はじめまして。10年位音信不通だったため実の父親なのに命日を知りません毎日手を合わせる事しか出来ない私は親不孝で情けないです。 やっぱり命日がわかり、お墓参りや、お経をあげてもらわないと供養にならないですか?
2歳の娘が亡くなりました。49日もまだ終えていません。健康そのものだったのに、夕方急に腹痛、嘔吐し、胃腸炎かと思い一晩様子を見ていたら呼吸が止まり、救急車を呼びましたが遅く… 原因不明で病院や警察に解剖を勧められ、次女の為にも泣く泣くお願いしました。イレウスという腸閉塞でした。あのとき、すぐ病院に行けば助かったかもしれません。後悔しかなく辛いです。 娘は、すぐ病院へ連れてってやれなかったことを怒っているでしょうか。 この先、娘に対して何をしてあげられるのでしょうか。 また、私のところに子供として来てくれるでしょうか…。
2年の不妊治療の末 2015.12.24に妊娠が判明し 旦那にも両家の親にも 最高のクリスマスプレゼントができ 私自身も待ちに待った妊娠発覚に 浮かれていました。 ですが 2016.1.23に流産してしまい 何をどうしたらいいのか 思考が追いつきません。 取り留めのない文章で申し訳ありません。
2014年11月 恋人が亡くなりました 自殺でした 連絡が取れないことを不審に思い自宅へ電話したところ、お母様から訃報を聞かされました。 心の病を患い地元へ戻って来た彼と交際を始め3年が経とうとしていました。 彼もよく笑うようになり、男同士だけどいつか結婚しようねと言ってくれていました。 世が世なら婚約者と言って差し支えない関係だったと思います。 私がもっとしっかりしていれば、彼を支えてあげられていればこんな事には成らなかったかも知れません。 後を追う事も真剣に考えました。 残された者として、せめて彼の冥福を祈りたいのです。 できる限りの供養をしたいのです。 とはいえ親御さんにとって私は「息子の親しい友人」であって、親密な関係であった事など知る由も無いでしょう。 ただの友人があまり頻繁にお宅へ伺うわけにもいかず、かと言ってお墓の場所を聞くのも憚られます。 今の私に出来る供養は何か無いでしょうか。
飼っていた猫が死んでしまいました。 今までありがとう、という気持ちを伝えたくて、そして愛情を伝えたくて、供養をしたいのですが、お経など、何か私や子供にできることはありますでしょうか。 私は輪廻転生を信じていますし、身体は死んでしまったけれど、魂はまだ近くにいてくれている感じがします。 たくさんの愛情を届けるためにはどうしたらいいのでしょうか。 教えてください。 よろしくお願いいたします。
先週も質問させて頂いたPalmです。その節はありがとうございました。 早速、近所のお寺さん(無宗派・単立)で、お祈りと瞑想をさせて頂きました。 そこで、疑問がいくつか湧き上がって参りました。 正しい作法かどうか、教えて頂けませんでしょうか? (1)友人の供養 若くして亡くなった友人はさぞ悔しい思いをしているだろう、 残されたご家族も悲しく不安だろう、と勝手に想像して、 「友人の魂が成仏しますように」、 「ご家族を見守ってくれますように」と祈るとともに、 お寺に設けられている護摩木にも書かせて頂いているのですが、 そういう祈り方で大丈夫でしょうか? また、そのお寺では、護摩供養を来週行うようなのですが、 参列しても問題ないでしょうか? (間違ったことをして、かえって変な事態を招かないだろうかと 不安になりました。) (2)座禅・瞑想について そのお寺さんでは、週末にお堂を開放されていて 自由に瞑想してもよいとのことで、使わせて頂いたのですが、 特に作法の指導はなかったので、 自由にお祈りをしたり、深呼吸をしたりして過ごしました。 そういう作法で問題ないでしょうか? あるいは、きちんと座禅の指導も受けてみた方がよいでしょうか? お忙しい中、読んで頂きありがとうございます。 よろしくご指導をお願いします。
初めてご相談させていただきます。 7ケ月前、兄のように慕うかけがえのない大親友を亡くしました。病室に可能な限り日参し付き添っていました。転院の為の3日間の自宅での待機の間に転倒が原因であまりにも早く突然逝ってしまい無念な思いが消えません。あまり気遣いのない家族と感じていた私の心配が現実になってしまいました。 親族の意向で身内だけでの葬儀でしたが、他人は私只ひとり参列させてもらいました。 時折墓参ができると思っていましたが、49日を過ぎて自宅にお参りさせていただいた際、お仏壇は閉じたまま、そして奥さんの考えが当初と変わったのか?費用等を口にされ、墓石は建てず遺骨は数百キロ離れた他府県の教会(奥さんが数年前にクリスチャンと知りました)の納骨場にと聞かされまた。 墓地は親友が生前準備しており、資産も預金も十分遺されてる事を知っているだけに釈然とせず、少し口論、夫婦仲も少し問題があったようです。元々私は親友の家族との付き合いはなく、それ以降コンタクトを断っていません。 信仰の違う奥さんの意向がそうであっても子供達が反対し、墓石は・・・と望みを持っていましたが、結果は望みは断ち切られたと分かりました。 それぞれの考え方があって然るべきだと思いますが、親友をないがしろにされているように思われ、寡黙で温かく、精一杯頑張ってきた友人を想うと腹立たしく悔しく思っています。 懇意になってわずか2年ですが、お互い何でも話せ分かり合えた友、唯一心を開いた親友でした。 私にとって家族同様の友人、私なりにずっと供養をしたい気持ちを抑えられず、自分の部屋に写真を飾り、遺品と花とお水を供えて毎日手を合わていますが、御位牌がある訳でもなし、これで供養になるのか?自身どこか物足りなさを感じています。 墓参が叶わず、戒名もわかりません。月命日には特別何か供養ができないだろうか? 他人の私がどのような事ができるのかアレコレ考えるばかりです。 どうかアドバイスお聞かせ願いたく、よろしくお願い致します。
初めて質問をさせていただきます。 幼い頃実父と死別しており現在母子共々 祖父母の元に身を寄せております。 現在の家では母方の先祖のお仏壇に お線香などを御供えしてご供養(実父の方は諸事情により戒名すら分からず位牌もありません)し、その際合わせて父にも思いを馳せるという形をとっているのですが、 この度諸事情により現在の家から母と二人で独立することになり、仏壇等も当然新居にはなくなるだろうため、父及び母方の先祖の供養が出来なくなることが気掛かりです。 金銭面に余裕もないためせめてお線香やお水だけでもと考えてはいるのですが、こういった場合どのようにすればよろしいのでしょうか?
先日、父が孤独死しました。 死因もわからず、棺桶の窓も開けられない状態。 遺体は布団の中だったそうで、苦しんでいなかったのでは、というのが唯一の救いでした。 両親は離婚していますため、実家の菩提寺には葬ることができませんでした。 父の親戚の霊園に埋葬することが決まり、先日無事に納骨が終わりました。 父のためのお仏壇はありません。 生活保護を受けていた関係で、火葬されるまで一度もお経はあがっていません。 あまりにも可哀想だとうちの母が実家の菩提寺にお願いして、お経だけあげてもらいました。 納骨にも時間の都合で立ち会うことができませんでした。 自宅に遺影だけを持ち帰り、我が家には仏壇はありませんので、テレビ台の上に遺影を飾っています。 この話を母にしたらお父さんが迷うからそんなことをするな、水も酒も下げろ、花も飾るなと言われました。 そんなものなのでしょうか? いまは、ビールとたばこを供えています。 わたしとしては、供養らしいことも何もできていないのが心残りでしているのですが。 ほんとに迷うのでしょうか?しないほうが良いのでしょうか?
49日が元旦の場合に、その日は厳かに1日1人ですごすべきですか? 私の家には彼のお骨も位牌もお仏壇もありません。私がまだ知らなかった頃の昔の写真や、彼が亡くなってから彼の家から持ち帰ったへその緒、名刺入れやネクタイと、使っていたであろう眼鏡を置いている所にお水を置いて、ご飯を炊いた日はご飯など置いていました。 49日まではこちらに居て、そしてあっちに行くって聞きます。私は49日が過ぎれば居なくなってしまうからイヤでした。でも私ももうあの人を裏切りました。それに、あんなに愛してたのに、いえ今でも本気で愛してるのに、何も言ってくれずあんなに早く逝ってしまったのと、亡くなってから前妻が物を言わない彼や周りに対し、奥さん面したり都合が悪くなれば友人面したりで、私は自分の気持ちだけを信じよう彼を信じよう、誰に何をされても気にしてはダメだと泣きながらふんばってました。でもダメでした。薄情で弱すぎる。 彼と仲良くなるまでズルズルと一緒にずっと居てくれた元彼に連絡をして会っています。彼の事も話しました友達としてでもいいから、たまにそばに一緒に居て欲しいと言いました。元彼は痩せた私に話してくれてありがとう、大丈夫、大丈夫って言ってくれました。今年まで何年もそうだったように、多分このお正月休みは一緒に居てくれると思います。 バカです。アホです。寂しくて情けなくて腹がたって1人ではいられなかった。 彼はそんな私を見ていてもう私の側になんか居てくれてないだろうと思ってます。 それでも呆れられるかもしれないけど、愛してるから49日にお別れなんかしたくない。何をどうやってももう会えないならこの辛さごと全部忘れてしまいたいけど、そんなことは多分できそうにありません。生きて行かないといけない私に元彼に精神的にたよってしまう事をどうか許して欲しい。 話がまとまらず、読んでくださった方に申し訳ないです。
各宗派で線香の手向け方は異なりますが、それはなぜ、どのようにして決まったのでしょうか? 折って寝かせる、3本立てる、折って二本とも立てるなどありますが、その意味合いは何なのでしょうか?
この度46歳の若さで実姉が他界しました。葬儀は東本願寺の系列のお坊さまにお願いし、お経と、法名をいただきました。私の住む近くに系列のお寺さんがある事を教えていただきそちらに納骨、ご供養お願いするつもりでした。ところが母が学会員という事で、三重県のとても不便な学会員専用の納骨堂に納める、法名は処分すると言い出し、今母と姉の遺骨の件で分裂しています。宗派不問の永大供養のお寺さんもあるようですのでそちらも当たってみようと話しましたが、聞く耳を持ちません。現在遺骨は母の家に安置してあり、私の家族、友人姉の恋人みんな近い方がいつでも行けるし、お母さんもいつでも会いにいけますよ、三重は遠すぎますよ、と、説得してくれましたが、五万円で永久に見てくれるし、私はもう嫁に行ったのだから、母と姉の問題だと譲りません。母が入る時にその三重に姉の遺骨も一緒に安置できるようにするから、それまでは近くでいつでも行ってあげたい、と言っても全く耳を貸しません。分骨も拒否されました。遺骨がなくてもお寺さんはご供養してくださいますか?また、法名も新しく、黒のお位牌に掘っていただかないといけないのですが、それを処分するなんて私には考えられません。学会員は母だけで、私たち姉妹は学校を出てからは無宗派です。
来年の1月19日が亡き母の49日です。 今、末っ子の私が母と同居していたので 3度のご飯と、手を合わせています。 お仏壇がある部屋には、私が居てる時は、 お線香と、蝋燭をつけていますが、部屋から、離れる時や、寝る時は、火事が心配な為全て消します。 兄姉は、近くに住んでいますが一度も手を合わせに来ません。 いい大人に注意をするのも私もどうなものか? と思いますが、どうも納得が出来ないんです。 義理姉は、虚言癖があり、よく騙せれて喧嘩もしました。 偉そうに言われても、我慢してきましたが 今回母が亡くなった途端手のひらを返されたようにこのような事になりました。 家の前を、通っても通過して、お線香をあげない人達に私は、黙っていれば良いんでしょうか? それとも、私の考えがおかしいのでしょうか? 49日迄は、やはりお線香と蝋燭は、24時間つけるべきでしょうか。 両親は、浄土宗です。 宗派関係なく教えて頂けますか? 宜しくお願いします
はじめまして。よろしくお願いいたします。 生花をお供えしておりますが、このごろは花が痛んでいく様子を見るのが悲しくてなりません。当たり前のことなのですが、悲しいです。 表から見てまだまだきれい、大丈夫だと思っていたのに、花の裏はもうすっかり変色してしまっていたことがありました。亡くなったときのことを思い出し、とても寂しくなりました。 水をかえ、茎を切り戻しながら、できるだけ長くそこにあって欲しい、行かないで行かないでと思ってしまいます。 こんな気持ちで花をお供えしていては供養にならないでしょうか。時間が経てば感じ方も変わってくるかとは思っているのですが…。 うまくまとめられず申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
いつもお世話になっております。 亡父の事でずっと迷いがありましたか、進むべき道が開けそうです。 アドバイス頂いた住職さま感謝いたします。 またまたアドバイス頂きたく、質問させていただきます。 「遺骨ペンダント」についてです。 遺骨は土に帰すのが一番良いとの考えから、遺骨をペンダントにするのを悪く思われてる様ですが...(・_・; 落としたり中身の流出を懸念しての事なのでしょうか?
長文失礼致します。 3週間前、実家の母が亡くなりました。末期癌で、あっという間の事でした。 祖父母の法事等でお世話になっている菩提寺の和尚様に葬儀のお願いをすべきだったのですが、生前より葬式はしないでほしいと繰り返しておりました為、葬儀社の方にご紹介いただいた御寺様にお経のみあげていただく形で私と2人の妹、父で送りました。 母は生前、祖父母や私の伯母達に散々苛められ大変辛い思いをし、家を出て伯母や祖母との関わりを一切断っておりました。祖母の葬儀、年忌法要も参加しておりません。 しかし、父(長男)は家を出た母を追い、後日同居をした為、祖父母の仏壇は家にありました。お盆等は和尚様がお経をあげに来てくださり、母も応対していたようです。 ただ、今回菩提寺にお願いすると、よく菩提寺に行く伯母達に母の亡くなった話が伝わり、また悪口を叩かれるであろうと懸念したのです。伯母達は今でも嫌味を言い続け、貶しておるような状態ですので、とにかく関わりたくないのです。 菩提寺の和尚様には何の不満も無いのですが、ただただ伯母達との関わりを避けたかったのです。亡くなってまで陰口を叩かれるのは可哀想でなりません。 ところが、四十九日を前に、父親が法要と納骨(墓は菩提寺内にはありません)を菩提寺にお願いすると言い始め、先日お願いに行ったようなのです。 当然ながら和尚様はとても驚かれたようで最終的に、母に戒名をくださった御寺様にお願いされた方がいいと思いますよ、と仰ったようです。父は、上記のような家族間の問題は伝えておりません。 和尚様には何の問題も無いのに、不義理をしてしまい大変申し訳ない気持ちでおります。 母の法要は、戒名をくださった御寺様が行ってくださると聞いておりますが、先祖墓に納骨すべきかどうかも悩んでおり、今後祖父母の法要、後々父親が亡くなった場合に菩提寺の和尚様とどうお話させていただいたら良いのかがわかりません。 私が物心ついてから、母が幸せであった事は無かったように思います。父親の放蕩で金銭的に亡くなるまで困窮し、祖父母、伯母達との事で苦しみ、贅沢も旅行も病院に行く事さえも我慢した母に、もっと何か出来たはずなのにと今となっては後悔ばかりです。 せめて亡くなってしまった後、母が心から安らげるよう、母の思いに沿える供養がしたいのです。どうしたら良いのでしょうか。
大事な彼が亡くなり今日で19日が経ちました。 毎日が後悔でやり切れません。 彼は肝硬変がかなり進んだ状態だと医者には言われ、復水を抜く治療が見つかると思い4ヶ月を過ごしてきました。 2度の検査入院をし、担当医のはっきりしない態度に不安を持ちながら過ごしていました。 時々逢う私には治る病気ではない。どうせ永く生きられない。もうすぐ死ぬ人間にそんな事しなくて良いなんて事も言いだしました。 私は彼の病気に無知でした。もっと力になりたかったと悔まれます。 彼と私は26年間一緒でした。ただ彼は私と知り合う数年前に昔の彼女と結婚していました。彼女には自分の子供だと言われていたようですがそうは思っていませんでした。 彼女には精神疾患があり時々理解しがたい行動をとっていましたが病気の人間を放り出すような事は出来ない。私には悪い。と言っていました。 病気になった時、そんな彼に家族は冷たい態度でした。 最後になってしまった日、私に話した事が忘れません。 俺の集大成がこんなものか。人の家族を背負いこんで。食べたい物も惜しまれる。顔も見たくない。声も聞きたくない。 実のお兄さんにも奥さんにもお金の事では利用された事を悔しがっていました。 その時私はどうする事も出来ず、ただ話しを聞いていただけでした。 三日後、最後の電話になってしまった時、私に逢った時のお礼を言って、もうえらいから横になる。と言った言葉が最後になってしましました。 彼はいつも別れ際、私にありがとうと言ってくれました。 最後にこんな思いをして逝ってしまった彼は今はどう思っているのでしょうか心配です。 人が亡くなると四十九日間はまだこの世をさまよっていると聞きました。 彼の遺骨は私の手元のにはありません。 憎しみしかないと言っていた家族の元にしかありません。そんな状態でも彼は成仏できるのでしょうか。 亡くなった人の節目になる五七日と四十九日にお寺でお経をあげたいと思っています。 家族でない私がする事は亡くなった本人の為に良くないのでしょか。 また、私たちのような繋がりでもまた彼に逢う事は出来るのでしょうか。私のすべてだった彼にまた逢いたいです。彼を感じる事はどうしたらできるのでしょうか。 取りとめもなく長々と申し訳ありません。
私の知り合いにたくさんヴェジタリアンがいますが、私は菜食とは言えない部類です。 インドをはじめ世界の菜食主義者は、もちろん宗教上の理由からくるひとがほとんどだと思いますし、まわりもそうなんですが、 菜食主義者の方に “肉というのはやっぱり血なんだ、牛でも豚でも、屠殺場というのは、それはそれは悲壮な声が響き渡っていて、 殺されるときに生き物は、涙を流しながらものすごく負のエネルギーを発する。 そうした肉を体内に入れるということは、そうした負のエネルギーをも取り込むことになるのだ。それに加え現在の牛、豚、鶏の飼育状態というのはおぞましいものがあり、せまい家畜小屋に押し込まれて、ただ肉となるために生まれ、そして死んで(殺されて)いくのだ” ということを聞いて以来、私の生活の糧になる為に殺されたんだと、なんとも言えない哀しい気分になってしまいます。 やはり、動物が殺されるときは、負のエネルギーを発し、食することでその負のエネルギーを取り込むということは本当にあるんでしょうか? お坊さんの中には、四つ脚の動物は食さない方もたくさんいらっしゃると聞いた事があるんですが、お肉は食されますか? また、人間の生活の糧になる為に殺されていく動物への感謝や供養の仕方はどうすればいいのでしょうか。 お忙しいと思いますがご回答いただければ幸いです。よろしくお願い致します。
私の母は、3年前に癌で他界しました。 話せばとても長くなるので、ここでは書けませんが母は父に捨てられたりとても辛い人生だったと思います。 なくなる2年前に母は56才で若年性アルツハイマーになりました。 父とは離婚していましたし、私には姉もいるのですがアルツハイマーで話がめちゃくちゃな母と話をするのも嫌だと近寄りませんでしたので、母子家庭だった私が母のすべてを受け入れ一緒に暮らし介護してきました。 母子家庭という責任もあるなかの介護だったので、私もかなりのストレスでした。 徘徊する母を何度迎えに行ったかわかりません… 元気な頃は母子家庭だった私を助けてくれた大切な母だったので日頃はストレスを感じながらも笑顔で接していましたが、2年たつころからイライラが酷くなり私も鬱になっていまい、母に怒り散らすようになってしまいました。 いろんなものを勝手に持ち出したり隠したりされる度、言ってもなにもわからないことはわかってはいながらも、怒りを抑えきれず怒鳴り恥ずかしながら最後は手まで出してしまいました。 これではいけないと、行政に相談し施設で生活するようにさせてもらいました。 母はその後約一年で癌になりすぐに亡くなりました。 亡くなる前のまだ話せるころは、母は姉や父が顔を見せても知らない人だと言いましたが、最後の最後まで私と私の娘の名前は覚えていて、顔をみると名前を呼び、一緒に帰りたいから連れていってと言いました。 どんな事情があったにしろ、今でも母に手を出してしまったことを深く後悔し反省して胸が苦しくなります。アザのある母がそれでも私の名前を呼びニコニコしていた姿が今でもハッキリ頭に残っていて忘れることができません。 思い出すたびに涙がとまりません。 いくらお墓参りに行っても心が晴れません。 この気持ちは母には届いているでしょうか…母に許してもらうことはできるでしょうか… とても苦しいです 反省し、母に気持ちを伝えたい反面心の奥で『私も大変だったから』という気持ちがどこかにあるせいでこのような自分を守るような書き方になってしまっている…ということもわかってはいます。 そんな気持ちになってしまう自分も許せません… 混乱して長文になり申し訳ありません
お世話になります。 娘の祭壇のお供えについて質問です。 お参りいただいた方から、果物・お菓子等お供えをいただいております。 私も買い物に行くたびに、「これ喜びそうやな」って思うお菓子や果物をお供えしております。 葬儀をしていただいた時に、スタッフの方から、お供えしたものをご家族が召し上がることもご供養になりますよって教えていただきました。 ただ、多すぎて、とても食べきれなくて。 好きだったものをお供えしてあげることしかできないので、 いっぱい買ってきて、お供えして、それがどんどん溜まってきている状態です。 お参りに来てくださった方に小分けにしてお渡ししたりもしていますが、 ほかに方法がありますか。 ここからは独り言ですが・・・。 子供のときに祖母が、ご仏壇に供えたご飯は仏さんが食べるから、 あとで食べたときには味がないんやでってよく言っていました。 娘にお供えしたあとのご飯、ちゃんと味があります。 おばあちゃん、うちの子食べれてないのかなあ。