イベント系の仕事をしており、 給料は残業しても一律で長く勤めていても給料が上がりが悪いようです。 休みも数日前にしか決めてくれず、 来月の仕事の予定もわからない。 一日に何件も現場行かされたりとか、10連勤くらいして一日しか休みをくれなかったり… 体力的にも精神的にも保つことで精一杯のな会社です このようなブラック企業で勤めてて 精神的にも参ってしまっています。 元々生理前になるとかなり体調が悪くなり、調子が悪くなったりするんですが、 ここ最近は生理前にミスも格段と増えまて、体調も優れず、死にたくなり涙が溢れてしまいます。 人間関係もあまり風通しのいいものだとは言えず、ギクシャクしています。 本当に理解してくれる人は上司誰一人もいません。唯一の理解者は同僚だけです。 この環境から脱出したほうが自分のためと思いますが なかなか一歩が踏み出せません。 そんな私に何らかのアドバイスをいただければと思っております。 よろしくお願いします。
仕事についての相談です。 私は社会人1年目で4月から助産師として病院で働いています。同期たちはみんな夜勤に入り、バリバリ働いているのに、私は何度か夜勤に入った際にきちんと対応できていないという理由で1人だけ夜勤に入ることができていません。 ルーティンの仕事はできているけど、お産が急に進んだり、何件も重なったとき、緊急帝王切開になったときなどに優先順位を考えて臨機応変に行動できていないことが原因です。お産は先輩がメインでみていますが、夜間はスタッフが少なく、忙しいときは自分の仕事以外もどんどん仕事を頼まれたり、頼まれる前に臨機応変に先輩の仕事をカバーすることが求められます。しかし私は多重課題になったり、緊迫した状況になるとパニック気味になったり、緊張して挙動不審になってしまいます。また医師や先輩に見られながら処置をする時は極度に緊張して、手が震えるなどうまく出来ずあきれられます。状況が落ち着いてから振り返ると普段ならできることなのになんで行動できなかったのだろうと情けなくなります。私なりにパニックや緊張したときでも落ち着いて行動できるように、自分なりに考え、休みの日に仕事内容や技術の手順など紙にまとめ、困ったときにすぐに確認できるよう仕事中持ち歩いていますが、緊迫した状況では紙を確認する時間すらなくあまり効果がありませんでした。 他の同期がスムーズに出来ていることを私はなかなか出来ず、発達障害や学習障害があるのではないかと考えてしまうことがあります。ただ実際に診断されてしまうとレッテルを貼られ生き辛くなってしまうのではないか、自分自身で受け入れることができるか、今まで一生懸命育ててくれた家族を悲しませることになるのではないかといろいろ考えてしまい、受診する勇気はありません。 また看護師にしろ助産師にしろ急変などは付き物で、臨機応変に対応できない私は向いていないのかもしれないと思います。不器用な私なので転職も怖くてできません。 今は1日1日乗り越えるのが必死で、自分が成長できているかもわからないまま毎日が過ぎていきます。また同期も一人だけ夜勤に入れていない私に気を遣ってくれているのか他人行儀な感じです。 拙い長文ですみません。 何かアドバイスがあればお願いします。
今23歳です 再来年に引っ越すのですが、これを機に今の仕事ではなく違う仕事で就職を考えています! 詳細を話すと 今は接骨院でバイトしていてそこの会社で入社した時は正社員で4ヶ月働いてました。その後はバイトで現在に至りますそこで働いて期間は1年8カ月です 専門学校も通っていたのですが中退してます 最近仕事中、本当にこのままでいいのかと考えるようになって俺のやりたいのってこの仕事なんかと思いはじめてます まだこの事を親に言ってなくて親になんて言われるか不安です こんなところで相談するのも間違ってるとおもんですけどなかなか自分から言えなくて。
こんばんは。いつもご回答ありがとうございます。 私は今2回生で、来年受験をしようと試みています。しかし、ここで受験すると21歳で入学となり25歳就職となり、周りとは3年離れてしまいます。3年遅れると実質3浪なので、就活がうまくいくかもわかりません。私が、再受験しようと思ったのは、入った大学は滑り止めであり、大学費用を払ってもらっているにもかかわらず、このまま興味を持てない講義を続けるのはどうか、と考えているからです。とりあえず、4年で卒業できれば、女だから結婚したらそれでいい。と思っている人もいますが、私にはそんなふうに考えられません。 回答者様なら、どのように考えられますか。とても悩んでいますので、ご回答を頂けると嬉しいです。
私は統合失調症、慢性疲労症候群、線維筋痛症、鬱、糖尿病と病気にかかっています。 糖尿病はまだましですが、その他の病気が辛くて仕事が続けることができません。 27歳だから早くちゃんとした仕事に就いて親を楽にさせてあげたいのですが、病気が足枷になって正社員で働いたことすらありません。 こんな自分が嫌になって死にたくなる日も多々あります。 どうしたら病気から立ち直って仕事ができるような人間になれるでしょうか? 一生このまま人生終えていくのでしょうか?
こんにちは。 私は定年まで残り4年の男性です。 現在私は単身赴任中(単身赴任は、合計10年経験しています。)の身なのですが、昨年、早期胃がんの摘出手術をして社会復帰してはいるものの、胃がん摘出手術を実施した病院での定期検査(ガンの転移の有無の検査)が近づくと心が異常なほど不安定になり、これが原因であるかは不明ですが、耳鳴りが酷い、突然胃の痛みにおそわれるなど体調が思わしくなく、今は、胃がん摘出手術を実施した病院とは別の病院で薬を処方してもらっているところです。 平日の昼間や休みの日などは職場の人や趣味で知り合った友達と話すことができるので気分も紛れて精神状態も普通なのですが、夜一人になると精神状態が異常なほど不安定になります。 私は、これまで、自分は精神的には人一倍強い人間だと思っていたのですが、今回、このような状態になっていることに自分自身驚いているところです。 妻からは、出世することや現在の役職から降格してでも単身赴任を解消するための人事異動の上申をしてみたら?と言われるのですが、これまでの私のキャリアが崩れること、収入が減ることなどを考える、妻からのアドバイスをなかなか素直に受け入れることができません。 男としてのプライドを保つために、精神的に不安定な状態であっても単身赴任を続けるべきか? それとも心身ともに正常(健康)な状態を保つことができるよう、男のプライドを捨てて単身赴任を解消した方が良いのか? 是非ともアドバイスなどをお願いいたします。
昨年の9月からうつ病のため生活保護を受けています。 最初は惨めな気持ちもあり仕事を早く探さないと思っていましたが、今は苦しいながらも生活できているので仕事を探す気力がありません。 うつ病も月に一度通院していますが随分治って来たと思われましたがまだ仕事をする気になれません。 今、57歳、未婚、8050問題の典型的な状況です。 母は5年ほど前から老健施設をたらい回しになっていましたが昨年ようやく特養老人ホームに入れて終の棲家が出来ました。 今年の9月初旬に母が食事を飲み込むのが困難になりケアマネージャーから遠巻きに覚悟をするよう話されました。 胃瘻などの手術はせず、延命処置はお断りする旨を書面でホームと交わしてきました。 現在は何とか少量の液状の食事を3食取れているので症状は落ち着いていますが83歳になりますのでいつどうなるか分からない状態です。 母の事が心配でうつ病が悪化したようです。 ぜんぜん仕事を探す気になりません。 また、仕事を探しても今の生活保護と収入があまり変わらない仕事しかありません。 仕事をするのが苦痛に感じています。
社会人5年目です。私は1年ほど前から、出勤する前日の夜や当日の朝、仕事中に緊張し過ぎてしまうようになりました。ドキドキしてしまい、夜も熟睡出来ず、仕事中も自分がどう思われているか周りの目が気になり疲れてしまいます。 仕事が合っていないと思い、これまで何度か転職し現在5社目ですが、治りません。 また、朝から身体が動かず何度も会社を休み、有給がマイナスになっています。職場の目の前まで行って、出勤せず帰ったことも何度かあります。 心療内科に行ったときは、不安障害だと診断されました。 学生の頃は友達が多く、毎日でも学校に行きたいと思っていたほど活発で、周りの目などあまり気にしないタイプでした。 毎日過度の緊張で身体も心も疲れます。職場の人とは、緊張して業務上の必要最低限のことしか話せません。 また、何度も休むので、周りの人に迷惑をかけているし、家族にも心配をかけています。 こんな自分が今本当に嫌いです。前は自分が好きだったのに。苦しくて仕方ありません。消えてなくなりたくなる時も多々あります。 毎日出勤することが当たり前の生活にしたいのですが、毎朝「今日は出勤できるかな」とドキドキしながら考えてしまいます。 どのような心持ちでいれば、穏やかに仕事の日を過ごせるでしょうか。本当に悩んでいます。
就活を諦めました。 最終面接までいったとこは落とされその後他の会社に申し込むも連絡一切なし。そして卒業制作が遅れていたため講師の先生に怒られました。 就活を諦めて必死に進めている卒業制作も講師の先生は自分の話を聞かずやれ、やらないと卒業出来ないぞばっかり。 その中でも周りはどんどん内定先を決めていきます。私ってなんなんでしょう? 就活を諦めてもいつも頭の中に自分が就職出来てない将来が不安です。 頑張っても評価されない、卒業制作を進めても怒られてばっかりでもうどうでもよくなってきました。 みんなは4月からスタート出来るのに自分は何も無い道をフラフラしてるだけ。 履歴書送っても返事は来ないし制作頑張っても誰からも褒められない、評価されない。自分の居場所がないように感じます。周りと比べても仕方ないのですが自分には何も無い、優れたものがないと思い辛いです。誰かに相談したくても納得できる答えが帰ってこない。自分で慰めてる毎日です。 今何をしてもどうでもよく感じます。卒業もどうでもいい、自分を認めてくれる人はいないんだからと。 ずっと引きこもっていたいです。誰かに慰めて欲しい、横にいてほしいです。 周りはいい事あるよといいますがありませんでした。誰か応援してください。褒めてください。
最初、4月から職場に入社しました。3ヶ月でなんやかんや忙しく自分なりに辛い気持ちはありました。 でも、6ヶ月になってトラブルを起こして人に迷惑をかけて、親がなんとかかしおりを持って職場に謝りに来てくれました。私は、何もできなかった。2ヶ月たって私は、店長にも今後ないようにと注意を受けてました。 今は、信頼を取り戻すときですから、やらかした自分の責任であることは間違ってないです。3ヶ月無駄になってダイエットも成功しないせいで、お父さんお母さん妹が美味しいものを安心して食べられない。 でも、辛いです。ダイエットの踏み台で体重を戻すこともサボりたくなったり、こっそり食べることも全部自分のしたことです。結果辛いです。 今日は、朝トイレに行こうとしたら床で滑って転びました。お母さんは、びっくりして大声出してました。お父さんも妹も私に迷惑そうな顔してました。
私は苦手な事をしたり、無理をしたりすると体調が悪くなりやすい体質です。 自分の体調が悪くならないように調整しながら仕事をすれば、精神的にも体力的にも負担が軽くなりわりと良い体調を維持できることに最近気付きました。 ですが生きていると苦手だからといってどうしても断れなかったり、避けられない仕事や役員をしなくてはいけない時があります。 今まさにそれで体調を悪くし寝込んでいます。 体調をみながら、無理をしないようにと自分では理解しているのに、苦手な事だと余計に休めないプレッシャーを抱えてしまい気を張って普段より頑張ってしまい、次の日ダウンしてしまったり、家事ができなくなってしまい家族にも影響が出てしまいます。 私はこの先も自分の体質とうまく付き合っていかなければならないし、体調が悪くなると分かっていても断れない事ともうまく付き合っていかなければいけないと思うのですが、正直しんどいです。 体質を分かっているのに、仕事を受ける事が間違っているのでしょうか? この先どうしたらよいのか悩んでいます。お坊さんはどう思いますか?
今日、ズル早退をしてしまいました。 クビになりそうです。 仕事が楽しくありません。 生きていても楽しくありません。 休みの日も、仕事のことを考えてしまいます。 昼寝してても仕事の事を考えてしまいます。。 動悸がします。不安になります。 楽しいことないかな。 精神的に安定したいです。
人が関わることに挑戦出来ません。 人からの評価が怖くて、 話しかけることが出来ません。 余程信頼している相手で無ければ、 友人を遊びに誘うことも出来ません。 自分だけですることには 積極的に挑戦出来るし、結果も出せます。 資格試験、フルマラソンなど… でも本当は自分1人で取り組むことだけでなく、 チームプレーなどに取り組んでみたい 気持ちが強いです。 職場でも、何だか自分だけ激務を 任されていたりで、 チームとしての一体感を感じないです。 もっと、普通に周りに溶け込みたい。 同じ職場のメンバーである一体感が欲しいです。 自分の同期は他部署の先輩にまで 飲みに誘ってもらったりしているのに、 自分だけは誘われません。 プロジェクトの都合上、他部署と 関わりづらいなど、理由はありますが、 正直悲しいです。 思い返せば、 幼少から部活動などに入らせて貰えませんでした。 チームプレーとか、人と協力して取り組む物事に どう関わればよいのかが分かりません。 学生時代、友達もいたけど、 急に仲間外れにされ、いじめられました。 いつも自分だけ孤立してます。 どうしてここまで周りと馴染めないのか 不思議でなりません。
高校3年生の時に体調を崩してから、部活や仕事…何か一つのことを続けることが出来なくなりました。 大抵は人間関係が辛くなり、精神的に耐えられなくなって辞めてしまいます。 社会人になってから、続けられないと職歴が空いたり、経歴が短すぎたりして、情けなくなります。 正社員として週5で働くことがきつくなったので、アルバイトにしましたが、そこでも続かず… もう30歳が近いというのに、物事を続けられない弱くて甘い考えの自分が不甲斐なくなります。 今は転職活動をしていますが、 自分なら何ができるのか、どうやったら続けられるのか…それを考えれば考えるほど不安になり、何を選んだら良いのかわからなくなり、決断力が鈍り… 悪循環になっています。 こういう心持ちのときに相談できる人が居ないので、こちらで相談させていただきます。 どうか私に喝を入れてください。 よろしくお願い致します。
私は今年、公務員試験を受験し、第一志望のところは一次試験で落ちてしまいました。それから、他の自治体や公的な機関(社会福祉法人や財団法人など)を受験していますが、面接でいつもダメになってしまいます。今も就活を続けているのですが、正直もう疲れ果ててやる気が出ません…。 また、卒業のために卒論をしなければいけないのですが、それもまだ1文字も書けておらず提出締切まであと2ヶ月なのにどうしようと思っています…。。 長くなりましたが、何かアドバイスや背中を押す一言を頂ければ嬉しく思います。 どうぞよろしくお願いいたします。
私は物心ついた時から引っ込み思案で「おとなしい人」として集団に属してきました。 けれどこれは本当の私ではありません。家の中だけで私は本当の自分でいられるのですが、外とは真逆で大声でふざけとことも言うし家族からはうるさい!と呆れられるほどです。自分でもゾッとするほど外では性格が変わります。 社会人になった今もそうです。家を出ると積極的に声を出すという思考が無くなるんです。意味が分からないと思いますが、人と関わることから徹底的に逃げ続けた結果、話しかけられない限り無言で過ごすことが普通になったからだと思います。本当の自分を隠しているわけでもありません。 家では思ったことを声に出すのが普通なのに外では全て飲み込めてしまうんです。思ったことを言う思考が無くなるんです。言いたいとも思いません。 性格が変わることはないです。中学デビューから社会人デビューまで成功したことはありません。4月に入った職場でも「おとなしい人」として定着していると思います。 でも羨ましくてしょうがないです、楽しく雑談している人や言いたいことを言える人が。そういう人には人が集まってくるので。先輩にどんどん話しかけて気に入られている同期が羨ましくてしょうがないです。 「それなら性格を変えるしかない」 ごめんなさい、今はその言葉はいらないです。私は変わるチャンスをことごとく捨ててこの性格でいることを選びました。 そんな私が羨ましいとかどの口が言ってるんだって話ですが、割り切る方法を知りたいのです。職場においてです。 中高大からの友達は少ないですが、そっちを大切にしていけばいいのかなと思いつつ……でも職場で過ごす時間が圧倒的に長いので毎日自己嫌悪の繰り返しです。
現在B型支援という社会復帰のための作業所に通っています。 1年ほどやる気が出ず休んでばかりいましたがここ2か月は休まず行けています(とは言え週3日、1日1時間半という短い時間です)。 こういう状況ですがいつかB型支援を卒業し、仕事に就きたいと考えています。 そこで介護の仕事はどうかと考えているのですが試しに介護のボランティアを募集しているのでB型支援のない日にやってみようかと考えています。 出来そうならB型支援とボランティアを並行してやっていきたいと考えています。 B型支援もろくに行けていない僕には早いでしょうか?
独身29歳女性(結婚予定なし)です。 現在、パート女性が9割を占める会社で正社員の事務として働いていますが、並行して転職活動中です。 理由としては、パートさんを管理する立場であることからくるストレスや、他社で通用する知識が全く身に付かないこと、周囲が結婚・出産して時短勤務になっていく中で、このまま勤務することに不安を覚えている為です。 先日、応募した一社から内定を頂きました。50人ほどの会社での総務・経理事務で、現在担当されている女性が2年ほどで定年を迎える為、その引き継ぎの為の募集でした。 転職を機に経理のスキルを身につけたいという思いはあるのですが、総務・経理事務員が会社に一人となると、今以上に責任が重くなりますし、なかなか休めなくなる可能性が高い為、踏み切れないでいます。 ちなみに私は経理未経験である為、自分の年齢のことを考えると「未経験として転職できるのは最後のチャンスなのではないか」と考えて、非常に悩んでいます。 30歳を目前にし、このまま現在の会社に居続ける自信もなく、どうしたら良いのか身動きが取れなくなっています。 どうかアドバイスを頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
初めて相談させていただきます。 現在大学3年生です。通常なら就活をして就職をするという流れだと思うのですが、就職することに前向きではありません。 なぜ、回りの学生は就活をするのだろうかと考えたり、人生とはなんだろと考えてしまいます。自分のやりたいことが就職をした先にあるのであれば素晴らしいことだと思います。 私は、今まで将来これやりたいということがなかったのですが、最近になって将来楽曲制作をしたいという自分の気持ちを感じました。 しかし、この時期なので就職をすべきなのか就職をしないで楽曲制作をするのか迷ってます。 人生は自分のやりたいことをチャレンジするのか、就職をしてある程度のお金を貯めるべきなのかわかりません。アドバイスお願いします。 後いつも人生についてだったり哲学的なことを考えてしまうのですが、これは良くないことなのでしょうか? 分かりにくい文章かと思いますがよろしくお願いします。
2年前から精神的な病気にかかり、休職して療養中です。 しかし、今までずっと何か目標に向かって努力し続けてきたので、のんびりと過ごす生活になじんできた自分に焦り、不安があります。 もちろん病気を治すのが目標なのですが、今までと違った努力の方向といいますか… 今は元の職で働くことは全く考えられませんが、せっかく努力してきたのに資格を活かさないともったいないとも思います。 どのような心持ちで毎日を過ごせばいいのか悩んでいます。