明日はとても大切なハムスターのぽふちゃんの命日です。 どうかお経を唱えていただけないでしょうか。 とても可愛く生命力に溢れる子でした。 2021年6月28日に自分の怠慢と愚かさが原因で冷たく酷く劣悪な環境で殺してしまいました。 冷房をガンガンにしていて水やりが面倒臭いからと小屋の窓から水を入れてました いつも小屋を元気にかじって出してアピールをしているのに、その日は静かで その時の私は愚かで 世話見てやるかあ という気持ちで見に行きました。 ほとんど動かなくなっていました。 すごく冷たかった。 でもまだギリギリ生きてくれていました。 あそこで暖かいお湯などに浸からせて体をあっためていたら元気になっていたかもしれません。 それなのに頭が回らず、ご飯をあげたかも定かではなく餓死で死んだんだと思い込み冷たいぽふちゃんのお口に豆腐を入れました。惨いことをしました。 これ以上ないくらいに苦しませて逝かせてしまいました。 どうか皆様、ぽふちゃんのために明日お経を唱えていただきたいです。お願いします。 本当に惨いことをしました。苦しませました。 もっと生きたのに殺してしまいました。 今は天国で苦しまず暖かい場所にいてくれていることを願っています。 救われていてほしいです。暖かい場所にいられてほしいです。 どうかお願いします
あと数年で還暦を迎えます。両親に誰よりも何よりも大切に育ててもらったにも拘らず、親孝行しませんでした。遠い海外に住んで滅多に会わず、会った時も優しくせず酷いこと、意地悪、口答え、酷いことばかり親にしてしまいました。 ここ数年で両親を亡くして初めて、自分が親に対してどんな酷いことをしたか、最低の人間だと気がつき後悔の思いで押しつぶされそうです。 しかし、自分はこんな苦しい思いを何十年と親にさせていたのだから、耐えて、それ以上に懺悔し償っていかねばならないとも思えています。 結婚していなければ出家したいと思うのですが、自分のことで今度は配偶者を不幸にするのも非常に自分勝手だと思います。 今の自分にできることで、仏教の信仰ではどう両親の菩提を弔っていくのが最大の懺悔、供養なのかアドバイスをお願い致します。
先日、愛犬を亡くしました。 お骨は手元にあり、手元供養するつもりなのですが、位牌や魂入れはした方がいいでしょうか? また、手元供養で、人間の位牌が側にあるのですが、ペットの遺骨と同じ場所に置いても大丈夫でしょうか? 私としては、手元供養のステージは分けますが、同じ場所で一緒に供養したいと思っているのですが、父があまり、動物好きではなかったため、気になっています。 教えていただけたら幸いです。 よろしくお願い致します。
私は自分の仕事疲れを理由に祖母に会いに行かず、 祖母の死に目に間に会うことができませんでした。 とても後悔しており、せめて線香くらいは上げに行きたいと思っているのですが、 生前の祖母の看護は叔母が行っており、叔母と母の折り合いは悪く、 母の子である私が祖母への線香をあげることを認めてくれるとは思えません。 (祖母の家は叔母が継ぐことになりました) 私はどうしたらいいでしょうか。 葬儀はまだであり、叔母に会う機会はあります。 しかし私が「線香をあげにいっていいか」と問うたとしても 拒否されるとしか思えません。 せめて墓の場所くらいは思い切って聞いてみるべきでしょうか。 (母の子であることで拒否されるようにしか思えません) 心の中で祖母の冥福を祈ればよいのでしょうか。 ご確認いただければ幸いです。
私は普段神様や仏様 幽霊 等の スピリチュアルなものには特に信仰心や 縁のない生活をおくっている者なので ここで相談していいものかわからないのですが… 私は小学生〜中学生の間に 繰り返しきいた戦争の話が忘れられず 毎年地元の大半が焼けてしまった 空襲があった日にお水をお供えしています もうかれこれ10年?15年?程度続けております もし私の見えない世界があった場合に その凄惨な光景を繰り返している方がいたら… いまだに苦しんでる方がもしいたら… そう思ってしまったあの日から 5月のその日が近づくと頭に空襲警報の音が響く様な感覚がし 当時の私ができる精一杯の事がそれくらいしか思い浮かばず 今も続けているのです せめてもの思いで冷たい水を誰かへ、それだけの想いです。 そんな中今年、初めてその日に体調を崩してしまい お水をお供えできず…申し訳ないと感じ 体調が戻った日から終戦記念日まで 今年だけは続けよう、80年目でもあるし… と思いキャラメル等のお菓子とお水を一杯お供えし続けてます そして終戦記念日が終わったら一旦生活を戻し 今後は体調を崩さない限り 年に一度のお供えに戻そうと考えてます そこでひとつもやっとしてる事が… いきなり終戦記念日からこのお供えをやめるというのも なんだかすっきりしないのです なので音源等を探し本職の方の読経を流し しっかり手を合わせて ちゃんと謝罪と忘れないで受け継いでいく意思を伝え 送り出させていただきたいなと考えています。 その場合どのお経が一番慰霊として寄り添えるでしょうか… もちろんどんなに長くとも今年の終戦記念日には時間を取り1日家にいて しっかりと送り出させていただこうと 思っているので大丈夫です お恥ずかしながら29にもなって無知すぎて分かりません どなたかご教授いただけると幸いです
お世話になっています。永代供養について度々質問させていただいてますが、未だに親の遺骨は手元にあります。一番の問題点は悪質なお寺に引っ掛かり、法外な金銭を請求されないか心配、慎重になっているわけもあります。いざトラブルになると警察もなかなか動いてくれなく、民事訴訟に訴えるしか有りません。私は疑い深い性格でありますが、今までそれで危機、トラブルを回避出来た事があります。親があまり人を疑わない性格の人で騙されてばかりいたのでその反面教師として私は疑い深い性格になったようです。これは改めるつもりはありません。問題は悪質なお寺で後から法外な金を要求された事例があるそうであります。言い方は悪いですが遺骨を人質に取られているようなものなので慎重に考えなくてはならないと思います。永代供養の悪質な事例や注意点をご存知であれは教えてください。
昨年の五月に弟が旅先で突然死してしまいました。弟夫婦には子供がなく、兄である私が両親を連れて旅先の病院に行き弟の妻と一緒に最期を看取りました。弟は生前、私がずっと落ち込んでいると叱咤激励してくれたので、せめて追善供養にと写経や坐禅などの功徳を積んで自分なりの供養をしてきました。一方、弟の妻は一軒家に一人ぼっちになってしまい、かなり落ち込んでいました。最近パートを始めたという話で自分なりに歩んで行こうとしていると安心していました。ところが先日、弟の1周忌の際に仏壇に行ったところ変わったのは段ボールで組み立てられた仮祭壇が本祭壇に変わったのと位牌が追加されていただけで忌中のままでした。1周忌の際にお寺に行った際に「遺影のリボンは49日までに外す旨の指摘を聞いたそうですが、「自分の気が済まないから」と耳を貸さなかったそうです。両親もお線香もまったく減っておらず本尊には弟の告別式の写真が置いてあるのを見て「生きているうちは忌中明けにならないようだ」と言っていました。私も本人が気が済まないと言っており祭祀権は妻にあるのであまり口出ししないようにしています。弟の妻は無宗教ですが心の状態はまだ忌中なのでしょうか?仏教では諸行無常なので変えないということは崩壊に向かっていると理解しているので気持ちがモヤモヤしています。せめて彼女の心理状態を知りたいです。
母親が10年前に闘病の据え、死亡しました。 父がおらず一人っ子な私は、社会人で会社勤め中でも母の容態に何かあるたび病院から電話があり病院に駆けつけていましたが、最期はもう亡くなってほしい。と心で願ってしまいました。 亡くなってから、何かあるたびに母が夢に出てきます。しかも、ストーリーはことごとく『まもなく私(母)は貴方の元から居なくなるから』等内容を母が発し、永遠の別れのような内容ばかり。 心で母の死を願った罪悪感から、命日と月命日には必ずお墓参りしています。 母に対する供養が足りないから夢に出てくるのでしょうか?アドバイスお願いします。
数年前、私の赤ちゃんは妊娠13週で突然トイレで産まれてしまい亡くなってしまいました。 暖かいお腹から突然冷たい外に放り出されて息ができなくて苦しくてびっくりして訳もわからずに亡くなってしまったのだと思うとかわいそうでかわいそうで涙が止まらなくなります。 検査した結果、私が感染症を起こしてしまったからとのことでした。私のせいで亡くなってしまったなんて赤ちゃんに本当に申し訳なくて言葉がありません。 もう数年経つのに私の気持ちは当時と全く変わらないです。あの子を今もまだ思ってるのはきっと世界で私だけです。私の両親や主人はもうこのことは忘れてるんだと思います。 供養は小さな仏壇の骨壷に毎日話しかけて撫でてお水を替えてお花を飾って…くらいしかできていません。母からは納骨しなさいと言われますが離すことなんかできません。 赤ちゃんは私のことをどう思ってるのでしょうか。供養の仕方はこれでいいのでしょうか。3年間ずっと悲しくて辛くて、自責の念に苛まれてます。
こんばんは。 お坊さんの皆さまにご意見をいただけましたら幸いです。 私の家のお墓は曽祖父からのもので、それよりも前の人達の名前すら知らずに育ちました。 子供の頃からそのことが不思議で、何度か父に聞いてみても「よくわからない」と言われ、知る機会がありませんでした。 今年、祖母が亡くなったタイミングで曽祖父の本籍地がわかったため、謄本を取り寄せたところ高祖父の祖父まで遡ることが出来ました。 私個人の気持ちは、明治時代に名字をもらえた初代まで遡れたことが嬉しく、大満足でした。 先祖のことを何も知らなかったため、少し近付けたような気がしたのです。 ですが、父に謄本を取り寄せたことを話したところ顔が曇ってしまいました。 父は幼少期からかなり厳しく(抑圧されて)育ってきたため、家に関わることを極力避けてきたことはわかっています。 また、曽祖父、祖父ともに隠したいことがあり、父が家のことに関心を持たないように育ててきたのだと推測しています。 謄本を取り寄せたことで曽祖父と祖父の過去を掘り起こしてしまい、父に配慮がなかったのかもしれないと思うところもあります。 ただ、自分のルーツを知りたいと思う気持ちは悪いことでしょうか。 私の中では先祖を知ることと、曽祖父と祖父の過去は別のことと捉えています。
5月2日は20年一緒に暮らした愛猫の命日です。 この日になるといつも供養の時のことを思い出して胸が苦しくなります。 知り合いの薦めでペット供養のお寺で供養を行いました。 可愛い数珠をお手々に付けて小刀を乗せてもらって、お経を読んでいただいて、私たち家族も穏やかな気持ちになりました。 お骨拾いになり、愛猫はそのままの姿でいました。 喉仏も綺麗に残っていました。 まるい輪っかに、人間のような形と、その対面に三角形の形がありました。 わたしは人間のような形が仏で三角形の部分が手だと思いましたが、係の男性はその反対だと言い、説明しようと手で、喉仏を掴んで自分の手のひらに置いたのです。 その時に綺麗に残っていた喉仏が割れてしまいました。 びっくりしましたが、声が出ず、そのあとはよく覚えてないのですが、謝罪はありませんでした。 お寺の方に言おうと思いましたが、子供が、気持ちよく帰りたいから言わなくていいよ。と言ったので、何もいわずに帰りました。 苦しんで亡くなったのに、最後の最後にまた苦しませてしまったようで申し訳なくてなりません。 喉仏を壊されてごはんも食べられてるのかな。 喉仏だけ別にするほど、大事にされているとの記事を見るたびに、どうしようもなく苦しいです。 目を閉じてあげずに、そのまま荼毘に伏されたのも後悔のひとつです。 わたしが余計なことを言わなければ、大事な骨を壊されなかったのに。 自分と係の男性を許せない気持ちが沸いてきます。 愛猫は浄土でちゃんと暮らしているのでしょうか。
お墓関係は主人が引き継ぐ形なのですが、お墓が二つあります。 一つは主人の母方のお墓。もう一つは父方のお墓。母は自殺で亡くなっておりお骨は半分ずつ両方のお墓に入っています。よく分骨すると体が分かれてしまうから良くないと聞きますがこのままでいいのでしょうか?のちのち母方のお墓は永代供養等して墓じまいをすると思います。 それと主人のお祖父さんの兄弟が戦争で亡くなっていてお骨は亡く、特攻隊の遺書?のようなものが実家に直筆で飾られて残っています。この場合ご供養はどうするべきなのでしょうか?
父が数日前に亡くなりました。 複数の猫がいる関係で線香も蝋燭もない後祭壇になっています。父は問題なく成仏できるでしょうか? ご飯も7日おきにおくといってますが猫が食べるので上に布がかけられていて湯気を仏様が食べる事ができない状態です。 しかし、母は意見されるのも大嫌いな上に父とも不仲だったので私も言えない状態です 父はお腹すかせたり成仏の道も見つからなくなったりしないでしょうか
こんにちは。 質問ですが、お墓から少量、分骨して、手元供養しようと思います。 その際、開眼供養は必要ですか? 遺骨に魂は宿らないと聞いているので、開眼供養しないと、故人の魂は抜けた状態になりますよね。 開眼供養しないと、故人は成仏できないでしょうか? また、自宅保管の場合、毎日手を合わせるべきですか? 時々、線香を上げる程度でいいですか? 教えていただけたらありがたいです。 よろしくお願いいたします。
27歳女です。 19歳の頃、甘い考え方をしていた訳では決してないのですが、結果的に望まない妊娠をしてしまい、悩んだ末に中絶手術を受ける決断をしました。 命日(手術を受けた日)には毎年水子供養ができるお寺に足を運んでいますが、そこでなんと言葉をかけたらよいのか、正解が分からずにいます。生んであげられなくてごめんね、忘れないからね、と自分なりに心の中で声がけしてしますが、悲しかっただろうな、やっぱり私を恨んでいるかなと考えます。 当時のお相手とは別の方と結婚をし、現在27歳となり、子供を授かりたいと強く思うようになりました。 ですがやはり私が授かりたいと願うのは身勝手だろう、もし授かれたとしても私の過去の行いのせいで子供が健康な状態で生まれてこれないかもしれない、などと不安になります。 私はこれからどのような行動、考え方をしていけばよいでしょうか。
昨年子供を亡くしました。 息子は知的障害があり、喋ることや自分の意思を伝える事が難しく、亡くなったときは中学生でしたが、1歳程度の理解力しかありませんでした。 突然の疾患で亡くなってしまいました。 49日後に従兄弟がお参りにきた際、家の洗面所に息子が座っていると言い出しました。 従兄弟はまだ学生ですが、霊などが見えるそうです。 洗面所の横にあるお風呂が大好きで、リビングからでると真っ先に洗面所へ行くような子供でした。 従兄弟はそれを知りません。 なので、嘘ではなく本当に見えてるのかなと思います。 それを聞いて、障がいがあるから自分が亡くなった事がわかってないのかな、成仏出来ないのかなと心配しています。 家にいるということは、成仏出来ていないのでしょうか?
祖母が亡くなりました。 両親、兄、私の4人家族でしたが、私が小学生から中学生にかけて母と兄を続けて亡くし、母親の逝去後から元は別居していた祖母がほぼ同居のような形で一緒に生活をし、母親代わりをしてくれていました。 高校に上がる頃には自分で家事ができるようになり、祖母は自宅へ戻り週に1〜2度私の家に訪れる程度になりました。父は休みが取りにくい仕事で、小学校の参観や懇談会、中学高校の入学卒業、大学の入学式は全て祖母が来てくれていました。 大学進学後は祖母と会う機会がさらに減り、年2回ほど親戚の集まりで会う程度になりました。 私が就職した頃から祖母の認知症は進みだし、年数回しか会わない私のことを孫と認識できない状態になり、しばらくして徘徊などの症状が出現、病院に入院したのちに介護施設へ入所となりました。入所時には会話はできていましたがコロナ禍になると面会ができず、面会制限が解除される頃には言葉は発せなくなっていたと祖母の面倒をみていたおばから聞きました。 私は就職後、亡くなるまで3回しか面会に行きませんでした。私自身の生活の中で、将来の不安から転職をし、数年後にコロナ禍が始まり、その最中に父が急性心不全で亡くなりました。父の突然の死はとてもショックで、自分のことで必死になっていましたが、それにかこつけて会いに行ける距離いるのに祖母に会いに行く時間をないがしろにしていました。亡くなった連絡を受けて、なぜもっと会いにいかなかったのか、祖母になんのお返しもできていないことへの自責の念、そして私のことを無条件に愛してくれていた祖母がいなくなることへの恐怖心や孤独感が溢れてきました。祖母を失うことで私を愛してくれる人はもういなくなるのではという自分都合の考えをしてしまうことにも嫌気がさしています。 最後に面会をした先月、目はほとんど閉じていましたが、呼びかけると一瞬目を開け私の顔を見て、少し目に涙が溜まった祖母と目を合わせたのが最後になりました。手を握ると強く握り返してくれて、温かく力強く握ってくれた感触を思い出し、もっと祖母に触れていたかった、生きていてほしかったと今さら思ってしまいます。ただ愛を与えられるばかりでなんのお世話やお返しもできなかった後悔と、喪失感で心が苦しいです。
お世話になります。 元々両親や姉妹と折り合いがつかず、結婚を機に20年前に遠方へ逃げるように嫁ぎました。 伴侶は慈悲深い人で命を救ってもらったと言っても過言ではないくらい今は幸せにしてもらっています。 そのお陰で今となっては厳しかった母や、酒乱だった父にも訳があったのだろうと恨みも薄れてきて、それなりに良好な関係を続けて来ましたが高齢である事や病気などもありいつ天寿を全うするかわからない状況になってきました。 しかし姉妹と今年に入ってから些細な事から諍いがあり、私や愛する私の家族の心を深く傷つけられそれまでの我慢も堪えきれなくなりもう会わない方が良いと思っています。 そこでご相談ですが、親が亡くなった時に葬儀には行かず遠方から供養する事は親不孝なのでしょうか? また、供養の仕方もご教示頂けましたら幸いです。
はじめまして。 よろしくお願い申し上げます。 20年前、学生の頃に中絶した経験がございます。人生で一番後悔している事で毎日思い出さない日はございません。 当時は思いが及ばなかったのですが、数年後知人の助言で、お寺へ水子供養に伺いました。 それからお寺に伺う事がないまま、遠方へと引っ越してしまいました。20年経った今、また伺いたいなと思い、地図上でお寺を探しましたところ、そのお寺が見当たりませんでした。 このような場合、新しいお寺にお伺いした方が良いのでしょうか? 過去のお寺を探す方法はありますでしょうか? また、本当に申し訳なかった、と毎日ずっと心の中で思っているのですが、どのような心持ちでいる事が望ましいのでしょうか? 周りに経験者がおりませんで、供養のほかにも、何か出来る事がありましたらお教えいただけると有難く思います。 よろしくお願い申し上げます。
去年母が亡くなり、現在は家族のお墓に入っています。 病気で亡くなったのですが、叔母がお見舞いに来てくれたりしていて、その時に母から言わないだろうからと私から叔母に「母は散骨を希望しているんだけど、それでも良いか」と聞きました。 その際、叔母はお墓には祖父や母の兄妹も入っているので寂しくないように一緒に入れてあげよう、死んだらわかんないんだしと言っていました。 兄妹も居るなら寂しくないかと思い、母には申し訳ないとは思いつつも母の希望を無視してお墓に入れてあげる事に決めました。 流石に弱っている母に死んだ後の話は出来なかったので最終的な母の希望は聞けませんでした。 ですが、四十九日の前日に叔母夫婦が亡くなったら墓じまいをするから墓じまいの料金(最低でも100万はかかります。今後値上がりしていくようです)を払うように言われました。 翌日には墓に入れないといけないというタイミングで言われ、キャンセルする事も出来ない為、それなら一時的に墓に入れさせて貰い生前母が言っていた通り散骨をさせてもらうと言い合いになってしまいました。 最初散骨を希望していると叔母に伝えた時に言われた訳でもなく、挙句の果てには叔母がお見舞いに行った際に母と二人で話していた時に母が「私がお墓に入るのは迷惑だから」と言っていたけど叔母が説得して母本人が「迷惑じゃないならお墓に入りたい」と言っていたと言ってきました。 そんな大事な事を娘の私に言わないのは何故なのか、母が本当に言ったという証拠を出せるなら母の気持ちを優先したいからこのまま墓から出さずに供養していく事を伝えた所、証拠はないと言われました。 叔母はボケてきてしまっている所もあるので、真実がわかりません。 母の看病をしている中、私は鬱になってしまい、叔母とのやり取りで更に悪化してしまっていて、通院しながら相続の事もやりきり現在はメンタルに波はありますが落ち着きつつあるので、本腰入れて母を散骨するべきか考えています。 一度墓に入れてしまった母を散骨する事はあまり良くないのでしょうか。 正直叔母の顔も見たくない程、私は叔母を許せません。 このままお墓に入れておくなら今後一周忌等で何度も顔合わせしなければいけないなら散骨したいと自分勝手な感情があるのも事実です。 長文になってしまいましたが、どうぞよろしくお願い致します。