hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「心構え・生きる智慧」を含む問答(Q&A)一覧

どうして「自分は傷ついてもいい思考」はNGなのですか?

こんにちは。 前々からひとつ疑問に思っていることがあります。 私は、以前、「他人を優先、自分は後からでいい、自分が好きな人が笑顔になれば自分は傷ついても構わない」という思考の持ち主でした。現在はそれが少し和らぎ、自分の心を平気で傷つけたりすることは減ったのですが、たまに「自分に優しくできない人は他人に優しくできない」と周りの人から言われます。それがよく理解できません。 私は、「私が不幸だとしても、他の人が幸せならそれでいい。世の中、誰かが幸せになるために、犠牲は必要だと思う。ビジネスが全てwinwinで行われていないように。誰かが損することで誰かが幸せになる。私は他人が幸せになるために、その犠牲になっても別にどうとも思わない。」ということを考えていたことがあります。 これって、間違っていますか?自分が幸せにならなくても、他人が幸せになるために自分の何かを犠牲にすることって、何か悪いことなのでしょうか。 自分は幸せにならなくても、他人は幸せにできると思ってしまうのですが。 「他人のためなら自分は傷ついてもいい」思考がなぜ「NG」と言われるのでしょうか。悲劇のヒロインぶってるからでしょうか?

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

幸せな現実と精神状態のバランスの悪さ

夫婦でのんびり暮らしています。 夫も優しく、夫の実家との関係も良好。 仕事も順調で、幸せそのものです。 ですがその平和・幸せが、嘘や作り物のような感覚になることがあります。 原因は一応自覚していて、私の実家は暴言・暴力が激しい家だったので、ギャップが激しすぎるんだろうなと。 暴言暴力が当たり前だった家がどうしても苦しく、成人後に断絶を選びました。そのことに後悔はありません。 現在は平和で、暴言どころか嫌味すらないのが当たり前。そのことに、時々びっくりします。 穏やかな日常を望んだからこそ実家から離れたはずなのに、平和で幸せであるということを、急に強く実感することがあり、なぜかギョッとします。 「ああ幸せだなぁ…」としみじみできるはずのところで、そわそわして不安になります。 また、時々なんの理由もないのに死にたくなります。 前述の、「いまの幸せを作り物のように感じる瞬間」に死にたくなる……ならば、分かりやすくて良いのですが そういうことでもなく、不規則なタイミングで死にたくなります。   変な言い方ですが、家に帰れば夫に会える。または家にいれば夫が帰ってくる。 嬉しいですし幸せです。 つまり互いに必要とし、必要とされている。ここはちゃんと実感があります。 なのにいまだに「自分は死ななくてはならない存在である」という波?のようなものがやってきます。 その時は、自分が生きていることが許せないような、消えなくてはいけないような気持ちになります。正直申しまして辛いです。 映画や物語的に、幸せや満たされた気持ちによって死にたい感覚は消えるというようなイメージがあったのですが 実際そんなことはなく、共存できてしまうのだと分かりました。 こういうのは時間薬だという人もいます。 時間薬だとして、それはどれくらい先のことになるんだろう。 時間薬が私にも効くと、信じて良いのでしょうか。 それともやはり、一生付き合わざるを得ない感覚なのでしょうか。 誰にもうまく言えません。そんなに幸せなのに贅沢だ!と言われてしまうのが怖いです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

今まで感じたことのない、不思議な感覚?

訳の分からないタイトルで、ご相談してしまい申し訳ございません…。 今、眠っている途中にウトウトしながら自分の呼吸を意識してたんです。 そうすると、勝手に呼吸してくれて?たり、気づけば勝手に色んなことを妄想してる自分に気づいて「なんで自分のことなのに、こんなに自分をコントロールできないんだろう…。」と嫌な気分になっていました。 でも、ふと「あれ?自分すらもコントロールできない、思い通りにならないってことは…。逆にそれが当たり前であって、じゃあ、これから生きていく中で、目の前で起こる出来事も、自分の予想や妄想とは違うことが起きることの方こそが、当たり前なのかな?」と考えました。 また「じゃあ、予想とか妄想とかと違うことが起きても、それは悪いことではない。起きてもいいのかぁ…。」なんてことを考えていると、急に気持ちが落ち着いてしまい、これから先の起こる出来事に対して、少しだけわくわくしてしまった自分がいることに気づきました。 今まで、現状が変わることや自分の思い通りにいかないことで、不安や恐怖を感じることが多かったのですが…自分すら思い通りできないのに、自分の外ことを思い通りにしようとなんて、できるわけがないじゃないか。と可笑しくなってきました。 ただ、だからといってなげやりになった訳でもなくて、だからこそ今を楽しむ、今を大切にするということも、自分なりにではありますが…ほんの少しだけ考えるようになりました。 ここまでかいて、本当に意味不明な話をしてしまい失礼いたしました。ただ、今まで感じたことのない感情?だったので、どう気持ちを整理すればいいか分からず、誰かに聞いてほしくて書かせていただきました。 最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました!

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

お金が貯まりません…。

こんばんは。情けない話、私はお金を貯めるのがとても苦手です。20代で貯金は殆ど0、小さい頃から貯金をする習慣も無く、あればあるだけ使い、無ければ使わないという癖があります。 両親も祖父母も親戚も貯金が苦手な傾向にあり、40代の両親は共働きなのに貯金0、祖父母は精神疾患で遺産を残さず自殺しました。曾祖父は唯一、遺産を残しましたが、親戚が無断で使い切りました。しかも、その親戚は金銭欲しさに犯罪にまで手を染めて新聞沙汰になりました。全く金銭面で恵まれない家系です。(因みにうちの家系は離婚率も高い) 貯金はありませんが、私はしっかりしていると言われる方で、稀に外食に行く時等は必ずクーポン券を使いますし、アンケートに答えてクオカードを必ずプレゼント…等のキャンペーンには必ず応募して金券を貰い、学生時代はモニターをして無料で参考書を貰っていました。友人にもその情報収集力には驚かれます。だからと言ってケチでは無く、奢ったり、プレゼントをする事もあります。 けれど、あればあるだけ散財してしまう癖は変わらず、お金のある時は高価な化粧品にマッサージ、美容整形…これでもか、という程使います。同年代の稼ぐ友人達はコツコツ貯金をしているのに、私は…情けないです。 今日は本屋に行きました。私は多くの知識を身に付けたいという目標があるので、読書に対する経費は無駄では無いという価値観です。本屋で欲しい本があり、本屋で買うか、それとも中古本にするかをかなり悩みました。「立ち読みしたし、本屋で買わないと店員に悪いかな?」「新品本だと、元を取ろうと思うから、中古本に比べて積ん読になる確率が低いな(だから新品が良い)」「中古本を買う事で古本屋は儲かるよな」「そもそも私が貯金が貯まらないのはこの本を買うから?」等、かなり考え込んでしまいました。結局、新品の本を買いましたが、それが芥川賞受賞作品で、「これは売れてる本だし、私が買わなくても作者に影響は及ぼす可能性はかなり低いな。それだったらこの本は中古で買って、売れなさそうな著者の本を買えば良かったかな…」等、後悔のようなものがドッと押し寄せてきました。 我ながらメンドウクサイ性格だと思いますが、悩んでいます。貯金が貯まらない事も悩みですが、今までの人生、人一倍悩んだり考えているのに後悔ばかりで辛いです。 漠然とした質問ですが、何かご教示頂けると幸いです。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

慢心100%!?愚の自覚がなくなってる気がする。

いつもお世話になっております。 近頃、「あの人たちみたいになりたくない」という考えから、変なお節介が止まりません。 ✳︎ あの人たちというのは、私の親やその友人知人、特に母方の親戚です。 マイノリティの人たちや見えない何かに怯えている人たち、特定業種の人たちを訳のわからない理由で下に見て大声でバカにしたり、 自分とは考えの違う人たちの事を散々に悪く言ったり、人助けを「危ない事」と批判したり… ✳︎ まるでそんな親たちに反抗するかの様に、何かした後に慢心して、逆にやり過ぎてしまいます。 きょうも知り合いの坊さんに 「ロータスさん、五体投地(上礼)、あれ坊さんの作法だからやらないでっ!?1人がやると皆かえって戸惑うから!!」と言われて初めて気がつきました。中礼と上礼の違いがわかっていなかったという痛恨の凡ミスでした…。 ✳︎ そんな感じで「おまいらが考えられない事考えられてる私偉すぎwww」という気持ちから、逆に色んな事が気になってしまっている状態です。 ✳︎ それで逆に念仏も読経もできなくなる時があります。まずい状況だと思っています。 どうかお知恵をお貸しください。 よろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1