こんにちは。 ご相談させてください。 私は対人恐怖のようなところがあり、人の輪に入るのが怖いと感じる時があります。 具体的に言えば、嫌われるのが怖くて、嫌われたり変に思われるくらいなら最初から関わりたくないと思い、自分から離れてしまいます。 劣等感が強くて、こんな自分と仲良くしてくれるわけない、自分は迷惑だという被害妄想が酷いです。 そのくせ寂しがりやで、孤独感に耐えられず人から逃げた事を後悔します。 現在は大学4年ですが、中学生の頃からこの思考が酷くなり、恐怖で学校に行けなかったり自傷行為をしてきました。 大学生になってから少しずつ人の輪に入っていけるようになりましたが、コロナで友人と会わなくなると、また人の目が怖くなり連絡を断つようになってしまいました。 そしていつもと同じように後悔しています。 人と接する恐怖と、孤独に対する恐怖の間で時々頭がおかしくなりそうなほどパニックになります。 何故ここまで恐怖を感じてしまうのかもわからないです。 当たり前の勇気もない自分が悪いのに、こんな年齢にもなって、こんな自業自得な事で怖い死んでしまいたいと思う自分が情けないです。 ただ、もうこんなことは終わりにしたいです。周りの人を大事にしたいです。 でもどうすれば変われるのかわからないです。 全てにおいて自信がありません。 今、頭が様々なことへの恐怖に支配されて、自分だけでは解決策が見つけられません。 私はどうすればいいか、何かお言葉が欲しいです。 こんな馬鹿みたいなご相談でごめんなさい。よろしくお願いいたします。
こんにちは。いつもありがとうございます。 相談です。 以前hasunohaでSNSの彼の事を相談したのですが、それの相談です。 もう4年も前の話なのですが、SNSの彼と交流していた時、彼の事が好きな女性がいました。「私の方が彼の事もっと好き」と言って、仲間と組んで、彼女からSNSで嫌がらせを受けました。 それでも彼と付き合えなかったことを腹いせに、多くの人に噂をばらまき、職場の耳にも届き、職場いじめに遭い、職場退職に追い込まれました。 (もう4年も立っているのでいい加減私も許したらどうかとも思うのですが…) 久々にSNSを見ると、4年たった今でもまだ彼の事を想い続けているらしく、周りからも応援されています。 私は、彼女と彼が結婚してくれれば、大勢の人が幸せになれるのではないか、と考え、今年やっと身を引くことに決めました。 今頃彼は「逃げた!」と言って罵っていると思いますが… 時々、「彼と結婚してたらきっと不幸になってた」と言い聞かせて過ごしています。私が彼女に彼を譲った選択は正しかったのでしょうか?
きっかけは5月に結婚前(6年前)に辞めてもらったタバコを隠れて吸っているのを見つけた時でした。 その時は「仕事のストレスで今日久しぶりに吸った、もうすぐ子どもも産まれるしやめる」と言っていたのですが、どうやら今も吸っているようです。(本人に直接確認はしていませんが、そんな雰囲気があります。) 先月下旬に子どもが産まれましたが、この一件以降夫の言葉を信じられなくなってしまいました。 夫は子どもをすごく可愛がっており産後の家事や育児には協力的ではありますが、私に対しては冷たい気がするので自分もストレスの一因なのではないか?私にかける労いの言葉も嘘なんじゃないか?裏では義家族にボロクソ言ってるのでは?などと思ってしまいます。 特に最近では授乳で深夜起きてる時にこの出来事を思い返しモヤモヤしてしまいます。 この疑心暗鬼な気持ちを落ち着かせるにはどうすればいいでしょうか?
70歳になる母と暮らしています。父は別居しており(母と離婚はしていません)月に一度郵便物を取りに来る程度です。 一人っ子なこともあり、幼い頃からとても大事にされていたと思います。かといって甘やかされていた訳ではなく、勉強や進路については厳しく指導されました。 大学時代は留学して親から離れて暮らしていましたが、就職のため帰国してからずっと実家で母と暮らしており、一人暮らしをするタイミングを逃していました。 一人暮らしをして自立した方がいいのだとは思います。一般的に見て当たり前のことだと分かっています。いざ本格的に検討しようと思うと、こんな歳にもなって恥ずかしいことですが、母と離れたくない、という思いが出てきます。 母はもう70歳になり、今はまだ大きな病気もせずにいてくれていますが、速く歩けなくなっていたり、すぐに疲れた様子を見せたり、老いを感じます。幼い頃、あんなに頼もしく強かった母が、今はこんなに弱くなったなんて。あとどのくらい一緒にいられるんだろう、と思うと、涙が出てきます。 母は私のこれからの人生を心配して早く結婚するよう言っており、実際に婚活をしていますが、なかなか気持ちが定まらなくて3年も続けてしまっています。 もういい出会いなんてないんじゃないか、このまま母と暮らしてもいいんじゃないかという思いがよぎりつつも、母が亡くなったら一人になってしまう恐怖があります。 母と離れたくないという思いと、将来一人になってしまう恐怖で、どう行動しても不安がつきまとい、すべてから逃げたい気持ちになっています。 こんな心の状態ですが、母から離れて一人暮らしをした方がいいでしょうか? 情けない内容で恐縮ですが、何か教えを授けていただければ幸甚です。 どうぞよろしくお願いいたします。
初めての質問のため、うまくまとまっているか心配ですがお答えいただけると嬉しいです。 女子大学生です。私の家族は、父、母、私、妹の4人家族です。両親共に働いており、父は単身赴任をしています。ただ、距離がそこまで遠くないので、休みのたびに自宅に戻ってきています。 私の両親は、普段は仲が良く2人で出かけたりもするのですが、一度喧嘩をするとなかなか元に戻りません。以前喧嘩した時は、父が単身赴任先にこもり、連絡もつかなくなったほどです。私が泣いて母に話し、単身赴任先まで様子を見に行ってもらい、やっと帰ってきた感じです。大人なので少しくらい帰って来なくたって平気だと思うのですが、心配性であらゆる想像をしてしまい1人で苦しくなり、涙が出てきます。 二人が喧嘩をすると父は無口になり、母は父の悪口を私に言います。母は父の話をすると機嫌が悪くなるので、私からは話題にはしません。 小さい時から両親が夜中に言い争っている声をよく聞いていました。家族の声色や表情ですぐに「機嫌悪いな」「また喧嘩したんだな」と気付いてしまう自分がすごく嫌です。人間なので喧嘩する時があっても仕方ないと思います。だから二人にどうして欲しいとかではなく、自分が気にしないようになりたいんです。どうすれば割り切れるのでしょうか?金銭的にも、家を出る選択肢はありません。
はじめて利用させていただきます。 現在、彼が転職活動中のためとても多忙であり、なかなか会えない状況が続いています。 大事な時期だと頭ではわかっているので、なるべく相手の負担にならないよう相手を応援する姿勢でいますが、正直なところ会えてない状況が続いてるためとても寂しく会いたい気持ちでいっぱいです。 ですが、会いたい気持ちだけをぶつけるのも悪いと思っているので相手に表現できずモヤモヤする日々を過ごしています。 私自身、お恥ずかしながら過去の恋愛はどれも半年までのお付き合いまでが多く、最後は相手と話し合いもできず自然消滅ばかりでした。 今の彼ともやっと半年迎えた頃になるため、正直なところ過去と同じようにならないか不安でしかたないです、、、 現在は会えない分、毎日連絡を取り合うことは続いてるので嬉しいのですが、段々この行動も相手の負担になってないか面倒だと思われてないか不安にもなってきました。 過去のように同じことが起こるのではないかという妄想と、会えない状況に対してどう気持ちを整理したら良いか悩んでいます。 毎日悩み泣いてしまうくらい失いたくない相手であると感じています。 拙い文面で失礼します、どうかアドバイスお願いいたします。
わたしは2019年と2020年に少し珍しい病気をそれぞれ1回ずつ診断されました。死ぬ病気では無いですが、それぞれホルモン分泌に異常があり疲れやすくなる病気です。 持病もちのわたしと8ヶ月付き合っている彼氏がいます。いままで、半年前後で振られていたので、歴代最長のお付き合いです。 自分の病について、理解がある彼氏で、わたしが不安な時や調子悪い時についてをすぐに察してくれます。 彼氏は 「体調悪かったでしょ」 「疲れたでしょ」 と、気を使ってくれます。 正直、自分が理解してもらいすぎな側だと思ってます。 運良く、彼氏と結婚したとしても、 自分ばかりが理解してもらう側であり続けることは彼氏の疲労が増すだけだと感じています。 どうすれば、彼氏に負担をかけないようになるでしょうか。
会社に気になる異性がいます。イケメンという訳ではないです。 話しかけられたら少しドキっとしたりします。彼はいじられキャラなので話しやすいです。 彼が他の女の人と話をしているとヤキモチまではいかない気はしますがそんな様な気持ちになります。 私は結婚して子供もいます。しかも、旦那と会社も一緒です。 そんな気持ちにを旦那に気づかれたらと思うと怖いです。 これが人として好きなのか異性として好きなのかわかりません。 その人の連絡先も知りませんし、別に知りたいとも思いません。明日から会えなくなると言われたとしてもそんなにショックでもありません。仲良くしてる同性の同僚と会えなくなると言われた方がショックです。 理性でそう思ってる?とか思う時もありますが、そうでもない気がします。 この気持ちは悪い事ですか?旦那に悪いような気がします。 あと、前回質問させて頂いた事に関して、旦那には言わないでもいいでしょうか?
自分の気持ちが底に沈んでいる様な時期に、支えてくれた親友がいます。その子は私より1つ下で小学校からの付き合いです。その子自身もあまり人生が上手くいっていないような時でした。 私は高校に入っても上手くいかずあまり変わりませんでした。ですが、その子は高校生になり、良い方向に変わりました。 それからは親友に対して常に劣等感を抱くようになり、連絡を取らないようにしました。親友のことは好きだったのに、心の距離が空いていく気がして寂しかったです。劣等感と同時に親友が充実していることをsnsで知る度に、素直に喜べなくて、自分を最低だと思いました。親友は新しい友達に囲まれ、私はもう親友にとってあまり重要では無い存在なのかなと思い始めました。 このような事を度々考えて、黒い感情に胸が苦しくなります。 どうすればこの執着は無くなりますか?
東京はお盆を迎えます。親族についてご相談させてください。詳細には書けませんが、かなり困った人です。 過去には、父母の相続について「やり方がわからない」等と言って放置し、弟と分けもせず、父母名義で送付される株式の配当金や優待券等を自分のものにしていました。次の相続が発生し、私とのやり取りとなりましたが、金融機関に「自分が全て相続することになった」と嘘を伝えて書類を作成した上、私には全く違う説明をしたり、必要な書類は送ってこないなど非協力的でした。 葬儀前から家で金目のものを探すなどする割に、入院費や葬儀費用はこちらに督促の連絡がきていました。法事に関しても、自分が施主となるものは行いませんし、参加もしません。今回も、相続に関する費用の支払いは後回しにされています。法事、各種支払いについては、仕事等を理由にしていますが、休みを取って遊んでいます。 逆に不思議なことに、本来受け取るべきものを受け取れる時には、些細なことで文句をつけたり、面倒がったりします。 金銭欲と自己保身のために、分けるべきものを分けなかったり、嘘をついたりといった状況を重ねてきたということだと思います。さらに、億を超える財産を受け取ったのに、もらえるもの、支払うものが気になるようで、既に終わっているものを調べたりしています。 周囲からは、そこまで面倒を見る必要はないと言われますし、私もそろそろ 精神的に限界です。 お盆にあたり、餓鬼事経などを読んでいると、この人について考えさせられます。お経では餓鬼が供養を求め、お釈迦様が供養の方法を弟子に教え、尊者や徳のある人々がそれに応え、功徳を廻向し、餓鬼が救われます。 仏教における施餓鬼供養や、現実でも不幸な境遇の人に寄付等で手を差し伸べることはまだ楽にできますが、このような人が身近にいる時にはどうしたらいいのでしょうか? 仏教の中で教えがあれば、また、お坊さまの意見があれば教えてください。
入社して2ヶ月です。 支店勤務で人数は少なく、同じ業務をしているのは歳上の女性です。 優しくしてもらっていましたが、1ヶ月くらいして、その女性のしたたかさも見えてきました。 私の悪い癖で、言葉使いが少し失礼なことと、ギリギリを攻めてしまうところがあります。ある事柄について、その女性が狙っていることがわかって、それを指摘するような発言をしてしまったところから、その女性から敵視されるようになりました。 その後、関係改善のために、自分の言い過ぎた部分を謝罪しました。 しかし、女性はその場では理解したように見せましたが、上司に相談し、支店内の人にも相談し、私への態度はきついものとなりました。 その他の人はその女性に好感を持っており、上司とも仲が良いため、私の言っていることなど理解できないと思います。 私にだけそのような態度なので、周りの人はそれを少し高い立場から眺めているように見えます。 その後1ヶ月経ち、なんとなく表面的には普通に話しますが、とてもフレンドリーに話す日と、明らかに嫌な態度で示される日と様々で、テレワークもあり週に一度しか顔を合わせないことで、その一日のために気が重くなります。 また、業務もその人に聞くことが多く、その他の人との関係もできていないのでとても仕事がやりづらいです。 そんな中、上司から入社してその後どうかと聞かれて軽くその内容を言いました。上司は、私に迷惑がかからないように聞いてみますと言いました。私は動揺しましたが、上司を信じました。 が、翌日の彼女の対応がそっけなかったので、上司が言ったのではないかと思います。 言ってないとしても、確実に意識して避けられたと思います。 言ったとしても言ってないとしても嫌だなぁと思いました。 入社早々、なんで自分はこうなんだろうと落ち込んでしまいます。 人並みに働くことさえできない自分がとても悲しいです。 転職するべきか、一年と決めて頑張るか、私は気にし過ぎというのもなんとなくわかっているんですが、憂鬱です。 私に寄り添ってくれる味方がいれば頑張れるのになと人に求めてしまいます。 自分は自分だって強く自立していれば、悩まないのでしょうか。いつまでも相手の反応で一喜一憂する自分のメンタルが悲しいです。
職場から自宅へ帰る途中に同じ部署の先輩がすぐ後ろを歩いていることに気付かず、同じ部署の同期の愚痴を他の部署の同期に話していました。 かなり大きな声で話していましたが雨も降っていたのでところどころしか先輩には聞こえてはいないと思いますが、くだらない愚痴を漏らしさらに先輩に聞かれてしまったことへとても罪悪感でいっぱいです。 このような時はどうやって気持ちを整え、今後の行動を改めていったらいいのでしょうか?
現在24歳の社会人です。小中学校までは、たくさんの友人に囲まれ、毎日楽しい日々を過ごしていました。ですが、高校からは地元から少し離れた高校に行き、小中学校の子たちがほぼいない状態になりました。最初のうちは連絡を取り合ったり会ったりしていたのですが、だんだんと疎遠になりました。唯一1人だけずっと連絡をとっていた子がいたのですが、その子と久しぶりに会った時に、何となく話が合わなくなり、その子とも疎遠になり、地元の友達は0人になりました。地元の友達は、私以外でよく集まっていることをSNSで見かけます。高校では、上辺だけの人間関係しか築けず、卒業してからも会うことはなかったです。大学に入学し、社会人になっても、周りの人たちが地元の友達の話をする度に羨ましくなり、皆私以外に1番の友達がそれぞれいることに孤独をより一層感じるようになりました。この孤独のまま、私は生涯を終えるのでしょうか?
前回の質問から9日がすぎ、次第に、少しずつですが、冷静になってきました。 相手から言い寄られたとはいえ、妻子ある男性に惹かれ、人知れず付き合うことを選んだ自分がそもそも間違っていたのだな。 好きなのに、ちゃんと素直になれなくて、まさか妻帯者なのだから別の女性には行くまい、とタカをくくっていた私の態度がもたらした結果なのだと。 それらを、受け止め始めています。 しかし、やはりフラッシュバックするかのように、彼との様々な思い出が頭のなか一杯になり、それと同時に、今付き合っているだろう女性への憎悪の念もわいてきて、苦しくなります。 私の態度に嫌気がさし、別の女性に行ったのなら、私の方が先に裏切ったことになるのではないか、と無理やり納得させようとする自分もいます。 やはり、私が悪かったのでしょうか。 彼との思い出に縛られ、それが今は別の女性が体験しているのかと思うこと、そして、1番の味方だった彼が、1番の敵のような存在になってしまってことが苦しいです、 もう少しでちゃんと前を向けそうなんです。 何度も申しわけありません。 私の今後の人生のために、何か一言頂きたく、投稿させていただきました。
現在、30歳の男性と遠距離恋愛中の24歳女性です。 先日、彼氏のiPadを見てしまったことで、 浮気していることが分かりました。 元々2年前にも浮気をされていたのですが、自分が目を瞑り 別れずここまで楽しく過ごしてきてしまい、 結局また浮気されているのに別れられずにいます。 別れようと思い、数日別れたような状態になりましたが、 会えなくなる、甘えられる好きな人がいなくなると思うと つらすぎてどうしても別れたくないという思いが強くなってしまいました。 どうしたら気持ちの整理がつけられるでしょうか?
数日前に喧嘩をして自分の悪いところをきちんと分析して誤ってくれていた彼氏に感情的にあたってしまい傷つけてしまいました。 その日のうちにいつものようにラインを入れると、疲れた、傷ついた、話したくない、一緒に居たくない。という返信がありました。 感情的になって攻撃してしまった自分に反省しています。 確かに、あの時の自分の行動を客観的に見ても主観的に見ても本人の人格やその周囲に関わるようなことを言っているのですぐに許してもとに戻ってほしいなんておこがましいことは言えない状況です。 でもどうしても大切な人を傷つけたことをできれば本人に直接謝りたいし、もし仮にこれからがあるのであればそのことをきちんと改善していきたいと思っています。 話したくないと言っている相手に対しての謝罪はどうすればよいでしょうか。
どうも。 早速ですが、自分が今住んでいる町内の町内会長が10月に変わります。 けれど、当初の予定では次会長になるのはうちの母親だと知り、この場合やはり自分が代理を務めないとならないのかと悩んでいます。勿論、現会長は自分の母親が未だに退院できてない事は知ってますがかなり前に決まってた様です。 最近、こちらでの相談を試みてもアクセスしにくかった為『つぶやき』をよく利用させていただいてましたが、先日色々あって弟が彼女と別れてしまい今も二人で借りていた部屋に一人で住んでいます。 弟が結婚を前提に交際した女性とそうなるのは今回が二度目で、しかも(自分が今住んでる)近所の人達にも『今度は自分の妻子を連れて遊びに来ます。 なので、どうかアキラをくれぐれも宜しくお願いします。』等と宣言してただけに、コソコソと戻ってくるなんてかっこ悪くてできない!!…と、本人も思っているらしく、母に関する事やその他諸々は自分に丸投げされました。 余談ですが、彼は公務員なので金銭的な心配は一切ありません。 話を戻し、仮にもし母親が3ヶ月以内に退院できたとしてもその矢先に町内会長という大役が務まるとは思えません。だったら自分がやるしかないのだろうとは思いますが、独身で近所に住む同世代の方数人(田舎なのでこれでも多い方です)は自身が家庭を持ち家事や育児に奮闘中だったり、中には結婚はしていないけど仕事が忙しいからと親御さんに任せている方もいます。それ以外の若い方々は一度結婚や就職が決まると実家を離れ、更にコロナの被害が広まってからは一年以上姿を見せなくなりました。 ですが、地方特有のしがらみと言いますか、自分達以外の各家庭にも色々あるのだと知った為、少しでも恩返しがしたいのも事実です。 事実、高齢で自らも介護が必要な方が父の葬儀に参列してくださったり母のお見舞いがしたいと入院先を聞いてこられましたが、本人の希望でお断りしました。 自分は今月に入ってから働いておらず、再就職のめどはついていません。 恐らく、このまま自分が会長に立候補(?)したところで誰にも相手にされないでしょうけど、かといって精神の病を患っている母に頼むのもそれはそれで不安に思う人もきっといます。 どうしたら良いと思われますか?
現在高校生なのですが、小学生の時に犯してしまった過ちについて助言を頂けたらと思います。 私は当時、物事の善悪の区別がついておらず、同級生に暴力を振るってしまいました。その時、私はこれ以上この人を傷つけてはいけないと思い、その子から距離を置いて、逃げてしまいました。最低な人間です。 すると、その子はなぜ急に距離を置かれてしまったのか不思議に思ってしまって、それから中学生になってもこの関係は続き、お互い目を合わせることもなくなってしまい、ごくたまに一言二言、言葉を交わすくらいになってしまいました。 そして、今に至ります。 私のしてしまった行動は、決して許されることではないと思います。それに加え、謝罪の一言もなしに生きていくことは、絶対に許されないことだと思います。ですが、なかなか家族にこの話を打ち明けられません。 私はどうして生きていくべきでしょうか。また、こんな人間は、この世に生きていて良いのでしょうか。 乱文ですみません。
はじめまして。 結婚相談所で活動し、2021年3月に結婚したばかりの新婚です。 旦那とは毎日仲良く楽しく暮らしており、本当に幸せです。 ただ、旦那が共有で使用させてくれているPCのデスクトップにあった旦那の日記を見てしまってから憂鬱な日々が続いています。 その日記には感情的なことは書いておらず、どこで何をしたかを端的に書いたものだったのですが、その中で過去に結婚相談所で真剣交際をした人がいたと書いてあるのをみてしまいました。 結婚相談所ではまず複数人とお付き合いをする仮交際を経て、その中で結婚を前提にお付き合いする方を1人選び一対一の交際をする真剣交際という段階へ進みます。真剣交際後、うまくいけば結婚します。 旦那と真剣交際中に過去に真剣交際した人はいるかとききましたが、いないと答えたのでそれを信じていました。でも、実際は1人真剣交際をした人がいました。 旦那に聞くと、その人とは旦那の片想いで、異性として見られないと言われ交際が終了したとのことでした。 今は私のことを愛しているし、過去の真剣交際の人のことは初めは好きだったがだんだん違うと思ったし、私に対する好きの度合いとは全然違うと言ってくれます。 それでも、もし、その相手が旦那のことを受け入れたら、旦那はその人と結婚したいと思っていたと言う事実を受け入れられず苦しいです。 また、旦那は33歳なのですがこれまで異性との交際経験がありません。ただ私は3人とお付き合いしたことがあります。それなのに、旦那の真剣交際の相手が気になって仕方がありません。 本当に私で良かったのかとか悩んでしまいます。
4児の母です。今は、上二人は成人して社会人、下二人は、中高生です。 主人は発達障害的なところがあるのだろうと言われています。普段食事をするときは、耳栓をしています。食事の時の話す内容も、自分語りばかりで、子供や私の話など聞く素振りもありません。もちろん、朝の挨拶もおやすみの挨拶も、向こうからはいっさい返ってくることはありません。ありがとうなんて、聞くこともありません。 子供が小さかったとき、少しだけ主人に預けてお買い物にでも行こうものなら、帰ってくるとみんな泣いている始末。お風呂に一人で入っていると、必ず誰かの泣き声が聞こえてきてあわてて飛び出て来るなんてことも多々でした。お年玉で買った子供のゲーム機を奪ってずっと自分のものにしたり…ライフサイクルである、子供の進学や住宅購入なども、わかったようなふりをして何もできず、私一人で何もかもを推し進めてきました。 外では、まるで何でもできるように振る舞っています。全て私がしているのに… いろいろ長年くすぶっていたのだと思います。また、外で働くようになりいろいろな世界を見ることができるようになり、主人にげんなりすることが多くなってきました。 ある日を境に、主人が自分のことを無視するようになりました。3週間ぐらいかなと思います。 これまで、このまま老後二人で過ごすのは、真っ暗なビジョンしかわかなかった(私のみが我慢する世界)のは確かです。一緒にいても、私はいつも一人でいるような気持ちだからです。 あなたが、それなら資格とって離婚して、就職してという選択肢もありだと思う自分もいます。でも、そちらも、ひとりぼっちな世界だとは思います。 主人にも良いところはあります。大変に正直です。嘘など微塵も付きません。社会にでて、これほどの人は稀だと思います。そこに癒やされる自分もいます。 でも、これまでのこともあり、また無視などされると、フツフツと嫌な気持ち、恨みやツラミが湧いて出てくるのがわかります。 私はどうやって、この主人を許せば良いのでしょうか? アドバイス頂けると嬉しいです。よろしくおねがいします。