hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「学校・会社・働く」を含む問答(Q&A)一覧

私語の多い職場

こんにちは。辛い気持ちになるとしばしばこちらにお世話になっております。 いつもありがとうございます。今回も毎日のことで辛くなったので相談させてください。 派遣社員として事務の仕事をしています。席周りも派遣の方が多く、さらに同性の方が多い環境です。年齢層は大体の方が40代、50代です。 悩みの種はそのような職場で私語や愚痴の多い人に囲まれていて毎日ストレスを感じ、頭痛がすることです。 派遣社員なので派遣元の担当者に何度も上記内容について注意していただけるようにお願いをしているのですが、いわゆるお局(派遣)ポジションだからなのか なかなか注意できないようです。さらに質が悪いのは自分はおしゃべり気質だからしょうがないと開き直ってらっしゃり、大声で笑ったり愚痴を吐いたりされることに対して本人は全く平気な点です。 むしろおしゃべりを誇って生きているようです。 このままでは辛いというと私が他の部署に異動するという提案を受け、正直ガッカリしてしまいました。 もちろん、楽しく仕事をすることはとてもいいことだと思います。 私が耳をふさぐことができればよいのですが隣、前後の大きな話し声により仕事に集中できません。 そして心を強く持てばよいのかもしれませんが・・正直疎外感も感じます。なんとなく伝わるのですが、私が輪に入らないため陰口を言われているのだと思います。 仕事内容としては特に問題ないのですがあまり続くようなら退職することも視野に入れています。ただ悔しいという気持ちもあります。 人と働く以上多かれ少なかれストレスは生じる、誰もが心地よく働ける環境などそうそうないのもわかっているつもりです。 そこで私の考え方や捉え方が少しでも変われば、あるいは心穏やかに仕事に取り組めるのではと思い相談させていただいた次第です。 心の在り方についてご助言頂ければ幸いです。拙い文章をお許しください。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

人とのかかわり

人との接し方にすごく悩みます。 優しくすると、いじられ役になったりとか、利用されているだけな気持ちになります。 逆にバカにされないように振る舞うと、友達と壁を感じて、向こうが下手に出てほめてくるのが嫌です。ほめてくるのも結局利用したいだけなんだと見え見えです。 加減がすごく難しいです。本音で話して、お互い傷ついても受け入れられる関係ができれば楽ですが、どうしてもお互いにいいカッコしたいのか上辺だけの関係になります。自分の弱みを見せても、その友達の他の場所での会話の種になるだけで、嫌な思いしかしません。 やはり、どの派閥も、いじられ役とリーダー役いる感じなので誰かがその役目をしなくてはいけないのが面倒です いじられてツッコミスキルだけ上がりましたが、まるでピエロみたいでいやです。私よりも幼稚な子が偉そうに容姿をバカにしたりするのが気に入りません。 普通の人は楽しいのでしょうけど、私はこういう意味のないやり取りをめんどうに感じてしまいます。 自分の人間関係の下手くそさが嫌になります。自分の保身のためにグループにいるけど本当は独りが楽なのはわかりきっています。ですが、一人になって陰口いわれるのもきになってしまいます。腫れ物にさわるみたいな扱いが嫌です。 これから女社会でうまくやっていく方法をしりたいです。 できれば目立たず、地味な位置に行きたいです お願いします

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

同じミスを繰り返す自分に絶望しています。

仕事で、同じようなミス、それも大きなミスを半年で二度も犯してしまいました。一度目に改善策を提出していたのですが、同じミスを二度やらかして、初めてその自分で出した改善策を疎かに、いつのまにか自分のやりやすい方法で行っていたことに気がつきました。当然ですが、仕事先の方には失望され、もう同じ役職にはつかせていただけないそうです。 原因は、ある作業中に他のことに気を取られ、本来すべき作業が頭から抜け落ちてしまったこと。薄々感じてはいたのですが、一度他のことが気になると、集中力が散漫になってしまう傾向があるみたいです。 一度目のミスの後からは十分に気をつけているつもりでした。しかし、時間が経つにつれて注意が薄れてしまったらしく、二の舞を演じてしまいました。 もうその役職につけないとはいえ、どう改善すれば良いのかが分からず、途方に暮れています。 このミスで大勢の方にご迷惑をおかけしてしまいました。 明日はミスをしてしまってから初めての仕事です。明日のことを考えると、どうにも不安や行きたくないという気持ち(全く自分勝手な話ですが)が湧いて出てきます。 自分が情けなくて涙が出ます。どうか、なにかご助言をいただけないでしょうか。

有り難し有り難し 32
回答数回答 2

変わりたい

26歳女です。まとまりがないのですが読んでくださると嬉しいです。助けてほしいです。 私は自分に甘く遅刻を繰り返し自分から会社にいづらくしてしまいました。しかし変な所が完璧主義で頑張りすぎていました。これまでの人生は、ずっとのうのうと生きてきました。人生自分次第と言われますが自分の場合、もう終わったとしか思えません。両親は全く自分を叱らず過保護と過干渉で自立させる気がありません。でも自分もやる気がなくて怠惰で悪いです。 これから公務員としてやりなおそうと思っているのですが、子供扱いしてくる親を見ると殴りたくなってしまいます。でも一人暮らしすると遅刻や洗濯の山、生活を組み立てられないので仕事どころじゃなくなります。 自分に足りないのは強い意志とか決断力だとわかっていますが どこから頑張ればいいのでしょうか。 友達からは、考えすぎ、人を気にしすぎ、人の意見を鵜呑みにしすぎ、何がしたいのかわからない、真面目だけど...、自分に責任がないなどと言われます。 漠然と自分に自信がなくて今は適応障害で休職にしていますが、自暴自棄になりながら実家に戻る準備をしています。何年も同じ悩みをしていて成長がないです。両親から教わった、「人として正しくする、正直である、いい子である」ことをやるよりも、世の中を強く渡っていけるずるさや賢さがほしいです。しかし今は何もかも失ってしまいました。でも両親の家で贅沢してしまいます。人間として破綻してます。将来ロクな人間にならない気がして、焦っているので、どうしたら、将来まともな人間になれるか、ご教示ください。乱文ですみません。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

仕事に対するネガティブな感情が拭えません

転職後、非正規で1年半働いています。 社員が辞めるにあたり、非正規から契約へ切り替えられるかの昇級審査を受けることになりました。 仕事は増えますが、正社員とほぼ変わらない業務内容を非正規で続けてきた身としては、有り難い内容の話ではあります。 ただ、否定はされないものの事ある毎にマインド面で社員と比較され、正反対なタイプの私は疲れてしまいました。 また、今まで出していた休み希望についても、契約が変わると仮定して「本来は存在しないもの」と言われてしまっため、予定を立てていた友人達に「ごめんね」と謝る連絡を何人に送るのにも疲れてしまいました。 今後も何をするにも一人でしかできず、いずれ友人とも疎遠になるのかなとぼんやり思ったりします。 プライベートを大事に生きるための仕事を望んで転職した結果、仕事のためにプライベートを犠牲に生きているという最悪な現状が辛いです。何の前触れもなく突然涙が出てくる事が増えました。 審査を蹴って辞めるのか。今後の形態に慣れるまで耐えるのか。選択肢はきっとたくさんありますが、何が最善なのかを考えるだけで心が重いです。どれを選ぶ覚悟も持てません。 甘ったれているのは重々承知です。 どんな厳しいお言葉も受け止めます。 どうか、ご助言をいただけないでしょうか。宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

最後の一歩が踏み出せません

はじめまして。皆様に比べるとこんな事くらい、と思ってしまうほどのとても小さな悩みなのですがお話を聞いて頂けると幸いです。 15年ほど勤めていた職場を辞め、転職してから約2年経とうとしています。幸い職種は同じでしたので前職の知識を活かす事が出来た為、順調に昇進させて頂きました。転職後に一度昇進と共に異動があった為、前職→転職→異動で現在の職場といった状況です。 先日大きなプロジェクトを成功させました。誰の手も借りる事が出来なかった為、手前味噌ながら終始自分一人だけでやり遂げました。 その件あってか更に昇進の声がかかりました。これだけ聞くととても順調のようなのですが3ヶ月以上返事が出来ずずっと悩んでいます。 というのも前職で14年、転職直後と「お前は何も出来ない」「役に立たない」と言われ続けてきました。その場では怒りを出さず「そうですね。」「仰る通り何も出来ないです。」と言い続けていました。その場を流し続けた方が楽だったのです。自身も特に気にしていないつもりだったのですが、今になってこの言葉に縛られています。 「更に昇進したら今よりもしっかりしないといけない。『何も出来ない私』が?」 「『役に立たない』のに人の上に立つなんて出来るの?」とぐるぐる考えてしまい、折角頂いた昇進のお言葉に「出来ます」と言い切れず「出来ると思うんですが…」と煮え切らない返事しか返せません。 重ねて手前味噌ですが成績は残しています。更に上の業務に挑戦してみたいという気持ちもあります。「出来る」と言い切る事だけが出来ません。もう関係のない前職、転職直後の上司の言葉を忘れる事が出来ません。 長くなってしまいお目汚し失礼しました。 私はどう気持ちを切り替えるべきなのでしょうか?

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

また、親にいろいろ言わせてしまった

何度も相談をしてすみません。 今日、実家に食費を受け取るため、向かいました。 でも、実家に行ったらまず言われたことは……測って写真を送った体重と見た目ブクブク太った体型と違ってた、ランニングやジムに行くのをサボった。 用は、私がしたことは母親でも誰が見ても嘘をついたということです。 そして、実家でなぜ父(義理の父親)に害だと言われたの?ということ。 それは、実家にいた頃のわたしが嘘をついたり、家でのルールを守らなかった、人の物を盗ったなどしたからです。私の話してるところだけですみません。私の話してるところだけだと、母が言うように母親が一方的に悪いばかり言われたと今まであったからです。 私が好きなことばかりしてると言われるのは、実家が嫌で出ていったからです。それに関しては、義理の父もまだここに残っていいと言っていたのに、私は出ていったからです。ようするに逃げたということです。 それなのに言い返す義務があるのか、というところ。 実家を出たのは、妹や義理の父が嫌だからとか、害だと、言われたことから逃げてると思われてしまった。 お母さんの主観でしょと言ってしまったこと。(お母さんは、努力してるけど、あなたは努力してないじゃない)と言うところ。 色々と言われて私はそんなことないと言いたいところですが、私の話し方もいけないんですが、言われて納得するところとそうでないところがあって少し泣きそうになり、もやもやしてます。 決して親が悪いわけではないのはわかってました。ガミガミ言われる私が悪いんです。 結局、私が変われば母は、嬉しいと言ってました。 でも、母の話を全部は覚えていません。レコーダーで録音しとくべきでした。それがないから母は、さっき言ったように、お母さんが一方的に悪いになるのでしょう。 わたしは、そんなつもりなくても母親と色んな人を裏切ったんだと思います。私はそんなことないと思ってました。 どう伝えればカウンセリングでうまく話せたんでしょうか。 今でも、覚えているのが、私は努力してなくて楽ばかりしてて、母は、若い時から努力してる。 私には何も資格も技術も持ってないから言い返せる権利はありません。わかってるけどなんか泣けてしまいました。 ごめんなさい。本当に生きててごめんなさい。生まれ変わりたかったです。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

受験生です私は消えた方がいいと思います。

不安で不安で泣きながらもうわけも分からないままに打っているので、意味のわからない文章になっていたらすみません。 以前、現役生の時にもこちらに相談したことがあります。その後、受験は上手くいかず、浪人することになりました。春〜夏にかけて、精神的にしんどい時期が続き、食べたり起きたり歩いたりが出来なくなり、ちょっとずつゆっくりするしか出来なくなってしまいました。ちょっとずつちょっとずつやってきましたが、思うようには伸びず、頑張るのが怖いと思って、頑張ろうとすると怖くて怖くてそんなの出来ないと、ブレーキをかけてしまう自分が惨めで嫌いでたまりません。頑張っても苦しいだけで何もいいこともないし、ご飯も食べたくないし、何もしたくないです。もう逃げたいです。生きることから逃げたいです。親不孝で、どうしようもないやつです。同じく浪人している友達もいますが、みんな精一杯やっていて、さすがだなと思います。私は全然ダメで価値もないやつだと思います。頑張れなくなった自分にはなんの価値もないように思います。頑張れないなんて、すごく勝手で弱いだけだと思いますが、どう頑張っても前みたいにがむしゃらに出来ないです。もう嫌でたまりません。自分が恥ずかしくてたまりません。いつも、寝る時に、このまま眠るようにいなくなれたらいいのにと願って、朝目が冷めてしまうと、すごく辛いくて憂鬱で胸の当たりがすごく重くて掴まれているような気持ちになって、嫌です。とりあえず、今年の受験は受けて、もうそれでどうであれ終わりにしようとは思っていますが、どうしようもないやつです。家族のことも大嫌いです。こんな私にご飯もくれるし寝るところもくれるので感謝しなければならないのはわかっていますが、気持ちがしんどくなってから、あまり理解してもらえている気がしなくて、嫌いになってしまいました。頑張ることもできないし、家族に素直に感謝もできない私は生きる価値なんてないと思います。こんなことを言わずに勉強すればいいことはわかっていても、どれだけ読んでも涙で読めないし、目が文字の上を流れるだけで入ってこないし、もう嫌で嫌でたまらないです。私が消えた方がみんな幸せだと思います。何も頑張っていない私は楽しむ権利も、幸せになる権利もないと思います。どんなアドバイスがもしいのかも、何を言いたいのかもわからないです。こんなことだらだら書いてごめんなさい。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

正社員では無いという罪の意識

現在私は父親の経営している寿司屋でアルバイトという形で働かせて貰っています。 1年ほど前にこちらで相談させて頂きましたが、私はADHDのグレーゾーンで上手く就職活動ができず行動しようにも先の見えない恐怖心に負けて心療内科に通う羽目になり新卒を捨てました。一応デザインの専門学校に通っていましたが採用されるほどの実力も無く、絶対にデザイン関係の職に就きたい!という強い思いも無く課題だけは真面目に取り組んでいたなんとも平凡な学生でした。 働くのが怖いわけではなく、他人に面接や履歴書でジャッジされいつ終わるかも分からないやりとりをされる事やせっかく興味を持った会社に弾かれるのがとにかく他人の何倍も苦しく感じて今も尚就職活動の事を思い出すと過呼吸気味になってしまうのです。 今は接客をしながら大将(父親)の娘ということでお客さんの可愛がられていますし、働いてる間は父親によく叱られますが就職活動で自殺を考えていた時を考えるととても生きた心地がします。しかしながら、周りの子達や友人が一人暮らしや正社員になれているなか自分はこのままで良くないのではという不安に苛まれ涙を流すこともよくあります。しかし今の状態で就職活動はしたくありません。 これからの選択肢として私がすべき行動は何が正しいのか分からなくなってしまったため、今回また相談させて頂きました。読みづらい文章で申し訳ありません。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

救いの言葉をお願いします。

福祉施設で従事しているものです。 1週間前、現場で事故がありました。薬の影響もあり日中よく眠られる方で、事故が起きた日も眠っていました。13時に声をかけた時は体温もあり、寝息をたてていましたが、14時に声をかけたときには、手が冷たくなり、心肺停止の状態でした。救急搬送されたものの、心肺停止に気付いてから病院に搬送までも30分以上の時間が経過したため、脳死の可能性が大きいとのこと。このまま植物状態も考えられるとのこと。 支援員がもし気付くのが早ければ。いつから心臓とまっていたの?もっと気にかけていればと、後悔しかありません。 私は直接、その方との関わりはありませんが、心肺停止の状態も初めて目の当たりにし、何もできない無力差を痛感しました。 一番近くで支援をしていた後輩が、ご本人、ご家族に申し訳ない。自分の責任だ。もっと気にかけていれば。目覚めるのが当たり前と思っていたと、自分を責め続けています。 回復を願っていましたが、昨日、余命が宣告されました。職員一同、泣いても後悔しても他の利用者様もおられるため仕事は続く中、責任を感じている後輩に、どんな声をかけてあげればいいか、とても悩んでいます。 あの時こうしていれば…たらればの話なののもわかっていますが、考えてしまう。 アドバイス、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

働くことが腑に落ちない

 よろしくお願いいたします。 今回は初めて質問させていただきます。  「働く」ということそれ自体に納得ができず、仕事に意欲が湧きません。自らが産まれてくることを望んで産まれてきた人はこの世に1人もいないはずです。その一方でほとんどの人は高校・大学を卒業した時点で働くことを事実上強制されています。もちろん働かないという選択もできますし、実際に働いていないニートと呼ばれる人々もいますが、彼ら彼女らの多くが経済的・精神的に苦しんでいるであろうことは想像にかたくありません。  働いてお金を稼がないと生活ができないとか、誰かが働かないと社会が回らないという理屈は理解できます。しかし、望んで産まれてきた訳でもないにもかかわらず、勝手にこの世に産み出されて、成人すれば働くことを強いられるというのはとても理不尽に感じるのです。  苦労して働いて経済的な充足を得るのか、働かないか楽な仕事をして経済的に苦労するのか、上記いずれも避けたいなら自死するしかないのではないか、ということをここ数ヶ月考えています。どれも楽そうではないので、今は我慢して嫌々ながらも働いてはいます。  今の仕事はストレスフルな部分もありますが、人間関係や給与面は良いため転職はあまり考えていないです。「仕事はお金を稼ぐ手段」と割り切ることも考えましたが、仕事でストレスを感じる度に本投稿のようなことを考えてしまいます。  意欲的に働くためにはどうすれば良いでしょうか。ご教授よろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2