hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「学校・職場関係」を含む問答(Q&A)一覧

自分に上司がいなくて寂しいです

初めて相談させていただきます。 現在3社目になりますが、これまでの職場で一度も先輩や上司と関係を密にして、1年後の成長や部署の繁栄に向けて仕事をしたことがありませんでした。現在の仕事も色んな部署長の話を独りで捌き、コンサルしながら頼まれごとがいい方向へ向かうようにやりとりをする立場にいます。 今までの職場でも自分に与えられたミッションを自分で調べてこなしたり、他部署のトップや取引先に怒られたりしながら何とか自立して仕事する力をつけてきましたが、他のメンバーは上司が付きっきりだったり数年先のキャリアを一緒に考えたり、ストレスが溜まったら話し合ったり等、社内で大切に扱われている様子を見て「ああ、自分の成長のことは誰も気にしてないんだな。いつ辞めてもいい立場なんだな」とマイナスに考えてしまいます。 今の職場の自分が特に力をいれている、全社的にも重要なプロジェクトのトップは本当に尊敬できる部署長ですが、やはり自分の所属は異なるため直接のレポートが許されず、中々業務上短期的な相談しかなく寂しい思いをしています。 どうしたらもう少し大切に接してもらえるでしょうか?傭兵ではなくチームメンバーになりたいです。泣きたいですが泣けません。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

仕事に行くのが辛いです

病院で外来診療とコロナワクチン接種を並行して忙しく仕事をしております、20代看護師です。 今まで1年と続く職場がなく、転職が多いです。大体の理由は人間関係です。 どうも昔からコミュニケーションが苦手で、沢山いじめにあってきました。今思うと自分は変わっているため仕方ないことだと思います。 その中でも私の味方をしてくれる人もいたため、強く生きてこれたのだと思います。 親は残念ながらあまり味方になってくれず、中学でのいじめで不登校の時は、罵倒したり殴ったりと大変でした。母は私と向き合いたくないとギャンブルを毎日していたぐらいです。父はまともじゃない!と一言も口を聞いてくれず… 今はなんとか持ち直して仕事をしているものの、自信がなく、孤立しやすいです。 今の職場は人生で初めて1年以上仕事が続いています。最初は失敗ばかりでいつも叱られたりしていましたが、半年ぐらいでなんとか覚え、コミュニケーションもなかなかとれていました。しかし、昨年新しく入ってきた方が障害のある方で仕事を全く覚えず皆イライラしていました。その方は回りからいじめを受け、辞めていきました。その環境が毎日苦痛で、次第に私もフラッシュバックを起こしたのか辛くなり、自信を失いました。そして同僚とのコミュニケーションも段々ととれなくなりました。気づけば今まではコミュニケーションがとれていた先輩方から冷たくされるようになり、少しのミスでも厳しい声をかけられたり、陰口を言われはじめたりと孤立し始めてしまいました。私が手伝おうと声をかけても無視されたり断られたりします。 上手く先回りしてお仕事をしたりすると、私がやったとしればお礼すらしません。他の人にはするのに… 最近新しく入ってきた看護師さんはとても気が利き、誰にでも優しいため皆と上手くやれており、羨ましいとも思ってしまいます。仕方の無いことですが… 今まで築いてきたものが崩壊してしまった要因はなんだろうと、沢山コミュニケーションの本を読んだり、仏様のお話なるものを読んだりしてきました。しかし、状況は変わることもなく… Dr.も私だけではなく看護師側に冷たくなった気がします。忙しさ故か、先輩方へのDr.の当たりも強く、その腹いせなのか…とも思ってしまったり… とても毎日辛いです。アドバイス等ありましたらよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

仕事で孤立した時に、心を強く保つ方法

仕事のストレスがじわじわと溜まりました。 上司からの言葉に突然涙が止まらなくなったり、今までには無かったミスが増えました。 どうすれば、心をどっしりと構えることができますか? いま、事務に転職して一年が経ちます。 この一年は研修ということで、実際に現場に出て、いろんな職種を試してみる期間でした。 また、会社としても私のような長期で現場仕事をする採用の仕方は初めてで、新しい取り組みだとも言われました。 しかし、一年が経ってみたら、いろんな職種と少し一緒の仕事をしただけで、何もできるようにならずに研修が終わってしまいました。 もともと、現場は専門職なので、教えてもらうと言っても勉強もせずに見て習うことは難しく、結局は雑用と小間使いの日々でした、 現場の人からは「何のために来たの?」「わざわざ教えてあげたのに、結局あんまり来てくれなかったじゃない!」「すぐいなくなるんじゃ時間の無駄だった」と言われます。 逆に事務方の人は、現場を転々として雑用をしている私を見て、だんだんと不満が募ってネチネチと詰められるようになりました。 「現場の手伝いばかりして何しに来たの?」「一年立つのに何もできないじゃない」「全部中途半端だよね」「事務で正社員辞めて、雑用したいならパートになれば?」と言われ、涙が止まらなくなったこともあります。 上司は、「もっと現場で仕事を学んでから事務のことを始めて欲しい」と言い、私が現状について話をしても、「昔はもっと大変だった、怒鳴られて仕事を覚えたものだ」と言った感じで話になりません。 仕事を辞めたいわけではないですが、希望の事務職での配置は当面難しそうです。 最近は言葉を受け流すことができず、仕事中に深く落ち込んで涙が止まらなくなる。仕事にミスが増えるなどの状態です。 もちろん、一つ一つの仕事を一生懸命こなして、人間関係にも注意を払ってきました。 初めの頃はみんなと打ち解けられていましたが、今では孤立しています。 入職当初とは全く違う評価になった自分を、すごく惨めに思います。 どうしたら、こういった落ち込んだ気持ちを払って、仕事に打ち込めますでしょうか? 落ち込んで、少し戻って、落ち込んで、を繰り返す自分の気持ちに疲れてしまいました。 芯のある強さを保つために必要なことを教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

人と関わることが怖い

ハラスメントを受けてから人との関わり方がわからなくなりました。 精神的につらくなり、続けたかった仕事を辞めざるを得なくなるまで追い詰められました。金銭的に大打撃、今まで勤めていた時間は無駄になり、未だに悔しくて恨めしくて、法がなければあいつをどんな目に遭わせてやれるか、と考えるときすらあります。 人を信じると最終的に嫌な目に遭うから上っ面だけで関わればいい、とりあえずその場だけニコニコやり過ごせばいい。 相手を怒らせないようにしなければいけないから、自分の意見を言わないほうがいい。 今話してるこの表情はおかしいと思われてないだろうか。 怒らせてないだろうか。 もっと楽しい話題を振らなければ嫌われるのではないか。 口数は多すぎないか、少なすぎないか。 もっと笑わなければ怒らせるのではないか。 他の人とちがって浮いてるのではないか。 などで頭がいっぱいで不安になり、上の空な態度になってしまいます。何を話したかすらおぼえていないこともありますし、どっと疲れます。 そして最終的に恨みの対象者へ思いが戻り、憎くて憎くてしかたなくなります。 人が怖くて仕方ありません。家族間のコミュニケーションですらこの調子です。 私はどうなってしまうのでしょう。人との関わり方がわかりません。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

同僚が張り合ってくるのがつらい

苦手な同僚がいます。きっかけは、私のせいで損をしていると言われたことです。 上司の指示で業務分担の変更があった際に、その人から「慣れない仕事ばかり請け負うことになったのは、楽な仕事を私が取ったせいだ」と言われました。 言いがかりだと思いましたが、そのように言われたことは大変ショックで、この人にプライベートの情報を知られて、なんでもずるいと言われたら恐ろしいと思い、一線を引いた付き合いをするようになりました。 そんな私の態度を知ってか知らずか、いわゆる「張り合ってくる」ことがしばしばあり、例えば「自分の机のゴミを捨ててきて」とか、私が上司の指示でしている仕事を、違う上司に「間違っている」と目の前で相談したり… その度に言うべきことは言っていますが、そうすると何としても私のアラを探してあげつらう仕打ちが来るので、今ではもう目も合わせたくないレベルです。 その人は派遣社員なので、支社から社員が異動してきたら契約終了と聞いていましたが、上の上司はその人を社員にするつもりらしいと聞かされました。 いなくなればいいとまでは思っていなかったはずなのに、社員になったら永遠に一緒と思ったら目の前が真っ暗です。 何をされても穏やかにいるには、どうしたらいいですか。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

鬱です、とうとう見放されてしまいました

先日も相談させていただきました。 その節はありがとうございました。 私は自営業をしています。 半年ほど前に、鬱になってしまいました。 鬱になったきっかけは、仕事仲間からの厳しい言葉。うまく消化できず、考え方がどんどん悪いほうに向かってしまいました。 鬱の診断を受けたとき、仲間にだけは病気のことを伝えました。(家族には言えませんでした) 理解がある人で、無理なく続けていこうと言ってくれました。 ですが、精神的に不安定になったり、スピード感のある仕事ができなくなったり、散々迷惑をかけてきました。 先日、とうとう仲間から 「しばらく一緒に仕事するのやめさせてほしい」と言われてしまいました。 話し合いの中で、相手の気持ちは聞きました。 「ちょっとさすがに限界のところ」 「やりとりしにくいのが、お互いに負担すぎる」 「カッコ悪いとこ見せたくないとか、ダメと思われたくないとか、変なプライドが、何するにも一番邪魔だ。そのままでは向上できないから、一度自分が満足いくまでやっておいで」 「難しいところやわからないことは手伝うから、言ってくれればいい」 とのことでした。 たしかに、 言い方がキツイなと感じたときに、少し言い方を変えてほしいとお願いしたりしました。 変なプライドも持っていました。 ダメだと思われたくない、と必死だったので…。 それでも最近は、間違えてても、恥ずかしくても、自分の考えを話すようにしていました。 上記の私の気持ちも、言い訳がましくてゴメン、と言いつつ、伝えました。 謝って、一緒に続けさせてほしい、とお願いしました。 でも、余裕がないから今はもう無理と言われてしまいました。 私はどうすれば良かったのでしょうか。 これからどうしたらいいのでしょうか。 趣味もありません 仕事でやってみたいことも思いつきません 家族にも、仲間にも、相談できません 薬は効いているのかわかりません 身体のあちこちもおかしくなってきました もう早く死んでしまいたい 手首を切ると気が楽になります 昨日 「来週の金曜日はあいてる?」と連絡がきました。 何の話をするつもりなのか、怖いです。 仲間に負担をかけたくありません。でも今の私には、相手を気遣う余裕などありません。 どう接したら? 私はどうしたら良いのでしょうか。 どなたか教えてください

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

昔の嫌な出来事がフラッシュバックします

嫌な出来事を頻繁に思い出すことに悩んでいます。 小学校〜中学校時代の同級生にされた嫌がらせ、差別的な暴言、頭を叩かれたことが、10年以上経った今でもフラッシュバックのように思い出され、やり返せなかった悔しさ、あんな人達に見下される自分の不甲斐なさ、理不尽な目に遭った怒りでいっぱいになってしまいます。 あんな人たちのことで思い悩む時間がもったいない、と自分に言い聞かせ、仕事や趣味に没頭しようとするのですが、その最中にもフラッシュバックが邪魔をし、今を楽しもうとしているのに、その楽しみまであの人たちに邪魔をされている気分です。 過去のことだと割り切れず、今でも囚われる自分にも嫌気がさしています。 外面も要領もよい人たちだったので、その後も上手いこと世渡りをしてるんだろうな… 高校と大学でうまく人間関係を築けず彼氏も友達もいない私よりも幸せになっているんじゃないだろうか…と想像しては悔しく、本人たちは綺麗さっぱり忘れて何の罪悪感も持っていないことに、私だけが囚われて苦しめられていることが腹立たしいです。 とはいえ過去の出来事は変えられないので、もう終わりにしたいのですが、このフラッシュバックはどうすれば止むのでしょうか。 このフラッシュバックが止められないとしたら、また思い出した時にどのように対応すれば悔しさ、腹立たしさを手放せるでしょうか。 ご助言をお願いいたします。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

親切を上手に受け取るには

こんにちは いつもこちらのサイトを拝見しています。 今日は初めて質問させていただきます。 人としての姿勢、について思うことがあります。 必要以上に謙虚になったり、臆病になったりすることはない、とよく聞きます。そういった人間は人からの信用を得ることができない、とも。 実は私はそういう人間なんじゃないか、と思います。 というのも、私は人から親切や厚意を受け取るのが昔から苦手なのです。 親切にされると、恐縮してしまいますし、申し訳ないと思ってしまいます。 友達から何かをプレゼントされたら、喜ぶよりも先に「申し訳ない」と思ってしまうのです。 優しくしてくださる相手に下心があると疑うことはまずありません。 親切にされると、「なんて優しい人だろう、こういう人になれるだろうか」と思います。 しかし、同時に「気を使わせてしまった、もっとこうすれば良かった、申し訳ない」の罪悪感に襲われてしまうのです。 そして、「相手に何を返したらいいんだろう」と思ってしまいます。 もっと前向きに、人からの優しさを受け取れる人間になりたい、と思っています。 謙虚になりすぎず、恐縮しすぎないようにするために、心に留めておくべきことなどございましたら、ご教授いただけますと幸いです。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

辞めたくてたまりません。

長年勤めている会社を辞めたいです。 去年から何回もやめたい、やっぱり頑張ろう、やっぱりやめたい、を繰り返しています。 去年の5月、育休から復帰し、やっと最近慣れてきました。しかし、人間関係が復帰する以前とガラッと悪い方向に変わっており、親しい方は何人かいますが他の方は秩序が乱れていますし、ちゃんと仕事をしない、うまくサボる、悪口は当たり前、考えてものを言わないとすぐにハメられる、など劣悪な環境です。 同じ部署で働くおばちゃんたちは優しい方が多いので今までそれを励みに頑張っていました。 しかし、もう会社の上の人たちが無理です。見ただけで拒絶反応を起こします。 最近では帰宅後に胃が痛くなり、吐き気を催し、めまいもします。 息子二人も保育園に慣れてきて年間の行事も把握しやすくなりました。 私も何回もやめたい、頑張ろうを続けて、改善しない職場にも期待が持てず嫌な仕事ばかり押し付けられて(断っても私の部署の人たちは優しいので結局あれよあれよとやらされたりする)もう居る意味もないです。 ただ休みを融通がきかせてくれる、同じ部署の人で息子が風邪をひいた時に休みを変わってくれる(全部自分で手配しますが)そこがいいところなので、もう少し我慢して転職するか、今のこの限界でもうやめたい、という気持ちのまま、今気になっている会社があるのですがそこに面接を受けに行くか迷っています。 気持ちとしては、今とても辞めたいです。このままいても、良いように使われて劣悪な環境で秩序は乱れ、人の顔色を見ながら働き続けなければいけません。真面目に働く人ほど、うまく使われています。 あと社長が女癖が悪く、たまにある飲み会でセクハラもあります。コロナで飲み会はないですが、そういう噂がつきまとう社長の下で働くのが一番嫌です。たいして話したこともないのに、私の下の名前を連呼したり、暴言を吐き散らしたり、私にとって恐怖の対象でしかありません。 あとその光景を見て他のおばちゃんたちがどんな思いで見ているのだろうとそれも恐怖です。 家でも限界で子供に当たり散らしたり、旦那にも心配されています。 もう辞めたいです。でも次行くところが確実に大丈夫と言うのがわからないから不安です。面接、見学に行く勇気がないです。 どうしたらいいでしょうか。頑張って続けた方がいいですか。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

八つ当たりを受け流したい

チーム単位でのサービス業をしております。 最近顕著になってきたのですが、私は人より八つ当たりをされやすいようで、それを気にしないようにしたいのです。 そのチームでは私は比較的古株にあたり、若手スタッフの指導やフォローに当たる立ち位置にいます。 比較的年齢層の若いチームなので皆自己主張が激しく、不満をそのままぶつけられてしまいます。 時には別チームのスタッフにも無関係の件で強く当てられます。 上司がそもそも感情が態度に出やすく、言葉選びが強めのため、自分がフォローとクッション役になっていたのですが、それもあり周囲に甘えられる=当たっても許される、と思われている気がします。 正直なところ、相手も人間ですし、私にだって喚き散らしたくなる時はあります。 当たられた時も一度受け止めてから、でもそれは違う、余裕がないならそれを解消しましょう、と話し、大抵は落ち着いてくれるので、悪い人ばかりではないのです。   また、チーム内に理解してくれるスタッフもおり、八つ当たりに遭ったら自分でも何故〜〜〜〜〜!?!?!?悔しい〜〜〜〜〜!!!!美味しいもの食べて切り替えよ!!!!と過ごしていますが、職場自体に感情的な人間が多い為、あらゆるところから責任転嫁や強めの口調があり、シンプルに八つ当たりが不快です。 コロナ禍で易々と転職は出来ないので、自分で環境を変えようとしましたが、結局上司の采配で元通りにされてしまいます。 いっそ「気にしない」を極めてみるか...と思い立ち、質問をさせて頂きました。 他人の悪意を気にしないために、普段行っていること、心掛けていらっしゃることがあれば、お言葉を頂けませんか? どうぞ宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1