hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「心構え・生きる智慧」を含む問答(Q&A)一覧

2023/10/07

諸行無常、生きている人の心のあり方

亡き母は、ある事業を運営していましたが、まだこれからという時にがんがわかり、あっという間に亡くなりました。 子供の頃から情熱的に活動していた姿を見てきたので、どんなにか残念で、悔しかったことと思います。 私はすでに他の仕事をしていたこと、また、子供個人の幸せを願ってくれましたので、事業は継がず無くなりましたが、母の情熱、精神は忘れることはできません。 それから数年経ち、その経験は、自分の新しい仕事に活かしています。 いましんどく感じているのは、その業界でいわばライバル的存在だった事業が活動をしていることです。 その関係者とは、もと協力関係にありましたが、トラブルがあり、仲違いしました。気に入らない利用者は満足に面倒をみない等、自分勝手な事が多々ありました。 不誠実さを糾弾すれば、足並みを揃えないほうが悪いと。貸したものも返してもらえないままでした。母は不毛な争いを避け、思いやりを大切に、最後までこつこつ活動を続けました。 真面目に取り組んできたほうは追いやられ、力尽きてしまい、ずるいあちらはなぜいい思いをしているんだろう。そう感じてしまいます。 今でも時々夢に出てきて、むなしく思います。 利用している方々は悪意はないのでしょうが、付き合えるということは、自分勝手な人の集まりなのかも、と感じます。 事業に関わった多くの物品、思い出の品々も、捨てられず、そのままです。利用している方々のためにお譲りして、使っていただけたらとも思いましたが、あちらにお渡しするのも考えられません。 この気持ち、思い出、思い出の品々、 受け入れ方、消化の仕方、なにか手掛かりになるお言葉をいただけますと幸いです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2023/10/06

人と接するのが怖いです

社会人5年目、独身で一人っ子です。 人と接することを苦しまずに社会で生きていく方法が知りたいです。 もともと自分の話をするのが苦手で、会社ではあまり周りの人と会話をすることができません。業務の話はできてもパーソナルな部分を開示できないので、恐らく気味の悪い存在だと思われていると思います。 友人に対しても本心を話したり相談事をするのができず、いつも芝居がかったような口調でうっぺらい話しかすることができません。 新しく人と出会おうにも自分の容姿にも性格にも自信がなく、私と仲良くしたい人がこの世にいるかどうかさえ疑問です。 いつも周りが怒っているような、私を邪魔に思っているようなそんな気がしていて余計に会話ができなくなります。 人が怖くて家に帰ると泣いてしまいます。 精神科等に通ってしばらく休むのが良いような気がするのは自分でもわかっているのですが、家族の借金と親の離婚があり、母を養っていくためにここで仕事を辞めるわけにはいかない状況です。病院に行くお金も正直用意が難しいです。 自分のことが言えない性格で今の状況を迎えて、他人にSOSが出せないのが一番苦しいです。 せめて周りの目を気にせずに無心で働いていくには何を心がけたら良いでしょうか。 拙い文章ですみませんが、何かアドバイスいただけたら幸いです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2023/10/06

脱毛症への精神的対処を知りたいです

初めまして。鴨橋と申します。 ご多忙な中、貴重なお時間を割いて私の相談に目を向けてくださり、感謝申し上げます。 私は30代前半のパート主婦です。優しい主人とかわいい子供の三人と暮らしています。 両親の病、自分の持病、子育て等の不安やストレスが重なり、びまん性脱毛症という髪の毛が薄くなる病を発症してしまいました。 皮膚科の先生には、「ストレスを溜め込まないこと。おおらかな気持ちで、ケセラセラとの精神で生きて」とのお言葉を頂きました。 私は細かなことがいちいち気になってしまい、常にソワソワドキドキしてしまう性質です。「◯◯が◯◯になったらどうしよう」と悪い方向にばかり考えてしまい、ひとり落ち込みます......。 ストレスは、どうしたら溜め込まないように出来るのでしょうか?「溜め込まないようにしよう!」と思えば思うほど不安要素を意識してしまい、逆に負荷が掛かってしまいます。今も「はげたらいやだ〜!でも、もうはげてきてる〜!やだやだ〜!!」「はげな奥さんとはげなママっていやだよね!?!?嫌われたらどうしよう!!(主人も子も優しい人ですが……!)」と心配でいっぱいです。 どうか、ストレスへの対処法を教えていただけないでしょうか。気づけば抜け毛のことを考え、色々とスマホで検索してしまいます。楽しく生きるにはどうすれば良いでしょうか。 誰にも相談できなかったので、こちらに書かせて頂きました。 最後までお読みくださり、本当にありがとうございました。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1
2023/10/05

隣人の出す騒音に対する気持ち

お世話になります。 現在住んでいるマンションがどうも防音性能がとても低く、上階住人と思われる方々の生活音が大変激しく響きます。 子どもの出す音であれば理解はできますし腹も立たないのですが 大の大人である夫婦と、飼っている大型犬(3匹か4匹)とで出している音です。 毎日、大騒ぎ(ボール遊び、犬を煽って走らせる、家具が倒れる、大人自身が飛び跳ねる、大人が興奮して叫ぶ、遊ぶスペースを作るため?に繰り返し家具を移動させる…等)です。 もちろん、一般的な生活音(足音、掃除機など)も一切配慮されていないのだろうなと想像できる大音量です。 よくこうも毎日騒げるな…と関心してしまうくらい、毎日欠かさず・長時間・夜中までです。 建物の造りの問題もあるので『お互い様』と思うよう努力していますが、やはり辛いです。 自身は現在テレワーク・資格試験の勉強をしているのですが、ヘッドホンで音楽を聴くという対策を取ってもなお、ダァン!ダン!ドドドド!ギャハハ!ワンワン!ギャン!…といった調子で毎日聴こえてくるので、さすがに気持ちが滅入ってしまい、毎日泣いてしまいます。 仕事や勉強自体のストレスは自業自得だと思っていますが(自分の選択でやっていることなので)、やはり、自宅での静かな時間を求めてしまって、心が苦しいのです。 騒音に対し、どのような気持ちで過ごすのがよいのでしょうか。 精神力を鍛えるチャンスとでも思えれば良いのですが、どうすればよいか分かりません。 『減らそうと思えば減らせるであろう騒音を抑える配慮・工夫すらしていないのではないか』 ↓ 『バカにしやがって』 という認知の歪みもあるのかもしれません。 どんなお言葉でも嬉しいです。 最近は勉強や仕事のストレスも相まって、死を意識することも多いです。 現在は賃貸で、家を買うため現在貯金しており、介護中でもあるため引っ越しは困難です。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1
2023/10/05

後回し、決断力のなさ、三日坊主を治したい

タイトルにもあるように、物事を後回しにしてしまうこと、決断力のなさ、三日坊主のそれぞれの癖を治したいと思っています。 まず物事を後回しにしてしまうことについてです。私が最も問題だと思っているのが"やらなければいけないこと"を後回しにしてしまうことです。例えば、提出しなければいけない課題や書類をギリギリまでためてしまうといったことなのですが、厄介なことに遊びなどの楽しい物事に関しては率先して進めてしまいます。後回しもとい嫌なことから逃げてしまう癖を治したいです。 次に決断力のなさについてです。受験などで「先生に言われたからここに進学した」「親がこの学校がいいよと言った」という様にあまり自分の意思をもたずに進学を決めました。また長年習い事をやってきたのですが未だに親が勧めてきたから続けていたという考えが抜けません。またそれに加えて向上心が私には全くありません、競争意識なども低いです。これまでなあなあに生きてこれてしまったためこれからの人生に不安があります。 最後の三日坊主ですが物事が全く続かないのです。ダイエットやトレーニングだけでなく、楽しいと思ったゲームや物事でさえ三日前後でやめてしまうのです。よく、できる目標から立てていこうというのを目にするのですがそれすら私には出来ません、出来た試しがないのです。紙に書いたり、スマホにメモをしてもそれが続かないのです。 私は現在学生ですがこのような性格、性質でこれから社会に出ると考えると不安しかありません。学生のうちに改善したいのですがどうしようも無い状況をどう治せばよいのでしょうか。拙い文章、並びに長くなってしまい申し訳ございません、何卒よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2023/10/04

自分でいいと思えません。

私は自分でいいと思えません。 常に自己否定をしています。 軟弱な性格で、自分の出し方以前に自分がわからず、意見がありません。 親の顔や他人の顔を伺ってきたからか、自分がなく、私ほど弱い人間はいないのではないかと思うほど軟弱な人間です。 親は、良い親なのですが、感情の起伏が激しく、自分の意見のないタイプの人間を嫌います。 それは、まさしく私です。 私自身、しっかりした意見のある人間になりたいと色々勉強したり、対人恐怖気味ですが、人との関わりを増やしたりしてきましたが、結局元に戻り何も変わらなかったです。 親の感情が荒い時には自己否定、 しっかりした人を見た時は自己否定、 自分の世界を持つ人を見た時も自己否定をします。他人が幸せそうに、楽しそうにしているのを見ても自己否定をします。 最近、自分なりに立てた目標が消えて、自分の力を信じられず、自信も主張もなく、少し前までは開き直ったり自分を大切にすることが少しずつできていたのですが、 今はとうとうどこにも希望を感じなくなりました。 というより、前に進みたくない、不幸でありたいという気持ちなのかもしれません。 他人が楽しそうにしてると自己否定をするのに、楽しくなる状態が嫌だと感じます。 人との関わりも、元々対人面で不安を抱えやすく、挑戦でマシにはなりましたが、最近は特につらいです。 一番辛いのは、自分がこれからの人生を1人で切り開いていける気がまったくしないこと、自分はできると思えなくなったことです。 人から明るい励ましをいただくことがありますが、ポジティブになるのは辛いので、私の問題点・改善点をどうか教えていただけないでしょうか。

有り難し有り難し 22
回答数回答 3
2023/10/03

母親も子供も一人っ子の将来…

子供が小さい頃は常に側に居る感じだったのが成長と共に少しずつ離れていくことに寂しさを感じる。 社会人になると夕食時頃から翌朝までしか接する時間がなくなり、交際相手ができると更に少なくなり 週末も家に居なくなっていきます。 いつかは家を出る時がくると思う反面 その先を旦那と2人になるのかと思うと何とも言えない気持ちになります。 それに近いうちに自分の親も面倒をみないといけなくなってくる。 娘ならまだ一緒に何かをする機会があるかもしれないけど、息子はそんな機会はほぼないと思う… 家を出れば余程のことがない限り帰ってくることはなくなり、毎日2人だけの生活になる。 それを想像するだけで何とも言えない気持ちと寂しさが込み上げてくる。 『趣味とか打ち込める事を見つければ気にならなくなるよ』と言われますが、そんなものなんでしょうか? 毎週末一緒に外出した頃が懐かしい… 今はほとんど一緒に外出することはない… 仕方なく旦那と出たりしているが やっぱり気持ちは寂しい… 親も子も一人っ子… 自分のこと子供のこと実親のこと 様々なタイムリミットが近づいてくるのが不安です。 こんな複雑な気持ちをどう受け止めどう変えていけばいいのでしょうか? 寂しさを違う形に変えていくにはどうすればいいのでしょうか?

有り難し有り難し 19
回答数回答 1
2023/10/02

自分で道を切り開くには

聞いていただきありがとうございます。 現在、不仲により夫と別居中で、6歳と3歳の男の子兄弟をほぼ一人で育てています。 幸い、実家の母が休みの日には手伝ってくれていますが、平日や母の都合が悪い日は完全ワンオペ生活です。 そんな中でも、新卒から10年以上続けてきた仕事だけは、時間の制約もありながら上司からの信頼も感じて出来ていました。現在の職格でもリーダーのような役割を任されるようになり、人間関係にも幸い恵まれ、職場に行くのがストレス発散のような生活でした。 ですが、約1ヶ月前に突然隣席の10歳年下の後輩(女性)から嫌がらせを受けるようになりました。思い当たる原因は全くなく、ある日のある瞬間から突然始まりました。周りに人がいない時には特にあからさまに机など大きな音を立てたり、ため息をついたりされます。嫌がらせ自体は上の人たちがいる時には表立ってして来ないので、もし私が訴えても誰も信じてはくれないと思います。 他にも諸々あるのですが、当人はほぼ毎日立膝、頬杖姿で座りながら30〜40分居眠りをしています。また、イライラすると物や周りの人にも当たり散らしています。でも今まで黙認してきました。(注意するのは上の人の仕事だと思っているので) ですが、毎日の嫌がらせに不眠になり、ストレスで過食に走り、職場にいると頭痛が止まらなくなりました。上司に状況を話そうかとも思いましたが、上述したようにどうせ信じてもらえないだろうし、逆上されたらという思いもあるので、10年積み上げたものを捨てるのは悔しいですが辞めるしかないのかなと思っています。 来春上の子は小学生ですし、子どもたちと向き合う時間が増えるのはとても嬉しいことではありますが、教育費のことなど考えると、ここまで頑張って給料も上がったのに今の仕事を捨てるのが惜しいし、もともと仕事人間だったわたしが辞めたところで家のことだけをきちんと出来るか…その自信もありません。 ただ、仕事のイライラが子どもたちとの生活において無関係かというと、そうでもないんです… 1ヶ月以上この状況が続いていて、どのような考え方を持ち、決断すべきかずっと答えが出せずにいます。分かりにくくてすみませんが、アドバイス頂けたらうれしいです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2023/10/02

パワハラ

会社でずるく立ち回れる人が結局会社に残っているのが悩みです...。その人は毎日出勤はするのですが、少し仕事にアラが目立つのです。時給の高い土曜も来るけれど、常に2階の座り作業です。なん箱も返品で来るのですが、上司も注意がなく、全部その再検査を一階立ち作業の私ともう1人のおばさんが殆どしています。休憩時間も誤魔化しています。 また、仕事の遅い人を指導するのではなく聞こえる悪口や怒鳴るなどで萎縮させています。子供さんに知的障害の子がいるらしいですがそれで優遇されているみたいですが、、隣人の家の人にご飯を作ってもらっていたり、旦那もいてるらしいのですが週6勤務で来られます。お金がないの?と思ったらブランドのバッグ買った!とか40万近い犬を購入して自慢していたりします。 仕事の量が減り出勤日数を減らされましたが、その方と取り巻きは常に週5で入り、皆平等に出勤日数の調整をしてほしいと上司に伝えても、私だけ休みを言い渡されます。 最後は立ち仕事➕三台分のコンベアの商品を任されていたので、手を壊し休職すると、社長の奥さんにまで多く休まれては困る、扱いにくい、だの、経営に口出ししていたわけではないのに経営者に向いてるんじゃない?と嫌味を言われ退職勧奨されました。 もう1人の悪口を言われていた先輩は休みの間に辞めたそうです。そして私も去りました。 頑張って勤めていたのに裏切られた憎しみが消えません。 私は社長の奥さんにいじめの内容なども抗議しましたが、何も変わっていないようです。 私のような生き方は無駄でしょうか? こうやって陥れてゆくあの人達と別れて同じようにならないと決意するのが妥当と信じたいのですが、、仕事も無くして自信も無くしてしまいました。 また人間も信用できないです。 彼らの方が本当に正しいのでしょうか?

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2023/10/02

突然のペットとの別れ

夏目漱石の小説「文鳥」を読んで興味をもち、昨年春にペットショップでメスで雛の桜文鳥を飼いだしました。 餌やりしながらスクスク成長して家族みんなは癒されっぱなし。 私にも無性の愛情で手乗りして毎日が楽しい日々で、これが当たり前なんだと思ってました。 先週、私が作業をしていてクチバシで指をつついて遊んでる文鳥を、作業の邪魔だと部屋から出しながら飛ばし、ドアをしめようとしたら、ドアの方向に飛び戻ってきて体が挟まってしまいました。その時に今まで聞いた事ない叫びをして床に落ち、見ていた妻がかけより手のひらに抱きましが、その後、数十秒で息を引き取りました。 1分前まで元気だった小さな命を奪ってしまい取り返しのつかない事をしてしまいました。娘も妻もショックで泣き崩れ、家族を悲しませた私は罪悪感と後悔で放心状態でした。 ドアに戻ってきた文鳥は私と一緒に居たくて必死に戻ってきたのに邪魔扱いして挟んでしまい、もう生きた文鳥に会えないことを考えたら涙が止まりませんでした。 次の日に火葬し、悲しんでばかりでしたが、同じように不注意で死なせてしまった方々の話をこのサイトでみて、苦しくなったり励みになったりしました。 文鳥を飼うまでは、たかが鳥って考えてましたが、実際に飼うと愛情たっぷりな仕草や行動に癒されっぱなしでした。それが当たり前になってて、つい邪魔だと部屋から出そうとしてやってしまった雑な行動は命を落とすリスクが高いわけで、飼い主としてやってはいけない行為であり、殺意ありと思われても仕方がありませんし、後悔しかありません。 自分のしてしまった罪に対してこれからどう生きていくべきかご教授ください。 1年5か月の生涯。もっと生きて楽しんで欲しかったと罪悪感だらけです。 ただ、死を無駄にしないよう思い出と共に忘れないで、動物にも人間にも今以上に優しく接していきたいと今回の出来事で強く感じてはいます。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2023/10/01

死にたいという気持ちとの向き合い方

こんにちは。 初めて相談します。 わたしの中に死にたいという気持ちが芽生えたのは中学生頃だと思います。 家庭環境や人間関係の不安からパニック障害に罹り、2年ほど抑うつ気分、摂食障害と闘いました。 寛解はしましたが、この頃仕事中にパニック発作を起こし、やはり自分は精神疾患と切っても切れない縁があるのかもしれない、と情けないような悔しような気持ちになりました。 結局仕事は休職し、退職しました。自分の人生はどうなってしまうのか。何に向かって生きているのかがわからない。生理前の気分の落ち込みも重なり、はっきりと死にたい、もう終わりにしたい、という気持ちの芽が伸び始めました。 夫もおり、ペットもいます。仕事もまた始めました。簡単に終わらせてはならない、人に迷惑をかけてはいけない、そう思うたびに、なぜか虚しさに心が支配されます。カウンセリングも受けていますがそれで心が救われるといまいち思えていません。 ではもうこの死にたいという気持ちと向き合いながら生きていこう。それが合っているのかわからないですが、今はそう思います。そのための覚悟や心得があればぜひ教わりたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1