hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「家族親族」を含む問答(Q&A)一覧

兄がアルコール依存症で困ってます

はじめまして。悲しくて、相談できる人もいないので書き込ませて下さい。 私は4人兄弟の長女で上から二番目です。 2歳上の兄がいるのですが、多分アルコール依存症です。もともと、精神面で不安定なところがあり、精神科に通院して薬も飲んでます。 過去に自殺未遂をした事もあります。 今日、泥酔して公園で寝ているところを通行人に通報されて警察から家に電話がありました。 母が迎えに行って帰ってきましたが、悪びれる様子も無く、酔ってるせいでヘラヘラしてました。そして喧嘩になりました。 まず、なんでお酒をまた飲んでるんだ、と責めてしまい、母にお酒入ってるし飲まんときと言われた処方薬を隠れて飲もうとしてたので、体壊すと思って飲んだらだめだと取り上げたらあっちも怒ってそのまま喧嘩になってしまいました。 酔ってるし相手にしてはダメだと分かってましたが、心配と怒りと悲しみで口調がキツくなり、喧嘩になってしまいました。母が止めてくれましたが、泣けてきて、部屋で落ち着こうと深呼吸してもすぐにまた泣けてきて、ずっと悲しくて涙が止まりませんでした。 実は同じような事が以前あり、その時は早朝に警察に家まで送られてきました。 兄がシラフの時に一度、向かい合って直接注意してます。 元々兄は、長くなるので省略しますが以前大きな問題を起こして、反省してお酒は今後一切飲まないと家族にも自分自身にも約束してました。 でも結局飲んで、周りに特に母に迷惑をかけている兄に腹が立ち、目の前に座らせて怒りました。 何故自分との約束を守らないのか。母が週6で働いてしんどいのに迷惑かけて、何をしているのか。しっかりして。 とこんな内容でした。 本当に反省した様子で ごめん、もう飲まない。と言ってました。 でも結局、あれだけ言ったのに全く同じようなことを繰り返してしまってるし、悲しいです。 アルコール依存症で調べると、本人の意志の強さは関係なく飲酒してしまうと書いてあり、何故約束を守れないのか、とキツく言ってしまい、悪いことをしたと反省してます。 感情を切って勝手にしろと無関心になれば楽かもですが、同じ家に住んでるからどうしても全部見えてしまうし難しいです。 とりあえず専門の病院の受診を勧めようと思ってます。 お釈迦様のように心をもっと平安に保って揺さぶられないようになりたいです。 長文駄文失礼しました。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

母とどう関わっていいか分かりません

実の母と5年近く会っていません、会話していません。 弟が母と一緒に暮らしているのですが、弟いわく「兄貴(私)の話をするとヒステリックになって大変だから来ないでくれ」とのことです。 母は元々気が弱く、いつもビクビクしたり怒ったりしている印象でしたが、15年前に父が死んでからそれが顕著になりました。私は就職と同時に親元から離れましたが、弟はずっと母と同居しています。 父の死後、母は特に仕事はせず、遺族年金+生命保険+弟の収入でなんとかやっていましたが、生命保険のお金も徐々になくなり、5年ほど前にチェックした際に、このままいけば1年と生活が保たないことが判明しました。 前々からお金の管理について注意喚起し、色々アドバイスしてきただけに、「今まで何をやっていたんだ!」と怒りが爆発してしまい、「生きる覚悟を決めるか、死ぬ覚悟を決めるか、ハッキリしろ!」というような事を2人に言ってしまいました。 その後、様々なコストを見直すことでなんとか露頭に迷わずに済んだのですが、この一件以来、2人は私にうんざりしてしまったようです。 弟とはその後和解出来たのですが、母とは未だ出来ていない状況です。 私は母の事を考えると頭が痛くなってしまいます。それは以下の感情が吹き出てきて心をいっぱいにしてしまうからだと思っています。 ・キツイ事を言ってしまった罪悪感 ・でも生きる為には仕方なかったという思い ・子供も生まれたのに、会ってもくれないのかという怒り ・弟に母を任せてきたという後ろめたさ ・これ以上弟を苦しめないでくれという気持ち ・会いたいような、会いたくないような気持ち 普段は考えないようにしているのですが、ふとした拍子に「このままでいいのだろうか…」とも思います。 私はどうしたら良いのでしょうか? 会うのが嫌なら手紙や写真はどうだろうか?と送ってみたこともありましたが、見てくれていないようです。と思えば、私の悪口を言った身内に対して「何も知らないくせに!」と庇うような言動をしたらしいので、心の底から私を嫌いというより、「強く言われた」ことをずっと引きずっているだけのような気もします。(昔から嫌なことをずっと引きずるタイプでした) 長くなってしまいましたが、よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

母親との関係

実母との関係です。喜怒哀楽が激しく、機嫌が悪いと物や家族に当たり散らし、私の5歳の子にも容赦なく当たります。 しかし、自分の息子や息子家族には全く違う反応で、笑顔で自分の嫌な面なんて全くみせません。ストレスの矛先が全て私や私の子供、実父にいきます。母の口癖はみんなに平等にとよく言います。その本人が全く違うことをしている事が許せず、素直に母の言うことが聞けません。先日は、私と大喧嘩になり、私の子供が「うるさいよ」と言ったら、母が孫を怒鳴りつける始末。その後は、外に出て、庭にある花瓶や鉢を割りまくる。それを私の子供は全部見ていました。私はほとほと呆れ果てそれ以来実家に帰省しておりません。 私が子供の頃から、太ももを腫れ上がる位に叩かれ、今でいう体罰です。洋服で見えない部分を叩かれていました。それでも気に入らない時には、3時間も4時間も説教し続ける。 間に入っている父親が可哀想なんですが、どうしても実家に帰る気にもならないし、母親に会いたくありません。しかし、私の子供の為にはこのままでいいのかと思っています。私はシングルマザーなので、日頃は子供と2人きりです。 上記に書いた反面。機嫌がいいと家族が好きな食べ物をたくさん作ってくれて、孫にもいろいろ買ってくれたり遊んでくれたりもします。 感情の起伏が激し過ぎてついていけず、母親に会うと終始顔色を伺って、ほとほと疲れてしまいます。子供の頃から母親の顔色伺い育ってきました。 母親が、変わるとは思いません。私が我慢するしかないのでしょうか?

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

長年不仲な親子関係を改善するには?

ご質問させて頂きますハルソラと申します。 私40代前半、父母60代後半の長年不仲な親子を改善したいと思っております。 そもそも私は生まれてこのかた親とまともに会話をした事がありません。 父は寡黙、母は人の話を聞かない人間であり愛情らしき態度もあまり感じた事がありません。 その事が原因で私は幼少より自己肯定感が少なく、人とのコミュニケーションにもだいぶ苦労し、20〜30代は精神疾患に悩まされました。 そんな息子の苦しい現状を知りながら、話かける事すらもしなかった親に強い憤りもあり現在は全く交流がありません。 しかしながら親も徐々に老い先短いこと、私自身も禅仏教や人生の学びを通して成長したをことを踏まえ、出来ればお互いにまともに会話のできるくらいの関係、理想的には親を亡くした後に後悔しないような孝行ができたらと思っています。 過去に私の方から一緒にご飯に誘う、登山に行くなどしましたが、実に親の反応の薄い事からその後の関係改善に繋がりません。 また私自身も親に対する長年の不満恨みも根強く仲良くしたい反面、嫌悪感があります。 お互いに関わる必要がない。と言ったらそうですし、私の親に対する執着の問題であることも分かっております。 お互いにとっての幸せな最後を迎えるためにはどうしたらよいのでしょうか? お坊さま方々の智慧をお教え下さい。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

義母がまた税金滞納をしていました

お世話になっております。以前も義母の事で相談させて貰いましたがまた相談させてください。 以前の相談と重複しますが説明です。 義母との同居は彼女が1年間の家賃滞納から始まりました。 訴えられそうになり私たち夫婦でその家賃を立て替えどうしようもないので私たち夫婦の家に転がり込んできたかたちです。 ※この家は夫婦折半でローンを組み購入しました。土地は私1人の名義で義母の補助は一切ありません。 同居してから発覚したのですが10年以上前からの住民税・健康保険料を滞納していました。同居当時は総額200万ほどあったと思います。 義母は年末まで派遣社員として今の会社に務めていたのですが、派遣会社が撤退するという事で年始からパートに切り替え継続して働いております。 派遣の時は滞納した住民税・健康保険料・各延滞金を給料から差し押さえられており引かれていました。 しかしパートに切り替えた時から引かれていなかったそうでそれをそのまま放置していることが判明しました。 まだ120万以上残っているのに・・・ 私たち夫婦はほとほと呆れ出て行って欲しいと告げました。 出ていく事は了承してくれたのですが、また家賃滞納・各税金滞納をすると思うと不安でたまりません。家賃の連帯保証人には絶対なりたくありません。 私は縁を切りたいとまで思っています。前の相談でも言いましたが生理的に大嫌いです。 私たち夫婦は5年の不妊治療の末に精神的限界により子供を諦めました。 これからは老後に備えて貯蓄して行こうねと話していたのにこのままではくいつぶされそうで怖いです。 この困った義母を今後どうすれば良いのか知恵を貸していただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

彼の毒家族

長年お付き合いしてる彼の母親と姉に理不尽に結婚を反対されておりましてそれが今の悩みの種です。 彼の家族は機能不全で夫婦仲は最悪、父親は子育てネグレクトで母親は逆に過干渉・支配的で子離れできてない人です。姉がいますが甘やかされて育ったからか物凄く我儘です。彼は昔から自分の家族は異常だと言っており解毒済みだと思います。 母親は自分の考える息子の幸せを押し付ける人である時は「あなたが幸せならなんでも良いわ」と言いながら彼が「こうしたい」と主張すると「それはダメ、私の言う事を聞きなさい」と言います。姉は我々カップルをパシリのように使い今まで散々迷惑をかけてきました。その時に姉を戒めるわけでもなく母親は彼に「彼女より姉優先は当たり前」と言います。私の事は母親も姉もよく思っておらず、様々な手段で「嫁に相応しくない」と言って別れさせようとしてきます。彼が言い返して私をどんなに庇おうとしても私の悪口を2人で言い続けます。耐えられず彼が泣いても辞めません。本当に人の気持ちに寄り添おうとしない非情な人達だなと思います。父親は2人を止めるわけでもなく横で黙ってるだけなんだそうです。 私も家族もどうにか仲良く幸せになれるよう彼は努力してきました。問題を常に抱えている家族を立て直そうと彼が冷静に話し合いをしようとしても、相手が感情的なのでどうにもなりません。家族の為を思っても感謝されるどころか、逆にサンドバッグにされているようで彼は身も心もぼろぼろになっています。 元は家族想いの優しい人ですが、昨今の家族とのやり取りを見ていると本当に気の毒です。家族に認めてもらっての幸せな結婚は無理かなと思っています。母親は自分もそうさせられてきたから、嫁に人権はなしみたいな古い考え方をしている人ですし、私もそんな自分を始めから馬鹿にしてくる喧嘩ばかりの家に嫁ぎたくありません。 幸い2人で貯金はありますし私の実家は私たちの味方なので、相手家族を気にせず勝手に結婚して2人で平和な家庭を築いていきたいです。別れた方が良いのかなと思った事もありましたが彼が家族に残される事を考えたら可哀想でならず、2人で支え合って生きていきたいです。絶縁ともなればとんでもない大事で戦いになっても、彼を毒家族から引き離すべきでしょうか。結婚後の事も完全に関わらないなんて無理な気がして色々不安が募ります。

有り難し有り難し 34
回答数回答 2

癌で余命半年の父

物心付く前に両親が離婚。父が頑なに主張し父に引き取られたと聞いています。 父はその後、私を祖父母に預け、そちらで育てられます。 高校を卒業を機に、父の働いていた大阪に出ました。数年して良い人ができて父に紹介しようとすると断られ、それがきっかけで20年近く疎遠でした。 細々と手紙でやり取りしておりましたところ、自分は癌であり、治療、延命治療などは一切断った。余命はこの夏までくらいだろう。始末料を送るので後始末してくれ、との手紙を受け取りました。 ・癌の相談がなかったこと。それにより進行し、余命も少ないこと。 ・始末料などどお金を送ってくること。それよりも家族としての会話が大事じゃないのか。 さかのぼって、 ・なぜ自分を引き取ったのか?勝手に自分の死を決めれるくらいしか、自分のことを大事に思っていてくれなかったのか? 父も辛いでしょうが、どうしても自分勝手だと思ってしまい、怒りや悲しい気持ちが起きてきてしまいます。 こういった気持ちにどう対処するべきか、いまの状況を乗り越え、前を向いて生きていくためには、どのような心構え、気持ちが必要かお教えください。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

父親と距離を置く方法

春から新社会人になります。 タイトルの通り父親との距離の置き方をお伺いしたいです。 父親は感情の起伏が激しく、カッとするとすぐに怒鳴ります。子供のころは怒鳴られて起こされて夜中に数時間説教されたことがたびたびありました。 しかしそれは私に対しては少なく、姉がターゲットになることが多かったです。 母親に聞くと姉が生まれる前は母親に対してしていたそうです。 最近私に怒鳴ってくるのが多いのは私が家族の中でいちばん弱いと思っているからです。 母親は慣れて言い返すようになり、姉が経済的に自立してから、父親はあんまり2人に対して何か言うことはなくなりました。 私は父親の怒りがエスカレートするのが嫌で静かに聞いてしまい、言い返さないのが悪いというのもあると思います。 具体的に私に怒鳴ってくる内容としては 私が喋りかけると ・不愉快なことをするな ・人を怒らせることを言うな ・人を馬鹿にしたようなものの言い方をするな 私が怒らせないように話しかけないと ・態度が悪い ・顔が気にくわない ・昔は言うことを聞いて可愛かったのに生意気になった です。 社会人としてうまくいかないといつも言われます。姉と違い、実家から離れた土地で中小企業に就職したのも気に食わないのだと思います。 父親以外にはこのようなことで注意されたことはありません。思ってても言われなかっただけかもしれませんが。 父親は他人に対してはすごく腰が低く、笑顔です。 父親は父親自身が私たち家族からとても好かれていると思っていて、これに限らず全てを自分の都合の良いように解釈しがちです。 老後は私に面倒を見てもらうと公言しています。 正直、父親とは縁を切りたいとまでは行かなくても疎遠になりたいです。 今まで育ててもらった恩を仇で返すような仕打ちだと自分でも思います。 でももう限界なんです。弱くてすみません。 どうしたらいいでしょうか?よろしければアドバイスをもらいたいです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

相談です

僕はまだ14歳です。 色々抜けてると思いますが、読んでくれると嬉しいです。 僕はドイツに住んでいて、日本に帰りたいのですが、親が返してくれないので帰れません。 ドイツに来てから、色々なことがあって、良く、死にたいと思うようになりました。 僕がドイツに来る事になった理由は、 僕のお父さんは日本人なのですが、僕が小学2年生の頃に癌で亡くなってしまいました。 それから、僕のお母さんは今のお父さん(ドイツ人)と結ばれたのですが、 お母さんはその時、僕と、僕のお兄ちゃんに「ドイツ行きたい?」と聞いてきて、僕達は「行きたい!」と答えてしまってこんな事になりました。 その時はまだ、11歳です。 日本に帰りたい事をお母さんに伝えると、お母さんは「あんた達が行きたいってゆったんだから責任持ちなさい」と言われます。 僕も分かってはいるのですが、どうしてもこっちで生きていくのが苦しくて、どうしようもないです。どうすればいいのかもわかりません。 人の目が怖くて、外に出れません 人と話すとき、怖くて言葉が出て来ないです。 誰かが笑ってると、自分が笑われてるのだと思ってしまいます。 本当にごめんなさい 僕は、自分の性別が好きではないです 僕は女性として産まれてきたのですが、 気づけば男性に憧れ(?)のような物を抱いています。 自分でも、僕の性別をどうしたいのかわかりません。 僕はお兄ちゃんの服をよく着ているのですが、それを見る度にお母さんに「なんでいつもお兄ちゃんの服着るん?」と言われたり、この前は、「恥ずかしいわ」とも言われました。 僕は、女性っぽい服が苦手なのですが、お母さんは僕の事を分かってくれません。 まぁ、実際言うと、僕もお母さんに僕の事を話してません。 だから多分わからないんだと思います。 僕がもし言ったとしても、たぶんお母さんは、僕に怒ります。 色々死にたい理由はあるのですが、 今、1番悩んでることを書きました。 分かりにくかったらごめんなさい。 でも、例え僕の悩みが解決しても、僕は死のうと思います。 僕はそう決めました。 今日は死んだあとに伝えたいこと(遺書のような物)も書きました。 なので、気持ちは揺らぎません。 この文を読んでみて、お母さんが悪いとか思ったり、言わないで下さい。 お願いします。 何か、解決策がありましたら、教えてほしいです。 長文失礼しました。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

嫌な気持ちに疲れる。参加したいと思わない

いつもお世話になっております。 忙しいなか、私の悩みを読んでくださりありがとうございます。 親戚の子の兄のことで悩んでいます。 結婚が決まったのですが、 正直招待されても結婚式に行きたくない気持ちです。 何故かといいますと、 私は、親戚の子の兄に親戚の子のことで、相談をしたときのことなのですが、 嫌味で言ってないのに、 嫌味で言ってるの?自分に帰ってくるよ。と言われました。 相談にのってくれているし、腹がたつ言い方されても怒らないようにしよう。 と心に決めて話を聴いていましたが、、 とても嫌な気持ちになりました。 色々話をしてると、私の欠点を探してくるというか、 欠点探しではなくアドバイスだったようですが。。 なんだか攻撃的な感じといいますか、 上から目線で本当に話してて威圧感を感じました。 たぶん親戚の子の兄も私のことはよく思ってないと思います。 おじさんから、 親戚の子の兄が結婚が決まったときき、 正直喜べていない自分がいました。 親戚の兄は、私達のウェディングパーティーには参加していません。 それもあり、 招待されたとしても、 参加しなくていいのかな。と尚更思ってしまいます。 親戚だから参加しなきゃいけないのでしょうか。。 おじさんやお祖母さんからは、よくしていただいてるので、 参加したほうが、気持ちよく付き合えるのかな。。とも思ったり、 結婚式に嫌な気持ちで参加しても失礼だと思うし、 まだ招待されてもいないし、色々考えるのはよくないと思いますが、 もやもやしています。。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

自分と兄弟の格差に耐えられない時がある

こんにちは。私には、弟が2人います。1人は4歳差、もう1人は17歳差です。異母兄弟や異父兄弟ではなく、3人とも間違いなく同じ両親から産まれました。 子供の頃両親は厳しく、ゲームは買ってもらえず、携帯は高校生になってから、アニメは小学校高学年になる頃にはあまりいい顔をしなくなり、中間や期末試験の一週間前は他の家族が遊びに行ってても私は1人で塾に缶詰めで勉強…と、今思い返せばあまり「楽しい」記憶がありません。大人になって親元を離れた今、自分で自由にしたいことをしたり、嫌なことをしない人生がとても楽しくて仕方ないくらいです。 …と、ここまででしたら今は楽しく過ごせてるで済むのですが…最近、1番下の弟がいるとしんどいです。 この1番下の弟、遅くに産まれた事と生まれつき身体的障害(知能には全く問題なし)があるため皆から溺愛されてました。もちろん、産まれた当初は小さくて可愛くて私もメロメロでした。 しかし、月日が流れるにつれてかつての自分との待遇差(幼稚園児で自分用のゲームを与えてもらえる、友達が見てるからとアニメを見れる、嫌いなものは一切食卓に出ない、どれだけ成績が悪くても試験前に勉強しなくても「自己責任」という言葉で許される、外出先で「疲れた」とか「帰りたい」とか言うと例え周りがどうであれ採用されるetc, , ,)が凄く、「どうしてこんなにワガママ言えるんだ!もう中学生だし少しは気を使えよ!」とイライラします。相手は子供だし、できるだけ表に出さないように合わせるのですが、時々爆発してしまって、せっかく楽しい外出が最悪の雰囲気で中断になってしまったり、親も機嫌悪くなって機嫌が直るまで無視されたりします。 親に1度ポロッと待遇差について零した事があるのですが「お前の時とは違うから」と言われて終わりました。 近頃は、これのせいで実家にも帰りにくくなってしまったのはもちろん、世間話程度の電話やメールも辛くなってしまいました。必要最低限のやり取りでさえ辛くて、連絡を放置して怒られてしまうことも…。 病院とか行くべきなのかもしれませんが、今の仕事が好きで休みたくなくて…。でも、誰かに聞いて欲しくて、助けて欲しくて相談しました。 文が荒れてしまってますが、どうか助けてください。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

義理の親戚が嫌で辛いです。

義理の親戚の事で悩んでいます。 19で結婚し出産しました。産前1ヶ月から産後4ヶ月ほど里帰りしていました。 長くなった理由は身体、精神共に辛い状況が続き長くなってしまいました。 その間夫は週末私の実家に来ていました。 その状況を快く思わなかった義理の親戚が「帰らないのなら離婚しろ。いつまで旦那の世話を放っておくのか。」 と言い始めたそうです。親戚中怒っていると旦那に言われました。 私の状況は義母には伝えていたはずなのにです。 義母は私の里帰り中に勝手に自宅へ行き、寝泊まりを繰り返し部屋はゴミで溢れかえっていました。それを、母の休みに合わせ自宅へ帰り片付けていたのは私です。 それなのに何故こんなにも言われなくては行けないのでしょう。 その事があり、産後うつの状態のまま自宅へ帰りました。 夫は育児も家事も気まぐれで手伝ってくれたりしなかったりです。 子供は可愛く愛おしいですが、どうしても辛くてキツく当たってしまう時もあります。 そして、今度義母、夫の祖父母が娘の初節句の祝いに来ると言います。 お膳立てしないといけないと言い出したそうです。 当日は朝早くから来て、お吸い物の用意をするそうですが、勝手にキッチンへ入られたくないですし、食器類を使われたくないです。 夫の祖母は私に嫁イビリをしてきます。 娘を見せに行っても「こんな服着せたらダメ。あちらのご両親も可愛いからって着せたいんだろうけどダメよ。もっとちゃんとした服を着せないと。あなたのご両親は何を思ってるの。」 等私だけでなく両親の悪口も言われてしまいます。 私の出した料理は食べなかったりと色々いびられてしまいいつも辛いです。 そんな事もあり、夫の親戚には会いたくない思いが強くなってしまいました。 特に夫の祖母は顔も見たくありません。 何をしても文句を言われ、嫁イビリする為に粗探しまでされて、どうしたらいいのか分かりません。 あれも嫌これも嫌となってしまっている私はダメなのでしょうか。 どうかお力添え頂きたく存じます。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

母から離れるべきかどうか

現在妊娠4ヶ月の妊婦です。先月脳梗塞で実家の父が倒れそのまま亡くなってしまいました。血圧が高い事は気にしておりましたが、持病もなく元気だった父の突然の死に家族も周りの人達も衝撃と悲しみに暮れています。 転勤族の夫との結婚を機に地元を遠く離れ暮らしており、安定期前の悪阻がある状況下で長時間の移動は無理だと判断し最愛の父の死に目にも立ち会えなかった事が残念ですが、優しくて子煩悩だった父なら来ないように言うだろうとその判断に納得しています。 家族の中でも一番大好きで仲が良かった父を想うと、死から一ヶ月が経とうという今でも毎日涙が溢れます。母も悲しんでいて実家で一人きりになってしまう事が心配です。他の兄妹三人は仕事があるので専業主婦の私が夫に了承してもらいなるべく実家に滞在して母を支えようとしています。 そんな母は悪い人ではないのですが、感情が昂ぶると平気で相手を傷付ける発言をする事が以前からたまにあり家族と喧嘩になる事がありました。 昨夜次兄が実家に立ち寄った際に母が私が何もしないと告げ口をしました。そもそも私の身体の心配をして力仕事や無理はしないようにと気遣ってくれたのは母なのに棚に上げ、他にも感情の赴くままに動かないから太ったなど散々なじられました。確かに大した事はしているつもりはないのですが、葬儀後の事務作業や食器洗い洗濯畳みなど出来る事はしていたつもりなのでショックでした。つい腹が立って家事を手伝っても何もしていないという事になるのならもう何もしない。心配してそばにいてあげてるのにと言ってしまいました。母はそれ見た事かとその後も私を悪者にして次兄に何か言っていました。涙がこみ上げてきてその場を離れ、なるべく顔を合わせないように過ごしています。 こういった事は今までに何度もあったのですが、妊娠中なのと最愛の父の突然の死で精神的に不安定なのも重なり丸一日経っても涙が止まりません。母の事は心配ですが、支えたくても時々本人に深く傷付けられるのでどのような距離感を保てば良いのか悩んでいます。父が生きていれば私の味方になってくれ、母を窘めてくれていたのにと想像してはまた涙が溢れます。 こんな事ではお腹の赤ちゃんや亡き父に心配されてしまうと情けなくもなります。母を支えたい気持ちと精神的な安寧のために離れたい気持ちがせめぎ合っています。どうするのが良いでしょうか。

有り難し有り難し 27
回答数回答 1

父親と絶縁するか迷ってます。

父と絶縁するか迷っています。相続は放棄するつもりです。こんな私は最低最悪な娘ですか? 現在一人暮らしの父に何かあった場合私に全て連絡が来ます。それを全て拒否したいです。 それには3つの理由があります。 1、父にお金を貸してくれと言われないか、押しかけられないか不安。主人の実家が少し大きな家なのでそちらにも迷惑がかかることは絶対に避けたい。 →父と母が離婚後に父方の祖母が色々あって父の分含めお金を全部失ったようで、父はサラ金と私に借金しました。父の兄弟から金銭援助を断られ私が母に内緒で仕方なくお金を貸しましたが、完済までかなりの時間を要しました。サラ金もすでに完済のようです。現役時代ももともと収入がそれほど高くなく、今は求職中です。 2、父から怒鳴られ、暴力を振われたことがあり酒癖も最悪。また母はモラハラとDVを受け、夫婦喧嘩でも止めに入る私にお前も見ておけと母が殴られるところを見させられ、未だにトラウマ。夫婦喧嘩もしょっちゅうでした。 3、父方の祖父母(既に他界)と私は仲良くなかったため今父のところにある祖父母の位牌やお墓は引き継ぎたくない。また今私の自宅には母の位牌がいるのでそちらと並べることは絶対にできないし、父方の弟二人とも関わりたくない。 →私は父方の祖父母とは仲良くなく、帰省してもいつも部屋の隅で一人で遊ぶだけだったので小学校あたりから既に帰省に不参加だった母と一緒に私も帰省しませんでした。しかし父方の祖父が他界した際、長男で喪主の父と共に私だけ通夜と葬儀に出ざるを得ず約20年振りの父方の親戚の対応をしたらその後一ヶ月程体調を崩してしまったほどでした。 以上から、父の病気や介護、万が一の際の一切の対応をしたくありません。 今はもともと教えていなかった住所について少し前から住民票閲覧制限をかけていますが、電話とメールの連絡はとれる状態で誕生日とか年末年始の挨拶くらいはしてます。 今私がしていることは中途半端だと思います。結局親だから情があって連絡を断ち切れずにいるんです。結婚式も母は既に他界してたし、とりあえず育ててもらったからと父に出てもらったし、どっちつかずなのは重々承知してます。親だから完全に切り捨てることもまだ出来ず、でも今までのことを考えるともう関わりたくなくて、でも主人と亡き母も守りたくて、色んな感情に振り回されてすごく辛いです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1