はじめまして。 いつもやり取りを読む専門でしたが初めて相談させていただきます。 私は接客・販売の仕事をしています。 先日、お店の売上金が合わなくなってしまうということがありました。 お金は私以外の社員も扱っていましたが、原因がなかなか分からず一番多く取り扱っていた私が対処しました。 その日から時々「またお金が合わなくなって、お客様に迷惑をかけてしまうかもしれない」などと考えるようになり、現金のやり取りが怖くなってしまいました。 接客中もお金のことが気になり、笑顔がひきつります。 この気持ちを切り替えたいのですが、なにか良い方法があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。
いつも有難う御座います。 〜であるべき、〜ねばならない主義に押し潰され自分をコントロール出来ず20年以上壊れていました。 ここに来てようやく寛解し我を取り戻し、貪るように読書に明け暮れてます。 直ぐに働ける訳じゃないのに気づくとビジネス書関連や自己啓発書を読んで楽しくも複雑な気持ちになります。 自分の年齢的にも病状からももう日の目を見て自律し稼ぐ事は無いのでしょうか?自律し自立したいです。 信頼出来る主治医のもと10年以上の通院、出来る事から病気に取り組んでいますが急ぐ気持ちとどうせ無理だろうの狭間で煩悩してます。 にわか20〜30代で大手企業の最前線で華々しい社会を経験し、あの時あのタイミングが成長のビッグチャンスだったなと明確に記憶に残っており過去に縛られてます。そのせいか障がい者の集まるデイケア等はいくつも体験で行きましたがとてもじゃないですが無理でした。ピンと来ません。 人生やり直すに早いも遅いも無いとは言え、現実的では無く本当の意味で理解出来てません。 病気になるほどのトラウマから適職は難しいし、天職に就くにはスキルも人脈も有りません。 右か左斜めか、どちらに進むが吉か迷子です。助けて下さい
追い込まれないと手を付けられません。また、周囲の状況が気になり、仕事に集中できません。 自分では、不慣れなことでやり方がわからず、人に聞くのが苦手な性分であることが原因だと思っています。また人にどう思われているか気になってしまいます。 幼稚ですがいつも思考のパターンとして繰り返しています。わかっているのに、まだ大丈夫だろう、いいだろうと放置してしまい、終いにはあれどう?と聞かれてから手をつける始末です。小さい頃、親が怖かったので、人に聞きづらい、聞いても意味がないという思考パターンができています。 何か責められているような気もしてしまいます。 また、あの人はこんな人だろうとか、通り過ぎる人を見てもああいう人だろうとか、常に人を雰囲気や見た目で判断してしまいます。話を聞く精神的余裕がなくなってしまい、同僚や顧客との会話が心地よくありません。 そのせいか、営業するにあたり非常に足枷となっています。いつも仕事に行くのが億劫です。 この様な場合の考え方や捉え方を教えて下さい。
こんにちは いつもありがとうございます。 今回は仕事についてご相談したいです。 今は検査と梱包の仕事をしています。 一年ほど続いていますが、一年のうちに何回も辞めたいと思っているし、ミスも多くて、周りのスピードにもついていけないので、正直向いていないと思っています。仕事をするのが辛くて辛くてしかたがありません。辞めて転職したいのですが、どんな仕事なら自分に向いているのか、やっていけるのかもわからず動けずにいます。また、転職してもっと辛い仕事についてしまうことを恐れています。 辛くても我慢して今のところにとどまるべきか、失敗する可能性があるとしても転職するべきかなやんでいます。私はどうすべきでしょうか。ご助言よろしくお願いします。
はじめまして。 ネットでこのサイトの事を知り、登録しました。 実は、先日とある自動車事故に合いました。 自分の身体は大丈夫なのですが精神的ダメージがとても大きく、 元々軽い精神疾患(鬱)もあったことと直後ということもありますが、 今回の件も重なり 仕事や1人で遠出をすることが辛く、趣味さえも心から楽しむことができない状況です。 現に、笑うことが辛くて口角を上げることすらできません。 仕事については厳しいノルマは無いものの、定期的に職階の査定があります。 仕事がちゃんとできるか不安になり、上司(鬱病の事は知っています)に相談したところ、「休憩を多く取ってもいいから、気分転換も兼ねてできることだけでもやってみよう。」と言われたので、通常の仕事量の半分程度くらいをやっています。 現在の仕事を始めてまだ4ヶ月目ではあるのですが、以前の仕事と比べて、いまいち遣り甲斐を感じる事ができません。 仕事柄仕方のないことではあるのですが、何かしらすぐに達成感を感じられる仕事(接客業)の方が自分としては遣り甲斐を感じるのです。 ただ、今の仕事の給与形態が基本給+歩合給なので、上手く行けば以前の仕事より確実に稼ぐことができます。 お金は必要なのでこのまま頑張って、今の仕事を続けるべきか。 それとも、給料に限界はあるけど、自分の心(モチベーション)の為に以前と同じような仕事をするべきか、悩んでいます。 お金と健康、どちらを取るべきでしょうか。
私は5年間不登校の中学2年生です。来年には高校受験を控えています。 ひとまず、通信制高校とは決まっているのですが、昨年の入学式以外学校に行っていないので、中学生という実感もあまりないありません。 勉強には遅れ、小学校の勉強もままならない状態です。 担任の先生がプリントを持ってきてくれますが、授業に出ていないので全く分からず、積み重なるばかり… 小学校からの不登校なので、まわりの人達からの理解はあるのですが、この先がどうしても不安です。 最近、フリースクールにも通い始めましたが、まわりの子は時々学校に行ったり、宿題をしていたりするので、そこでも自分は遅れをとっています。 夜になると、この先の未来が不安になったりして、私はここにいていいのだろうか、本当はいない方がいいのではないだろうがなどと考えてしまいます。 親には学費と給食費、フリースクールの会員費、フリースクールに通う際の交通費、沢山のお金を私に使っています。 大学生の姉がいるのですが、奨学金制度を使っていますが、親が学費を払っているので、姉にも申し訳なく感じてしまいます。 兼業農家なので、普通の家よりはお金はあると思いますが、すごく裕福という訳ではないので、そういう面でも苦労をかけていると思います。 私はこの先どうすれば、良いのでしょうか。
いつも皆様の御言葉に助けて頂いております。 福祉施設に働き始めて数ヶ月経ちました。 しかし、仕事がなかなか覚えられず、精神的病気に罹っている為できる仕事も限られており、周りの方に負担と迷惑をかけてばかりいます。 その中で、先日上司から別施設への異動の話があり、後日改めて詳しく話をする事になりました。 別施設で退職者が出る為との事でしたが、実際は今の職場では私は邪魔者でいらない存在だからではないか、事実上の左遷ではないかと考えてしまいます。 今の職場に少しずつ慣れ始めたばかりの中で、異動後の新しい環境に慣れる事が出来るか、すぐ仕事は覚える事が出来るか不安です。 また、極度の人見知り・内弁慶の性格で他人とコミュニケーションをとる事が苦手です。 そして、精神的病気を抱えながら周りと人間関係を築けるか等いろいろ考えてしまい不安ばかりです。 ネガティブにならず前向きに考えたいですが、不安が募るばかりで悪い方向に考えてしまい気持ちを切り替える事が出来ません。 こんな私にご教授頂けたら幸いです。
初めて相談させてもらいます 私は警察官になりたくて上京し、専門学校に入学しましたが卒業までに合格できずにその後、社会人として働きながら試験を受け続けのですが結局ダメでした。今はもう年齢制限で受験資格すらなくなってしまいました。 思い返せば、中、高の部活でやっていた野球でもイップスになり中学では補欠、高校では大きなケガをしてマネージャーで、その頃から自尊心が非常に低くく「結局、俺が何をどう頑張っても報われないし、何も残らない」という思いがあったと思います。 一度くらい自分で努力して何かを掴みとってみたかったのですが、33の年齢になっても何も報われなかった人生でした。 過去にいた友達も失い、お金も時間も失い1人ぼっちになり本当に最悪な人生だったと思います。両親が離婚して男と女の嫌なところを見て育って来たため恋愛にも興味がないし、どちらかと言えば嫌悪感すらあるので恋愛は無理です。 今は自身の感覚で言えばモノクロな世界をただなんとなく漂って生きている感覚で、いつ死んでもいいやとさえ考えてしまっています。 生きているのが苦しいし、周りの幸せも見たくないし、もう死ぬしかないのでしょうか? こんな質問でも答えて頂けたら幸いです。よろしくお願いします
こんばんは、質問させて頂くことをありがたく思います。 私は大学生です。 この前研究室配属があり、目的の研究室に行くことができたのですが、実は大学に入ってから殆ど誰にも発達障害を持っている事を言ったことがありません。 発達障害の中でも注意欠陥多動性障害(注意欠陥優勢)です。 興味のあること以外の忘れ物、記憶や集中力の欠如が著しいです。学習障害、言語障害などは無いのでなかなか気づかれにくいです。 今まではそのような事があると自分一人が責任を取り、被害を受ければ済む話でしたが、チームプレーの研究ではそうはいきません。 今まで何度も説明しようとはしたのですが、勇気も湧かず、どのように説明したら良いのかも分からなかったのでできませんでした。 勇気が湧かない、説明しくい理由は過去にあります。 発達障害が判明したのは高校に入ってからでした。周囲との違和感を覚えて親に訴えましたが初めは「甘え」と取り合ってくれませんでした。発達障害と診断されるまでに、周囲に出来損ないのレッテルを貼られたり、出来ない事への言い訳とされたりしたことが未だに引っかかっているのです。 親や周囲を恨んでいる訳では無く、もし研究室の教授や友達にも理解されずに「甘え」と取られたらどうしようと不安なのです。しかし、私自身発達障害を免罪符にしたいわけでもないので、不手際があれば分かりやすく注意して欲しくも思っています。 また、文章にして表すのは得意なのですが、いざ話すとなると言葉が浮かびません。 顔合わせまでまだ時間はありますが、どのように説明したら良いのか教えて頂きたく思います。宜しくお願いいたします。
私は現在高校1年生で、今月通信制高校に転校しました。 国立大学志望で、英語は得意なので偏差値は77あります。ですがそれ以外は偏差値50〜67あたりをさまよっていて、国立大学を目指すのは世間から見たら無謀だと思います。 だからといって私は諦めたくはありません。 母子家庭なので、大手予備校等に通えるかどうかは今のところ分からず、アルバイトをして参考書代やZ会の費用を稼ぐ予定です。 身近な人に話すのは気が引けるので応援していただけませんか? 通信制高校に移ってすぐということや、元々家庭環境等で不安定だったこともあり精神的に参ってしまいそうです。
こんにちは 私は人に頼るのがとても苦手です。 これまではなんとか自分のことは自分でやってこれたし、もっと言えば人のために動いたりするのは苦ではありませんでした。 しかし最近は大学受験など自分のことで手一杯になって余裕がないのに、私一人で仕事を抱えなければならない状況になってしまいとても辛い思いをすることがありました。 思い返すと、これまでもいつも何かを一人で抱え込みがちだったと思います。 はっきり言って、もう何かを一人でやるのは嫌だし限界です。 本来、器用で能力のあるような人間では無いので上手く周りに頼らなければならなかったのですが、ここまでずっと一人でやってきたせいで人にどうやって頼れば良いのかよくわかりません。 幸い良い友人や家族にも恵まれているのですが、だからこそ相手に負担をかけたく無いしみっともない所を見せられないと思ってしまいます。 それは周りに心を開けていないということなのでは無いかと考えるようになり、仲の良い友人がたくさんいるはずなのに、心細さや孤独さを感じています。 人に頼れないのは心を開けない自分のせいだと思うとやっぱり人に頼るのはいけないことだとぐるぐる考えてしまいます。 頼れないのはやはり周りに心を開けないからでしょうか? どのような心構えでいれば人にうまく頼ることができるでしょうか?
こんばんは。よろしくお願いします。 私はよく、周りの子を羨ましいと思ってしまいます。 自分は生きることについてよく悩んで悲しい思いを周りの子より多くしてると思っているので、そんなこと考えなくても、人生成功する人、幸せな人が羨ましいです。生きることに対してある意味、無意識で、無関心だから、勉強に集中できて、頭良くなってるんだなぁと思ってしまいます。そうやって、言い訳つけてる自分も情けないです。 もちろん、みんなもそれぞれ受験のことなどで悩んでると思うけど、みんなそれとうまくやって、頭良くなってると思うと、自分はだめだなぁと思います。 私は今こうやって悩んだ分、幸せになりたいと思ってますし、自分の思ういい人生を送りたいです。でも、やっぱり日々学校でいると、漠然と、周りの子と自分の間に差がある気がして、みんなが羨ましいです。そして、みんな強いと思います。自分も、そんなに悩まずに、そして勉強に集中し、人生成功したい。 先日、ハスノハで「あなたの人生はあなたが主役だから」という言葉を目にして、少し心が軽くなりました。 でも、私は時々、自分が自分でいることが怖くて、ひどいときには自分が自分であることから逃れられない恐怖を感じました。私、今までどうやって生きてたんだっけ?という気持ちです。 常に周りや妄想に埋もれてるのかなという気が自分でもします。 何かアドバイスいただけたら嬉しいです。 できるだけ、優しい言葉で、でも正しいことを教えてください。m(_ _)m
高校生女子です。 学校の先生と仲良くなれません。 今まで仲良くなれたこともありません。 コミュニケーションをとることが少ないです。 10月くらいに私が授業中友達とスマホを使っており、それが先生にみつかり、怒られ、担任や他の先生からの信頼を無くしました。普段真面目な方なので余計がっかりされ、授業でも当てられなくなった気がします。その授業の先生には親の金で買ったスマホをそんな使い方をして最低だなとも言われ、正論ですが、悔しく、悲しかったです。ある日には他のある先生から挨拶をがっつり無視され心が折れそうでした。とても後悔しています。 少しでも大人の人と普通に話ができるようになりたいです。なかなか自分を素直に出せず、自分の言動大丈夫だったかな、など不安になる時もあります。気を強く持ち、小さいことを気にせず、自分の意見を持ってそれを言えるような人になりたいです。就職してから上司とうまくやっていけないのでは、など将来が怖く、不安で全く希望を持てません。 これから何をするべきですか。伝わりにくい文章かとは思いますが、お返事よろしくお願いします。
私は中学から鬱病です。 絵を描く事芸術が好きです。 死について深追いして見える世界は美しいと思います。それが見える私は、特別だと思ってます。 芸術はそういう世界だと思います。 宗教の世界も似たような美しさを感じます。 病気が治ったらその世界も見えなくなって失ってしまうと思うと怖い。 でも、その世界を見続けていると、 社会に出て生活は出来ないよと主治医に言われてしまいました。自殺してしまうよと、 絵を描く私を捨てて生活する勇気がでません。 それが正しいのかもわかりません。 私は、その感性を捨てて生きていけるのか、 また、その感性を持ったまま生きていけるのか、 本当にわかりません。 社会に出ては、感受性が豊かな私は、色んな事を感じ取り、色んな障害があり、引きこもりに戻る事を繰り返しています。 暗闇に入る事が快感な私を引っ張り上げてくれる親はいつまでも生きてません。 生きる事を教えてくれる親を裏切っていると思うと苦しいです。 私は、死に向かって歩いてると知っても自分の好きな事を通していいのだろうか
こんにちは。はじめまして。 大学を卒業し、スポーツショップに就職しました。 彼女より仕事を取った形で振られ、仕事もうまくいきませんでした。 そこで自分の不甲斐なさで仕事を干され、 精神的にも厳しかったので、逃げるようにやめて地元に帰りました。 (辞め方も良くないです。) 今の仕事をしているのも、そこでの経験があってこそなので恨みなどはありません。その起業も元店長だった方の助けもありすることができています。 現状は、お金をためる為に親の仕事の手伝いをしながら、 空いた時間で自分で起業し、ラケットスポーツ関係の実店舗を しております(今年の5月から)。 起業の理由は、自分がしたい仕事がなければ自分でしたらいいということ 地元にそのスポーツが広まればいいということ 地元の若い子たちに、こんな仕事もあるということをしって欲しい ラケットスポーツで地元を盛り上げていきたい などいう理由です。 田舎の方で、お客様も少ないです。来ない日もあります。 1年目はこんな感じなのでしょうが。いろいろ試していきます。 お金をためる2年間(今もですが)毎日、そのスポーツで貢献するために まずショップをするんだと毎日思い生活しました。 やはり、前の会社にいるときから精神的にしんどかったので、やめた後から体のだるさや体調も優れない日がつづいています。(起業してからもまた別のストレスで体調がすぐれません。) と同時にこの2年間でいろいろ考え生活していました、 会社を辞めるまで、その仕事に一生懸命でしたが今は 「なんで周りの人は普通に生活するだけなんあだろう?」 「旅行とかいって、みんな楽しむ必要はあるのか」 「みんなが、地元のためにおもって行動したらかわるのにな」 「競技人口もすくないし、何自分はしているんだろうとか」 「周りは、仕事してボーナスももらっているのに、自分は親の手伝いしながら起業してるのか」 「いい歳なのに、売り上げがすくない起業したら、彼女もできないなど」 「みんなが彼女や家族のためにがんばっているのに、自分がしていることはいみあるのか」 あまり前向きになれなかったりと、当時を思い出し涙が止まらなくなるときもありました。(涙がでるのは今はあまりないですが) 自分や社会に対しての怒りや悲しみなど、いろんな気持ちになります 上記のような感情は、おかしいでしょうか?
毎日のお勤めご苦労様です。何年かぶりにここにきてしまいました。 というのも今月の頭に、地元のスーパー内にある惣菜の仕事のパートを始めたのですが、これがなかなかに難しく・・・ 今は揚げ物の担当の方について色々と教わっているのですが、ただ揚げるだけでなく、揚がるのを待つ間に、使った道具を洗ったり、次の材料の仕込みをしたり・・・ とにかく同時進行でいくつもの工程を行わないといけないのです。 今は助手のような形で作業をしていますが、来月からは一人でこなさないといけません。 あと3週間ほどで本当に出来るようになるのか? 色々考えると何だか心がざわざわして、足元や背中もぞわぞわした気持ちになります。 店長さんや他の従業員さんからは、「今は慣れていないから少しずつでいいよ」 とは言ってもらえていますが、流石にのんびり作業するわけにはいかないですよね。 このざわざわ、ぞわぞわした気持ち・・・慣れていったらなくなっていくものなのでしょうか? よろしければ何か一言でもいいのでいただけたなら幸いです。よろしくお願いいたします。
フルタイムでクビにならず働いて自活でき、家庭を持ちたいというのが、夢というか理想です。ですが、自分の欠点がありすぎて、今のままでは無理だと思います。 それをどうにかするために、まずどこから直したら良いのか...ヒントをいただけないかと思って質問しました。 少し自己分析をしてみましたが、欠点しか出てきませんでした。 長いので一番下に羅列させていただきましたが、まとめると、計画性・集中力・継続力がない、反省ができない、対人不信、臆病、他責的、人にすぐ頼る、経験不足、プライド過剰、といったことです。 鴻上尚史という方の本に、努力で「どうにかなること」と年齢、容姿などの「どうにもならないこと」を分けて考えるようにと書いてありました。 その通りだと思ったのですが、自分の欠点で言うとどれが「どうにもならないこと」で、どれが「どうにかなること」に当たるのでしょうか。 どれを諦めて、どれから手を付ければ良いのかわかりません。 もしくは、もっと根本的に大事にすべきことが、何かあるんでしょうか? ご回答いただければ助かります。 以下は思いつく自分の欠点です 経歴が汚い、自信が無い、過去にとらわれる、一貫性がない、面倒くさがり、段取りが悪い、仕事が遅い、やり直しが多い考えが浅い、ボーっとしている、気が散っている、すぐあきらめる、やり切れない、すぐ油断してサボる、疲れやすい、自分に甘い、失敗から学ばない、人の言うことを聞けない、人間不信に傾きがち、人をマイナス評価したがる、社会的属性(正社員/非正規・年齢・既婚/未婚etc)だけで人を評価しがち、人に期待されることを避ける、人に心を開けない(良い子ぶる)、人や環境のせいにしがち、すぐ人にたよる、説明できない(何言ってるのかわからない、とよく言われます)、人の期待を裏切る、気分が安定しない、自分の軸がない、世間知らず、アドリブの入る会話に弱すぎ、自分の非を認められない、余裕がない、字が汚い。 ※表示は20代ですが30歳です。 空行が作れず、読みづらくて申し訳ありません。
社会人1年目です。上司の方に「質問が少なすぎる、本当に理解できているのか分からないので今以上の仕事を任せられない」と言われています。 最初に指摘されたのは10月頃なのですが、改善方法が分からず、未だに疑問を持ちながら仕事に取り組むことができずにいます。 先月までに作成していた資料に上司の方の確認が入ったのですが、細かい間違いや確認不足な点が多すぎるというご指摘を受けました。自分が資料を作成しながら疑問を持てなかったせいで、細部まで気の回っていない中途半端な資料が出来上がってしまったのだと思います。 仕事をすべて理解したうえで疑問がないのなら良いのですが、私の場合このままでは必要な質問・確認ができず、永遠に仕事ができないままになってしまいます。なんというか、自分は圧倒的に”考える力”が足りていないように感じます。 1つ上の先輩方は去年普通にできていたそうなので、まだ1年目だからこれから少しずつ直しておけばいいと思うこともできなくなってしまいました。かなり焦っています。 それでもどうすれば良くなるのか未だに分からず、そろそろ呆れられてしまう頃だと思うととても苦しいです。どうすればちゃんと考えて、疑問を持ちながら仕事ができるようになるのでしょうか。
私は今、受験生です。 看護師になりたくて、絶対に行きたい第一志望の学校があります。偏差値もかなり高いです。それなのに最近の休日がひどいです。 10月ごろまでは勉強を頑張ってきました。最近でも平日は学校もあり、時間が少ないためか、やる気もあり頑張れるのですが、休日になるとやらないとまずいということはわかっていながら、無気力になってしまいます。勉強を始めてもぼーっしてしまい、気づいたら時間が経ってしまっています。1日の計画を立ててみたり、スマホを触らないようにしたりと、工夫はしてみたのですが、どんどんひどくなる一方です。塾や学校に行って勉強しようと思っても動く気になりません。 高校に入ってからずっと周りの人よりも勉強に部活に、いろいろと努力してきました。まじめに過ごしてきました。それが無駄になってしまいそうでこわいです。人に相談することが苦手なので、親にも先生にも言えません。休日の鬱というものがあると聞いたことがあるのですがそれなのでしょうか。助けてください、お願いいたします。