私は今年の2月に妊娠8週で流産しました。 流産にも子供の姿を確認出来たり出来ない等の種類がある中、トイレで生理用品に赤ちゃんが乗っていました。 流産するかもしれないと薄々感じていましたが、流産するのは初めての事で「一生懸命会いに来てくれてありがとう。優しい子だね。また会いに来てね。」という気持ちもあれば、その姿や出来事にショック・怖さ・気持ち悪さも感じてしまいました。 夜間で自宅の為、どの様にお別れをして良いか分からず、罪悪感が強くあるままトイレの汚物入れに「本当にごめんなさい」とお別れしてしまいました。 その後、水子供養へ行こうと考えていましたが、すぐに夫の両親が水子供養をしてくれました。 正直に大変ありがたいと思っています。 しかし、相談なくどこで行われたか分からない場所で水子供養を行われた為、自分で供養出来た気がしません。 時々流産した子供を思ったり、手を合わせる事もあります。 ですが、初めから自分で供養したいと周囲へ伝えていた事もあり、やはり自分の子供なので自分で供養したかったです。 大分月日が経過していて失礼な事を言っておりますが、改めて自分で水子供養の場所を探してお願いしに行くのは二重となり良くないのでしょうか? また、勝手な思い込みだと思いますが、流産する前に、自分の肩の位置にある布団に小さく黒い影が寄りかかる形で見えました。 「少し怖いけど、赤ちゃんみたいな形。でも赤ちゃんが欲しいからそう見えるだけかな。気のせいだろう。」と思いました。 流産した後、会いに来てくれたのかな、怖いと思ってごめんなさい、と自分の都合の良い様に解釈しています。 あの影はやはり気のせいだったのでしょうか。 次にまた子供が欲しいと思いますが、流産した子供をどうすれば良かったのか、今はどうしているのか、私の事を怒っているか、寂しがっているのか等分からず気になり仕方ありません。
浄土真宗本願寺で、35年前に亡くなった母の喉仏は親戚と一緒におさめています。昨年父がなくなり今年喉仏をおさめるにあたり子の私と妹も結婚しておらずまた子供もおらず今後の親戚付き合いもなくなってゆくことも考え母の喉仏を親戚と一緒におさめているところからだし父の喉仏と一緒に合同のところへうつしていずれ私、妹も個々に合同におさめられればと考えているのですがその様ことは可能でしょうか?また、手続きや費用等も教えて頂きたいです。いづれかは墓じまいについても考えなければと思っています。よろしくお願いします。
もうお盆で、祖母・祖父が家に帰ってきてくれるのかな。と思っています。 家には、父方の家の仏壇があります。(長男なもので。) そこには、父方の祖母や祖父がいて 仏壇の掃除など行いました。 そして、先日亡くなった母方の祖母の写真も置いています。 まだ、四十九日はむかえていませんが、母方の祖母も近くにいてくれるのかな?と思っています。 父方も母方も私にとっては、大切な祖母です。 しかし、母方の祖母の遺骨などは家にはありません。 遺影と同じ写真を小さくしたものがあります。 写真に手を合わせても供養になるのでしょうか。 お盆の今、たくさん手を合わせて いつもより、おばあちゃん、おじいちゃんの近くにいたいと思います。
質問させていただきます。 私の祖母が亡くなり、約25日程経ちます。 大人になってから、身近な人が死んでしまうことが初めてで… 死というものが、大きくて考えることも増えました。 祖母が死んでから、ハスノハで質問させていただいたり、自分なりに調べたりしていますが… 人が死んだら、四十九日まで毎週7日づつお裁きを受けるとインターネットにありました。 だから、毎週供養するべきだと…。 毎週、親戚が集まれる曜日には お坊さんに来ていただいています。 祖母の遺品整理も始めています。 これで、いいのでしょうか? 祖母の為に他にできることはないのでしょうか? 祖母の家は、とても遠くなかなか簡単に行けず、四十九日までの集まりも毎週1回しか行けていません。 祖母の遺影やお骨も私の家にはなく、今後は長男さんの家に移るそうです。 私は、祖母が大好きでした。 でも、祖母に何もしてあげられない孫でした。 絶対、成仏して極楽にいってほしいです。 私にできる事は、何でしょうか。
妊娠5ヵ月で死産し、遺骨が残ったのでお寺にて供養、自宅にて保管後半年程経ってから納骨をしました。 納骨と言っても、いずれ自分達の墓が出来た時に一緒に入れようと思っているので、一時預かりできるお寺にて保管をお願いしました。 供養して頂いたお寺にて、亡くなった方とこの世は住む世界が違うので早めに納骨をしてあげて下さいと言われていたのですが、なかなか手放せなくて半年が経過してしまい、先日やっと納骨することができました。 うちには仏壇もありませんので、タンスの上にスペースを作っただけの場所にて保管をしていたので、きちんとお寺に預けられて良かったと思いましたが、子供の遺骨を手放すなんて冷たいのではないかと少し複雑な気持ちになってしまいました。 主人は納骨すると離れてしまうみたいで寂しく思っていたようで、納骨を急いでいませんでしたが、私は最初にお寺で言われたことが気になっていましたし、いつまでも簡易的なスペースに置いておくのもどうかなと思っていたので、納骨することにしました。 でもいざ終わってみると、せめて1年くらいは置いておくべきだったのか、自分達のお墓ができるまで置いておいても良かったのではないかと色々考えてしまい、気持ちがモヤモヤしております。 これが正しいというのはないかもしれませんが、何かお言葉を頂ければと思います。 どうぞよろしくお願いします。
子どもが事故で亡くなりました。 お骨は自宅安置しております。 お墓もないし、まだ小さいのでそばにいてほしくて、自宅安置しておきたいのですが、それでも良いのかわかりません。 自宅安置の正しい方法はあるのでしょうか。
6月20日に飼っていた犬を病気で亡くしてもうすぐ49日を迎えます。まだ4歳でした。訪問火葬でお骨を拾い、毎日線香をたてて話しかけています。 今後、お骨を手元に置いておきたい気持ちもあるし、それでいいのかと思ったりもして、なかなか決心がつきません。 お骨を家に置いていてもいいのか、庭などに埋めてあげたほうがいいのか、ペット霊園で供養するか、正しい供養の仕方はありますか? また、49日を過ぎても大丈夫ですか? よろしくお願いします。
Twitterで同じうさぎを飼っている方々と交流しています。 その中の一人が亡くなったうさぎの写真をフォロアーの分まで複数飾り、祭壇のようにして写真を投稿しています。 そのような素人供養でうさぎは成仏出来るのでしょうか?
今年の6月終わりに亡くなった母の供養の墓参り後 体が重く、やる気が起きません 親族以外の彼氏を連れてったのが問題なんでしょうか・・ 今まで、こんな事はなかったのですが 何かあるのでしょうか? また自分で出来る対処法があれば、教えて下さい
家では全く面識がない人ではなく 主に身内や親族が葬儀・墓参りには参加している感じです 今回、母が亡くなったのですが 私が小さい頃に父と母が離婚してからは、母を支えてくれる男性 現実的には内縁に当たる人がいますが、祖父や祖母の葬儀には呼びませんでした 男性は葬儀に参加したかったようですが、他人に当たる上に 喪主の母の姉は、男性をよく思っていなかった気持ちもあるようです 一応、家のお墓の場所は知ってるようで 祖父・祖母が亡くなってから、男性は墓参りに来てる様子でした 母は男性と同居していた為 その男性と葬儀を進めて供養しましたが 本来ならば、あまり関わりたくない相手が墓参りに来るというのは、どうなんでしょうか? 離婚して母子家庭として働く母は、寂しい気持ちがあったのだと思いますが 母は男性に時間を割いて、私自身も寂しい思いをしたので複雑な気持ちがありますし 母の姉に関しては、子供よりも男を取るではないですけど そうした事を含めて、色々と母と男性に対して複雑な気持ちがあるようです お墓という場所は因縁が現れやすい場所で 良くないご縁とか、何かしら前世などに因縁のある方を連れて行くと 先祖様が騒ぐ事があるから、やたら他人は連れて行かない方がいいと聞いた事がありますが・・ 仏教的には、どうなんでしょうか?
先月の6月後半に母が亡くなりました 今現在、付き合ってる男性に亡くなった事を話すと、私の地元に行って線香をあげたいと言われました 私の家では、身内以外が実家の仏壇や墓参りする事はないような家柄で 常識的というか世間的にも婚約者でもない恋人を墓参りに連れて行くのはどうかと思い 気持ちだけ受け取ろうと思ったのですが その辺が彼には分かっていないようで遠慮する様子もなく どうしても行きたい気持ちが強いようなので そこまで行きたいと言うのに頑なに断るのもな・・と思い、墓参りだけ行ったばかりなんですが 本来ならば、やはり結婚するのも分からないような相手を お墓という場所に連れて行くべきではなかったんでしょうか? 仏教的には、どうなのでしょうか? 例え・・今後、彼と別れたりして、結婚するような相手でなくても こうして親に会いたいと言ってくれて わざわざ遠くから墓参りに来てくれた相手は貴重で有難いな・・と思う気持ちもありますが その反面で やはり今回、自分がした事、私自身は日に日に なんで彼を連れてったんだろう・・という後悔が大きくなっています 自分も強く断れば良かったのですが、行きたいと頑なだった彼を責めてしまいそうにもなりますし 要は一時の感情で思い立った人を連れてった訳ですし 到底、身内には言えないです・・ 葬儀というような事が事なので、家柄や世間的な考えが無視できないでいます 8月初めに、49日として身内と早めの墓参りをする予定があるのですが その際に、墓前に謝った方がいいのでしょうか? 49日も近いので母が成仏する事を願う気持ちが大事だと思いますが、自分の気持ちに整理がつかず悩みます 回答、よろしくお願いします
はじめまして。 もともとが仏教徒ではなく、間違った言葉を使うこともあるかもしれませんがよろしくお願い致します。 私には、生後一週間で他界した娘がいます。 出産は私の実家に里帰りしてしました。 娘がなくなったときにどうしてもきちんと送ってやりたくてお葬式をしました。 その際に主人の実家に宗派を確認したところ、どこでも良いとの話で、地元の真宗大谷派のお寺さんにお願いしてお葬式をあげました。戒名もつけて頂きました。 なんだかんだありまして、 今は主人の実家(大阪)の近くの天台宗のお寺で遺骨を預かって頂いています。 主人の父は次男で、長男さんにはお子さんがいません。そして、三重県の曹洞宗のお寺にお爺さんのお墓はあります。 主人は長男なので、将来的にはお墓を護っていく気ではいます。 こういった場合、娘の遺骨も曹洞宗のお寺でお願いするのが良いですか? 教えて下さい。よろしくお願い致します。
現在、質問中の愛犬の形見の毛について ですが、 遺体を動物病院より引き取り、 自宅に連れて帰り、一晩 我が家で 御線香を焚きながら、愛犬の定位置の場所で 寝かせていました。 あまりにも悲しく、娘が愛犬の毛をひと束、ハサミでカットし、自宅に遺しました。 今現在、その毛束は、 丁寧にラップで包み、密封のビニール製袋に入れ、リビングに置いています。 亡くなり、翌日には霊園にて 個別葬を行っていただき、後日 お骨を 迎えに行く事になっていますので、 明日 お骨を迎えに行きます。 形見の毛を このまま自宅に置いておくのは あまり良くないと お聞きしました。 亡くなったのは7月9日です。 一度自宅に連れて帰り、49日までには 納骨をする予定ですが、 形見の毛は、やはりその時に、お寺に 預けてきた方が一番良い形なのでしょうか?
今月の3日の日に親父が亡くなりました。これまで施設に入居しておりました。病院の入退院をしておりました。1ヶ月に入退院を3回していた頃もありました。親父に対して大変申し訳ない気持ちでいっぱいです。 葬儀も家族葬でやりました。施設の方や親戚の方も参列して頂けました。ただ、母親は調子が悪くなってしまいお通夜と告別式は参加出来ませんでした。 ずっと施設暮らしでしたので四十九日までは、家にお骨をおいて線香をあげています。 施設ばかりに頼りきりで全く面会にも行きませんでした。最後の1ヵ月間しかお見舞いなど付き添うなどしかしませんでした。 大変親父は怒っていると思います。 大変申し訳ない気持ちでいっぱいです。 何かアドバイスの方を頂けたら幸いです。 たくさんのご回答をお願いします。
昨年、結婚し、今は旦那の母の実家をリフォームして住んでいます。いずれは(約20年後かな…)旦那の実家に入ることになる予定ではあるのですが、嫁を迎え入れる環境ではないとのことと、義理の母のご実家が空き家だったこともあり、住んでいます。 この家の車庫に義理の祖父母の遺品がたくさんあります。義理の母には、片付けて(捨てて)いいよと許可はもらっているのですが、先日、義理の祖母のかばんや靴を捨ててもよいか確認をとると(私は捨てるつもりだった物)、使うと言い全部引き取っていかれました。この一件以来、処分するつもりであった物も一つずつ確認を取らなくてはいけないかな…と心苦しく思っております。私たち夫婦に子どもが生まれ(今6か月です)、子どもの物が増えていくと思われるのと、祖父母の物が使われずにそのまま放置されていることも心苦しく、早く車庫を整理したいです。 義理の母は二人姉妹で、義理の母は次女で、母の姉は遠い場所に住んでいるため、年に2回ほどしか顔を合わせません。来年に義理の祖父母の50回忌と13回忌の法要が予定されています。義理の母は仕事やいろいろなことで忙しく、一緒に整理をしようという気はなさそうです。旦那も休みが少ない仕事で、遺品整理手伝ってと言いにくい状況です。私は今育児休業中なので、復帰したら生活していくのにいっぱいいっぱいになると思われ、遺品整理できるのは今しかないと、昨今の断捨離ブームのあおりも受け、少し焦っています。 そして写真でしか知らない義理の祖父母の物を半ば勝手に処理する行為は罰当たりではないかという気持ち、遺品整理に時間をかけるよりも子どもと過ごす時間を大事にしたい気持ちもあり、もどかしい気持ちでいっぱいです。遺品整理をする際は、義理の祖父母に対する感謝の気持ちと、きちんと供養したいという心持で行うように努めたいと思っています。 分かりにくい状況ですみませんがご回答をよろしくお願いします。
母を5年前に亡くしました。私は海外におり酷いパニック障害を煩っていたため、飛行機に乗るどころではなく母の看病どころか死に目にも会えませんでした。 母は遺書を残しており、葬式はしない、遺灰は海に散布してほしいという意向にそのようにいたしました。 生前インドが大変好きだったことから私の住む場所から近い、インド洋に面した海岸に行ったところ、前日に石油タンカーから重油漏れがあったらしく、海はあまり良い状態ではありませんでした。しかし、兄がわざわざ日本から遺灰を持ってきたこともあり、予定を変更する心の余裕もなく、沖まででて散布しました。 あれから5年、供養するにもお墓がない。重油もれのあった、あまり綺麗だとは言えない海に散布してしまったことを悔やんでなりません。 父も亡くなっておりますが、事情があって子供を連れて日本に帰ってお墓参りをすることもできません。 ここで手を合わせるだけで良いのでしょうか?
数か月前、姉がリサイクルショップで購入した数珠を使っていると相談し、気にする事はないとお言葉を頂きました。有難うございました。 一週間前に姪の次女が9か月の命を閉じました。原因不明で、朝すでに硬直が始まった状態だったそうです。姪から連絡をもらい火葬に立ち会ったのですが眠っているかのような安らかで可愛い表情をしていました。姪は4歳の長女とお腹に6か月の子供がいます。あまりにも深い悲しみから少しでも早い立ち直りを祈るしかありません。子供たちのためにも。 父の時と同じく、葬儀もお経もない火葬だけの送りでした。初七日やその他の儀式も一切する気はないようです。 父が亡くなった時、姉夫婦に「葬儀屋やお坊さんにぼったくられるだけのものだからいらないよ」と猛反対されて反論できませんでした。 でも、納骨の際はお坊さんに来てもらいましたし、月命日前後には母と二人で墓参りには行っていました。ところが、一周忌が過ぎても父の気配がすると(父が使っていたベッドをひっかく音など)母が気持ち悪がるので、姉に内緒で知り合いのお坊さんにお経をあげてもらいました。一か月程読経を続けてくださったそうです。それから、空気が軽くなったと言っていました。(一周忌にはお経はありませんでした) 幼児は穢れがないので、成仏が早いと聞きますが、このような見送りで父のように迷うことはないのでしょうか? 今私が姪のために陰ながらできることは有りますか? 小林正観さんの「ありがとうの神様」という本に{幼くして亡くなった子どもは、「神様」に近い存在。だから、悲しまなくていい}という文章を見つけ、姪に本をあげました。
はじめまして。 噂を聞き、こちらのサイトを拝見し、質問させていただきたいと思います。 どうかお力添えをお願いいたします。 今年の1月に 14年間兄弟のように育った愛犬を亡くしました。 人間味のある 愛嬌のある子でした。 きちんとペット霊園で 葬儀と火葬をしてもらいましたが、 ペット霊園が 家から遠い所にあったので、遺骨は持ち帰り、家に愛犬用のお仏壇を購入し、そこに納めています。 そして あまりの寂しさから、遺骨ネックレスを作ってしまいました、でも 私的にはつけていると寂しさが満たされるような気持ちになります。 ですが 親戚の人に ペットに仏壇まで用意するのはおかしい、逆に成仏できずそこらへんにとどまってしまう。と言われ、不安になりました。 私のやっている事は良くない事なのでしょうか。 そして 14年間共にした寂しさの空白を埋めるように、 3ヵ月程前に 同じ犬種 同じ色 同じ性別の犬を迎えました。 これも、愛犬にとっては裏切りになってしまうのでしょうか…。
初めて質問させて頂きます。宜しくお願いします。 先日、大好きだった母方の伯父が事故の為亡くなりました。 私は、早くに父を亡くしていて、父のように私達兄弟を可愛がり、私に子供が産まれてからも、本当の孫のように喜び可愛がってくれました。 そんな伯父が突然、仕事中の事故で亡くなりました。あまりにも突然で、また納棺師の方々のお陰でとても綺麗にして頂いたのですが、叔母も憔悴しきるほどの酷い状態だったようです。 また今も捜査中ではありますが、怪しい部分も多いにも関わらず、事故の責任を全て伯父のせいにされそうになっています。 伯父伯母は長男ではありませんでしたが、長男に代わり父母(私からしたら祖父母)の介護が必要な中、ずっとお世話をしてきて、祖父母が亡くなった後も、それはそれは供養も本当にかかすことなく誰よりも祖父母の供養もきちんとされていました。 そんな伯父のこのような死に、私自身悔しくて仕方ありません。 確かに、口が悪く破天荒な部分もありましたが、誰よりも情が深く人情味がある伯父でした。 母も突然このような事になってしまい元気がありません。 伯父は何故このような死を遂げなければいけなかったのでしょうか? 悔しくて悔しくてたまりません。 また、憔悴している伯母や母をどうしたら元気にしてあげられるでしょうか? 宜しくお願いします。
こんにちは。 初めて、質問させて頂きます。 私は一人暮らしの学生の者です。 昨日、愛していたハリネズミが旅立ちました。 その子を飼い始めたのは1年弱前からで、当時はまだ2歳でした。 それから一人暮らしの私のお家に来てくれて、たくさん私を癒してくれました。その子は臆病でしたので、触ると針を立てて威嚇しましたが、頑張ってお風呂にも入れてあげました。 最近は就活や学校の事で忙しい事もあり、ゲージ内をあまり掃除してあげられなかったり、お水を変えてあげなかった事もあります。 そして、昨日、とても体調が悪くなり、餌も食べられなかったので、手元で動物用ミルクを与えてあげました。辛そうですが、頑張って力を振り絞って飲んでくれました。 その後、通っているのが県外の大学で、午後は大学に行かなくてはなりませんでした。その間にあの子は死んでしまったのです。苦しんで死んでいったのかと思うと、あの子がとても可哀想になりました。 そうした、飼い主としてはあってはならないことをしてしまい、あの子が幸せに生きてくれたのか、もっと生きてたかったのだろうと、いうことを考えますと、とても罪悪感と後悔に苛まれ、涙が止まりません。 私はあの子にきっと恨まれているのでしょうか。 あの子に許して欲しいです。 幸せにしてあげられなかった後悔と罪悪感をどうすれば良いのでしょうか。 よろしくお願い致します。