仏教の通りに虫は殺さないように努力しています。 ですが、この前頬辺りに違和感を感じたので触れてみると何かがいて、取り出すと雪虫の死骸でした。 さらに自転車を飛ばしていると口の中に何かが入って取り出すとまた雪虫の死骸でした。 これでも殺さないよう頑張っているんですが突然不意に殺してしまうのが避けられません。 外歩いていると気づかないうちに虫を踏みつけて殺してしまっているかもしれません。 殺生を犯さないというのは守れそうにないです。 どうしたらいいですか?
まず、前回の質問を見てくださっていたお坊様、大変な乱文失礼致しました。 気持ちがグチャグチャな状態で書いた故、書き殴りのようになっていて非常に読みにくい文章になっていたことをお詫びします。 さて本題ですが、私は幸せになると、すぐに必ず悪いことが起きて、幸せをかき消されてしまいます。 直近だと、私は会社をリストラされ、3ヶ月以上そのことを引きずって。 それが吹っ切れた直後、今度は大事な祖父が死んでしまい、半年引きずって。 それが吹っ切れて楽になったと思ったらその直後に失恋。今はそれを引きずっています。 私の23年の人生はずっとこんな感じで、幸せを掴めそうになると嫌なことが起きて不幸になります。 もうなんだか私は、幸せになる事を一生禁じられているような気がします。 「貴方は一生、不幸に生きなさい」って、誰かに言われているような気もします。 それならいっそ、死んだほうが幸せなような気までしてきます。 でも死ぬより、願わくば幸せに生きたいです。 私はどうしたら幸せになれるのでしょうか。 そのために、私は何が足りないのでしょうか。
誰にも言えない秘密があります。 秘密を持つことはどのくらい悪いことなのでしょうか。
はじめて投稿いたします。 学生時代から、8年ほど懇意にしていた友人Aがいました。 友人Aには、LINEやツイッターを何度かブロックされたことがあります。 それ以外にも、その友人Aに対して気になる行動をされたことがあり、気にしていないように接していました。 友人は自分は人間不信だと話していました。 そのことを踏まえた上で、懇意にしていたのですが、ブロックされる度に、段々友人Aを大切に出来なくなっていることに気がつきました。 ある時、また友人Aがブロックをしてきました。互いに話をしたり、遊んだりし、何年も続いているのだから、もう流石にブロックはしないだろうと思っていた矢先でした。 その半年後、友人Aから、私はもう関わりませんという趣旨の手紙が届きました。 更に半年後、差出人の住所も名前も書かれていない手紙が届きました。 読んでいると友人Aからというのが分かりました。手紙は、私を捨てたことを後悔していて、また仲良くしたいといった内容でした。 これまでの友人Aの行動に対し、信頼が出来なくなり、再度連絡を取り合うようになっても、前みたいに大切と思えない、返事をしたいとも思えなく、スルーしました。 その後、年賀状と手紙が来たのですが、返事は書きませんでした。 その後のことは煩悩に書いてあることが起きました。 自身の行動に後悔はしていません。 ですが、このモヤモヤはどうしたら消えるのでしょう。
はじめまして 私は40代の主人と2歳双子と暮らしているパート主婦です。実母は60代、実父(70代)と我が家から車で30分程の場所に住んでいます。両親は既に仕事を引退しています。 今回困っている事がこの実母との関係です。私は20歳で実家を出てその後は私も実母も仕事で忙しかったこともあり20年近く1ヵ月に1度顔を合わせるかどうかといった関係でした。電話での近況報告もあまりしたことがありません。 それが数年前に双子を妊娠してからは母の態度が一変し、しょっちゅう我が家に来るようになりました。 妊娠中はハイリスクの妊娠だった為助かっていましたが、出産後は孫フィーバーも加わって里帰りしないかわりに私(母)が泊まり込むと息巻き、断ったにも関わらず私の入院中に自分の布団一式を我が家に持ち込みました。 結局母の言葉や態度がストレスになって産後うつになりかけたのを機会に実家に帰ってもらったのですが、その後から用もないのに電話をかけてきたり、「今日行くから」と問答無用で家に来て長時間居座ったり、来たら来たで勝手に庭いじりをしたり模様替えをしたり、たまに一緒に来る実父が子どものおもちゃの飾りを「危ないから」と外してしまったりとやりたい放題でした。 そういった事もあって仕事復帰を早めたのですが、仕事をはじめたらはじめたでスケジュールを把握したがり休みだとわかると朝の忙しい時間に電話してきて「今日行こうと思うんだけど」、夜の寝かしつけの時間に「明日休みでしょ~?」…。 休みも休まらずほとほと疲れてしまい、最近は仕事に出ている時間以外は電話を留守伝なしのマナーモードにしています。それでも何度も電話してくる。もうストーカーみたいです。ちなみにそんなにこちらに来て子どもたちと会いたいなら実家で預かってほしいと言うと「二人は見られない」「下の家の人が具合悪いから音が」等々理由を並べられ断られます。 子どもたちはおばあちゃん大好きなので無下にはできないとは思うのですが、私には母の来訪や電話がとても気が重くどう付き合っていったら良いのかと悩んでいます。 とりとめのない文章ですが、私はどのような心構えで実母と付き合っていったら良いのかご教授いただければと思います。よろしくお願いいたします。
いつも相談にのって頂きましてありがとうございます。 母親が亡くなり、もうすぐで2ヵ月です。 49日法要前日、実家にある2年前に買ったまだまだ綺麗な冷蔵庫が壊れました。 調べるとスピリチュアル的に霊感が強い方(私の兄)がいると、最近亡くなられた方が、家電品にメッセージ、何か伝えてるとききました。 森公美子さんも、霊感が強く、お父さんが泣くなられてドライヤーからゴーと火花がでたらしいです。 家電製品が壊れるのは何かの、メッセージとかあるんでしょうか? もしあるなら、何を伝えてるのか知りたいです。
地獄のことについて調べてみたところ同性愛者の地獄があるとネットにありました。 ですがあるところはLGBTは問題ないとあります。 情報が矛盾してるので教えてください。 本当にLGBTは仏教的に存在していいものなのでしょうか?
こんにちは。私は何年か前から考えていたことがあります。 それは、苦手を克服するべきかについてです。 私は幼い頃から大人しく、人とコミュニケーションをとることが苦手でした。 そして相変わらず、今の職場でもうまく人と話せず、日々ストレスがたまってしまいます。 なので、来年度からは在宅で仕事をしていきたいという気持ちがあります。在宅のほうが気持ちが晴れやかに過ごせるからです。 でも、何故かそれは逃げなのではないかと思ってしまいます。これは、楽な道に逃げているということになるのでしょうか? 苦手は克服するべきだとは思いますが、もともとの性格で克服できないものもあると思います。でも無理して頑張って克服すべきなのでしょうか?それか、得意で楽しい方に行ってしまってもいいのでしょうか? 仏教では、どういう考えをされるのでしょうか?お教えいただけると幸いです。
私は元々人付き合いが苦手で一人で趣味に没頭することが多いのですが、その趣味の中でとても大切にしているものがありました。それは私にとって日々の疲れを癒してくれる心の支えでした。 ですが、今現在は仕事が上手くいかなくて金銭事情が苦しくなり、その大切なものさえ売って生活の糧にしようと今思えば愚かなことをしてしまいました。でも売ろうとする時に躊躇する自分自身が何度も顔を出して購入者様にもう売れたと嘘をついてしまいました。 それが仇になったのでしょう。私が精神的に疲弊している時をねらってその方は私に購入の同意を求めてきました。私はその時疲れ果てていたので二つ返事で了承してしまいました。後になって物凄く後悔しました。私はこの悲しみをどうやって癒せばよいのでしょうか?
私はずっと、親が敷いてくれたレールの上で生きてきました。 この歳になって、親を頼って生きている事が情けなく、親の為にも、自分の為にも、子離れ、親離れが必要だと感じております。 仕事に就き、生活が安定し次第、一人暮らしを始めようと思っています。 今、前向きに生きようと必死になっていますが、何かあるとすぐに後ろ向きになってしまいます。 強制的に環境を変えなきゃ私は変わらないのだと思い、一人暮らしに踏み切る事にしました。 しかし、実際一人暮らしをするとなると、色々と不安がついてまわります。 眠れないほど悩んでいることもあります。 私は、一人暮らししたら、変われるのでしょうか? まだしてもいないのに不安に思うのは、人として未熟なような気がします。 2、3年でまだ親と暮らせばいいやという考えは捨てるべきでしょうか? 私は1人の自立した人間になりたいので、心構えを教えてください。
こんにちは。 初めてご相談させていただきます。 私には、単身赴任で別居している夫がいます。 赴任先で元彼女と再開し、離婚したいと言われ離婚の話し合いをしているのが現在です。 私としては離婚の意思もあるのですが、1番苦しいと思うのは、夫に対する執着が捨てられないことです。 愛していました。もちろん今も大切に思っています。 ですが、出会ってから10年。いつも約束を破られ期待を裏切られ、振り回されています。疲れている自覚があります。 今回も、離婚をしたいと言ったのは夫なのに、やはり寂しいから別れたくないと言ったのも夫です。 私は自分に自信がなく、自己肯定感も弱いです。 なので、自分が求められれ甘えられ、相手に尽くして愛される事でやっと安心ができる、共依存体質です。 求められれば絆されてしまう。 ですが、このまま今の夫とズルズル付き合って行くのは私の心が辛いのだと分かっていて、今更夫が変わってくれるとも思えません。 新しく前に進みたいと思うのですが、夫に対する執着とも言える愛情が私の中から消えてしまう事が不安だし、 私が夫以外の人に愛してもらえるような人間とも思えず、夫のそばにいる方がいいのではないかと思ってしまいます。 どうにかこの執着を捨てて楽になりたいのですが、どうしたら気持ちを片付ける事ができるのでしょうか。 夫と離れる方がいいと分かっていても、依存していた10年分の癒着を一気に引き剥がすようでとても辛いです。 かなり端的な説明になってしまい分かりにくい部分があれば申し訳ありません。 よろしくお願いします。
いろんな所で、『自分を大切に』と聞きますが、自分を大切にするってどういう意味ですか? あまり理解できていませんが、理解できてまま考えると、今は自分をあまり大切にしていない気がします。今年40歳になり、女性として、人生として、家庭も作らず、仕事一筋で来たので、色んな意味でゆっくりしたいなぁって思いました。
先日結婚して10年になる主人から、離婚してください。出て行ってと言われました。 会ってすぐにいい人だけど、私は精神的にイライラしやすく悩んでおり、主人と付き合い始めてすぐにいい人だけどお互い合わないと思い、そのことを話して付き合いはやめようと言ったのですが、言うたびに主人は私と付き合えなかったらもう誰とも付き合えないと言い、具合が悪くなり、私も原因不明の体調不良に悩まされていたので、強く言えずそのまま付き合って結婚しました。 しかし私の体調不良はひどくなり仕事以外で全く動けなくなりました。 けれど旦那はゲームの仲間とのやりとりや親族の付き合いに夢中で、私は旦那への恨みが強くなり、そこからはもうひどいメールを何度も送ったり、ひどいことを言ったり、また、私の浪費がひどく、家族から旦那は絶縁され、ついに爆発したのです。 離婚とはっきり言われひどいことをした気持ちと今まで幸せだったのだと思いましたがもう手遅れでした。 主人は仕事を辞め遠くに引っ越すらしいです。私が主人を孤独にしました。 そして私も自業自得の無一文で引っ越すことになりました。携帯も車も寿命でやっていけるか不安です。 親は私に死んで欲しい人なので頼れません。でも連絡してしまいそうです。 本当にバカなのですが私は1人で頑張っていけるでしょうか。
前回は本当にありがとう御座いました。この度もお世話になります。 自身の弱さを痛感しています。主人に優しく出来ない理由は、あまり人に頼ることが得意ではなく、弱い自分を防衛する為の攻撃の様に感じています。 勿論、不必要に主人を傷付けることも辞めたいのですが、私が何かしら変化しなければならないと思っています。 時間をかけて自分の間違ってきたことを自身で受け止めて行こうと思いますが、主人にきつく当たることを減らし、深く信頼し尊敬し直す為のスタートがなかなか出来ません。 もう結婚して十数年経ちますが、私の元々の性格上の弱さが浮き彫りになって来ました。 主人とゆっくりと過ごしたくとも私の手伝いに時間を取られ、主人を十分に休ませてあげることもままならず、罪悪感を持ってしまいます。 その罪悪感から自分を守るようにして、主人を言葉で傷付けたり八つ当たりをしてしまいますが、良い方向に向かう訳がないですよね。 年齢的に主人の体力も落ち、更に罪悪感の塊になっています。 主人も仕事からの経済面や主人の母の介護など悩みは尽きず、私が主人と暮らすことも負担なのではないかと自信も無くなっています。 そんなことを言われたり思われている訳ではありません。 罪悪感、素直になれない、なんて自分は駄目なんだ、私からは何もしてあげられない…の繰り返しです。 最近は様々なことに余裕がなく、以前ならこのように悩むこともありませんでした。 この頃、ちょっとした出来事で涙してばかりです。 風穴を開けたいです。 お坊様のお智慧を拝借したく質問致しました。宜しく御願い致します。
こんにちは なつと申します いつも丁寧なご回答ありがとうございます ここ半年ほどずっと死にたいという思いが消えません。何をしていても頭の片隅に死にたいという思いがあって仕事や遊びなどにも集中できません。 本当に死にたいわけではないのに死にたいという考えが頭のなかをぐるぐるしてしまいます。どうしたら考えないようにできるでしょうか。
嫌なことがあったり、辛かったりすると「あぁもう死にたい」と口に出してしまう癖がどうしてもやめられません。 家庭環境も恵まれており、少ないながら友達もいて、特に死にたくなるような原因があるわけではないのですが、死にたい気持ちが頻繁に湧き上がりいつも憂鬱とした気持ちになってしまうのです。 いつも全て自分が悪いような気がして、誰も自分を責めていないのに白い目を向けられていると思ってしまいます。 もともと人付き合いが得意な方ではないのですが、他人といると死にたい感情がさらに増幅してしまうのであまり外に出たくないと休みの日も外出することなく家の中で過ごすことが殆どです。他人は自分で思っているほど私に興味なんて抱いていないとわかってはいるのですが……… 親からは「鬱なのでは?」と言われるのですが、病院に行ってはっきりと告げられるのが怖くて病院に行くこともできず、ますます自分がおかしいのではないかと不安になっています。 「死にたい」という感情との向き合い方、少しでも希死念慮が軽くなる方法をお教え頂けたら幸いです。
初めて質問させていただきます。至らない部分もありますが見て何か解答をいただければ幸いです。 現在中学三年生です。中高一貫校に通っているので受験はなく、普通なら内部進学をできるのですが、中一の夏休み後くらいから学校にあまり登校できていないため、進学も危ぶまれる状態です。(担任の先生からこのままでは無理だとも言われています) そんな状態にも関わらず、切羽詰まることが出来なくて登校もできません。 進学できなくてもそれでいい、どうなってもいいと思ってしまいます。 昔からそうなのですが、これ(例えば定期テストなど)があるから頑張る、といったことが苦手で、自分のやりたいことや欲しいものを優先してしまいます。 その結果どうなってもどうでもいいや、という気持ちでいて、自暴自棄のようなものになったこともあります。 このまま死んでもまあいいや、どうでもいいしなあくらいの気持ちで生きているのですが、数日前に一人で育ててくれている母に「せめてこのまま高校に進んで普通に生きて欲しい」と泣きつかれました。いつもはそんなこと右から左へ聞き流して普通じゃなくてもいいじゃん、とか思っているのですが、ここであ、本当に不味いんだなとようやく分かりました。が、まあ退学するならそれでという感じで学校に行けていません。 今日も母に行くと嘘をついて弁当まで作ってもらったのですが結局行かずに家に戻ってきてしまいました。 他人の感性からズレていて、自分が普通じゃないことも分かるのですが、普通の人のように振る舞うこともできません。 どうしたらいいのでしょうか。 結局纏まらない分かりにくい何が言いたいのかわからない文になってしまい申し訳ありません。 思い詰めていることを言葉にしただけなのでどういう返答が欲しいのかも自分ではよくわかっていませんが、学校に行きたいというよりかはどうでもいいと思っている自分を変えたい、普通になりたいということです。 叱咤激励でもなんでも構いませんので、なにか言葉を頂けると嬉しいです。
以前からご相談させてもらっている者です。 弟が精神的バランスを崩し、人間関係でいざこざがあってそれに家族まで巻き込まれたりと今年は本当にいろいろあり、正直もう死んでしまいたいです。 ずっとそのストレスがあるせいか、少しのことで心が一杯になってしまい、幸せも喜びもない、そして不幸せも悲しみのない、無の世界、なにも感じない世界に行きたい、消えてしまいたいと思ってしまいます。 弟からは普段連絡は来ないのですが、たまに"お姉ちゃん、どうすればいい。"というような相談が来ます。 一生懸命返すのですが、受け取ってくれることもあればひどい言葉が返ってくることもあり、正直怖いです。そもそも、わかってもらえると思っていることが間違いなのでしょうが。 この先に明るい未来が見えなくて暗いトンネルを歩いているみたいで、つらいです。 普段も疲れやすく、何もする気がおきません。仕事にはなんとかいけていますが、、、これ以上親に心配はかけられないし、、、 いろいろ考えることが多く、もう消えてしまいたいです。わたしはどのような心構えで生きていけばいいのでしょうか。
初めて相談させて頂きます。 10年同棲をした女性と別れ、新たな生活をしようとしております。その決断について、不安と自分が犯した失態についてアドバイスを頂きたくご相談になります。 約3カ月程前から、彼女との考え方や価値観の違いに決定的な違いが現れて、お互いを思いやる気持ちが急速に離れていきました。 そのような状況の中、彼女のお母様(同居)は、常に2人の関係が結婚という方向に向くように様々なサポートをしてくれていました。 しかし、私が信頼を裏切る行動(禁酒の約束を破り)で、お母様の信頼を失った。 心の何処かで、別れるのだからと開き直りの考えや、思うようにいかないストレスから、裏切りの行動を取ってしまった。 お母様には、今まで本当に信頼をしていたのに残念だととても悲しい顔をされ、その事が、自分としてもとても悲しくなりました。 近いうちに、彼女と別れの話をして、そのお母様にも報告をします。 彼女へもお母様へも、感謝の気持ちは強く、最期はしっかりとけじめと悪いイメージでは無く良いイメージで、終わり次へ進んでいきたいと思います。 自分の弱さや未熟さに反省があります。 アドバイスをお願い致します。
初めて質問します。 子供の名付けについてです。私の母と私の子供の名前の響きが似てる事が気になっており、精神的に落ち込んでしまっています。各々の名前はプロフィールに記載しております。 現在子供は1ヶ月になります。妊娠中子供の名付けを夫に任せていましたが、なかなか候補が出ず、気づいたらあっという間に臨月、出産となってしまいました。子供が産まれてからは急いで名前を考えたもののパッとした候補が出ず、最終的に期限ギリギリで私が子供の名前を決めました。 ただ、その名前が私の母の名前の響きに似ている事が出生届を提出して実際子供の名前を呼ぶようになってから気になるようになってしまい、呼ぶたびに母が浮かんで嫌な気分になります。というのも、母とは普段から折り合いが悪く、話をすると必ず喧嘩になるような関係です。 出産して一週間経った時点でも、まだ子供の名前が決まってなかった為母から責め立てられ、出産後の睡眠不足等で朦朧とする中、普通は妊娠中に名前が決まってるものだ、生まれて一週間経っても名前が決まってないなんて子供が可哀想だ涙が出る!などと怒鳴り散らされました。 出産後に私自身が産後うつのような状態になってた事もあり、怒鳴り散らされた事が大きなトラウマになった事、今までも事あるごとに怒鳴られたりしていたこともあり、母を思い出す事自体したくないのに、子供の名前が母の名前と似てしまった事で、子供の名前=母の名前を呼んでいるような気分になり、また出産後の辛い日々が自動的に頭に浮かぶようになってしまう事から、毎日子供の名前を改名したいとまで悩むようになってしまいました。 ただ、夫に相談しても改名は今更だしあり得ない、それは私自身の問題だから自分で解決しろと言われ、日々子供の名前をどう呼んだら母が浮かばないかを考えたり、名前の読みだけなら役所で簡単に変えれる事をネットで見て、読みだけ変えようかと1人で考えたり、子供を別の名前で呼んだり、、、そんなくだらない事を繰り返しています。 こんな事を考えず、明るく子供の名前を呼びたいです。なぜ子供の名前を母の名前に近い名前にしてしまったのか、なぜもっと早く妊娠中に子供の名前を真剣に考えておかなかったのか、今になって毎日後悔ばかりです。 どのように考えたら、明るく前向きに気持ちに切り替えられるのでしょうか。