hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「学校・会社・働く」を含む問答(Q&A)一覧

新しい環境に馴染めない

私は今月大学に入学した者です。 入学前のオリエンテーションで四人グループで話したのですが次の日には私を抜いた三人で登校しており気まずくなっただけでした。(あちらの三人は三人で気まずいようなので気にしないようにしていますがやはり傷つきました。) 次に話せる人(A)はできましたがどうにも私を友人だと思って無いようで見下した発言や、私の前での「友達が欲しい」という発言が出てきて一緒にいても楽しくありません。そして私がその子の性格に気づく前にもう一人仲良くなった子(B)を紹介したら急に態度が変わって私を見下す発言がでるようになり、そして同じ授業があるのに「Bちゃんと私は一緒の授業だけど、ことはちゃんは違うんだよねーBちゃん一緒に座ろうね」などと話され、(あーーーこれはハブる気だなぁ)と思ってしまいめんどくさくなりました。 (クラス分けはとてもわかりやすくなっているので後ろの人とかと間違えるっていうことはないと思います。) この子らとはもう付き合うのはやめようと思いましたが なんというかこんなにも人間関係がうまくいかないとなるとこの先の大学生活が不安でなりません…。胃が痛い毎日です。 私も私でなんでハブられるんだろうと考えましたがわからず(わからないのが悪いんでしょうけど)悩みに悩んで息苦しいです。 せっかく大学に入ったのだからもっと楽しみたいし勉強にも励みたいのに入学早々こんな気持ちでくじけそうです。 中退とかそんな事はしませんが、明日の学校も行きづらいなぁと思います。 どんな心構えで新しい生活に向かっていけばよいのでしょうか…。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

うつ病からの復活

初めてご相談させていただきます。 4年前から、体調を崩し、診療内科に通院しながら仕事をしてきました。 長時間労働、度重なる出張、うまく立ち回れず人に振り回される性格、悪いことが起きるととにかく自分を責めてしまう癖などが原因だったと思います。 しかし、同じ環境で仕事をしても、体調を崩さない人の方が圧倒的に多い職場です。 いまでこそ、かなり体調が安定し、通院もしなくなりましたが、この4年の間には、うつ病の症状から、うちから出ることができなくなり、満足に出勤できない時期もありました。 人に迷惑をかけたこともありました。 職場に恵まれており、それでも、解雇にはならず、仕事を続けております。 ここ半年くらいで、やっと安定して出勤できるようになり、うつ病から立ち直った冷静な目で自分の立場を見直し、自分は、周囲の信頼を失った状態であり、これを回復するのは並大抵のことではないと、認識しました。 病気が治っても、これからの苦労に耐えられるか、漠然とした不安でいっぱいです。 この年齢で、自分の弱さのために、貴重な数年間を失い、また人の信頼をゼロから積み上げ直すことになってしまい、自分の人生は失敗に終わってしまったという気持ちがぬぐえません。 こんな私でも、やり直せるのでしょうか。 もう遅いでしょうか。 もっと元気になって、仕事に改めて生きがいを見いだしたいです。 どうしたら、自分を信じて進んでいけるでしょうか。 アドバイスをお願いします。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

仕事辞めたくないのに、辛いです。

子どもとふたりで暮らしています。 仕事をしています。その仕事は大好き です。一生勉強し続ける仕事で今も 通信で学んでいます。ところが、 今は勉強に手がつきません。 勉強どころか、 家事もできなくなりました。 3年前からある先輩からいじめられ ていて、周囲の人達も、いじめられる 私にも問題があるという感じです。 上司もパワハラと認識しています。 昨日、その人が、 あることを私が報告しなかったと、 私を責めました。 怖くて貴方に近寄れない。 報告したくてもできない。 そう思うのは、 ダメなことでしょうか。 また、この人から悪口を言われている と同僚から何度も聴きました。 やる気を失い。家事ができなくなり、 勉強もできなくなり、単位がとれず、 通信大学の卒業ができませんでした。 卒業資格を取れなければ、大好きな 仕事を続けられなくなります。 まだ、あと1年チャンスはありますが、 追い詰められて、勉強に手がつかず、 何もかも失ってしまいそうで辛いです。 物事の見方を変えて再チャレンジ できたらいいなぁと思いつつ、 身動きできないまま 時間だけが流れていきます。 今日はとうとう仕事を休んで しまいました。 家事もまともにできない母親に 育てられる子どもにも、申し訳なく。 助けてほしいです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

父の移住について。

また質問させていただきます、宜しくお願いします。 私の実家は公団で、二年後に建て替えが決まっています。 現在父は現役を引退し、国の制度の「お試し移住」というものを使い、知人の女性と北へ南へ数ヶ月単位で暮らしています。 その父が、二年後を機に北海道へ移住するかもしれないと言ってきました。 私は現在精神を病んでいて、生活保護で暮らしています。 元々五人家族だったのですが、16年前に母が癌で亡くなり、五年前には末の弟が自死し、現在は3人家族です。 次男とは半絶縁状態で、連絡は取り合っていません。 ですから、家族と呼べるのはもう父しか残っていません。 ですので、父が北海道へ移住するかもしれないと言った時、私も付いて行きたいと言ったんです。 北海道に移住して、酪農家の手伝いかなにかで雇って貰えるんじゃないかな、と思っていました。 しかし、父にそう言うとあまりいい顔はしませんでした。 確かに、今現在生活保護で、地元しか住んだことが無いのにいきなり移住なんて現実味がないのかな、とも思いました。 しかし、父が居なくなるともう本当に一人ぼっちなのです。 今現在一人暮らしでも寂しくて具合悪くなるのに、父まで居なくなったらどうしていいか分かりません。 「甘え」であることは分かっています。 しかし、三男のようにこのまま死んでしまうのかな、と考えると怖くて仕方ないのです。 私はどうするべきなのでしょうか?

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

夫と性格

2年前に、30年以上続けてきた会社員を退職し、現在は夫の自営業の手伝いとパートを掛け持ちしています。 夫は一見穏やかでおとなしい性格に見えますが、実は細かく、気も短いため、絶えず従業員や顧客に対して腹を立てる人です。本人は正義感が強いと言いますが、ただ狭量なだけだと私は思います。思ったことをそのまま相手に言ってしまうため、必ずトラブルになり、その度に私に「○○と話し合うから同席してくれ」と言ってきますが、夫が話すと事態が悪化するだけなので、結局私が間に立って話すことになり、毎回本当に辛いです。 夫には、もっと上手くやって欲しいと、結婚してからずっと言い続けているのですが、二言目には「君はその場にいなかったから分からない」「現場の苦労を理解しろよ」と、聞く耳を持ちません。それなのに私に意見を求めたがり、会社での仕事中に「従業員の○○がちゃんと働かない」「顧客の○○が腹が立つ」と、何度も何度もLINEを送ってくるので、最近では携帯が鳴る度に、心臓が痛みます。 また、仕事が終わると電話をかけてきて、1時間以上その日の愚痴を喋るので、家事が邪魔され迷惑です。帰宅して話してくれと言っても長々と話し続け、その後職場で寝てしまうため、今度は私が何回も電話をかけて起こして帰らせます。毎日この繰り返しで、完全に疲弊しています。 夫は仕事は優秀で、私も既に夫の仕事に深く関わっているため、従業員への責任もあり、今さら辞めることはできず、同じ理由から離婚も考えてはいませんが、最近では、この苦境から抜け出すには、夫が先に死んでくれるしかないな…などと思うようになり、病んできた自分を感じます。 今日も従業員の不満を何度もLINEしてきた上に電話をかけてきて、さらに上手くやるようにとの私の返答に、また「その場にいなかったくせに」と言うので、とうとう「じゃあ私に相談しないで!」と言って電話を切ってしまいました。今夜は、起こすための電話もしないつもりです。 事業のローンはあと10年あるので、この生活が10年以上続くのかと思うと、頭が変になりそうです。どうやって乗り越えていったら良いか、アドバイスをいただけると有り難いです。宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

これからの事で悩んでいます

10年勤めた会社で退職勧奨され4月に退職する事になりました。 原因は勿論自分にあり、己の至らなさや後悔で反省しきりです。 数年前勤め先で発達障害(ADHD)であることがわかり、今までの生きづらさや不器用さの原因がわかりほっとはしましたが、同時にできない悔しさや失敗ばかりしてきた後悔と過ぎてしまった取り戻せない年月を考えると悲しくて辛くて不安で一杯になってしまいます。 母ははっきりとは言いませんが戻ってきて欲しいみたいです。年齢も年齢なのでひとりでいるのはお互い心配ではありますが、私は最後のチャンスとして都会で障害者雇用も念頭に働いて頑張って生きていきたいと強く思っています。でももし母の身に何かあってかけつけられなかったらとか、また失敗したら、転職に失敗したらどうしようとか不安で迷ってしまっています。 しかし今までの自分が悔しくて、強くなりたい、都会(特に東京などは)障害者雇用も増えていると聞きますし、そこで自分に合う仕事をして楽しく生きていきたいと思う気持ちもあります。また、生まれ育った町は田舎で仕事も活気も少なく辛い思い出ばかりで正直帰りたくない気持ちもあります。でも母は心配で、でも帰りたくなくて、都会でチャレンジしたいけど年齢もこの自分の状態でも自信もなくて…とでもで迷い情けない限りです。今は知人に色々相談しながらあれこれと調べ回ったり、少しでもお金と経験をと有給中アルバイトしています。 決めるのは結局自分とわかってはいます、迷って悩んでウジウジしてしまって情けないです。 心を晴らすべく色々書籍を読んだり考え方を変えようと気持ちを切り替えたり努力はしているつもりですが、また落ち込んだり悲しくなってしまいます。 母のもとに帰らなかったら後悔しそうな自分もいるし、このまま実家に帰ったら年齢的にも最後のチャンスにチャレンジしなかったことを後悔しそうな自分もいます。すみませんがアドバイスなど頂けたらと思います

有り難し有り難し 22
回答数回答 1