叔母の供養の仕方
私の父(今年75歳)には5人の姉、妹がいます。
一番下の妹さんは養子に出されていました。
一番下の妹Aさんは晩年、長女Bの家に財産をもらう代わりに引き取られました。
養子に出されたAさんは10年以上前に亡くなったのですがその方の供養の仕方について相談です。
B夫妻が存命の間はAさんはB家で供養されていました。
ですが、数年前、長女Bが亡くなりました。その夫もすでに亡くなっているため、本来ならB家の娘がAさんの供養をしていくことになると思いますが、長女B夫妻が亡くなる際、Aさんの永代供養をしているから娘の代からはもうなにもしなくていい、という話になっているそうで、Bの娘は現在、納骨堂に遺骨を置きっぱなしで供養料?管理費などは支払われておりません。
なので納骨堂にお参りに行くとAさんのところは未納のため、名前を外された状態のままになっています。
それを見るたび、父はAさんがかわいそうでどうにかしたいと思っています。
父はそのことをとても気にしていて、Aさんの供養をB家に代わってうちで行っていきたいと思っています。
私も、父の気持ちがものすごくわかるのですが、我が家は全員女なので嫁いでしまったらうちの墓守をだれがやっていくのか、そのまた子供、孫の代に親以外のAさんの供養を押し付けてよいのかという議論、反対が親族の間で起こっています。
私はまだ未婚なのでこのままいくと私が墓守をすることになりますが、一人の生活で精いっぱいだし、仮に私がこのまま障害独身で一人で死んだら私の供養の問題を姪や甥たちがこのように議論し合うことを想像すると、負担をかけたくないと思ってしまいます。
父以外の親族はみな反対をしています。
父の気持ちもわかるだけにAさんのことを無下にせず、最善の方法で収めるためにはどうすればよいのでしょうか。

有り難し 15

回答 1