昨年結婚しました。 私の1ヶ月前に結婚した同じ部署の男性には、部署のみんなで贈り物を考えて、お祝いをしました。 私には、何もお祝いもなく今に至ります。もう2ヶ月経つところです。 何かものが欲しいというわけではないのですが、忘れられているのか、祝う価値がないと思われているのか… 私だけが結婚して何もないのであれば気にしないと思うのですが、明らかに差をつけられたと感じて胸が苦しいです。 その男性の結婚祝いにはもちろん出資しましたし、祝い事や送別の際は何をしようか等声を上げるのは積極的にやってきた方です。 気にしなくて済む方法を教えて欲しいです。
転職して半年で 職場の人間関係が嫌で辞めたいです。 部署的に、自分だけ女、他男性4人です。 一つの部屋の中で仕事をしているのですが、仕切ってる上司は他の人が嫌いなのもあったり他の仕事があるので違う部屋で仕事をしています。 部署内でみんながみんなお互いが嫌いなようで、男性陣は挨拶も普段しません。 毎日、1人の人が物音を立てて仕事をしているのその人に対して、舌打ちやうっせえなと小声で言ったり、雰囲気がものすごく悪いです。 私に話しかけるのも誰もいない時に全員話しかけてきます。それも気持ち悪いです。(2人きりの時だけ) また、違う部署には 私のものを真似するおばさんもいて、最近では私の使ってるマスク、髪ゴム、同じ色の服を何着も真似されました。 私が着ているものを毎日毎日上から下までチェックをされています。 視線を感じてみると睨みつけられることもあります。 低レベルな人たちを 気にしなきゃいいと思ってはいますが、 気になるレベルまでしてくるので 辞めたいです。 どこに行ってもこのような方々がいるのはわかります。 上手く考えないようにするにはどうしたらいいでしょうか。
中学校1年の長男が勉強しないで困っています。長男は将来は中学生のうちに企業をしてお金持ちになりたいと思ってるみたいです。 企業の準備の為、中学校を辞めるとまで言い出しました。 勉強しない理由は、分からないからやりたくない、今更やっても無理と諦めてしまってる、分からない所を恥ずかしいからなのか自分から質問できない、などです。 担任とも話してフォローはしてくれるそうですが、本人はいまいちやる気がないみたいです。 親として企業は反対していません。 でも今のままでは失敗するのが目に見えています。 中学校、高校出て、経験や知識を得てからでも遅くはないんじゃない?と言ってもそれじゃ遅いと言うのです。何(誰)に対して遅いかは答えてくれませんでした。 企業したいと言う割には学校から帰ってきて、休憩して、ゴロゴロして、テレビやYouTubeなどを見てダラダラと過ごしています。 こちらが注意すると、布団かぶって聞こえないフリをします。 怒ってばかりも良くないと思いなだめるように優しく言っても効果なし。 勉強だけに限らず、全てにおいて、やる気を無くしてるみたいです。 学校や家で勉強が無理なら塾を考えているのですが、本人は嫌だと言ってるのでじゃ家で必死にやったらと言ってもやる気なし。 悪循環です。 こんな時はどんな声かけをするべきでしょうか? それとも見守る感じの方がいいのでしょうか? あまりまとまってないように思いますが回答よろしくお願いします。
職場の人たちがコロナ禍でも連日飲み会、会食、旅行、自分たちのライブと全く自粛せず過ごしていることに対してストレスを感じています。 うちは家に高齢の家族がいるなど事情があるためです。 友人関係はもちろん恋愛結婚生活にかかわることほとんど全部職場内とその関係者の中だけでやっている密すぎる特殊な職場なのですが、身内だけを大事にして私のような馴染めない人はないがしろにされてきた今までの積み重なったものが、今爆発しそうになっています。 「コロナなんかもうどうにでもなれって感じだよねー」と私に同意を求めてきた時は怒りで理性を失ってしまいそうで必死で笑顔を顔に張り付かせていました。 命に係わるこの状況で難易度が高いことだとは思いますが、どうすれば水が流れるように受け流したり、不快な人たちを空気のような存在としてスルーすることが出来るようになりますか?
人を小馬鹿にして笑う理由は、自分が物事が上手くいかないストレスからでしょうか? 人の事を見下し笑って自分の精神状態のバランスを取ろうとしているのでしょうか?
何度も同じ質問の繰り返しすみません。 前前々回と前回の質問のことです。 実は彼が注意を受けたあと、確かに口調が厳しくなったりしたのですが、そのあと 私の友達が彼と仲が良いのもあって、 私も彼と一緒に遊ぶことが何度かありました。私も最初は気を遣っていましたが、 段々と慣れ、楽しく過ごせるまでとなりました。しかし、彼からのからかいはなくなりませんでした。(お前はバカだ等言われる) そして私は友達に相談したのです。 友達が彼に叱責したあと、彼の対応は然程変わりませんでした。 そして友達が彼のことをあだ名で呼ぶようになり、遊んでいる最中にも呼んでる場面が度々見受けられました。 私も友達の流れにのって、しかし、あまり宜しくないあだ名だったので、小声でそのあだ名で呼んだりしてしまったこともあります。前の質問では呼んでないと書いてありましたが、遊んだ時に少し呼んでしまったことがある事を思い出しました。 彼のからかいは徐々にヒートアップしていき、(お前はバカだ等を強く言われる) 私は辛くなり、そして、前の質問にも書いたように笑顔で振り向いてもらえると思い2度彼に向かってあだ名で呼んでしまったのです。 そして、前前々回の質問にも書いたような、 からかいをやめてと伝えたのです。 私の伝え方は本当にいけないものです。 彼は今も私のことが嫌いだと思うと、自分は生きてていいのか不安になります。 そして、彼のからかいは私が彼に対してあだ名で呼んだから始まったのかと思うと自分は悪いやつだと苦しくなります。 そして彼にとって嫌なあだ名で呼んでしまったことを悔いています。もしかしたら覚えてないだけでもっと酷いことをしたんじゃないかと、自分が嫌になります。 彼と会ったときどういう風に接したらいいか分かりません。 読みにくい質問ですみません。
こんばんは。 ご相談させてください。 私は最近、人に依存してしまう性格だと自覚しました。 過去を振り返ると友達や当時付き合っていた人だけでなく、今は職場の人にも気付けば依存していてつい立場を忘れて愚痴を沢山言ってしまったり、優しさに甘えて仕事以外の事でも連絡し過ぎてしまったりします。今はそのことをとても反省しています。結果的に距離を置かれてしまい(当たり前だと思います)、勝手に孤独になっています。 新しい趣味を始めたりポジティブな名言を読んだり、今の状況で出来ることをしているのですが、今度は「あの人に嫌われたんだろうな」という喪失感のようなものが心の中に黒く溜まっています。悪口を言われてるかも、噂されてるかも…、しかし職場には行かなければなりません。 自分自身が細かい性格で仕事でもプライベートでもきっちりしていないと気が済まない為、自分で自分のことをしつこいなぁと思います。 「丁度よく、気を抜いて」がなかなか上手くできません。 話がまとまっていないかもしれませんが、こんな私に何かアドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願い致します。
恋愛を上手く人に相談できないので、ここで相談させてください 新しい会社に昨年の夏から働きました。 はじめの頃は、前の職場のようにひどい言葉をかけられないように強気で、壁をつくろうとしていました。 しかし、一緒に働く人はとても優しく、今は楽しく仕事ができています。 憧れている上司は、働き始めの私の面倒をよくみてくださいました。 また出張のときには一緒にご飯やお茶をしてとても幸せなひとときでした。 この人とずっと一緒に仕事をしたいと思いました。 しかし、その後すぐその方は異動してしまいました。 たった2ヶ月しか一緒に働けませんでしたが、私にとって大切なかけがえのない時間でした。 15ほど年は離れていますが、心をすぐに開いて友人のように話せます。 もちろん、仕事もできる方です。 会いたいなと思いますが(部署は違いますが、近い距離です)、とても忙しくされているようです。 また人として憧れていると同時に、上司の近くにずっといたいという気持ちもあります。 その方には奥さんもお子さんもいらっしゃいますので、恋人にはなれません。 でも異動されてからもやっぱりずっとその方のことを考えてしまいます、、、 とっても大好きです 人としても、こんな人になりたいと思います! ずっとその方に会いたい、近くにいたいと思ってしまいます。 行き場のない気持ちにどう向き合ったらいいのか ご相談できますと幸いです。
転職して2年になるのですが、会社には気が強く少し言い方がきつい女性の上司がいます。 やり取りは基本メッセージです。 伝わりにくい内容じゃないかなど考えてやりとりしているのですが、きちんと内容を読んでもらえていないと感じることもあり、誤解されてしまうことも多いです。 その上で、長文や連投でまくし立てるようにきついメッセージがきたり、返信内容を考えている間に返答を急かすメッセージがくることもあります。 先日は後輩がうまく報告できていないと思ったので、電話で説明しようとしたところ、説明中に食い気味に「でも○○さん(後輩)はこう言ってきてるけど」と怒られたり、質問されたりとで混乱してしまい、業務の状態をうまく伝えられませんでした。 私だけにきつい感じなのではなく、誰にでも同じような感じです。 ただ、後輩をフォローすることがあるため、部署内で怒られ役に回ってしまっています。 自分がまだ仕事ができないので怒られるのは仕方ないと思っているのですが、上司からの返答を待っている間は「また怒られるんじゃないか」と気が気でなりません。 今回相談している方ともう1人上司がいるのですが、出張等で基本的にオフィスにはおられません。 2人とも社内で一番上の立場の方で、また先輩も退職されてしまったので身近に親しく相談できるような方がおらず、悩んでこちらに書き込みをしてみようと思いました。 なんとか怯えずに仕事をしたいです。
こんにちは。私は課長の補佐職なのですが、この課長が気分屋かつ短気、思い込みが激しい性格です。何でも言ってと言われても、報告、相談しても嫌味や小言が入るのでついつい話をすることが億劫になり、何を言っても言わなくても責められ、精神的にキツイです。 一人標的がいればいいようで、私以外には気持ち悪いくらいフレンドリーです。すぐにでも縁切りして顔を合わせなくて済むようにしたいです。 常に不安と焦りで心が休まりません。とにかく、この状況を抜け出したいです。変な相談ですみません。
職場の後輩に、仕事の内容について指摘するメールを送りました。 感情的な内容になってしまった自覚はあったのですが、これまでも同様のことがあっても必ず『わざわざ時間を取って指摘いただきありがとうございました』と言ってくる後輩だったので、そのまま送りました。 が、今回は全く反応が無く、やっぱり言いすぎたかな…と反省はしていたのですが、後輩と一対一で話す機会が無く、謝るタイミングを逃してしまいました。 先日、上司に呼び出され、件のメールが厳しすぎると咎められました。 とはいえ、指摘した内容自体には非は無いし、後輩もそれは認めているので、今後伝え方を考えるように、という指導に留まりましたが。 後輩はメールを上司に見せたようです。 上司からは、とりあえず「この前はごめん」と謝ってしまえばよいのでは、と言われました。 私自身も誤っていた自覚はあるので謝りたい気持ちはあるのですが、今更(メールを送ってからひと月経ってしまいました)どのように切り出して謝ればよいのかわかりません。 また、後輩が上司に告げ口したということにも納得がいがない気持ちもあります。 直接言ってくれたらその場で謝れたのに…、という他人任せの気持ちがある自分自身にもモヤモヤします。自分より強い立場の人間にそんなことなかなかできるものではないとわかっているのに、です。 直接反応してくれなかったこと、 上司に告げ口したこと、 そもそもの発端になった後輩の仕事の不備、 などなど、後輩への期待する気持ちが裏切られたような気がして、謝りたい気持ちはあるのですが、このままだと謝りはしても次には後輩を責めるような言葉(期待していたのに裏切られた気分だ、など)を言ってしまいそうです。 上司に見せたということは、きっと後輩は周りの同僚にも見せて晒しているんだろうな、みんな私のことを疎んでいるんだろうな、と内心疑心暗鬼になっている気持ちもあります。 どのような心持ちで後輩に接するべきか教えていただきたいです。 本心は、謝って関係を改善したいのです。
転属先のチームリーダーに発達障害が疑われます。 そのリーダーが一人で先走ってしまい、メンバーは誰もついて行けません。 説明や意図を要求しても内容が分からず、突破的に話題を変えたり、急に黙ったりします。 最初は、相手を肯定することで話の内容を整理してみました。 しかし、数時間後にはそのリーダーの理解は、整理する前の状態に戻っていました。 次に一緒に文字にしながら、一歩ずつ理解を確認しながら進めました。 しかし、翌日には話が元通りに戻っていました。 一緒に書いたメモの話をしても大丈夫だというばかりで、何が大丈夫か分からない会話を繰り返すだけでした。 仕方ないので、先回りをして、本来はそのリーダーが管理する資料を作り、必要最低限の認識合わせをしました。 すると、私が作った資料の必要なものを取り払ったような「焼き直し」の資料を作ったから、 それを使って管理をすると、そのリーダーは言って来ました。 資料の焼き直しをした意図や必要箇所を削除した理由を聞きましたが、 相槌を打つだけで、何も進みませんでした。 こんなことがかなりの回数続き、 私は徐々に疲弊し、頭痛や頭に血が上る不快感に苛まれました。 その上司はリーダーの経歴を良く知っているというので、 意を決して、上司に報告と相談をしました。 上司からも提案や指示をするとのことで、 リーダーが自発的にチームをまとめ、仕事を推進して欲しいから、と言われ、 私は暫く様子を見ることになりました。 状況は悪化し、チームメンバーの誰一人も自分の仕事割り当てが分からなくなり、 リーダーは一人で資料を作り、顧客と会議を開催しました。 会議の意図やゴールも、資料も伝えられず、会議出席依頼だけがメールで来ました。 分からないことばかりなので、質問すると何も言えなくなったり、検討外れの答えでした。 このやりとりも、何回も続き、私が疲弊するばかりでした。 以前相談した上司に再度相談したところ、お互いの理解不足かもしれないと言われました。 リーダーからは、業務だけでなく、チーム内の問題さえも報告がないとのことでした。 ゆっくりと一緒に話を進めても、忘れる、 思うようにやってもらうと、一人で違う方向に突っ走る、という八方塞がりです。 本人が気付かないだけで、このリーダーの言動や行動に発達障害を疑います。 どうか、ご助言をお願い申し上げます。
1ヶ月半前から未経験、今までの職種とは違う職場で働いています。 職場は女性だけの6人で、私の指導係の先輩はキャリア10年のベテランさんです。 私は未経験ということもあり、毎日ミスばっかりで、自信もなくなっていき、その先輩も最初は優しかったのですが、次第に態度に出るようになり、素っ気なくなりました。 分からないことがあっても質問しづらく、店長に質問していたら、その先輩が○○さんは私に質問しづらいんだよね?じゃあ店長に教えてもらうことにする?どうする?と淡々と威圧的に言われ、どうして店長に質問するようになったのかなど、理由を聞いてくれませんでした。 なので、正直に私は質問しづらくなったきっかけを話したのですが、返事は分かりました、のみ。 益々その先輩に話しかけるのが怖くなりました。 店長も私が泣いていることに気づいてくれたのですが、その先輩のフォローをするのみです。 仕事の時はほぼ、その先輩と2人の空間なので、仕事に行くのが辛く、毎朝胃がキリキリします。 私はメンタル的にも強い方ではなく、先輩はそういう人なんだと割り切るにも、顔色を伺ってしまいます。 どうしたら仕事に行くのが少しは楽になるでしょうか。 退職するには、まだ早いですし、逃げになるような気がしてできません。
私は、保育園で保育補助として保育園で働いています。いつも、休憩時間等で先生方が集まった時、保護者やその場にいない先生の陰口で先生方が盛り上がっています。私は、自分がもし陰で色々言われていたら嫌だなと思うので、そういった話題が始まったら席を外すようにしています。そしたら、昨日上司から、私のそういった姿を見て、いい子ぶってるとか、ああいう人ほど腹黒いこと考えてるとか他の先生に言われてたよと言われてしまいました。 だからと言ってショックだとか腹が立つとかでは無いのですが、私は、人の数だけ一人一人の正義とか価値観があって、自分の正しいと思ってることだって他の人から見たら間違ってることかもしれないと思うので、誰かを貶すことは絶対したくないと思っていますし、何より子供たちに人の悪口を言ってはいけません。と言わなくてならない立場として、保育園の中では誰の悪口も言わないと決めています。 もちろん、普通の雑談や話し合いにはちゃんと参加しており、普段から挨拶やお礼はきちんと言っているつもりで、陰口を話している先生方も皆さんそれぞれに「見習いたいなぁすごいなぁ」という部分があるので、嫌いな先生なんて誰もいません。だから余計に陰口合戦には入りたくないと思ってしまいます。 しかし、スルースキルも大切だと言われている世の中。ある程度は割りきって自分も同調したことを言ったりするべきなのでしょうか?ずっと人の悪口はどこでも決して言わない!と決めて生きてきたのですが、社会人である以上綺麗事ばかりではいけないと知らないといけないのかなぁ。とも思って葛藤しています。 しょうもない質問ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はじめまして、インターネットで検索してこちらのサイトを見つけました。 どうか、どうかお力と知恵を貸してください。 3年ほど前に現在の職場に就職しましたが、3年間、会社に行けなくなるほど精神的に追い詰められることが多くありました。私の職場の8割は高校か大学を卒業して入社した新卒と、創立からいる(創立19年目)社員ばかりで、中途入社はコネ入社以外白い目で見られます。それがつらいです。 常に相談に乗ってくれた部長が21年1月を以て退職してしまい、本人はいつでも相談に乗るよ、と言ってはくれますが、もう御年75歳ですし、それほど心配をかけるようなこともできません。現在の上司も悩みがあったら……とは言ってくれますが、「面倒くさい奴だから辞めてほしい」と思っていると思います。 正直、辞めたいです。でも、このコロナ禍で転職なんてできるわけがないし、そもそもこんな自分を雇いたい会社なんてないし、仮にできてもまた同じことを繰り返すとしか思えません。むしろ生きているのすら申し訳がないと思います。 一人暮らしで猫がいて、貯金もありません。もっと上手く人間関係が築けたらいいのに、どうしたらうまくいきますか?
自分に理由があって、職場の人に嫌われています。 よく「自分のままでいい」と言いますが、それは社会においてもそうなのかが知りたくて、質問させていただきました。 私は数年前に辛いことがあって、精神を病みました。それを機に、性格が暗くなってしまいました。 例えば、人を見かけて挨拶すべき時、相手の表情を見て、ああ嫌われていると思うと、どうにも声をかけられません。 しかし、だから嫌われたというよりも、もともと失言が多いためです。 そんな自分のことを、本当にどうしようもないと思っています。 それでも、そんな自分に対して「そのままでいい」と言ってあげようと思っていましたが、その言葉は社会においては使えないんじゃないかと思いました。 「これができて当然」のボーダーラインを超えなくては、社会ではそこにいることを認めてもらえない・仕事をする上で迷惑になってしまいませんか? しかし、努力することがもう億劫に感じてもいます。疲れてしまったんだと思います。 自分なりに努力をしても、いつか失敗をしてしまい、反省をしても、また失敗をしてしまいます。 嫌われることも、許してもらうことも、そんな自分が惨めで、周りに申し訳ないと思ってしまいます。 自分の人望の無さは、コンプレックスでもあります。 人と仲良くなれない。好きになってくれる人がいても、その人もいつか私に失望するだろう。本当は他の人たちといる方が楽しいし、仲が良いんだろう。なぜなら私は中身に魅力がないからだ、と思ってしまいます。 これから先どうすべきかがわかりません。 明日になることが辛く、家に引きこもりたいと思ってしまいます。 もっと自分に合った、人に関わらなくても大丈夫な仕事に変えるべきなのかとも思います。 しかし、仕事を休むことも、辞めることも、続けることも、勇気が出ず、悪口を更に言われてしまうと怖くて、心がその一点に囚われたまま日々が過ぎ去っていってしまっています。 ただ最近感じるのは、自分は、人とは違う感性や価値観を持っているのではないかということです。 もしそれを活かせるなら、生きやすくなるんじゃないかと思っています。 ですが具体的に何が強みなのか、どうしたらいいのかまでは見えていません。 どうか助言をよろしくお願いします。
初の相談となります。 職場での同僚との話になりますが、以前はその方とは趣味が合いよく話をする仲でした。 ある時、その方が異性関係のことで悩んでいる時期があり、私も少しながら相談に乗ることがありました。 その際に少しそのことについて揶揄うようなことを言ってしまいその方を傷つけてしまいました。 もちろん、その日のうちにメールにて謝罪をしました。 しばらくして、その方からそのことについて「嫌だった。嫌いになった。」と言われてしまい、その日からほとんど会話をすることがなくなり、私から話しかけることもなく、仕事話をするときは私もその方も冷たい態度をとってしまっているように感じます。 まえのような関係に戻りたいとは思いませんが、この先仕事をするにおいてコミュニケーションがうまく取れないと言うのは他の方へ迷惑になってしまうと思います。 腹を割って話したほうがいいのか、それもと今の関係のままでも仕事についてはさほど問題ではないので続けていくか悩んでいます。 これからの接し方について日々悩み、正直体調にも変化が出始めています。 私はいつも「大丈夫、大丈夫」と周りには明るく振る舞っているため、他の方へ相談するのも難しい状況です。 他の方は今の状況には気付いていません。 長文になってしまい申し訳ありませんが、これから先どう接していけば良いでしょうか?? ご助力いただけると幸いです。よろしくお願いします。
ひさしぶりの相談です。 よろしくお願いいたします。 職場の同僚の女性についてです。 彼女は普段から仕事中も『あの人キモイ』『あの人いちいちウルサイ』など出社してから退社するまで他の同僚の悪口を言っています。 それだけでは飽き足らず家に帰るとすぐにLINEがきて深夜まで悪口のLINEが届きます。 今年はそれが1月2日から始まり私が休みの日にもLINEが来る時があります。 家に帰ったらイライラもしたくありませんし 人の悪口を聞かされると疲れも出ます。 また今夜LINEが来るのではないかと思うと気持ちが休まらず家にいてもリラックスした時間が過ごせません。 さすがにお正月から人の悪口を言いたくもないし聞きたくもなかったので もう今年は人の悪口ばかり言わないで平和に過ごそうと言いましたが まったく聞き入れてもらえません。 私は悪口で『死ねばいいのに』と言う人が嫌いで よくその同僚も言ったりするのですが LINEでも話をそらしたり今忙しいと伝えると勝手に送ってるだけだから返信は気にしないように言われます。 勝手に送ってくる内容が人の悪口では迷惑でしかありません。 やめようと伝えても聞き入れてもらえず 気持ちが疲れきってしまいました。 他にやめさせる方法などアドバイスがありましたらお願いいたします。
男性しかいない配送関係の職場で、女1人働いています。 よく声をかけてくださる先輩が2人いて、仕事のアドバイスをしてくれたり、困った時に助けてくれたりしていました。 先輩の1人、Aさんは仕事熱心で、自分にも他人にも厳しく、挨拶や礼儀に厳しい方です。 もう1人のBさんは、職場のベテランで周囲からとても慕われています。新人、ベテラン問わず話しかけてくれる優しい方です。 そんな2人が突然冷たくなってとても辛いです。 挨拶したら明るく返してくれていたのに声のトーンを低くボソッと返されたり、全く話しかけられなくなったりと、直接なにか言われた訳ではないのですが、雰囲気がとても冷たいです。 私なりに原因を考えてみました。 ①新人としての必死さがない ②人によって態度が変わる ③2人が仲のいい上司が私の気に入らないところを2人に話した ①は主にAさんに思い当たることで、前から"元気よく大きな声で挨拶するように!"と言われていました。なのにそれができない私に愛想を尽かしたのかもしれません。 ②は私の最近の悩みでもあります。 相手が優しいとわかっている人や、笑顔で挨拶してくださる方には笑顔で挨拶したり話せるのですが、あまり表情が変わらない人や話したことがない人、素っ気ない挨拶の人には警戒心が働くからか、無表情で挨拶してしまいます。 それをみて、裏表のある子だと思われ、信用を失ってしまったのかなと思いました。 ③は、配送員をまとめるグループのリーダーのことで、AさんもBさんも、リーダーより勤続年数は少ないのですが、よくいじったり話したりと仲のいい関係です。 そのリーダーが私を嫌っている感じがして、明らかに声のトーンが低かったり、笑わなかったり、お礼をいっても素っけなく"はい"と言うだけだったり、態度を変えて接してきます。そうなると私も嫌いな気持ちが芽生えてきて、そうしようと思っていなくても②のような態度になってしまいます。 それを受けて2人に私の態度が他の人と違うと話し、幻滅されたのかなと思いました。 2人とも職場で好かれてる方で、そんな人達に嫌われていると思うととても働きづらいですし、今まで仲良くしてくださっていた分ダメージが大きいです。 この人達の信用を取り戻すために動くべきか、辛い気持ちそのままで働くべきか悩んでいます。今後どのように過ごしたらいいでしょうか…?
耳の聞こえない自分が仕事に来て一生懸命に働いてますが、ミスを犯したことがあり自分が悪かったので非を認めて改善するように努めました。しかし仕事を与えてもらえずやる事が無くなり、障害者だからという理由に僕を仲間外れにされ、上司や同僚から無視されます。 人を見下すような発言(できないでしょとか、説明はこっちがするからあなたは説明しなくていい!とかなど)を言われて心傷付きました。仕事を奪われたときの気持ちはすごく悲しく悔しくあり、会社に言われるがまま我慢して仕事している自分を励ましたくなります。嫌われてもいいと思いながら。 組織で働くのは無理なんだな、1人でやる方が楽しいんだろうな、と色々と考え、今、経営をしっかりと勉強しておりデザインやアート、イラストを中心に起業したい気持ちが強まりました。 人を見下す人はプライドや高慢さがあってどうして自分を内省しないんだろうって思っています。仏教的に人を見下す人がいた場合にどう対処されるでしょうか。何か心得があれば気をつけていきたいです。