今年の春に大学を卒業して、家業を継ぐために実家に帰ってきました。 幼い頃から漠然と、”家業は自分が継ぐのだ”と考えており、大学卒業後すぐに、実家での営農を希望しました。しかし、現在の私は実家での営農について、前向きに考えることができません。 理由としては主に、両親との関係が悪くなった(特に父)ことを考えています。 仕事を教えてもらおうにも、自慢話のようなことやお金の話ばかりの多い父に嫌気がさしました。軽い質問をしても、高圧的に否定されることが多く、緊張します。(そのようにとらえる私自身がおかしいのかもしれません)春先からの数ヶ月で「期待外れだった」「お前は馬鹿なのか」といった内容のことも言われてしまい、とても心に残っています。しかし、極まれに優しくされることもあり、それがまた怖いです。 母も、私と父の関係を心配してはいます。母としては、「○○(私です)は、会社に雇用されているわけではないのだから、経営者としていろいろできるように頑張らなくては」と、また「お父さんばかりが人を傷つけているわけではない、○○にだってお母さんは傷つけられている。○○もお父さんばかり酷いことをいう人だと思ってはいけない、お互い様、しょうがない。」という考えのようです。 私としては、「帰ってきてすぐに経営者としての頑張りを期待されるのはつらい」、「母に私自身に傷つけられてきたといわれ、申し訳ない気持ちと寂しい気持ちでつらい」です。 他にも、田舎という独特の空間や、地域で同年代が全くいない、等があります。(正直、実家に帰ってくる前に、もう少し自分で家業を継ぐということをよく考え、覚悟をするべきだったのだと思います。) 今後、自分のためにも、両親との関係がうまくいくように、厳しくともそれに食らいついていくガッツが必要だとは思いますが、今のところうまくモチベーションを作ることができていません。 相談内容としましては、①両親との関係について、②仕事への向き合い方・考え方、等についてご意見いただければ幸いです。 長文ですが、ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
大学に入学しましたが、希望の研究室に入れませんでした。 それまで学んでこなかった分野に入ってしまったため、基礎的な部分から勉強しようとしていますが、いまいちモチベーションを持てず、困っています。 最近は特に鬱がひどく、授業に全く集中できません。過去の辛かったことが思い出されて涙が出てきて、授業の内容が全く耳に入ってきません。 このような状態では、卒論も就活も何もできる気がせず、死にたくて昼休みに屋上から下を眺める日々です。親の金銭的な負担ができるだけ少ないうちに早く死にたいと思ってしまいます。 どうすれば死にたくなくなるのでしょうか?鬱になる前に戻りたいです。
はじめて相談させていただきます。 今年の9月から派遣されている会社での仕事について相談があります。 派遣された会社での仕事がほぼ無く、1日何も仕事がないという日がほぼ毎日です。仕事があっても20分もかからず終了する程度の仕事です。朝出勤してメール等を確認したら、もうやる事がない状態です。 マニュアルを見たりデスク周りを掃除したりは何回も実践しました。 他の人の仕事を手伝う事は扱っている業務内容が違うため出来ません。 今はただ座っているだけだといけないと思い、気を紛らわせる意味も込めて資格の勉強をしています。 資格の勉強をしに会社に出勤しているような状況です。 私が担当している仕事は、私含めて2人です。もう1人は定年を迎えたベテランの方です。その方は一日中ネットサーフィンをしています。 他の人を見ると仕事があって、毎日ちゃんと仕事をしているのに私だけなんで仕事が無いんだろうと惨めな気持ちと罪悪感などで頭がおかしくなりそうです。 本来仕事が好きで、忙しく働く方が自分の性格に合っています。 仕事がない状態が何ヶ月も続いており、自分の存在価値なんて無いのではないか、こんな毎日なら生きてる意味はあるのかと自分を追いつめてしまいます。 今派遣されている会社は、人間関係や福利などには問題なくその点では続けたいと思う反面、仕事がない日々があとどれくらい続くのか不透明で、これなら早めに違う派遣先をあてがってもらった方が良いのではないかと毎日考えてしまいます。 毎日遅刻せずに出勤していますが、出勤した所で仕事もなければ必要ともされていないと思い、毎日辛いです。 こんな状態なら忙しくて休みが取れない仕事の方が嬉しいです。 忙しくて休みが取れていない方からすると、暇すぎることが贅沢だと思われると思います。 でも私は私で辛い毎日です。 こんな私に何かアドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願い致します。 (めちゃくちゃな文章で申し訳ございません)
結婚5年目 3歳の子供がいます。 夫は管理職をしています。 私は契約社員をしています。 私はもっぱら掃除をしています。 自分からしています。 パソコン作業もあるのですが… 手が空いたときでも忙しいときでも掃除をしています。 清掃業者さまの入れない部屋を掃除しています。 段ボールをまとめてるとき、社員さんが知らんぷりして会議や現場に行くのを見て、私はなにをやっているんだろう。と思います。 掃除は私が進んでやってるのにむなしいです。 同い年の社員さんは主任の役職があり、新人教育をしています。 私は会議や研修に参加できません。 同い年の子はどんどん、責任ある仕事をしているなか、私はこの先、ずっと掃除や雑用しかできないのかと思うと悲しいです。
大学卒業後、新卒で4年半働いた製造業の会社をこの度退職し、転職しました。 前職は、年収は300万程度で残業代も支給され、人間関係も悪くはありませんでしたが、客先からのクレーム対応、当日の急な出張や深夜までの残業、なあなあでいい加減な会社の体質に疲れていました。 仕事中に突然涙が出たり無気力になるときがあり、このままでは病んでしまうのではと感じて会社を辞めたい一心で転職を決めました。 このコロナ禍のなか幸い希望していた事務職で採用していただき、仕事を頑張ろうと思う気持ちはあります。 採用時に提示された給与に納得して入社したつもりでしたが、実際働いてみると前職より年収は100万ほど下がり、手取りは11万程度となりました。 実家暮らしの為生活には困ってはいませんし、家に数万お金を入れ、貯金も少ないですができている状況です。 食事・お風呂の支度、洗濯などといった家事はしていますが、還暦を過ぎた両親(定年延長で現在も元気に働いています)に、成人してもまだ経済的に世話になっている状況とあまりにも少ない手取りに情けなくなっています。 学生時代の友人達は一人暮らしをして働き自立していて、仕事から逃げた私なんかより立派に感じます。 今更になって転職は間違いだったのではないかと不安になり、焦燥感で眠れない日々です。 今の職場で仕事を覚えて、条件のいい求人が出ればキャリアアップとしてまた転職しようかとも考えています。 ・両親に申し訳ない ・友人と比較して今の状況が情けない 上記2点を抱えながらこの先の日々をどのように過ごしていけばいいでしょうか。
数年前、会社が大好きで、もっと働きたいと正社員にしてもらいました。職場内で彼氏も出来て2年が経ちました。 生きていく中での苦しみがあり、会社の薦めでクリスチャンになり、安心感を覚えたこともあります。教会は会社が持っています。 彼と結婚をしたい、と最近強く思うようになりました。 神より、薬より一番の安定の源は彼の存在です。それが、一歩間違えると依存だともわかってはいます。そこも理解してくれています。 結婚をしたいと思うのに、社長の価値観のせいで先に進めません。将来に希望がないです。 せめて、と彼に色々と声をかけても先延ばしされています。疲れたからまた今度、と。 社長は、ノンクリスチャンもクリスチャンにした上で結婚をしろと言います。 社長の許可無しに結婚すら出来ない状況です。 そのために違う神を信じていた人がクリスチャンになったり、どうしても受け入れられなかった人は会社を辞めて別れてしまったりしています。 先輩の姿と、自分達の将来が重なり、先に進めません。 彼が先延ばしにするのはこの事があるからかと思います。実際、社内で付き合っているということは秘密にし続けています。 彼には彼のポリシーがあり、神を信じることはないと断言しています。そうなると、どう先に進めばいいのか。宗教って、こんなことのために使うものではないのではないか?と思います。 家族のようという環境とこの歪んだ会社の方針に嫌気がさし始めました。 毎日毎日やめたくてしかたがありません。 週末デートする度に彼に将来のことを嘆き、喧嘩も耐えません。 こんなことなら付き合わなきゃ、入社しなきゃよかった。 見えない将来への不安にストレスを感じ、太り、生理も遅れやすくなりました。 会社の意向で嫌なのに精神の手帳を取得し4年が経ちました。社長は、もう返せるけど、コロナ渦だから保持していなさいと言います。 コロナ渦が落ち着き、転職を仮に出来るようになったとき、一般雇用か障害者雇用か。 様々なことが頭のなかを支配し、苦しいです。 この状況からぬけだしたいです。
やっと転職がうまくいき、アパレルの職へ採用をいただきました。 私は以前も、アパレル職についており、上司からのパワハラに負け、一度辞めて休息をとっておりました。 明日、といっても今日になるのですが、新しい職場へ働きにいきます。 以前の職場で人間関係が上手くいかず、仕事もうまく回せず、ポツンと店内で孤立していた記憶だけが、ただただ蘇り、職場へ行くのが怖い、と今は思っています。 またうまく出来なかったらどうしよう、怖い人が多かったらどうしよう、嫌われたらどうしよう、とひたすらその考えだけがグルグルと頭の中を駆け巡っています。 失望されたくない、という気持ちが強すぎて、失敗してしまった時のことや相手の思う行動ができなかった時のリアクションなどを想像してしまい吐き気がします…。 こんな私に勇気をくださると嬉しいです。 よろしくお願いします。
35歳、看護師です。 今年度より、5年勤めていた病院内で検査室から病棟への移動がありストレスから適応障害となり休職中です。 休んで2ヶ月、自分なりに自分を見つめ直しておりました。周りの目を気にしてしまう自分、周りに上手に助けを求める事ができなかった事(一度で理解できないと怒られるという経験があり聞けなかった、また数年看護師をしていく中でプライドもでていたのだと思います)、失敗した時に周りに責められる以上に自分でも自分を攻めていた事、自分への理想が高く仕事ができないというありのままの自分を受け入れられなかった事、色々な事が見えてきました。 一時は、精一杯頑張ったのに体調も心も崩して乗り越えきれなかった自分が悔しくて悲しくて恥ずかしくて、自分が価値のないものにしか感じられず世の中から自分を抹消したい気持ちに支配されていましたが、最近ようやく前を向いて進もうという心が芽生えてきました。 しかし、環境を変えて新しく就職するにあたり迷っています。 ①急性期 今まで勤めていたところは超急性期なので、前に比べれば少しは患者さんの病状が落ち着いていることが予測されますが、それでも急性期。予断を許さない方もおられるので精神的なストレスは慢性期に比べて大きいです。一方で、勉強にはなるのでこのスキルを身につければ今後看護をしていくなかでの対応力も身に付き、今後の看護に生かされると考えています。 ②慢性期 状態が落ち着いている患者さん。医療処置よりも日常のケアがメインです。性格的にはこちらの看護の方が向いているのではないかと思いますが、看護師としてのスキルアップはあまり期待できません。 現在、就職活動を焦ってして急性期の病院へ合格したのですが、病棟経験が浅く、ストレスに耐えきれるのが不安があります。また以前みたいに心身疲れて毎日が灰色になったら、、まだお断りができる状態なので断ってしまおうか。でも35歳、ここを逃せば今後チャレンジは難しい。 そもそも看護師は引く手あまたで選べるから迷っているけど、せっかくご縁があったのに選ぶなんて贅沢なのか。いや、もうストレスの少ない慢性期にしようか、性格的にも向いていそうだし。と、頭の中で堂々巡り、決めきれません。 こんな私にアドバイス、仕事とは、生きていくこととは、喝!何でもいいのでお言葉をいただけないでしょうか。宜しくお願い致します。
コロナの影響で1年半務めていた職場がなくなり、新しい職場へ入社してから1ヶ月が経ちました。(同じ職種、接客業) 経験者とはいえ、前の職場とは店の設備等が全く違う為、ほぼ何もわからないまま入社しました。ですがこの1ヶ月で教えられた仕事の量が多く、頭がパンク寸前です。 早く仕事を覚えないと、という焦りからなのか出勤するとうまく身体が動かず、先輩の足を引っ張ってしまったり、テンパってミスをしてしまったりと、入社してから1度も満足に仕事をこなせていません。 以前の職場での入社当初は、給料日を忘れるほど楽しく仕事をしていたのに、今は不安や焦り、そして微量の恐怖(先輩や上司から向けられる視線などが気になる)に支配されながら仕事をしている感覚です。 自分はこんなに仕事が出来ない人間だったのかと、毎日家に帰ってきては泣いてしまいます。 休みの日も頭から仕事のことが離れず、ずっと泣いてしまいました。 この仕事を辞めれるなら辞めたい、こんな辛い思いするのなら自分の好きなことをして生きたい、でもこの「出来ない自分」から逃げたくはないんです。 すぐに泣いて、折れかけてしまう弱い心をなんとかしたいです。出来ない自分が悔しい。辛いです。
参加して下さいと言われたら真面目に参加してしまうのですが、行くと仲間内で集まっている中に私一人で居心地が悪いという状況に何度も遭遇してきました。 高校生の時は、「夏休みに文化祭準備のため集まります」と言われたので行くと、女子たちがただお喋りをしているだけで何もせずに終わりました。 友達にも声はかけていたのですが、部活があり一人で参加していたので行ったことを後悔しました。 大学生の時もサークルの準備で似たような状況が何度かありました。 飲み会などでも仲良い子がドタキャンして、すでにグループが出来ている女子や先輩に声をかけられながら時間が過ぎるのを待つということがありました。 自由参加と言われている勉強会に行ったら全然人がいなくて行った意味がないこともありました。 こうした状況になった時に、周りの人は不真面目だなと思う一方で、行った方が悪いと思って自分を責めてしまい辛くなります。 本当に行きたくない場合は欠席することも少しは出来るようにはなりましたが、サボることに罪悪感があります。 自分から参加したからその場の人と仲良くして楽しい時間にしようと思っても結局仲間内の集まりのためお互い気まずいだけで上手くいきません。 私は悪い事をしているわけではないはずなのに空回りしてばかりで自分が嫌になります。 世の中の人はサボることに何も感じないのでしょうか。 どのように考えれば気持ちが楽になるのでしょうか。 何度も後悔しているのに心のどこかで今回こそはいいことがあるのではと思っています。 私は間違っているのでしょうか。 教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。
12月から新しい場所に配属になった初日に 仕事を3日連続で休んでしまいました。 ここ最近、会社の中でも退職者や産休などで欠員が多く、 2ヶ月スパンで異動がある状態でした。 働く同僚は本当にいい人ばかりなのですが 環境の変化に慣れたり、 新しい場所で新しく人と関わること、 そこで成果を出すことが難しく、 色々な部分でストレスが溜まっていたように思います。 前の配属場所の時から、 仕事に行きたくないと朝泣いてしまうことや、 頭痛や吐き気で仕事を月に1回ほど休んでしまうこともありました。 その中でもなんとか、やってきたのですが とうとう仕事にいけなくなってしまいました。 休んだ初日は、体調不良もあり、 明日はいこう、明日になったら、と考えていましたが 次の日も結局休んでしまいました。 ただ休むのも苦しく、職場の健康サポートの期間に相談したり、 心療内科にも行ってみたところ、 抑うつ傾向が出ているとのことでした。 ただ、頑張れば仕事に行ける状態かもしれないという思いも強いです。 みんなは頑張れているのに、私だけ頑張れないのは甘えかもしれない、とも思います。 会社の状況を考えても、今急に休むことは迷惑がかかる状況です。 会社のサポート機関の方からは、休むのも一つと言ってただきました。 明日については、相談の上 出勤する方向で、もしそれでも 行けなかったら、それだけしんどいということだから、 その上で相談すればいいよ、と言っていただきました。 現状、不安ばかりで、やらなければいけない仕事のことばかり考えてしまい、 行かなければ迷惑がかかることを理解しつつ 明日仕事に行くのが不安です。 行かなければいけないことはわかっています。 朝が来て欲しくないです。 本当は休みたい、けれど休んで迷惑をかけるもやもやも大きいです。 どうしたらいいかわかりません。 まとまらない内容ですみません。 何かアドバイスをいただけますと幸いです。
私はつい1ヶ月ほど前に犯罪を犯してしまいました。職場の女性の家に入り相手の彼氏に現行犯で捕まりました。 家に女性が留守なのは分かっており家に入ってみたくて犯罪を犯してしまいました。 自分の行いのせいで被害者、会社の人達、また親にも迷惑をかけてしまいました。 まだ、判決は出ていないけど自分の罪が前科になることが怖くて仕方ありません。 被害者の女性には謝罪することが出来たのですが自分のした事が恥ずかしくまた、罪の意識でご飯が全然食べれなくなりました。 仕事も自宅待機で出勤できず、一日家で居ると後悔と起訴される恐怖から心がしんどいです。 判決が出て前科持ちになった場合どう生きていけばいいでしょうか? また、不起訴になってもやはり罪を犯したという事は真実なのでどうやって償っていけばいいですか? 本当に後悔しかありません。 自分の幼稚な考えで欲求も抑えられず、たくさんの人に迷惑をかけ心の底から反省しています。二度とこのようなこと、また警察にお世話になるようなことはしません。 生まれ変わりたいです。
現在大学3年生、普通なら来年の三月から就職活動が始まります。自分は今まで何も就活にためになるようなことはせずに、単位だけ取得し、他の時間は警備&作業のバイトとゲームだけしかしていませんでした。 就活に有利になると言われる資格も取得せず、ゼミにも部活にもサークルにも所属していません。何も考えていませんでした。 今の自分がホワイトと言われる企業に就職できるとは思えないですし、社会に出ること・不特定多数の人と顔を合わせて喋ることすら難しい・怖いです。 自分はこれからどういう心持ちでどう生きていけばいいのか、何に取り組んで何を頑張ればいいのか。漠然としていますがお答えいただけないでしょうか。
ご確認ありがとうございます。 転職について、最近考えており、モヤモヤしています。もちろん正解などない話ですが、皆様からはこのモヤモヤした私がどう映るのか気になり、相談させていただきます。 ■モヤモヤしていること 転職するかどうか。 ■背景 今の仕事にめちゃくちゃな不満はありません。ただ、思っていることは、 ・新しいことに挑戦してみたい ・もっと顧客の反応が見える環境に行きたい ・経験を積んでみたい といった内容です。 ■なぜモヤモヤしてるか これといった情熱がないもやっとした転職になる、失敗を恐れる、自分のことしか考えてないんじゃないか、環境を変える不安、今の環境が悪いわけではない、、、色々な考えがよぎってモヤモヤしています。 考えすぎで、スパッと行動できれば良いのかもしれません。ただ、そういう性格ではないので、こんな自分に困っています。
こんにちは。 現在25歳になりますが、社会人1年目で精神障害が発覚し、それ以降一般雇用でずっと働き続けてきました。 最近というか今もまだ辞めずに勤めている会社での就労時に食べ吐きを繰り返したり、不眠があったりして、なかなか働くのが難しいなあと思いながらお医者さんに相談したら辞めなさいと言われました。 今はまだ辞めずに休んでいる状態ですが、今後の人生が不安で仕方がありません。 何を頼りに心強く生きていけるでしょうか。
現在、大学院2年生の学生です。 タイトルの通り、学校に行くことが苦しく感じます。いじめられているとか、そういうことはありません。 しかし、学校に通い、研究室に行くことが、つらく感じてしまいます。家族や先生とも話をしましたが、気持ちは大きくは変わりませんでした。 そこから、今までの自分の行動に対する後悔や将来の不安などが、次々と湧いてでてくるようになりました。 しかし昨日、youtubeで、偶然お坊さんの法話を視聴しました。とても心に染み入るお話をされておりました。 それから、お坊さんのお話をもっと聞きたいと思い、ここに質問させていただいた次第です。 しかし、文書では上手く伝えられる自身がないため、出来れば直接、お話させていただければと思います。 このサイトの本来の趣旨から外れてしまうことは承知しています。お坊さんにも迷惑かもしれないとも思います。 ですが、やはり直接お会いして、お話をお聞きしたいという気持ちが捨てきれません。何卒、よろしくお願いいたします。
受験生です 志望校合格はかなり難しい状況にあると認識しています 私は中高で勉強を余りしてこなくて、受験勉強を始めても受験の範囲外の事、 英語の言語史や数学なんかだと理解する毎に新しい疑問が生まれてくるため、そういう事を調べていた事で受験範囲がかなり不完全な状況にあります これは全て私の責任であり、諦めるつもりはありませんが受験に失敗したとしても納得はできると思います しかし、私よりもずっと頑張っている方が「新型コロナウイルスの影響で受験が予定通り行われなかったら、中止とまでは行かなくても勉強した事が無駄になるような変更があったらどうしよう」と不安を感じており、 それを聞いて私は「そうなればいいのになぁ」と思ってしまっています それに期待して勉強をさぼるとか、そういうつもりは無いのですが、私のような者がこんな、真面目に頑張っている人を貶めるような気持ちを持っている事が申し訳ないです 私を叱ってください
私は介護士をしてるのですが、数年前と今年とで2度身体を痛めてしまい休職してます。 会社はとても人間関係もいい楽しい職場だし、やりがいもあって、管理職のポジションも与えてくれました。 ただ復帰しても、また3度目で身体を痛めてしまうんではないかと不安になり、続けられる自信がなくなってしまい、近日中に退職する意向を伝えました。 そんな中、介護以外の仕事をとにかく見つけなきゃいけないと今必死になっています。 夫がいますが、夫のお給料では安いので、生活をするには私も働かねばなりません。 自分の身体の事も心配ですが、同時に家の経済的な事も心配で、パートや派遣でもいいし何か仕事しようと探してます。 しかし、これといってピンと来る仕事もない、介護士の仕事程やりたい事もない、できそうだと思って派遣会社に登録したりパート面接に応募するけど、 「仕事ができなかったらどうしよう」「ブラック企業だったらどうしよう」「いじめにあったらどうしよう」と、 色んな不安要素が巡りに巡って、応募しても別のところに採用されたと嘘をついて、応募を取り消したり面接をキャンセルしたりしてます。 他の仕事でピンと来ないから介護士の仕事も探すけど、やはり3度目の体調不良が来るのが怖くて応募に踏み切れません。 夫にも相談しており、夫からは自分の好きなことしたらいいよと言ってくれています。 ただ生活費諸々の負担を夫1人に背負わせている事にとても負い目を感じます。 結局自分は何がしたいのかわからなくなって、その度に泣いて、「私は何もできないんじゃないか」「もっとちゃんと自分の身体大事にしていればよかった」と更に不安や後悔をしてまた泣く…という毎日を繰り返してます。 休職してすぐ医者に痛い時は安静にしてるようにと言われ、安静にしてる内に今では引きこもってしまうようになりました。 このままじゃ何も変わらない、家計の為にも行動しなきゃと気持ちだけが焦ります。 私はどうしたらいいでしょうか。
社会人一年目です。 業務量が多く、緊急対応もある部署に配属されました。 周りの先輩に教わりながら仕事を進めているのですが、覚えることが多く、すぐ余裕がなくなってしまいます。 余裕がなくなると目の前の業務が手につかず、何から取り組んで良いか分からなくなり、結果的に仕事が溜まってしまいます。 休日もふとした瞬間に仕事のことを考えてしまい、心が休まらない状態です。 漠然とした不安感が強く、仕事をするのが怖いと思っています。 仕事に対する不安感に対してどうすれば良いか教えて頂ければと思います。
はじめまして。今回ご相談させて頂きたく思います。 今、私は医学部を目指している受験生です。 高三の時受験に失敗し、浪人生として1年間頑張ることにしました。なんとかサボることもなく模試の成績も順調に上がってきて、なんとか受かりそうだと希望が見えてきたところなのですが、ある一言がずっと頭の中で渦巻いて心が折れてしまいそうです。 数日前、予備校での数学の授業中に、先生がこう仰いました。 「正義感とやらで医者になられてもね、患者にとっては迷惑なだけなんですよ。」 至極当然な発言だと取られるかもしれません。そんなことで傷つくなんて心が弱いなあと思われるかもしれません(確かに浪人生になってからメンタルがかなり弱ってしまいましたが)。でも、私にはこの言葉は心を突き刺すように鋭利で、鉛のように重いものでした。 私が医師をめざしている理由は、その「正義感」とやらからです。誰かの命を救うということが本当にかっこいいと思っているし、自分もそうなりたい、なるんだと覚悟を決めて浪人したし、勉強もやってきました。 「勉強ができるから」「学歴が欲しいから」医学部を目指すよりもそっちの方がずっと意味があるんだと思っていました。 でも、現実は甘くなかった。 自分ほど賢い人間なら医学部に行くべきだろうと言い、周りを見下していた人は、現役で合格した。 私は自分の実力が足りなくて、どれだけ気持ちが強くても受からなかった。 その現実が辛くて、ずっと目を背けていたのに。予備校の先生の一言で、それを真正面から見なければならなくなってしまったような心地がしました。 私の考えは間違っていたのかもしれない。 私はやっぱり向いていないのかもしれない。 もし、自分が医師になれたとして、本当に「患者にとって迷惑」な存在になってしまうのだろうか、、、? そんなことを考えていたら、あまりにも辛くなってしまいました。 家族や友人も応援してくれていて、叶えたい夢。だけど、今は心が折れてしまいそうです。 どうすれば強い気持ちで頑張り抜くことが出来ますか?