hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「学校・会社・働く」を含む問答(Q&A)一覧

生きている限りずっと苦しいのでしょうか

初めまして。実家を出ているのに、長く無職をしている20代の女です。 私の悩みは、身の程を弁える覚悟がなく、人に嫉妬して苦しんでいることです。 多額の奨学金を借りて希望する大学に入学し、なんとか4年で卒業したものの、それ以降の生き方が未だに掴めず、仕事に就いては辞めるのを繰り返しており、ずっと不安を感じています。 昨年は大黒柱だった父も亡くなり、いよいよ誰にも頼らず自立するしかなくなりましたが、いまだに働いていた頃の貯金を食い潰して生きています。 私自身、働いてる間は真面目と評価していただくこともありましたが、「この仕事は何のためになるのか」と考え始めると途端にネガティブになり、退職に至ってしまいます。 年齢が20代のため、就職活動をしたら小規模な事業所からは内定をいただくこともありますが、他の優秀な友人達の立派な職場や待遇と、自分に提示される条件を比較して二の足を踏んでしまいます。 身の程を弁えて生きていく覚悟ができない。 努力の仕方がわからない。 いまこうしてぐずぐずしているツケは、将来必ず自分に降りかかってくると思うと、本当に不安でしょうがないです。 私はこうして、ずっと「あの人は恵まれていていいな」と思いながら、人を妬んで生きていくのでしょうか。 できれば、良さも悪さも含めた自分を認めて、前向きに努力して、何か楽しみを感じながら生きたいです。 そういった心のつくり方は、仏教の教えのなかにありますか?あれば是非、私にヒントを教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

職場を変わりたい

はじめまして。長くサービス業をしてました。子供が成長し趣味を始めたのをキッカケに日曜・正月休みの職種に転職。4月で丸5年です。1年毎の契約社員です。入社当時は資格取得し、5年勤続年数を満たしたのち 正社員試験を受けるのが目標でした。資格取得はしました。しかし、人手不足の為、2年目より、年1回の正社員試験を受けるよう言われ「資格を取ってから」と断り続けました。そして半年前、産休正社員の代替え・正社員へ向けての準備という理由で24時間稼働の部署へ異動となりました。私が適当な人物だったのかと思います。当然 仕事は1から覚え、「なぜ私が??」という怒りや落ち込み、人間関係での悔しい思いをする日々で辛かったです。異動により、転職前と同様、日曜・年末年始も交代で働く事になりました。正社員になると夜勤もあります。約半年間、正社員の方の仕事を見てきて「この会社での正社員は私には無理・荷が重い・嫌だ・趣味も出来ない」と思うようになりました。近隣には、夜勤・異動のない同業種で正社員の求人はあります。給与も良く、見学もしました。退職したい気持ちが確実にあったので 今年も2月の正社員試験は受けませんでした。周囲からは「賞与が増えるのに何故??」と言われます。そろそろ契約更新月です。『更新せずに、条件の合った同職種へ転職しよう』と強く思った時に限って「頑張っているね」「もう任せているよ~」と嬉しく優しい言葉を掛けて貰い、後ろ髪を引かれる思いになります。私の心が読まれているのでしょうか?異動して半年で辞める事は、お世話になった方への裏切りにも思います。しかし、ここでの正社員への道は病んでしまいそうで踏み込めません。夜勤と賞与以外は仕事内容は変わりません。契約社員のまま仕事を続けるべきか…産休の正社員さんの復帰を待つべきか…背伸びして正社員になるべきか…契約せずに辞めるか…毎日悩んでいます。私は30代後半より、多忙と人間関係の悪化で不安が増し、気持ちが不安定で薬を飲み続けています。薬の効かない日もありますが、不安とは一生付き合っていくと思います。強い不安があり、薬を飲んでいる事は誰にも話していません。上手く伝えられませんが、気持ちをまとめてみました。お坊さんに伝える事ができただけで楽になりました。穏やかに生活・働けるアドバイスを頂けたら嬉しく思います。宜しくお願いします。 

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

行きたくて仕方なかった大学が不合格

2/13に大学の合格発表でした。今人生で1番辛いです。泣き止むことができません。 少し考えるだけで私の行きたかった大学(K大学)のオープンキャンパスで見た景色。楽しそうな学祭を思い出して息が苦しくなります。 私はK大学に3年間行きたいと思い続けました。頑張ったのですが緊張して失敗してしまいました。勉強が足りなかったとも思っています。私はK大学の生徒の塾の先生からずっと魅力的な話を聞いていました。どうしようもなくk大学に行きたい私を3年間支えてくれました。なのに私は良い結果を報告することができませんでした。 本当に申し訳無さすぎて苦しいです。 後、私は1番仲のいい友達とK大学のオープンキャンパスに行きました、行く前まで友達は他の大学を志望していましたが、オープンキャンパス後友達は第一志望の大学を隠すようになり、なんでだろう?って思ったら第一志望の大学がK大学だったのです。「ごめんね嫌だよねー」と言われたのですが大学は私物ではありません、びっくりしましたが一緒に合格できたらいいなって思うようにしました。 そして赤本などを解いていて友達が「やばい二個も間違えた」と言ってきたこともありストレスに思ってしまいました。その他も色々あったのですが友達なのでストレスを押し殺してきました。 そして私は不合格、友達は合格。 今までのストレス。 その大学に本気で行きたかった気持ち。どうして志望理由が綺麗だからって言う理由だけの友達が受かってこんなにも行きたい私が落ちたんだと。去年の合格ラインを超えていて少し期待したのも。 一気にきてしんどいです。 もう生きたくても生きれなかった人がいる中、良くないとは思っているのですが死にたいとか思っちゃったんです。他にも色々失敗して親不孝で。 私の家庭は裕福ではなく3日間受験できる機会がある中1日しか受験できませんでした。全ての受験料をぎりぎりで支払ってる状態でした、ですが友達は3日間全部受け学部併願もたくさんしていました。その中で2日目の1学部だけ受かったようです。私も受けれていたら…など自分のせいなのに考えてしまう自分も嫌いです。 正直、私は立ち直れる気がしません。 その友達のK大学での生活などの話を聞いたりしたら我慢できる気がしません。今後どのように接していけば良いのかもわかりません。助けてください。

有り難し有り難し 34
回答数回答 1

仕事復帰への不安と考えすぎる性格

この春から、以前働いていた会社で働きます。 5年前、過度のストレスで心のバランスを崩し、身内の介護や不妊症と向き合いたいという理由もあって長らく勤めていた会社を退社しました。 色々落ち着いた2年前から、仕事を再開したいと思っていましたが、一歩踏み出せない日々が長く続きました。そしてやっとこの春、仕事に就く目処が立ちました。以前働いていた会社から復職のお話しをいただきました。 一から頑張っていこうと思っています。 ただ、あの頃、精神的に追い詰められていたことが思い出され、怖くなります。ブランクがある以上不安はつきものなんでしょうが、それ以上に、人間関係を上手くやっていけるのか、自信がありません。 パニックになったらどうしよう、また吐きながら仕事をする日々に戻ったらどうしよう…と、不安に不安を重ねてしまいます。 いつも、物事を考えすぎてしまい、空回りしたりして自分を追い詰めてしまう癖があります。 石橋を叩いて渡るのではなく、叩きすぎて壊してしまうのです。 この性格を何とかしたいけれど、なかなか上手くいきません。 新なスタートを前に、こんな考えすぎる自分を何とかしたいともがいています。 こんな自分で会社に戻ったら、またつぶれやしないかと心配です。 考えすぎないにはどうしたらよいのでしょう? 生きるコツが知りたいです…

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

 必要とされたい

高校生です。今後についての相談です。 私は今教室に通えていません。 単位だけは取ろうと別室登校をしている状態です。 もし学年が変わっても教室に入れないようなら通信制高校へ転学をすることになると思います。 中学生のときも不登校に2回ほどなり親に心配と迷惑をたくさんかけてきました。 中学生のときは目標ができたことで復学し、一年間勉強して高校に入りました。 でも今またこんなことになって、毎日どうして私は迷惑しかかけれないんだろうとおもいます。 私の家族は全員真面目で高学歴です。どうして私はみんなのように一生懸命になれないのだろうと自分が惨めです。 大学に行って勉強がしたい。留学もしてみたい。だけど自分が今までしてきたことを考えたら努力が続かないんじゃないかって先に考えてしまいます。自信がありません。 今後に不安しか持てません。 私はダンスをやっていたこともあって前は人前に立つ仕事がしたいとよく考えていました。最近は今わたしがこうやって悩んでいることを生かせたらとか、自分の経験で誰かを助けたり笑顔にできたらって考えたりもします。とにかく今は寂しくて誰かに必要とされる人になりたいとそればかり考えています。 私は誰かに必要とされるような人になれますか。 どうしたらもっと物事に一生懸命になれますか。 話がぐちゃぐちゃでまとまってなくてすみません。色々考えすぎて混乱してしまいました。お話が伝わったらと思います。 長文を読んでくださってありがとうございます。 何か励ましの言葉でも頂けたら幸いです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

引き寄せられたけど、いつもは選ばない職場

いつもお世話になります。 前職は、経営陣含む上司からのパワハラが酷い状態でした。業務量もかなり多かったですがパワハラのためまったく評価されていない状態でした。 ただ、条件面や仕事内容は自分に合っていたのでなんとか辞めずに続けようと思っていました。 しかし、ある日新しい職場への話を知人からいただきました。 その日から不思議なことに我慢していた分なのか急激に体調が悪くなり、会社にいけれなくなってしまいました。 そして休職もせず退職しました。 (普段だったら休職を粘るとおもいます。) その後、お話をいただいた会社の面接がすぐあり、自身のスキル等を評価していただきありがたいことにスムーズに内定をいただきました。 ただ、詳しく話を聞いてみると 自分が次にしたかった仕事とはすこし分野がずれている(ただ、スキルアップにはなりそう) 休みが少なく給与が多い(希望は、休みが多く給与が少ない職場) ということでした。 知人からの話なので、パワハラがない、上司が仕事ができる、というのは確実で 内情を知りながらできる転職ってあまりないとおもいます。 今まで自分は仕事が続かなかったほうなので自分の見る目に正直自信もありません。 ただ、普段の転職なら絶対選ばない会社なんです。 内定が決まってもなんとなく納得できていない、こんな気持ちで長く働けるんだろうかって気持ちが正直です。 もっと良い条件を、と青い鳥症候群になってるだけかもしれません。 飛び込んでみて、合わなければ辞めればいいっていうのも知人の顔もあるので困ります。 でも就職までの流れは抗えず運命的なのか?とも思います。 決意がつかない会社への転職、どうすればいいでしょうか?

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

運命は変えられるのか。

はじめましてこんにちは。 私は通信高校に通っている高校2年です。 最近すごく人生に疲れたと思うことがあります 学校が日曜日しかないので、平日は朝6時から10時までバイトをしています。バイトをしているとふと思うことがあります。私高校生なのにこんなに働いて何やってるんだろう、私はそうゆう運命なのかってすごく考えてしまいます。バイトが嫌いなわけではありません。 いい社会経験になるし性格も前より明るくなりました。感謝しています。ですが周りはみんな学校生活楽しんでいて…私は毎日バイトだし、これから私の人生どうなるのだろうかと不安でしょうがなくなります。 | 自分で選んだ道だから頑張るしかないけれど 考えれば考えるほど悲しくなってどうすれば良いかわからないです。 | 私には大きな夢があります。 それはお医者さんになることです。 今更はじめても無理だとと思われるかもしれませんが私は頑張ってみたいです。 だからたくさんの塾に行きました。 でも先生方はみんな、んんーどうかなあとか、他にも道があるんじゃないとか、そんなことを言います。 私は応援してくれるような先生に出会いたかったです。一緒に頑張ってくれるような。 自分で頑張って勉強すればいいじゃないかと思うかもしれませんが、私はそんなに頭良くないし、わからない問題も教えてくれる人がいないので一人で頑張るのはなかなか難しいです。 | 私はそうゆう先生に出会いない運命なのか。 お医者さんなんて目指すなってことなのか。そんなことばかり考えてしまいます。 努力は報われるって言うけれど私はどんなことから努力すればいいのかわからないし。 何もかも嫌になってしまいます。 どうすれば良い人に出会えるのか、運命とは変えられるものなのか教えていただきたいです。 読みにくい文章になってしまいました。ごめんなさい。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

人生に行き詰まりを感じる

初めて相談させていただきます。 私は大学を卒業後、就職したのですが4年と少しで体調を崩して退職してしまいました。その就職先が自分に合わなかったと思ったのと、ブラックの気風を感じたためです。 その後、半年弱ほど無職をしていましたが、就活のアドバイザーの勧めもあり、まずは働くことに慣れるために、今は週4日7時間のパートで 3ヶ月ほど働いています。業種は前職とは全く違う業種ですが、以前から興味のあった業種です。 働くことに慣れたら、いずれはまた正社員として働きたいのですが、働くことに対してなかなか慣れず、今でも休日には疲れがたまってぐったりしてしまいます(先日も風邪のようで、欠勤してしまいました)。そのため、身体的・精神的に正社員で働きたいと思えないのが実情です。 前職では昼抜きで朝から晩まで働くこともあり、休みの日に無給で仕事を持ち帰ったり勉強することも多々ありました。昔はそういうことにある程度の価値を見いだせていましたが、今は価値を感じることができません。今は時給は最低賃金で働いていますが、時給に見合う以上の高度なことに挑戦しようとかもっと勉強しようとか思うことができません。しかし正社員で働くということは、そういう心がけが必要なのだと思います。 あらためてよく考えてみると、前職がブラックだったといっても、世の中でまかり通ってるほどのブラックではなかったと思っているし、体調不良といっても最近は断薬できているので重症ではないし、結局はただの甘えなんじゃないかと思っています。 20代後半で、きちんと働ける友人もいる中、こんな風に甘え、停滞している自分の人生に対して、不安・行き詰まりを感じています。 趣味はありますが、それで人生や人間関係が豊かになるわけでもなし。信頼できる友人はいますが、彼女らがお金を貸してくれたり適職を斡旋してくれるでもなし(そもそも友人にそんなことを期待するのはお門違いだと思います)。 前職での蓄えがあり、実家暮らしで出費が多い方でもないので、急に貯金が減るわけでもないことが甘えに拍車をかけていると思います。 思えば中学時代のトラブルが上手く消化できず、今すぐにどうとか、激しい感情ではないけれど、ぼんやりと「死にたい」と思い続けたこの人生。これからどう生きるか、迷っています。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

専業主夫という生き方はアリでしょうか

こんにちは。 当方、23歳(男性)の無職です。 専業主夫になり、家事の全てを担い同棲中の恋人に貢献しようと思っております。 専業主夫が楽そうだからとか、そんなことは一切思っておりません。母子家庭の母に育てられて、女手一つで家事も子育てもこなしくていく母を見た。抗うつ剤を飲みながら、それでも家族が生きていくために頑張る母を今まで見てきました。決して楽ではないでしょう。 けれど、私は家を守りたい。仕事に出かける恋人を朝見送って、家事をして、犬の散歩もこなし、夕飯の支度を考え、そして帰ってくる恋人を迎えたい。幸いにも私は家事は嫌いではありません。 しかし、それを恋人が良しとするか・・・それが悩みです。 専業主夫になろうと思った理由は以下の通りです。 先日、パートとはいえ希望の職種につけたのですが、仕事が遅く、迷惑をかけ、結果として今月にクビとなりました。 自分なりに指摘されたこともとに改善策を考えたり、さらに勉強すべきだと意気込んでいたのですが、クビに。なんだかんだ書きましたが努力が足りなかった、努力するのが遅すぎた、全部自分の怠慢が招いた結果です。妥当な処分だと受け入れています。 私は気づきました。労働は向いていないと。週4、5時間の勤務ですら帰宅すると死んだように眠る。同棲している恋人に情けない姿を見せている。 この土地に移住する前は仕事もこなし、休日は副業のバーテンダーもやっておりましたが、それらが続けられたのは周りの人々がとても心広く、優しく、そして私を必要としてくれたからです。 きっとそのような人々に恵まれた環境の職場など、もうないでしょう。 働くのが、向いていないのです。 とはいえ、自分には返済すべきお金があるので、パートは始めるつもりです。返済金と、少しでも家計の足しになるようなお金を作ります。 けれど、正社員で働くことは厳しい。私は精神疾患と発達障害持ちですが、別にそれらのせいにしたいわけではありません。 人と関わること、責任を持つこと、自分の能力以上の成果を求められること、それらが苦痛です。 好きだった趣味すら今はもうできなくなってしまったほどに。 甘えだと、怠慢だとなじるのはどうぞご自由に。甘んじて受け入れます。 前置きが長くなってすみません。簡潔にお尋ねしますね。 専業主夫って、アリですか? ※当方、同性愛者です。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

仕事を辞めようか悩んでいます。

発達障害と双極性障害を患っています。 発達障害の特性により、仕事ではミスが多く同僚とのコミュニケーションが取りづらいです。 また、双極性障害により、操の時は調子がいいのですが鬱になるとなかなか起き上がれず遅刻、早退が続いたり休むことも多いです。 そのような状況の中で、会社から仕事を回して貰えなくなってしまい。 会社に行くことが仕事の状態が2年ほど続いています。 上司にこんな仕事なら出来る、と相談したのですが「障害者にどんな仕事を渡せばいいかわからないから放置している」と面と向かって言われてしまいました。 会社に行っても仕事がない状態なので、同僚からも白い目で見られて針の筵です。 唯一の懸念だった借金も返済が終わったので、このまま仕事を続けても周囲に迷惑をかけるだけだと思い、辞めるべきか悩んでいます。 しかし、同居している母にもお前との生活はうんざりだ、と毎日のように責められています。 仕事場にも居場所はありませんし、家庭でも居場所がありません。 もう、人生を終わりにしたいと思い身辺整理を行っています。 自殺のための道具も揃えました。 背中を押してもらえないでしょうか。

有り難し有り難し 31
回答数回答 1

今の職場のこれからについて

質問失礼します、今自分が勤めている特別養護老人ホームは、昨年オープンし自分は前の職場の相談員の方がおり、その人に誘われる感じで昨年入職しました。 入職前に給料や待遇などもきちんと確認したのですが、新しく出来た職場なので、上手く福利厚生が行かず、また法人が病院や介護関係などではなく、解体業者が新しく立ち上げた施設と言うことを入職してから知り、少し不安に思っていました。本部の人も月に一回ほど職員数人と面接するのみで、現場の様子を見にこず、また年末に本部から一方的な大幅な人事異動など本部と現場との考えの違いが大きく、職員間の不安が強くなり、自分も今後この職場でやっていけるのかがとても大きな不安になってきました。 以前の質問でも書きましたが、お恥ずかしい話ですが、自分は精神的に体調を崩し、何度か転職を繰り返しており、なるべくならこれ以上の転職は避けたいと思っています。でも、ずっと介護の仕事をしており介護の仕事はなんだかんだで続いてますし、体調を崩した時に作った借金や今後の為の貯金の為に頑張って仕事もしていきたいですし、職場の人間関係は良いのですが、皆やはり本部に対する不信感はかなり強まっていますし、人事異動での人手不足も相まって仕事への精神的な余裕もだんだん無くなってきました。 今後、自分はどの様な心構えで仕事に取り組んでいったらよいかアドバイス頂けたらと思いますのでよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

迷惑ばかりかけている自分が嫌い

仕事での話です。 もうすぐ社会人3年目なのですが、いつも周りの職場の人に迷惑しかかけていません。 具体的には、 ・作成した書類にケアレスミスが多い ・スケジュール管理が甘く、いつも仕事がギリギリになる(もしくはどうにもならず、他人にフォローしてもらってどうにかなる) ・他人と連携してやらなくてはいけないことなのに、必要な連絡を抜かすことがある ・他人にヘルプをうまく頼めない(下っ端ということもありますが…) ・指示を良く勘違いする ・説明する時に、物事・考えをうまく伝えられず、相手から「言っていることが良く分からない」とよく言われる そんな状況で、自分はいない方が良いのでは、と思ったりするのですが、仕事をやめる度胸もなく、上記のことを繰り返しながら毎日過ごしている感じです。 自分が役に立ってないという気持ちから、精神的に辛いです。 この辛さを抱えながら社会人生活を続けるかと思うと恐怖しかありません。 これから自分が前向きに生きるためには、ミスの原因となることを無くすのが一番だと思いますが、どういう気持ちで仕事に当たっていけばよいか、もしご回答いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2