2024/07/06コロナ感染直後の初盆に参加すべきか
今年の3月に亡くなった父の初盆の法要の直前になって、コロナに感染してしまいました。お医者さんには発症後7日過ぎればだいたい大丈夫と言われ、それに従えば参加可能なのですが、調べてみると10日間は可能性は低くなるが感染の可能性があり、高齢者ハイリスクにはマスクの配慮を、となっていて不安になり参加していいものか迷っています。
心配なのは88歳で持病持ちのハイリスク高齢者の母と、法事に参加する80代夫婦
にうつしてしまわないかということです。
かといって、父親の初盆には参加したい。(浄土真宗ですが、お寺で初盆法要をすることになっています)
予定では
8日目の7/11に実家に宿泊
9日目の7/12お昼に会食、法事(お寺で1時間)
だったのですが、7/11はビジネスホテルに泊まり、会食は欠席し、法事だけ出ようかとも思っていますが、お坊さんたちのような逆の立場からしても、確率は低くても感染の可能性がある人は参加して欲しくないものでしょうか。
具体的には、発症日が7/3なので、8日目の7/11でウイルス排出率9%、9日目の7/12で9%とかなり少ないです。医者が伝える療養期間を過ぎたところで迷うのは心配しすぎでしょうか。
だいたい何でも人より心配する性格なので、私一人の不安な気持ちを優先して欠席する方が愚かなことなのか、少しでも感染させる可能性があるのに参加する方が間違っているのか、どちらが正しいのかなかなか結論が出せません。
万一感染させてしまって後悔することも避けたいのです。

有り難し 2

回答 1