hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「心構え・生きる智慧」を含む問答(Q&A)一覧

感謝すらできません

おそらく職場が原因で、自分自身の精神状態が悪くなっています。 仕事中だけでなく普段から常に何かに対してイライラし、怒り、とても疲れています。 自分でも感情をコントロールできず、いい大人なのにどんどん危ない人間になっていっています。(最近は絶対人に言えないような、やってはいけないことも時折してしまいます。自分が犯罪者予備軍なのではないかと思うことがあります…。) 以前こちらに相談をさせていただいた際、仕事を辞めるか長期に休暇を取るのが良いと言われました。 本当は長期休暇を取れればいいのでしょうが、それはとても難しいです。 それにワガママだと分かっていますが、この仕事には他の仕事では得られない良い面もあり、昔から散々悩んできて、やっぱり辞職まではしたくないというのが本音です。 つらすぎるのでシフトを減らし職場から距離を置いたことで、当初は少し気持ちが安定したと思いました。 でも距離を置き始めて数ヶ月たって、結局今自分が幸せかと言うとその真逆で常に眉間に皺が寄っています。 今は「まわりに感謝しよう・しなければ」という思いすらも苛立ちを生み爆発しそうになってしまいます。 こんな自分はこの先どこに転職してもうまくいかず、これからますます眉間のシワは深くなる一方でしょう。 歳を重ね色々なことを知れば知るほど世界は暗くなります。 蓄えなどないし、夢もないし、自分のような変な人間を理解してくれる人もいないし、この国・世界・地球規模で未来は暗いと思っているので、悲観と絶望しかありません。 もう平穏に生きることは無理なのでしょうか。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

片親でも幸せに出来るのか?

現在妊娠7か月、11ヶ月の子供が居ます。 夫からDVを受け、更に職場の新卒採用の方と不倫をして『子供達は知らない。相手は妻子持ちと知ってて好きだと言ってくれてるから離婚して欲しい』と言われて、不倫相手も『彼氏持ちだけど(夫)さんが好き』だと言われて離婚調停をする事にしました。 私自身は悲しみで痩せて鬱病にもなりましたが、DVされないように赤ちゃんである子供を泣かぬよう常に気を配り生活していた為、本来の赤ちゃんらしさを失っていた子供が別居後少しずつ本来の性格を出してくれていて 子供の為にも良かったのかな…と言い聞かせている所です。 義母(夫のお母さん)には『一番辛いのは息子。だからあなたに謝るなんてとんでもない』と言われたり、夫は職場で『俺は不幸だ。向こうは何の仕事もせずにお金をとろうとしてくる(養育費)』と言ってきます。 自分自身、少しでも辛いと思うのはいけないことなんでしょうか? 私自身、一番辛い思いをさせるのは子供達だと思っています。裕福な生活をさせてやれないかもしれない、そして親に『知らない』と言われた子供達に父親の事を何て言ってやればいいのか分かりません。その事実は伏せていこうと思っていますが、子供を見ると胸が締め付けられる思いです。 とにかく母として子供達には愛情と笑顔を絶やさず、父としての厳しさも母としての優しさも両方伝えていきたいと考えています。 子供達は幸せになれるのでしょうか?夫はもう子供達を思い出すことも子供達への愛情も戻ってくることはないのでしょうか? いつまでも不倫に落ち込み苦しみ恨み妬むような人生よりも 子供達と明るく前を向く方が良いのではないかと思うのは、いけないことでしょうか? どのような子育てをしていけば、子供達が幸せになれるのか教えていただきたいです。 また、不倫された側としての向き合い方なども教えていただきたいです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

参拝に行けなかった意味、何かの暗示?

何度も何度もすみません、くりりんです。 先日は「お寺からパワーを授かりたい」という相談にたくさんのアドバイスをいただき、ありがとうございました。 自分なりにも色々と振り返ってみたのですが、「お寺を参拝することで、モヤモヤした気持ちがスッキリし、新たな気分になるのなら、参拝した方が良いのではないか」という結論に至り、参拝に行こうと決めました。 しかし、その直後からなぜか巡り合わせが悪く、行けないのです。 行こうと思った日に大雨が降ったり、急な予定が入ったり… 昨日も、今度こそは!と思った矢先、家族が体調を崩しその看病で行けませんでした。 ここまで来ると、何かの暗示というか予兆のようなものすら感じてしまいます。 今日はそのお寺の方角に向かい、お祈り(拝礼)をすることにしました。 こういう場合、気持ちをどのように持つのが良いのでしょうか? また、そのお寺のある方角に向かい、拝礼するだけでも意味はあるのでしょうか? ------- 「努力もせずに神頼み(お寺なので仏頼み?)ばかりしやがって」思われてしまうかもしれません。一方で、ここ数年、何とか自分の人生をより良いものにしようと努力してきたつもりです。しかし、うまくいかないことが続いています。もう万策尽きた感じで、神様仏様に頼ってしまっている感じです。 何か良いアドバイスがあればよろしくお願いします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

物事を悪く考える癖

昔から身の回りの出来事を悪く考えてしまう性格のようです。 仕事上だと何度も自分で確認したり担当者に確認したりして間違いはないはずなのですが、もし何か間違っていて誰かに迷惑を掛けたらどうしよう…と考えたり、こんなトラブルになってしまったらどうしよう…と考えてしまったりすることが多いです。 プライベートでもちょっとした一言で嫌われたんじゃないかとか怒らせたんじゃないかとか考えて距離を置いてしまいます。 ただ、今まで考えていたような間違いやトラブルが実際に起きたことはほとんどありませんし、自分で勝手に距離を置いていただけで「最近どうした?」と声をかけてもらうことがほとんどです。 もし現実に良くないことが起こった時に対処できるからいいじゃないか。なんて言ってもらうこともあります。たしかにその通りですが、いつも頭の中が悪い考えに支配されてしまって楽しめるはずのことも楽しめないといったことがよくあって辛いなと感じます。 また悪く考える癖が出てきたな、気にしすぎだぞ。と意識するようにしていますがあっという間に吹き飛ばされて頭の中が悪い出来事でいっぱいになってしまいます。 大丈夫、なんとかなるって。ってしょっちゅう言っている友人がいて、そんなふうになれたら気が楽なのにな~といつも思います。 少しだけでもこういう思考が薄くなるようにしたいと思いますが、なかなか難しいものだなと考える毎日です。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

子供が胃腸炎をうつされて

8ヶ月の子供がいます お互い第一子で子の月齢や家も近く、仲良くしているママ友がいます 近いし、気兼ねなく会えるので良いママ友ができてよかったと喜んでいたのですが、先日そのママ友の子が胃腸炎を患い、下痢を繰り返していたそうです 大したことないし、医者からもうつらない、とのことで誘われてそのおうちに遊びに行きました しかし私たちが帰宅後その子は熱を出したそうです 私は心配してお見舞いを自宅玄関に届け、具合の様子や心配していることをLINEで連絡しあっていました また、私たちが遊びに行ったから具合が悪くなったんじゃないかと申し訳無い気持ちでもありました しかし次の日の夜中から私の子供が8回嘔吐し、私も4回嘔吐 とにかく気持ちが悪くて私は動けず、夫に子供を救急病院に連れて行ってもらいました 座薬で嘔吐は止まりましたが、朝になって子と私2人で近所の小児科(上記のママ友と同じ病院)で受診し、2人とも胃腸炎でした その時に医師からはやはり熱が下がって元気そうなら遊びに行っていいよ、と言われました しかしまだ何でも口に入れてしまう時期なので、おもちゃの共有をすればうつる、と言われました その後一番恐れていた夫への感染もあり、とても大変な一週間でした 感染した日にちや経緯を考えれば確実に上記のママ友の子からの感染だと思っています しかし、そのママ友はこちらが胃腸炎だと言っても全く心配はしてくれず、自分たち一家も子供から風邪がうつって大変だった、お互い早く治そう、みたいなLINEがきました 私が彼女なら確実に自分の子がうつした、自分が家に上げてしまったからだと申し訳無くなるのに、全く無関係な態度を取られて悶々としています 風邪や菌のうつしあいはお互い様なのはわかりますが、嘘でも心配するそぶりもないのが腹が立ちました 子供は元気になりましたが、まだしばらく下痢は続くし、今週の予定は全てダメになりました 彼女に対して嫌な気持ちでいっぱいです でもこれからも関わりはあるし、とても気は合うし好きなママ友だったのでとても悲しいです どう気持ちを切り替えたら良いのでしょうか?

有り難し有り難し 36
回答数回答 2