を喪った方は、皆さんこのような思いをお持ちになることと思いますが、この世で一人しかいない祖父がいなくなってしまったことは只々悲しく苦しいです。これから直面することになる故人とのお別れや、故人を喪った人生の意味についてお教えを願いたく存じます。乱文で、身勝手な相談とも思うのですが、何卒よろしくお願い申し上げます。
実家は代々日蓮宗で跡取りがいない為に墓じまいをしました。 その後すぐに父が亡くなり、元々は公園墓地にと話し合っていたのですが、急なことだったので実家近くのお寺さん(真言宗)に葬儀から四十九日の法要をお願いしました。 その時に、母はお位牌を作っていただいてしまいました。 現在、仏壇には代々の日蓮宗のお位牌と父の真言宗のお位牌が祀ってあります。 実家近くの、その真言宗のお寺さんに最近、父のお位牌の閉眼供養〜お焚き上げをお願いしたのですが、お断りされました。 この父のお位牌は、どのようにすればよいのでしょうか。仏壇に宗派が違うお位牌を祀っても構わないのでしょうか。
我が家は祖父の代から浄土宗です。祖父の実家は日蓮宗です。私の両親は他界して浄土宗のお寺で戒名を頂き、供養しています。毎年信徒として浄土宗のお寺でお施餓鬼塔婆で家先祖代々の霊位として供養しています。祖父の実家は日蓮宗なので、浄土宗での供養で先祖代々の霊位として供養が届くのでしょうか?どの様に考えたら良いのでしょうか?
お世話になります。真宗大谷派の嘆仏偈、三誓偈などの偈文を読む際、息継ぎの箇所がいまいちわかりません。何行目で区切るとかありましたら、ご教示いただきたいと思います。正信偈草四句目下だと、4行一息でとか言われるようですが。よろしくお願いいたします。
安倍元総理が亡くなり、荼毘に付される前?後?に、ご自宅や国会議事堂等、ゆかりの場所を周っていたニュースを見て、ふと思いました、、 施設入所を嫌がり、あんなに自宅に帰りたがってた母を自宅に安置しなかった事を!! 夕方亡くなり、看護師さんに葬儀屋さんを探してと言われ、悲しむ暇もなく、葬儀屋さんを探し、手配し、お寺に安置し、枕経をあげていただき、次の日の通夜等の打ち合わせをしたら深夜1時になり、私もクタクタで、母を自宅に連れ帰る事は不可能ではありましたが、、 次の日の納棺と通夜までなら、半日あったのに気力が沸かず、しなかった、、 結局、母は家に帰らないまま通夜の翌日葬儀、そのまま荼毘に付され、その日のうちに埋葬されました、、 葬儀屋さんがテキパキしてくれて(^^ゞあれよ、あれよと終わってしまいました、、 私は喪主として、やるべき事を淡々とやらねば!!と気が張ってて、母の気持ちに寄り添わず、ノルマをこなすようにやってた感じでした。 今思うと母が可哀想だし、私はどこまでも親不孝だったとまた悲しみと自己嫌悪が襲ってきています、、 母が自宅に帰りたかった未練で自宅付近で浮遊霊になってないか心配です、、 自宅は空き家なので誰も居ない!!とパニクって探したり、寂しい思いをしてたらどうしようと思い、こんな時間まで眠れませんでした。 この気持ちをどう収めたら良いのでしょうか??(涙)
大好きな祖父が亡くなりました。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ お通夜・お葬式にも出て、初七日も終えました。 1週間家族と過ごした後、昨日一人暮らしのアパートに戻りました。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ 祖父の死を受け入れることができたと思っていたのですが、一人になると無気力で、急に涙が出てきたりします。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ 祖父母の家は県外で、一人残してきた祖母が心配です。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ お通夜に駆けつけたとき、最期に間に合わなかったと泣く母や、告別式で祖父に頬擦りをする祖母の姿が目に焼き付いて辛いです。 ショックが強く、ワッとその光景が浮かんで苦しくなります。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ また、最近同じ大学の学生が酷い交通事故で亡くなったことや、元総理の銃撃事件などがあり、たくさんの死に直面しています。 祖父の出棺時に銃撃の速報があり、何もかも急なことで、ひたすら悲しく、ショックでたまりません。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ 頭は冷静ですが、体や心が思うようにいきません。 お腹が空いても、ご飯を作って食べる元気もありません。 部屋の掃除をしたくても体が動かず、早めに寝ようと思っても涙が出て疲れます。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ 祖母や家族といたときは、祖父の思い出話で笑ったりご飯もしっかり食べていたのですが… ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ 夏バテや疲れだとは思いますが、自分がどういう状態なのか分からず、どうしたら良いのか分かりません。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ 身内の死が初めてのことなので、立ち直る方法や祖母の労り方などを教えていただけると幸いです。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ また、人は亡くなったらどうなるのでしょうか。 こちらの思いや言葉は届くのか、この世を見ているのか、もしくは何もかも消えて無くなってしまうのでしょうか。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ たくさん書いてしまいましたが、一部でも十分ですのでご回答いただければと思います。 よろしくお願いいたします。
浄土宗です。父が他界し初盆を迎えます。父は実家に一人暮らしだったため 現在は空き家。もともと実家にある仏壇の前に、父の遺骨を置いています。 諸事情で我が家には仏壇も位牌も置けません。初盆はお寺で行ないます。お盆のお迎えの準備はしますが、実家に泊まりお迎えすることはできません。お盆の期間、毎日実家へは行きます。亡き父が寂しがるのではと心配です。
7月に父の新盆を迎えます 宗派は天台宗です 母が入院中でなかなか連絡が取りずらいので 私がすべて代わりにやっています 亡くなった祖母の新盆の時も、 祖母が亡くなる前も、後も母は霊供膳を あげていなかったように記憶していますが やはり御膳は必要でしょうか? あと、お盆のお知らせが以前お寺から来ていまして 今年のはまだ来ていないのですが 13日 迎え火 夕方までにお墓参り 15日 盂蘭盆会法要 16日 送り火 と書かれています 13日にお墓参りに行きながら 新盆に対するお布施と、ほかのご先祖さまの お盆のお布施二つを持っていけばよいのでしょうか? 「お寺に聞けば」とおっしゃると思いますが、 お寺の奥様が、非常に気難しくて、最近はご年齢のせいも あると思いますが色々忘れられたり、質問をすると 的をえないのと、なぜか怒られたりするので 困っています 「お寺に聞いた方が」というご回答は、できれば なしでお願いします
1年ほど前に4年付き合った人と別れました。 理由は彼の借金でした。 知らない間に私に相談も無く仕事を辞め、その3ヶ月後にFXで生きていくと宣言されました。その時に「借金をしない事、持ち金が無くなりそうになったら働く事」を約束していたのに、私に内緒で借金をしてたようです。最終的には「馬鹿なことをした」と仕事に復帰したものの、すぐ鬱を発症し、働けなくなったところで 借金がある事を告白され100万を貸して欲しいと頼まれました。沢山悩み お金を貸せない事を告げると暴言を吐かれ別れると言われました。お金は貸せないけれど法テラスなどは一緒に行こうと思っていましたが、向こうから別れると言ったので同意しました。その後、私の家の鍵を返す話などでこじれ、警察にもお世話になりました。 一昨日、職場に彼のお姉さんから電話があり、警察に間に入ってもらい話を聞くと、どうやら彼は自死したようでした。さっき家に帰ったらポストに彼から直筆の手紙が入っており、一番辛い時に私に助けてもらえなかった恨みつらみが書かれていて 「お金だけの冷たい人間」と… 「あなたかが支えてくれなかったので一人では立ち直れなくて人生を終わらせます。あなたには感謝の気持ちなど全く無く恨みしかありません。」と書かれていました。 鬱を発症してすぐの時は、彼を支えていくつもりでしたし、彼に寄り添いましたが、すぐに金の無心を受け、断った時の暴言と(貸すことのできるお金があるくせに貸さないなんて酷すぎる、金の亡者め、お金を貸せないような信頼関係ではこれから付き合っていけないから別れるなど)、もともとモラハラ気味で何度か別れようと思っていたのもあり、彼からの別れにそのまま同意しただけなのに、彼の遺書の中では 「鬱を発症してどうしていいか分からなかった俺を完全に見捨てた」と書かれていました。 鬱を発症した事が問題なのでは無く、仕事をやめる事やFXで生きていくとに関する相談がなかったことや、勝手に借金をしていた事、また借金の詳しい内容を聞いてもはっきり答えずただただ100万を貸してほしいとしか言わなかった事、もともとモラハラ気味であった事など色々な結果の上での別れであって、こちらとしては「見捨てた」と言われても…と。怨念がこもっているようで怖いです。今後、私はどのような気持ちで日々の人生を生きていけばいいのでしょうか?
大切な方の親族が故人となりました。 事情により一度も顔を会わせたことはないけれど自分にとっては相手を育ててくれた大切な人だと認識しております。 線香をあげられる状態でもなく... 実家にある仏様に手を合わせることは無駄、もしくはマナー違反なのでしょうか。 すこしでも心安らぐようお祈りしたいのですが...
自分の母親が仕事で忙しかったので、叔母が子供だった私のことを母親のように世話してくれ、可愛がってくれました。 叔母は独身で、晩年は田舎に家を買い、1人で住んでいました。この頃、私は育児など、自分にもゆとりがなく、離れた叔母のことを気にかけずにいました。 母親から叔母が足が不自由なことや、病気をして、不自由な生活をしている。ことをいわれていたのに、連絡を後まわしにしてしまいました。先日、突然、叔母の訃報がありました。 葬儀の後で、叔母が1人で暮らしていた家に行きました。別荘地ということもあり、周りは空家だらけで、こんな所で犬と叔母で暮らしていたんだなと、涙が溢れてきます。 生きている間に、叔母の存在が大切だったことに気付けず、会えないとしても、手紙等で連絡しなかったのかと、後悔で自分を責めて、涙してしまいます。 もう、叔母はいないし、何もできないですが、供養になるようなことはありますでしょうか? 私はこの後悔からどう立ち直ったらいいのでしょうか?アドバイス、頂きたいです。
改宗したいと言ったが、不仲な姉が勝手にお寺に預けてしまいました。 住職がすごく失礼なのです。母も先代の住職を嫌がっていました。 そこで供養して頂くことが耐えられません。 姉は連絡しても無視しています。 返していただく方法はないでしょうか?
仏壇を持ち、先祖供養をしたいと考えています。それにあたり、問題があるためご相談いたします。 私は幼少から、親族との縁を切っていた家庭で育ちました。親権を持っていた母が新興宗教の信者であり、仏教を毛嫌いしておりました。その影響で私自身も数年前まで、仏教に恐怖心すら抱いておりました。そのため我が家に仏壇はありません。仏壇というものも、正直まだよくわかりません。 しかしふとしたきっかけで仏教を学ぶようになり今日に至ります。 今は親族がない身ですが、自分がいるのはご先祖様あってこそと、最近思うようになり、仏壇をもって先祖供養を自宅で行いたいと考えています。 ただ供養しようにも思い浮かべる具体的な親族がなく、もちろん位牌も遺影もありません。 このような場合は、仏壇をもってはいけないでしょうか。もし許されるのであれば、どのような形で整えればよろしいのでしょうか。
初めて相談します。 私の実家では毎朝仏壇に、器に盛ったご飯を複数お供えしています。 主に私の母がその役目を担っているのですが、この度しばらく家をあけることになり、事情があって他の家族にお願いすることもできず、どうしたものかと悩んでいます。 私も実家から離れたところに住んでいるので、毎朝供え物をしに実家に行くのは難しいのが現状です。 毎朝のお供えを省略、もしくは簡略化してしまっても大丈夫なものでしょうか。 仏教の知識に乏しいので、お力添えいただけますと幸いです。
私の曾お祖父さん達が最近、夢の中で登場することに困っています。夢の中で、お腹すいた、暑い、タバコよこせ等を話してきて墓参りしようと思っています。墓には3人の遺骨が入っており、私の曾お祖父さん、曾お祖母さん、二人の娘「長女」の遺骨が入ってます。 最近は肩が重かったり体調が悪くなってしまったりしているので未練などで成仏できていないのではと少し心配してます。 私の曾お祖父さんは、私のお母さんを溺愛していて「孫を見るまで死ねない!」とは言ってたらしいのですがお母さんが小学校の時に膵臓癌で亡くなってしまったようです。 その3人が何を伝えたいのかどうしたいのかがわからず困っています。
ご覧いただきありがとうございます。 父の一周忌があるのですが お寺へ渡すお金に悩んでいます。 永代経料と仏具料を用意しないといけないのですが、相場はそれぞれいくらなのでしょうか? また上記の他に供物にお菓子と非時料を用意します。我が家にはお金が無く必死に絞り出している状況です。 しかし住職は父の友人の為、最低限はしなくては行けないと思っております。 ぜひ、ご教示頂かないでしょうか?
10年以上前に義母が脳溢血で倒れ、その後から脳機能障害の為現在も施設入居中です。独り暮らしを始めた義父がアルツハイマーだと発覚し、義父も施設入居へ。本来ならば長男である我が家が引き取り面倒を見るべきでしたが、私どももまだ30代、子供もまだ小学生、私も仕事をしなければなりません。 また義父は女は黙って亭主の言う事を聞けという考えなので、私が身の回りの世話をしても、お前はバカか、今日からお前を便利使いするなど、暴言がひどく、主人(男3人兄弟)達でさえお手上げの状態になり、とうとうみんな疲れ果てその後施設入居してもらいました。 その際に、主人の実家に亡くなった祖母をお祀りした仏壇があったのですが、仏壇は大きすぎて我が家には持ってこれず、お位牌のみ持ち帰り、我が家で毎日手を合わせています。 しかし、私の母が先日、膵臓ガンの末期と宣告され余命半年です。父は20年前に他界しており、母が今は仏壇を持っています。しかし、母が亡くなれば私が引き取るしかなく、祖母のお位牌をどうしようかと。私の実家は浄土真宗、主人の実家は日蓮宗です。半年前に主人の弟の三男が亡くなり、そこには息子がいるのでお墓をついでもらう(うちと次男には娘しかいない)ことになりました。母が亡くなった後、祖母のお位牌を三男の仏壇に一緒に祀ってもらえないか?と言ったのですが、やはり主人も三男の嫁さんにはまだ言いにくいようで、私も主人が長男である為遠慮もあります。主人は同じ仏教、一緒の仏壇に祀ればいいやないかと。私は、ネットで色々見てみると、先祖が争う、家族に分断が起きるなど目にしてしまい、気になってしまいました。私自身も可能ならば一緒にお祀りすることは構いません。ただ、母が亡くなれば次々法要もあり、主人の祖母はいきなり同じ仏壇に入れられ、宗派の違うお経を聞いてびっくりしないでしょうか?(生前、主人の祖母と私の両親は面識があります)もう母に残された時間はもしかすると明日だけかもしれないと思うと、このような事で主人と意見の食い違いなどしたくないのです。私は嫁いでいる身だと言う事もわかっています。同じ仏壇に(浄土真宗で掛け軸ありの小さな仏壇です)に祖母のお位牌を一緒にお祀りしてよいでしょうか?両家共に菩提寺はありません。 よろしくお願いいたします。
主人は他人から命を奪われました 身体も半分なくなりました 即死でした、ほんとにこれからの 人生を夫婦で楽しみにいたので どれ程の無念だったか…残った私も いつでも私を一番に思って愛情をくれてた唯一の主人が殺される形で突然逝ってしまったのです、結婚30年目でした、あの事故から2年が経ちますが、私自身は未だに何も受け入れられないし、人との関わりも何を話したらいいのか、病気ならそのままを伝える事は出来ると思うけど、こんな経験はあまり話せる物ではありません 上手くできないし、でもわかって欲しいと思ってしまって、でも無理だと知っての繰り返しで色々悲しいけど思い知りました、その度孤独感に襲われます、ゆっくり進めばいいよと言われて、それしか出来ないと それでもなんとかありったけのエネルギー使って頑張れーと奮い立たせて来ても経験してない人との距離は縮まりませんでした、それでも くよくよしてると主人が成仏出来ないよ、なんて言われて 経験してみなよ、好きでそうしてる訳じゃないんだ、心がもう無理なんだよ❗と怒りにも似た感情が出てきてまたそれが私を苦しめます 生きる事じたいを頑張らないといけない…殺されてなければほんとは 今も元気で普通にしてられたのに… と憎しみも増幅します ほんとに毎日何かと葛藤して それでも感情をコントロールしながらなんとか生きてます 何年こんな思いが続くのか 何も悪くない私達がどうして… でも主人にはちゃんと成仏して穏やかでいて欲しい、ちゃんと供養もしてますし、お花、ご飯、お水を供えて祈ってます、愛する人の命を他人から突然奪われる、この世でこれ以上の苦しみってあるのでしょうか? 私はちゃんと主人に届くようにいきて行けるのでしょうか? 正直疲れて何もかも捨てたくなります、経験して初めて知る苦悩と葛藤でこの先に光は見えません あるのでしょうか? ただただ真面目に生きてきたのに なぜ?どうして?、わからず 救って欲しいです