はじめまして。 私はスーパーでフルタイムのパートタイマーで働く34歳の男です。 今の職場は働いて9年になりますが、短時間パートからフルタイムに上げて自分を買ってくれていた店長が夏に新店舗へ異動になってさらに他のパートが2人辞め、新人の教育係を任されています。 しかし、元来教えるのが下手でアスペルガー(未診断で推定の範囲)の気がある自分には結構なストレスでシフト制の勤務も最近きつくなってきました。 土日祝休みのフルタイムの仕事への転職を考えていますが、正社員経験がなくアルバイトばかりの自分を雇ってくれる会社があるのか?でも、仮にこのまま今の職場に残ったとしても結婚するのは無理だしシフト制の勤務もどんどん重荷になってくるし…と考えてしまいます。 転職すべきか?まだ、今の職場にのこるべきか? こんな駄目な自分に何かアドバイスを頂けないでしょうか?
もしかしたら自分がやっていることは全て逃避行動の一つなのではないか、と思うようになりました。友人との関係も、自分の逃げ道に思えて好きに付き合えません。 わたしは、なにかを続けることが出来ません、仕事だって、副業をメインにするんだと後ろ楯を手に入れて、やめました。 その副業は、ほぼ一年なにもしていません 俺、バカすぎませんか。バイトでなんとか社会との繋がりを持っています、副業はやらなきゃいけないといいながらやらない、10年近くずっとです、死んだほうがいいのでしょうか、 わたしは、二十代のうちにいろんなことがやりたいんです、でも遅いんです。自分の思考回路を変えたい、嫌いすぎです
以前2回ほど質問をさせて頂いたものです。無気力になってしまったり、落ち込んでしまうことが多い毎日ですが、頂いたお言葉を支えにして毎日歯を食いしばって生きています。 今回は、気疲れについて教えを請いたいと思っています。私は大学での研究やアルバイトに追われて丸一日休める日があまり多くはありません。とはいえ、社会人に比べたら時間の融通がきいたり、無気力になってぼーっとしていてもその時は誰にも怒られない環境にいるとは思います。ただ、休みの日でも今後の不安など気にかけてしまったり、ぼーっとして休んでいるつもりでも息苦しさをずっと感じているような気がします。そのため、常に息抜きができていないような状態で、精神的にひどく疲れてしまっています。その根拠として、特に激しい運動をしているわけでもないのに、身体が重く朝起きられなかったり、1日中だるい感じが続いてしまっています。睡眠がうまく取れていない、栄養バランスが悪いなど他にも理由はあると思いますが、まずはこの気疲れをどう治せばいいかについてヒントを頂ければと思います。
バイトに行けず、そのままクビになりまた求人募集。 という事を今年ずぅと繰り返しています。 仕事を探している最中は特に何事もないとですが、いざ出勤となると途端に怖くなってしまいます。 何故行けないのか自分でも理解出来ず、家族にも迷惑をかけている状態です。 仕事に行けない状態を克服するにはどうすればいいのでしょうか?
この度留年が決定してしまい、今後の人生に悩んでいます。3つの事柄についてご意見を頂きたいです。 1.悲しい感情を捨てるには 留年すると言う事は慕ってくれている後輩達と同じ学年になり、今迄の信頼を失い幻滅されると言う事。親に自分のせいで無駄なお金を払わせる事。留年した学生は国家試験合格率がぐんと下がる事。留年が決定してから殆ど毎晩こんな事を考えては泣いています。このままではおかしくなってしまいそうです。 この感情を捨て前向きになるにはどうしたらいいでしょうか。 2.人を恨まなくなるには 私は元々そこまで成績が悪い訳ではありません。S評価だって少なくないです。然し、今回のテストで馬鹿で単純な計算ミスを犯してしまい、たった数問逃し留年が決定してしまいました。その問題の配点が異常に高く、途中まで合っていたにも関わらず部分点も頂けませんでした。言い訳なのは重々承知しております。何度も先生に頼み込みましたが「私も落とすのは辛い」と言われました。そんなの私の方が辛いに決まっていますし、その1教科のたったそこだけで留年が決まり、奨学金が止まり、もう先生が憎くて恨めしくて堪らないです。どうにかしてやろうかとも考えました。然しそんな事考えても何もなりません。 先生を憎まなくなる為にはどうしたらいいでしょうか。 3.頭が固い事は悪い事か 私はルールや決まりを凄く大切だと思っています。誰であれ無礼な態度や相手を蔑ろにする事が大嫌いで、約束したならば必ず守ります。然し、自分は過去に」留年しないよ」と言ってしまっていました。それだけ自信がありました。悔しくて情けなくて申し訳なくて死んでしまいたいです。本当に恥ずかしいです。自分で自分を縛り付けています。よく真面目といわれます。前は誠実だと自負していましたがもうわかりません。 頭が固い事は、ルールを重んじる事は良くない事でしょうか。 長文になってしまいましたが、助けて頂きたいです。どうぞよろしくお願い致します。
コロナの影響で職を失い、ハローワークに通いながらも就活中です。 このご時世…日々求人が少ない状況の中、早く仕事がしたいので焦ります。 面接までたどり着くの大変なのに、年齢が高い、今までに何かしらの役職が無いと、即戦力として雇って貰えないのが、ほとんど… 職歴とやる気だけでは、もう今までのように働けないじゃないかと考えてしまいます。 アルバイト、工場軽作業、スーパーの店員さんになってしまうのか。 長期で休む事が無かった今、休んでる事に罪悪感を感じて、今まで楽しめた事も、楽しむ事が出来ずにいます。 頭の片隅には仕事しないで毎日家にいる… 以前転職した友人からも、失業保険受給中は、休みながら焦らず探せば良いんだから〜人生一度きりなんだから、何もかも我慢してたら良くないよって言ってくれますが、 早く元の生活に戻りたいの気持ちばかりです。 この先も、もっと社会状況は悪化して行く中で、 前向きになれる…励みになれる…あたたかいお言葉を頂けると嬉しいです。どうぞ宜しくお願い致します。
いつもありがとうございます。 今回は旦那の仕事に対しての向き合い方について相談したいです。 旦那は警察官です。 警察の中でも割と忙しいと言われる部署で働いています。 最近部署が変わり、休みのサイクルも変わって朝はやくに家を出ていき夜遅くまで働いていてとても忙しく毎日ヘトヘトになって帰ってきます。 仕事上、私には話せない仕事の悩みもきっとたくさんあるでしょう。 人の亡くなってる姿を見る事も増え、 彼はもう見慣れたと言っていますがきっと 精神的にもキツい時もあるでしょう。 そんな肉体的にも精神的にも大変な仕事をしている彼をこれから一生どう支えていけばいいのか。と言うことを考える様になりました。 彼は小さい頃から警察官になることが夢で憧れの職業だったみたいです。 ですから、今警察官として働いている事もきっと彼は誇りに思ってるかと思います。 妻として、そんな彼を陰ながら支えていこうと結婚した時に決意しましたが、 どうしても危険を伴うお仕事でもありますので不安もたくさんあります。 朝は一緒に起きて玄関でお見送りして 無事帰ってきますように。って毎日お祈りをしています。 毎日のお弁当も夕ご飯も愛情込めて作ってます。 仕事では常に気を張っていると思うので家ではリラックス出来て居心地の良い環境を作ろうとしています。 でもまだこんな事しか出来ておりません。 少しでも旦那の癒しになりたいと 思っています。 大変な仕事であってもまた明日から仕事を頑張ろうって思ってくれるのには どのように旦那に接していけばいいのでしょうか。そして何を心掛ければいいのでしょか。 わかりにくい文章で申し訳ございません。よろしくお願い致します。
初めまして。 現在無職で、心療内科に通いながら細々と簡単なイラストのお仕事を請けながら過ごしています。 そこで先日、医者から就労移行支援に行く事を勧められました。 自分はあまり社会に馴染めず、就職とは縁が無い人生を送っていたので、先生の仰るように行ったほうがいいのかな、とは思うんです。 ただそうして、自分が働くという事、働かなければいけないという事を自覚すると なんというか心にもやが出来てしまうんです というのも、私は恐らく本当はやりたい事が決まっているのです。 私は幼い頃から心が弱い人間でした。 そんな私が何に救われていたかと言えば、それはイラストや漫画でした。 今も昔も私の心の支えであり、私もまた人の支えになれるような、人々を笑顔に出来るような物を作りたいと、強く思ったんです。 ただそれと同時に、どうせ自分には無理だ、現実は甘くないといった諦めもありました。 それ故に、迷っていたのです。 自分は夢を追い求めていいのか、それとも夢を捨てるべきなのか。 そしてその選択を、今迫られているのではないのかと。 本当は、夢を捨て働きたくはありません。 それに気付いたのはつい最近の事でした。 正直就労移行支援にも行きたくありません。 その時間をもっと自分の為に使いたいです。 今までの人生で背負って来たものが多すぎて、捨てる事なんて出来ません。 今更後戻りもしたくない、死ぬまで夢を求めて走り続けていたいと、そう思うんです。 しかしやはり…それは簡単な事ではないんです。 イラストで食べていく事の難しさ、現実を私は知っています。 私には技術も経験も何もかもが不足していて、やっぱり心の底でどこか諦めている自分がいて それでも諦めたくない自分がいて お世話になった先生に、勧められた事を嫌だなんて言える資格が私には無いのではないか 先生も最善だと思う事を提案して頂いているわけで それを断ってしまうのは、呆れられたり怒られたりするのではないかと… また無職のままでは、両親にも迷惑をかけっぱなしで、学生でも無いのに夢を追うだなんてとてもいい出せなくて… そんな事を考えていると心が押し潰されてしまいそうです 私の考えている事は甘えなのかもしれません。 いい年にもなって、現実が見れていない愚かな人間なのかもしれません。 頭の中がぐちゃぐちゃで、どうすればいいのか全く分かりません…
はじめて投稿させて貰います。 これまで2度転職し、現在3社目。順調にキャリアアップできていましたが、現在の仕事内容、社風に合わず、不安な毎日を過ごしています。 ネガティブになっているのか、自身のことを考えるようになりました。自己分析の結果、とにかく、人に迷惑かけるのが嫌でストレスの元。全て自分の責任にしたい。自分で完結したいという性格なのです。迷惑かけるのが、赤の他人ならなおさら…。 家族に相談もしました。会社で迷惑かけるのなんて普通。ミスを恐れるな。死ぬわけじゃないと、アドバイス頂けます。 頭では分かってるつもりなのです。でもミスや迷惑をかけてしまうとってことが、頭をよぎると不安で止まりません。寝れなくなります。仕事も積極的に動けません。今すでに、会社から逃げようとしています。 これまでも迷惑かけるのを嫌がって生きてきました。迷惑かけそうになる前に逃げるのが習慣になっているのかもしれません。会社員に向いていないのかもしれません。起業も考えました。これやったら面白いのではという案もあります。もちろん、起業しても迷惑かけることもあるのは承知しています。でも、自分の責任に出来るなら色々チャレンジできるのではとの期待も持っています。 ただ一方で、家族もあり、家庭もあり、年齢もあり、そんな事を考えると、起業なんてしてはいけないと思っています。 会社で迷惑をかけることに慣れるか。 起業して自己責任で生きるか。 どちらが良いのか、最終判断は私自身だとは思いますが、アドバイス頂けませんでしょうか?? また、会社員(人)として生きる上で、迷惑をかける事について、考え方を変えるアドバイス頂けますと幸いです。
会社に行こうと思うと吐き気がしたり頭痛がしたり、会社の誰からもいじめられているような気がして(実際にそうかも)休んでしまいました。 以前の会社では、仕事は充実していたのに、上司と考えが合わず、だんだんとメンタルをやられてしまい、結局は、病院で適応障害と判断されて、退職に追い込まれました。 その次の会社では、体力が持たずに退職し、今度は体力維持を優先させようと思い、比較的楽そうで近場でプライベートも充実できそうな仕事と出会えたと思っていたのですが、仕事内容が合わず、後から来たのをいいことに、思い込みかもしれませんが、雑用ばかり押し付けられ、職場も非協力的で、なんのやりがいも感じられず、もうついに行けなくなってしまいました。 今は有給休暇で休んでいます。 どの仕事でも、今度こそ頑張ろうと前職での反省点も踏まえて周囲ともうまくやろうとか、あまり関わりすぎるのもやめようとか、毎回なんとか楽な気持ちでいられるように思うのにうまくいきません。 今度出勤できたら、荷物まとめてから退職代行に頼もうと思っていますが、それも行けるのかどうかわからないです。 今はもう会社のメールも見るだけで吐き気がするのでパソコンも開けず、携帯も数日休む連絡をしたのみで電源オフにしています。会社がどう受け取っているのかも不明です。 ちゃんと辞められるのかもわからないし、辞めた後どう生きていけば良いのかわかりません。家族はいて心配してくれていますが、メンタルの病は理解されません。 それに、忙しいわけでもないのになんの不満があるの?と言われます。家族でも結局自分に理解できない悩みはただの甘えとしか思えないのだと思います。 今の状況で何が正解でしょうか。
初めて相談します。分かりにくかったらすみません。 自分の今の性格や趣味嗜好の幅の狭さを直したいのですが中々上手くいきません。 直せるのか?または受け入れてやっていけるのかを相談したいです。具体的には ・他者への関心の薄さ 興味を持とうと頑張ってますが、どうしても興味が出てこないです。仮に実の親の身に不幸な知らせが来ても恐らくショックを感じないと思います(そもそも連絡先を教えてないので知らせは来ないと思いますが)。妻や身近な人間の場合でも一緒です。 また、多くの人はSNSや実際の繋がりから他者と連絡し合ったり、遊んだりしたりしてるそうですが、そういう他者との繋がりが面倒だと感じてしまいます。実際の所1人がいいです。なので現在連絡を取っている友人などは居ません。また、なぜ結婚したのかも実の所よく分かりません。 一般的には直すべきだとわかっています。ですがどうしても直りません。 こういった他者への関心や共感性は後々得られる物なのでしょうか? ・趣味嗜好の幅の狭さ 自分の好きな物といえば漫画、ゲーム、アニメぐらいな物で自分でもつまらない人間だと思います。 他のジャンルにも興味を持とうと ピアノ、自転車、釣り、スポーツ観戦、ドラマを観る、食べ歩きなど周りがやっている事を試してみますがやはり面白くなく、途中で辞めてしまいます。 根底には色んな物への興味の薄さだと思いますが、こういった嗜好嗜好の幅というのはどうすれば拡げられる物なのでしょうか? 長く書きましたが要点を挙げると 他者や好みに対する興味というのが無さ過ぎるのだと思います。 現状を受け入れるのがベストなのか、 変える事が出来るのか教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。
社会人3年目です。 特に希望する職は見つからなかったものの、内定を数社から貰い、最も熱心に声をかけてもらった会社へ新卒入社、今に至ります。 所謂ホワイトな会社であり、評価もいただき、有難く思っています。 その一方、地方企業・勤務で、首都圏から就職で出てきた私は、この地に馴染めぬまま。 家族や友人のいる地元へは、腕に多少の職をつけた転職時に戻ると決めていましたが、コロナ禍を迎え、人との関わりが一段と減り、様々な価値観すら変わる中、どうすべきか自分でも分からず、どうにも辛いのが正直なところです。 元々、転職は現職(専門性が低い)からの異動(内々ながら最短で来年春予定)、異動先部署での経験を積んだ2〜3年先と考えていました。 地元へ戻れるまであと半分と考えても、どうにも今を踏ん張れない私に、どうか、あと少し乗り越える力をいただけませんか。 お願い致します。
福祉関係の事務をしています。 決まっていないけどPCに詳しいからと一方的にPCに何か問題があれば窓口にさせられています。詳しくないので、そのように言っても納得してもらえません。何もしていないのにおかしくなったと言われるのがほとんどです。原因を特定したりとか難しいです。 職場内の設備関係の整備もなぜか任されるようになってしまい、ロクな装備もないのに高所作業をし危険なこともしています。 女性が多い職場というのも理解できないわけではないのですが、ネジが緩んでいるだけで呼ばれたりもするので(それくらい自分でできるのでは?)正直なところ、うんざりしてしまいます。 本業のうちと言われてしまえばそれまでなのですが、資格所持者なので現場の手伝いもしますが、現場の方が自分の仕事を手伝ってくれることなんてあるわけなく・・・。そもそも現場の方が〆切を守ってくれないこともしばしば。 家では日々の風呂掃除・食器洗い・ゴミ出し・子どもを風呂に入れる・寝かしつけに加えトラブルがあった場合、先日も車に自転車をぶつけられ物損事故として加害者とのやり取りも全て自分が代理で行い、エアコンが漏電したときも自分が全て手配しました。 何かあれば、どうしようどうしようと仕事中でも連絡してきます。 自分ではできないのに、いちいち色々言われるのが面倒です。自分でやればいいのに。 専業主婦って大変だろうからと思ってたけど、直帰で早く帰ったら間男発見!!ではなく「どうぶつの森」やってたし。どうりでクオリティ高い島ができているわけですよ。 毎週末は子どものサッカーのコーチにされてしまいました。 送迎して見学していただけなのですが、熱心な保護者と勘違いされてサッカー経験もないのにコーチにされて3年が経ちました。 昨年より審判の資格も取らされ審判にもチャレンジしています。 経験者の保護者なんて他にもいるだろうし、迷惑とは言わずとも未経験でやるのは負担と言えば負担です。他の保護者のように、ただ見てるだけにしたかったのですが・・・。 深刻というわけではないのです。 自分自身色々と言いたかったり、行動等を改めて見直してみただけかもしれないです。 気持ちに任せて書いたので、文章が変で申し訳ないです。 正直なところ疲れてしまっておりまして、甘ったれんな!!よりも暖かい言葉とかかけても頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。
公務員を辞めて専門学校に行って転職するか悩んでいます。 何年か前からしんどいなと思う時が度々ありましたが、福利厚生などを考えて仕事なのだからと今まで割り切って続けてきました。 悩み始めた原因は、通勤が少し大変なことと、自分の知識や技術を高めていくことでそれを社会に還元していきたいと思っているのですが、数年で全く別の部署に行き一からのスタートになることや部署により業務量も偏りがあり異動への心理的不安が大きいこと、またこう言った言い方は本当に良くないことだと思っているのですが自分が将来携わっていきたい分野がないと思い始めてしまい、あと何年もずっとここにいるのかと思うと気分が暗くなってしまうことなどがあげられます。また、今までも今の業務をしている中で気持ちや体調が不安定になり夜中に何度も起きたりすることもありました。 そのような中で、以前から少々興味のあった分野を調べているうちに、今からでもその分野の専門学校に行けることを知りました。 何かあった時のために少しずつ貯金をしてきたので学費とその間の生活費はとりあえず確保できています。 しかし、このような社会情勢の中で公務員の職を手放すのはもったいないのではと葛藤しています。今の給料で仕事内容だけ変えられるのならば専門学校に行きたいとは思います。しかし、甘い世界ではないと思うので、専門学校で勉強をして基礎を身につけたところで就職できるのか、就職できたとしても給料や実際に働いてみて耐えられないことが出てきたらどうしたらよいだろうかなどの不安があります。将来のことは誰にもわからないこと、最終的には自分で決めることなど頭では分かっているのですが、紙に色々書き出してみても考えが堂々巡りしてしまいます。考えては答えが出ず、気分転換したりしてまた次の日考えて…を繰り返しています。退職するならばもうそろそろ職場に伝えないとと思っています。 長くて申し訳ありません。どう折り合いをつけるかなにかアドバイスをいただけたら嬉しいです。
1ヶ月程前から漠然と死にたい気分が抜けません 仕事を淡々とこなしていると(ワンオペ、他社員不在、会話無し)じわっと「死にたい」と言う気持ちが出てきます 仕事は成果は評価されず、残業することだけが評価されます 昇進の可能性はありません 実際やろうとすれば誰も見ていないし簡単に実行できます でも、失敗したら脳障害が残って嫌だとか、死ぬには少しもったいない、とかも考えて何となく生きています 死にたくなくなるにはどうしたらよいでしょうか? ただの我が儘かもしれませんが、お伺いします
私は高校卒業後、飲食店の正社員として 就職したのですが 人間関係が上手くいかなくて ストレスで膀胱炎、過呼吸などになり 5ヶ月で退職してしまいました。 (4月に入り9月に辞めた) それから私は転職活動を始めたのですが 生まれつき足に一生治らない病気があり 体力系の仕事は難しいので 座って出来る事務系の仕事を探しているのですが、1年経った今も仕事が見つかりません。 今はアルバイトをしてるけど 毎日不安です このままずっと仕事が見つからなかったらと 考えると消えたいです ネットでフリーターと検索すると 悲しい末路とか、老後が危ないとか出てくるので怖いです。 周りの子は大学行ったり、正社員として働いてるのに情けないです。 このままじゃ絶対嫌なので 変わりたいです
職場は幼稚園なので個室だけで8つ以上、男の子用のトイレも10以上あるような広いトイレを1人で掃除します。 私はほぼ新人よりの人間ですが上司とも人間関係は良く、仕事は毎日楽しいです。 このシフトを組んだAさんは多分、誰かが固定でトイレ掃除をした方がシフトを作りやすいとの理由で私を週3の固定で当てたのだと思います。他の方は週0〜1、たまに2回あるかないかです。 子ども用のトイレなので中腰での作業が多く、正直しんどいです。 初めは、他の人も仕事があるし私は私の言われたことをしよう!と頑張っていました。 今年度いっぱい週3で頑張って、来年度も週3で組まれたら精神的にしんどい気持ちを伝えようと。 しかし今日、10月のシフトを見た時に週4日勤務の中の3回がトイレ掃除なのを見て一気にツラい気持ちが込み上げてきて‥どうして私だけこんなにトイレ掃除してるんだろう。どうして少しも配慮してくれないんだろう。とどうしようもない気持ちになりました。 そしてそのままの勢いで、Aさんにトイレ掃除週3回は精神的にしんどいです、と伝えました。 Aさんは気持ちを汲んでくれましたが、へぇそっかーと軽い感じで‥なんというか、私は今も泣きたくなるぐらい疲れています。 どうしてあと半年我慢できなかったんだろう。 どうして上司にあんなたてつくようなこと言っちゃったんだろう。 でもどうして言われるまで上司も気付いてくれなかったんだろう。 仕事なのに週3のトイレ掃除がツラいというのは我儘だったかもしれない。 と、色々な気持ちが混じって嫌になります。 他の人より私が少し多かったり、上司に私への配慮があればここまで感じませんでした。 でも他の人が月2〜3回ほどしているトイレ掃除を私は月12回していると思うと耐えれなかったのです‥。 週3のトイレ掃除をツラいと思うのは甘えですか? Aさんに謝って、トイレ掃除は私の仕事と割り切るべきですか? 気持ち的に耐えられなくなったらどうしたらいいですか? トイレ掃除をしたくないわけではありません。 Aさんのことも好きです。 他の方に比べると大したことない質問だと思いますが、お返事よろしくお願いします。
初めて投稿させていただきます。 現在大学4年、農学系の学科です。 研究や教授を怖がりすぎてしまうのを治したく、相談させていただきます。 研究生活が始まり半年以上が経ちます。 しかし、コロナウイルスの流行によって前半はほとんど登校もなく、自分の研究内容に関する論文を読む日々でした。 数か月前から登校できるようになり、実験も本格的に始まりました。 わたしの研究室では教授が挙げたテーマから学生が好きなテーマを選ぶという方式をとっています。 自分の実験の作業自体は自分に合っていると思っています。 原理・内容も理解しているつもりなのですが、教授の考えがいまいちわかっていません。 教授の詳しい考えを聞いてもほとんど理解できないので、「僕はこう考えてるけどどう思う?」と聞かれても同意することしかできません。 〇〇を考えてきて、と言われることもあります。 そんなとき、考えては行くのですが、教授が考えていたものとは違うものを提示してしまうことも多いです。 これは、教授の考えを理解していない+理解していないことに気づいているのに深く質問しない ということが原因だと思います。 最近では、理解できていないので、考えるべきことを考えようとするのが怖くなってしまっています。 根本的なことを質問すべきなのですが、もうかなり日数が経っており、いまさら質問するのも……と思ってしまいます。 長々と書いてしまいましたが、一番お聞きしたいのは、 ・やるべきことをやりたいのに、やり始めて出来ないことが判明したらどうしよう、と思ってしまう ・質問すべきなのに、教授にどうしようもないばかだと思われるのが怖い この2点を考えなくするにはどうすればいいか、ということです。 教授はとても優しく細やかな人なので、わたしが過度に恐れすぎているのです。 上記2点の考えは学校以外でも悩んでおり、治したいと考えています。 どうか、ご回答おねがいします。
今年度大学受験をする、国立大学の工学部を志望している浪人生です 学費の問題で国公立を志望しました 情報系の学科でAIとヒトの認知機能に付いて学び、人の感性に働きかける事のできるAIを作りたいという目標を持っています 私は新しいものにどんどん興味を惹かれてしまう性格で、とくに理系では情報系・物理系・数学系・機械工学系に、文系では日本文学・古典文学・方言学などに興味を持っております そして私の一番の興味は学際的な分野である認知科学・感性情報学にあり、それを学べる学科の中で悩んだ末に情報系を選択しました 私は勉強が嫌いでは無いですが、とても苦手です 受験に必要な科目で特に苦手なものとして科学・英語・数学がありますが、数学は一番好きな分野でもありました 「ありました」と過去形なのは、正直な所今の私が数学を好きでいるのかわかりません 高校の数学の授業は正直いってつまらなかったと思っています 公式と解法を教わり、練習問題を解くだけのものでとても退屈に感じており、最低限の成績が取れればいいやという気持ちで取り組んでおり、3年になったばかりの頃は目標が定まっておらず数学Ⅲを選択しませんでした 結局その年は受験に失敗し、両親は1年だけという条件で浪人を許してくれ、私の受験勉強をサポートしてくれています 浪人したばかりの頃は、今すぐ理解できなくてもいい、受験の本番に理解できている事が重要、続ける事が重要と考えて、自分を追い詰めないように続けて来ましたが、苦手科目がほとんど上達できないまま9月の後半を迎えてしまいました 合格できない事、両親の応援に報いる事ができない事が怖いです 好きだったはずの数学が嫌になって、数学が好きになったきっかけの本や動画を見て気持ちを立て直し、また嫌になるのを繰り返しています わからなくて、嘔吐したりして、受験勉強は辛くて嫌いなのに、頑張った分自分にご褒美を用意しようとしたとき、受験勉強以外の事をやる気になれませんでした 勉強してて、良かった事もありました。古文と漢文が好きになったりしました これらは受験科目の中で重要度も低く簡単な部類のものらしく、ストレスなく続けられ、古典文学に興味を持つきっかけにもなりました 私は勉強したいです でも受験勉強は辛くて、でも大学に合格できず大学で勉強するチャンスが失われるのがたまらなく怖いです
人間関係もうまくいっておらず、仕事もよく休んでいたのですが休みすぎたのか、甘えてるのか、今までのストレスがたまったのかわかりませんがバイトに行けなくなりました。こわいのです。みんなに冷たい目で見られるだろう。注意されそう。影では絶対陰口を言われている。今まで年の近い先輩は気が強くて陰口を言っていました。 あと休んだ人とか失敗した人の話はたぶんグループLINEで言われていました。そうゆうところもすごく嫌だったし、あともうバイト先の人達の顔を見ると疲れるしコミュニケーションをとるのも疲れるので誰にも会いたくないです。あとみんなはしないのにメインレジの人だけお湯をわかしたり、スポンジに水を入れたり、袋の補充を朝来てすぐにやらなければいけなかったのでそれも大嫌いでイヤになっちゃいました。バイトに行けなくなったのはどうしてでしょう。