最近飼っていたペットが亡くなりました。 異変に気づいてあげられたのが遅く、病院で何週間か処置していただきましたが助けてあげることができませんでした。 ペットの死後はどうなっているのでしょうか? 今まで幸せだったのだろうか? 天国に行って幸せになってくれているのでしょうか? 私たち家族が助けてあげることができず怒っていたりしているでしょうか?
先日妊娠15週で流産しました。火葬までは行ったのですが、遺骨やご供養の方法がよくわかりません。 回りに聞くと、家に置いておくといついてしまうからきちんとお寺に預けご供養してもらうの方がいいと言う方もいれば、綺麗な霊だから家に置いておいても構わないと言われる方もいらっしゃいます。 主人の実家は震災で、お寺もお墓も流されてしまい、納骨をする場所もありません。 このような場合どうご供養するのが正しいのでしょうか。
前回に回答戴いた質問と内容がかぶってしまうのですが、すいませんがよろしくお願いします。 私は昔、自分の不注意で殺してしまった子犬の位牌に毎日謝っていたのですが、その行為の前後、最中に自分ルールがあり、それを1つでも守れていなかったら、やり直すというのを繰り返しています。大体2時間から3時間くらい掛かったり、できたと思い、他の事をしたり出掛けたりしても、ちゃんと出来てなかったかもと不安になり、またやり直してしまいます。1日中その事を気にしてる日が最近増えました。 前回、回答して戴いた文を読んで、少し気は楽になって、謝るのを辞めて手を合わせるだけにしてみました。 それでも、やっぱり今までと同じ様に時間が掛かってしまいます。 強迫性障害という病気のせいなんですが、正直もう全部辞めてしまいたいです。 いつも、水とドッグフードを入れる小さなお皿を洗いまた、水とドッグフードを入れてお供えする。それから手を合わせる。それだけなんですが、病気のせいで時間が掛かってしまいます。 罰当たりな考えだと思うんですが、水とドッグフードを供えたり、手を合わせるという行為を全部辞めたいです。 写真と位牌と遺骨が置いてあるだけ。という状態ではダメでしょうか? やっぱり、罰当たりでしょうか? 正直、毎日毎日その事ばかりで頭がおかしくなりそうで怖いです。 治療が必要な事は分かってるのですが、今、病気の症状のせいで薬が飲めないのでどんどん悪化する一方です。 せめて、病気が落ち着くまで全部辞めてしまっても怒らないでしょうか? 長く読みづらい文章で申し訳ないのですが、どうかよろしくお願いします。
一度の初期流産を経験し、今年の春に長男を出産しました。 流産がわかった翌日に水子供養をお寺でお願いし、周りからは「いったんお空に戻っただけ、またすぐ帰ってきてくれるよ」と励まされ、また会えたらなと思っていました。 流産する前にエコーで婦人科の病気で今すぐ手術が必要なほどの症状が見つかり初めて手術を経験しました。 あの子が教えに来てくれたのだと思いました。 そして再度妊娠し帰ってきてくれたんだと思って出産しました。 ですが本当に流産した時のあの子が帰ってきたと考えても良いのでしょうか? それか全くの別人と捉えて水子参りを続け、長男にはいつか「お兄ちゃんかお姉ちゃんがいるんだよ」と伝える方がいいでしょうか? 妊娠中はお参りに行っていたのですが、出産してからお寺にお参りに行けていません。 ネットでは水子が嫉妬するとか書かれていますが個人的には生まれてきたかったでしょうけど怒ったり嫌がらせをするような子供達ではないと思っています。 生まれた子供とお参りに行っても良いのでしょうか? 水子達を悲しませてしまわないでしょうか?
浄土真宗大谷派です。 昨年11月に父の葬儀で湯灌を済ませ、着替えをさせた際に係の方が「浄土真宗では旅をしないので、足袋は本来は不要ですが、裸足も何なので履かせますか?」とおっしゃいました。 足袋を履かせはしたのですが、その時から消えない疑問があります。 父は亡くなって直ぐに阿弥陀如来様によって、西方極楽浄土に着いたというか迎えられたのですか? だとしたら今はもう修行中でしょうか? それとも十億万仏先とは想像もつきませんが、向かっている最中でしょうか? お仏壇に花を一輪供えただけでも、浄土に向かう道にはたくさんの花が咲くとか、蝋燭やお線香を灯している間は真っ暗な道も明るくなり、歩く助けになる、と言うような事を本当か判りませんが聞いたこともあります。 まだ向かっているのであれば、出来得る限りの手助けをしてやりたい、修行中であれば安心して修行に専念出来るようにさせてやりたいと思うので、よろしくお願い致します。
長くなり、申し訳ありません。続きです。 私の自宅に母の写真を置いて、私の息子がおばあちゃんに毎日挨拶していますが、それでも、、母は、本当は、私たちが母の遺志に背いても、強く望んで、遺骨を保管し、お墓に入れることを喜んでくれたんじゃないかという気持ちが消えません。(経済的な問題はありません) 長くなってしまいましたが、母のために私が今からでも出来ることはあるか、ご教示いただけないでしょうか。母は、お骨も捨てられ、お墓もなく、淋しがっていないでしょうか。私は、お墓参りも出来ず、自分の母が、跡形もなく消えてしまったような喪失感とどう向き合えばよいでしょうか。ご意見お伺い出来ればと思っております。 どうぞよろしくお願い申し上げます。
母は、3年近く前、数ヶ月の壮絶な病との戦いの末70代で亡くなりました。亡くなる直前まで、仕事(専門職)をしていました。 病が分かった時点で、母は死を覚悟しており、エンディングノートを遺していました。そこには家族への感謝とともに、お葬式、お墓はいらない(父は健在、他県出身で次男、住んでいる所はもともと母方の地元です。また父母とも無宗教)こと、遺骨は拾わないでほしいと記されていました。これは、生前、母が私たちに直接言っていたことでもあります。亡くなったら、近しい人を呼んで、花をたくさん、あとは母が好きだった曲をかけてほしい、病院、お別れ会の費用は、母の貯金から支払うよう、指示してありました。父は、すべて母の希望通りにしたいという考えでした。 しかし、亡くなった時、母方の親族(兄弟たち、私から見て叔父、叔母)から、全くお経もあげない、御坊さまも呼ばないのは非常識だとの意見が出て、母方の実家の菩提寺(浄土宗)の御坊さまに来ていただき、通夜と、お別れ会でお経をあげていただきました。(戒名もいらないという希望だったので、その旨ご住職に伝えましたら、かなり非常識だとご立腹で、いきなり母の枕元で、○○万包んどいて!と仰り、また父のお寺不信が過熱しました) 音楽は渋々、お経が終わってからならいいと仰いましたが、母の好きだった曲のCDが見つからず、かけてあげられませんでした。 火葬場で、父に、母のお骨をゴミのように始末するのは耐えられない、拾うのが駄目でも、火葬場の方に拾ってもらって、箱につめたのを受け取りたいと伝えたのですが、母が嫌がったことを何故しようとするのかと叱られ、受け取れませんでした。 3年近くたち、今だに後悔しています。お墓もない、遺骨もない、母がちりみたいに消えてしまい、拠り所がどこにもない気持ちです。もっと強く父に頼めばよかった、土下座してでも、、という後悔や、母は、後にのこる私や兄に、お墓の維持などで負担をかけたくないという強い信念を持っていましたが、それは私たちが好きこのんでしたいことで、母に生前に、迷惑なんかではない、私たちがやりたいからと伝え、説得すればよかった、などど、いつまでも心が晴れません。 お別れ会も、ご住職のかたくなな態度で、あたたかいとは言い難い雰囲気でしたし、後悔ばかりです。
数年前のことですが、心残りでたまに思い出すので、相談させてください。複雑な家庭で、私は実家と音信不通でした。住所と電話番号は教えてあったのですが、ずっと音信不通で実家のほうでも私の連絡先紛失して、ずっと連絡がないので行方知らずだと勝手に思っていたそうです。私が小さいころに家庭崩壊して、親は離婚しました。私は父方に、弟は母方に引き取られました。たまに弟と実母にはたまに会ったり連絡していたので、そちらとはわずかに繋がっていたのです。父と再婚相手の女の人から私は邪魔者にされて、意地悪されたり、今思い出しても嫌な思い出が9割りです。ある日、実弟のほうに父が死んだと再婚相手の女の人から相続の話があり私も父の死を知ることになりました。葬式から半年たったころで、骨になった後でした。お金がないのでお墓にはいれてないそうです。 仏壇に線香もあげてません。先方も協議書のハンコ目的でしょうし、なにを言われるかされるか分からなかったからです。 相続の方は、専門家に相談して解決しました。 お墓がないので、墓地で線香をあげることもできず、実家に行くのは絶対無理です。 もう死んでしまった人ですし、十分な愛情もお金ももらっていないし、どうでもいいことなのかなと。 病気で苦しんで死んだらしいですけど、勝手に成仏していると思ってます。線香あげないと可哀想かも、もしかして成仏できずにさ迷っているかも、葬式いけなくてごめんとたまに思います。 周囲の人が言うには、知らせがこなかったから仕方ない、知らせない人たちのほうがおかしいと。 虐待などはされませんでしたが、子供への愛情ゼロだったみたいで、薄情な人間でした。やさしい父親だったら、冥福を祈ることもできると思いますが、「くそ爺、地獄に落ちてないかな」とか黒い感情が湧き出ることもあります。 罰があたりそうで怖いんで、それ以上呪わないようにしています。 父親のことは思い出したくないので、どーでもいいんですが、もやもやが消えません。
私は60代後半の独居の女性です。未婚の為子供も孫もおりません。 昨年3月千葉に居たたった一人の妹が急逝しました。悲しみもいえぬこの2月に同居していた母が亡くなりました。 私も7年前に病気を患い歩くことが困難な身体状態です。父は11年前に亡くなり 90歳の母とヘルパーさんの支援を得ながら二人で暮らしていました。母は1月22日の朝急にベッドから起き上がれなくなり自力でトイレへ行くことができなくなりました。 私は手を貸すことができない身体状態なのでその日のうちに施設へ入所してもらいました。母は日頃からオムツをして他人の手を借りてまで生きて居たくはないと話していました。トイレへ行けないので飲み物食べ物薬点滴を一切拒否して「私は老衰で良いです」と回りや私に言っていました。 その通り10日目にあえなく逝ってしまいました。 認知もなく病気もなくまだまだ生きていけたのに私が手を貸すことができないばかりにこんな風に逝ってしまいました。私はもう独りなので体調をみて遺品整理に取り掛かっていました。先日母が夢の中に現れ「どうして私の物を全部捨ててしまったのですか?」と悲しそうな顔で母の部屋に現れました。遺品整理には早すぎたのでしょうか? 千葉の甥や徳島の姪に迷惑はかけられないので一人で整理をしています。母がとってあった妹や父の遺品もあり手に取るものひとつひとつに思い出が溢れてきます。 私がやらなければ最後は業者がやると思えばやらざるを得ません。間違っておりますか?妹は亡くなった日に白装束を着て枕元に現れ私にメッセージがありました。 いっぱいあった彼女の写真から一枚選んで家の仏壇に飾ったら千葉の彼女の祭壇にも同じ写真が遺影として選ばれていました。この偶然に彼女の思いが感じられました。 お墓の守りもできないのでこの度墓石を撤去して菩提寺の合祀墓に納骨永大供養をしました。魂抜きの供養もしました。全て私の独断で事を進めてしまいましたがこの先どのように供養をしていけばよろしいものでしょうか?母が植えていた椿バラの花がひとつも咲くことがなく何か私に訴えている気もします。永大供養をした遺骨のこれからの供養の仕方私の生き方にアドバイスをお願いできれば幸いです。
お祈りと謝罪についてお伺いしたいです。8年程前に家で飼ってる犬が子犬を3匹出産しました。その内の1匹を私の不注意で踏みつけて殺してしまいました。それからはその子の骨壷と位牌に毎日謝ってます。 一年程前から、お祈りする前とお祈り中、お祈り後の自分ルールが段々できてきて、それを守らないと謝罪が伝わってない様な気がして何度もやり直すというのを毎日繰り返しています。大体2時間から3時間くらい掛かります。ちょっと異常だなと思い、ネット調べてみると強迫性障害という、小さい事が気になるという病気でした。病院で診察もしてもらい薬も飲みましたが、あまり効果は無くどんどん悪化している様で、普段の生活でも今まで普通に出来ていた事が出来なくなってきました。毎日辛くて、翌日の事を考えると、明日のお祈りはどれくらい掛かるんだろう‥と憂鬱になり、先の事を考える事すら嫌になってきました。 飼ってる犬も私がお祈りをしている間は嫌な様で、離れた所にいたり犬用ハウスの中に隠れたりして、とてもストレスを掛けてしまってると思います。でも、1つでも自分ルールが守れて無かったらやり直してしまいます。 治療が必要な事は分かってるのですが、供養とはどうしたらいいのか、と最近思う様になり、こちらのサイトを見つけました。 私がした事は謝った事で許されるものでは無いのは分かっていますが、毎日辛くて限界です。 私はどうすればいいでしょうか? 供養とはどうすればいいでしょうか? 分かりにくい説明ですいませんが、どうかよろしくお願いします。
娘を自死で亡くしました。供養になればと、八十八箇所参りを夫婦で巡礼中です。 現在、娘はどのような気持ちでどのようにしているのか、いつも心配して涙が出てきます。 娘は成仏できているのでしょうか?
年初に、学生時代の友人が亡くなった際に相談させて頂いた者です。 その節はありがとうございました。 友人の四十九日、百箇日が過ぎました。親しかった仲間内で、ご遺族(奥様)に連絡して、お墓参りか、ご仏壇にお参りをさせて頂きたいと話し合っております。 このような場合、お参りさせて頂くタイミングとしては、初盆がよいものでしょうか。それとも一周忌まで待った方がよいものでしょうか。 奥様とは特に親しかったわけではなく、お子さんもまだ小さいので、お墓参りさせて頂いた方がよいようにも思っています。 ご遺族のお役に立てたらと思い、お香典をしたいとも思っております。直接ご自宅に伺うのでない場合、郵送させて頂く形でも問題ないでしょうか。それとも、お香典を送ること自体、おかしいことなのでしょうか?お花かお供え物の方がよいものでしょうか。 なにぶん初めてのことで、どのように振る舞うのがよいのか分からず、こちらで相談させて頂きました。 たくさんの質問が寄せられている中、このような初歩的な質問で申し訳ありません…。 お忙しい中誠に恐縮なのですが、お知恵を頂けたら幸いです。よろしくお願い申し上げます。
いつもアドバイスいただきありがとうございます。今回は供養についてアドバイスいただきたく思い質問させていただきます。 私には水子がいます。 本当ならば今頃出産予定ですが、予定日だった日が近づくにつれてメンタルも落ちているのか すごく些細なことでも深く考えこんでしまいます。 ですが、水子になってしまった息子は私の大切な子どもです。毎日手を合わせて話しかけてます。 しかし、旦那は初めのうちは何度か手を合わせて拝んでくれましたが、最近はその姿もなく… すごく悲しくなり、一度手を合わせて拝んでほしいと頼みましたが、それもその時ばかり… 男性みんなとは思いませんが、旦那は息子の父親になる自覚がなかったからなのかなぁ… と思ったり、子どもはあまり好きなタイプではないのでそうなってしまったのかなぁ…と考えてしまったり。 旦那は特に凝った宗教もなく、実家の御墓参りなどもします。 あまりしつこく強要したくないけど、やっぱり手を合わせてほしいと思うのは悪いことでしょうか? 今はただ黙って様子を見てますが 自分からは拝んではいないようです。 手を合わせてほしいというべきでしょうか? 供養はちゃんとしたいと思うだけに焦ってしまいます。 何かアドバイスいただければ幸いです。
祖父が10年前に亡くなった時、母が記憶の中のお葬式の話をして、葬儀屋さんが浄土宗でしょうとなり、お坊さんを手配して、戒名を付けていただきました。 後になって浄土真宗だった事が分かり、お骨は祖父の住まいから近い浄土真宗のお寺に預かっていただいてます。 再婚相手の方がお墓は自分では持つ意思がなく、お位牌もお骨もこちらに渡されたので、そのまま同じお寺にお位牌とお骨を管理していただいています。 10年経つので、永代供養・・・・・・と考えているのですが、宗派をこだわった方が良いのか、戒名は宗派が違うままで良いのか分かりません。 両親もこれから先、遠くに移動が出来なくなってくるので、こちらの近くのお寺にと考えています。
年長の1番上のこどもが、事故で亡くなりました。私が目を離したことが原因です。 毎日後悔と申し訳ない気持ちで、受けとめられず前に進めません。 我が家には3人のこどもがいました。末の子が生まれて少しした頃、保育園に勧められた発達検査で、軽い知的障害がわかりました。小学校は、特別支援学級を勧められました。 入園前に療育の教室も通っておりましたが、卒業になったので、周りに比べると幼いものの、何とかついて行けるものだと思っておりました。 だから、突然言われた「知的障害」という事が夫婦とも受け入れられず、毎日悩みながら、普通学級を目指して勉強を教えておりました。 そんな中、突然事故で亡くなってしまいました。 小さい頃からじっとできない子だったので、気をつけていたのに。 こどもの障害を受け入れて、ちゃんと見ていれば、と、毎日後悔と申し訳ない気持ちでいっぱいです。毎日泣けてしまい、二人のこどもにも申し訳ないです。 どうしたらこどもが亡くなった事を受けとめ、前に進むことができるのでしょうか。以前のような生活が出来るのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。
前回の悩みとはガラッと変わりまして、素朴な疑問があり、質問させていただきます。 母は身篭ったけれども、お腹の中で消滅してしまった子、流産した子、中絶した子がいます。 つまり、私には見知らぬ兄弟が3人はいるということになります。 今は母が一年に一度、水子供養をしていますが、母が亡くなった場合、私はどうやって見知らぬ兄弟たちを供養すればよいのでしょうか。 母と見知らぬ兄弟たちを一緒くたにして、先祖供養でよいのでしょうか。 お忙しい中、申し訳ありませんが、返答お願い致します。
お忙しい中、繋がれた事を心より感謝いたします。 現在の私は、5年前より実父が精神疾患がだんだん悪くなり、現在入院中です。実母は23年前他界しました。 私の娘は三姉妹のうち、2名が発達障害です。 父の病状が悪化したとき、お客様に言われた事がきになってます。 それが、身内に頭関係の病が出るときは、供養が出来てないサインもあるんだよ。だから、解らないとずっと続くよ。と。 親戚も高齢で聞くに聞けず、母も居ない為解らず、祖父母にも生前会った事も無いため、調べようがありません。 母の供養はきちんとしてますが、私の解らない何かが気になります。 どうしたらよいのでしょうか? 出来ることなら、してあげたいです。
母の追善に巡礼をしています。 母とは良く一緒にお参りをしていました。卒塔婆供養しているお寺に出逢えば水子供養の卒塔婆を書いていました。 母は私の前後に二回流産をしているのです。 先祖代々や祖父母、父の供養のように回向の申込みまではしていなかったのですが、戒名もお墓も無い水子の事をいつも忘れていませんでした。 私の兄弟にあたる母の水子の供養は今後どのように行えば良いのでしょうか?
病院で亡くなった父のお骨が今は親族の家のお仏壇にあります。 入院中、家に帰りたいとずっと言っていたので納骨前に父が住んでいた家に少しだけ連れて帰ってあげたいのですが、問題ないでしょうか?誰も住んでいないので立ち寄るだけになると思います。
初めまして。 私は去年の夏、妊娠3ヶ月で流産しました。 原因は子宮頸管無力症という無自覚に子宮口が開いてしまう疾患でした。体質なのか、仕事で無理をしてしまったからなのかは分かりません。 相手は妻子ある方で、未婚のまま出産するつもりでした。 妊娠が分かったのは付き合い始めて2ヶ月半が経った頃。 妻子ある身でありながら、避妊しない彼の無責任さにも気付いてはいましたが、それでも強く彼に惹かれていた私は彼の子が欲しいと思っていました。 そんな私のエゴや倫理に反したバチが、私ではなく赤ちゃんに当たってしまったと毎日自分を責めてばかりいます。 友人には、今までなかった母性を教えてくれて経済的にも余裕ないんだから親孝行してくれたんだよって言われました。 でも一番の親孝行は無事に生まれてきてくれることでした。どんなことをしても親子2人で生きて行こう、この子となら頑張れると思っていました。 なのに、手術をしても助かるとは限らない、超低体重で生まれたら障害を持つ可能性も高いと医者に言われ、未婚という不安が重くのしかかり私は諦めてしまいました。結局そこまでの覚悟はなかったんだと自分に失望しました。 そして赤ちゃんは手のひらに乗るほど小さく、骨も残らないと言われ、病院に火葬をお願いしました。とても後悔しています。 気持ちの整理がついたら供養に行こうと思っていましたが、まだ行けてません。赤ちゃんのため、それは分かっていますが、この罪から逃れるのは許されない気がしています。 やっぱりちゃんとお寺で供養してあげるべきでしょうか? 手元にはエコー写真と亡くなった時の赤ちゃんの写真しかありません。これは手放したくないんですが、お炊き上げ?する方がいいんでしょうか? そして上に書いたように、許されないことをしたと分かっているのに、また、他の誰でもない彼との子が欲しいと思ってしまうんです。 彼の家庭を壊すつもりはありませんし、壊せるとも思っていません。彼との関係は不安定なもの、いつ終わるか分かりません。 初めて本当に愛していると思える彼との証が欲しいと思うのは間違っていますか? もちろん不倫を肯定する方なんて居ないと思いますが、私はおかしいでしょうか? 流産したことで、より執着してしまっているのかなとは思います。でも自分ではこの気持ちをどうすることも出来ません。 長々と失礼いたしました。