こんにちは。 娘のことで相談したいです。 お盆に帰省できなかったため、現在私の実家に里帰り中です。先程お墓まいりに行ったのですが、少し目を話した隙に、5歳の長女がご先祖様の墓石に乗って踏んづけていました。 その場で私の母が止め、その後、手を合わせてごめんなさい、と本人も誤りました。 本人も反省し、何度も誤っていたのですが、ご先祖様に大変失礼なことをしたのではないかと心配しています。 これから、どうしたら良いのでしょうか。どうしたら良いのか、何かできることはあるのか、教えていただきたいです。
いつもお世話になっております。 昨年、今年と運気がさらに悪くなることはなかったのですが横ばいのような感じで、あまりパッとしない日々を過ごしております。 起死回生をねらって転職活動や資格試験も頑張っているのですが、あと一歩のところで実を結ばない結果が続いています。 今、結果待ちのものもありますが、自分の力を発揮出来ず、悔しい気持ちと同時に、成功している奇跡を信じて、運を天に任せている状態です。 そこで、少しでも運気の流れを変えたく、やはりこれまでずっとお世話になってきた某寺にお参りして何かパワーのようなものを授かろうと思っているのですが、あまり意味はないでしょうか。 たしかに、過去には「参拝したけど良いことがなかった」とか「おみくじを引いたら凶が出て、その後本当に不運が続いた」とか良いイメージがなかったこともありました。 一方で、就職に悩んでいた時に参拝した直後、すんなり就職が決まったり、6年前には参拝して1週間後に今の妻と出会ったと言う「運命」を感じたこともありました。 特に理由はないのですが、このお寺からパワーを授かると、運気が変わる気がします。 お参りに行く価値はあるでしょうか。
8月15日の夕方頃にウトウトしていて、夢と思えないほどリアルで怖い夢を見ました。 祖母を祖父母の家でめった刺しにして殺す夢です。(現実ではもう粗父母は亡くなっています) 夢で私は犯行を隠蔽して犯人が私だとは親にも警察にもまだバレないままでしたが、「もうこれで私は一生、今までのように普通に笑ったり普通に生活することができなくなるんだ…」という絶望感がものすごくありました。 現実では祖父母の家は他人に売っていますが、私が祖母を殺したことで家がなぜか急に朽ち果て、仏間だけ壁と天井がなくなり、風雨と一緒に枯れ葉が一気に吹き込んでいました。 誰にも言えない真実からの絶望や、祖母を殺した時のあまりにリアルな殺害方法や感触などで、目が冷めた時は「夢で良かった!」と本気で安心したほどです。 なぜお盆にこんな夢を見るのか… 昨日祖父母のお墓参りに行ったばかりなのに。 私は田舎の風習や住んでいる人々がどうしても駄目で、特に祖父母の家のある辺りはひどく、本当はお墓参りにすら行きたくないほど近づきたくありません。 昨日は無理をして、辺鄙な山奥にあるお墓に一人で参ったのですが、その辺りに住んでいる数少ない住人とバッタリ遭遇してしまい、とても嫌な目に遭わされました。 たぶん、そこにお墓があることは知られていないので、「よそ者が来るな!」という感じだったんでしょう…。 日頃から「田舎」から離れられない生活へのストレスが溜まっていて常に嫌悪感に苛まれているので、こんな夢を見たのかも知れません。 でも、ご先祖様が帰ってくるというお盆に、ご先祖様を惨殺する夢って…しかも仏間だけが朽ち果てるとか、夢と思えないほどリアルだったこととか、どうしても気になってしまいます。 何か、意味はあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。今年は母の初盆です。昨年、長女と次女が大喧嘩をしたのが原因じゃないかと思いますが、事情があり、遺骨は次女、喉仏部分を長女が未だに持っているままです。今現在、三人は不仲です。 初盆には、お経をあげてもらった方が良いですか?それとも、納骨堂へ行っても母は居なく祖父母や身内のお骨のみしかありませんが、母を想って、手を合わせてくるだけでも大丈夫でしょうか… よろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。 妻の祖母が今年亡くなり 新盆で妻側の親族で供養があります。 それに参加した後 その日のうちに私の実家へ行き一泊。 翌日、入院している 私の父へお見舞いに行く予定です。 この予定を私の姉に伝えたところ お墓参りの後にお見舞い行くのは 非常識だと言われました。 場所の都合でこの準備でなければ 回れません。 お見舞いは翌日ですし 問題ないと思っていましたが 良くないのでしょうか?
申し訳ないのですが、お寺ではなく、神社についてのご相談になります。お坊さんの考えをお聞きしたいです。 私は神社に毎日通っていますが、ちょっと遠い神社には時々通っています。その神社でお参りをしたのですが、自分の悪行の話をするタイミングで社殿の片方の電気が消えたり、昨日は大きい地震が起きたりしました。 昨日はなぜかその神社に行きたくなりました。 これらは何らかのサインなのでしょうか? 歓迎のサイン・・・だとしたら嬉しいのですが・・・
過去の悪縁を断ち切りたく、 ずっと行きたかった縁切りの有名なスポットにお参りに行きました。 向かう途中、神社の近くで少しざわざわする動悸がしました。 お参りしてる途中、そこの近くは人通りが多く、通った人2人組が「縁切⁉︎縁切⁉︎」と言って、私を興味本位で覗き込んでいました。 私以外お参りしていた人はいません。 邪魔をされた気分になり、モヤモヤしました。絵馬を飾ってからお参りをしましたが、願い事がなぜか途中までしか出て来ず、人に気をとられたのもあり、満足するまで願掛けできませんでした。 あとで調べて分かった事なのですが、同行者と行くと縁が切れる可能性が高いって本当ですか?1人でしたが私は妊娠しています。今後赤ちゃんがどうなってしまうのか不安で仕方がないです。 安易に行った訳ではありませんが、 起こった事など意味があるのでしょうか。良縁まで切れてしまうのでしょうか。 絵馬には恨みや呪うことは書いてません。
語彙力が無いので、もし失礼な表現になってしまっていたら申し訳ありません。 私はお寺に行くのが好きです。 奉られている方々にお参りしてご挨拶したいというような気持ちで向かうこともあれば そのお寺のある御山そのものに包まれたいと行ってみたり 歴史や仏像、建造物としての素晴らしさに触れることを目的に伺うこともあります。 勿論御先祖への気持ちや、その他諸々思うところあって、お参りに行くこともあります。 ただ お寺側が積極的にオープンにしてくださっている場所(総本山や所謂名刹、もしくは様々なメディアで情報発信をしているようなところ)だと気兼ねなく伺いやすいのですが、 そうでないお寺だと 興味があってもなかなか入りにくいです。 時間等は常識の範囲内で、純粋に本堂にお参りに伺うだけといった場合でも、 やはり檀家でもない紹介もないような人が入られては困る、ということはあるのでしょうか。 旅先や引っ越し先に出会ったお寺で、どなたが奉られているのかな?など気になることもあるのですが、もしそのお寺や周りの方々の気分を害してしまったら…と思って戸惑ってしまいます。 またオカルトな話なんかだと(主に神社等ですが)由来の分からない寺社にやたらに入るのは良くないなんて言われたりもします。こういったことはあるでしょうか?
こんばんは。 御墓参りのことで教えてください。 お盆に御墓参りに行きたいのですが、遠方にあり日帰りでは行けない距離です。 私の体力的なことや家の事情を考えても今年は難しそうです。 その場合、例えばお墓のある方面に向かって拝むとか、私の実家は真言宗、主人の実家は浄土真宗ですので、その宗派のお寺にお参りに行くとかそういうことでも大丈夫でしょうか? 行けないからそのままという形にはしたくないと思っています。
お守りをうっかりして床に置いてしまいました。床においたりすると神様が宿っていられなくなると聞いたのですが本当でしょうか。お返しに行った方が良いですか?無知で恥ずかしいのですがよろしくお願いします。
知り合いから願いが叶うお寺(神社?)の話を聞きました。 なんでも自分の好きな食べ物や趣味などを1つ断つ代わりに願いが叶うそうで知り合い含め知り合いの周りでは5人程叶っているそうです。 そこで何があるか考えた所好きだけど大好物という程でもない物でどうかと思ったのですが叶った人は大好物の物を出していてやっぱりそこは好きな度合いと比例するのかなと考えてしまいます。 また願い事なんですが仕事運が上がる所で仕事の数を増やして借金完済というものなんですがこの場合2つになってしまわないでしょうか?(><) 回答頂けるとありがたいです。
二ヶ月前くらいに京都のある神社に お参りしました。 その時もそうでしたが、それ以来 「お参りしたい」とか「行きたい」 とは違ってその神社の神様に「会いたい」と思うようになりました。 普通なら「神社に行きたい、お参りしたい」なのに「神社にお参りして その神様に会いたい」という感覚は変ですか? ちなみにその神社はとあるお酒が大好きで有名な妖怪の首塚を纏っている神社です。 ネット情報などの噂では「鳥居をくぐったら呪われる」とありましたが呪われてる感覚はまったく無いし、私個人的には嫌な感覚とかもなく居心地良かったです。 ちなみにその神社の神様には「そっと見守り、そっと応援してください」と お願いしてお酒をお供えしてきました。 むしろその神様が妖怪だった頃に纏わる伝承から大好きです。 いわゆるその大妖怪ファンだからなのかまたお会いしたいのだとは思います。 むしろ、その神様が呪ってきても気にしないし、ほんまに居たら一緒にお酒呑みたいくらい大好きです(^^) 住んでるところが東京なのでなかなか会いに行けなくてむしろ寂しい半面、また会いに行きたいし、会うのが楽しみです。
連日ご相談してしまい申し訳ございません。 本日ですが子供と病院に行き、お寺があったので参拝させていただいたのですが、その時不思議な出来事が2つありました。 手と口を清めてる時に門の方からいきなり風が吹き始め、清めおわった途端風が止み、参拝させていただきました。 そして参拝が終わり、子供と本堂の脇が気になり向かった所、お稲荷様がありました。私と子供とお稲荷様もご挨拶しようと思い、参拝していたら私が参拝している間グイグイと身体をお稲荷様の方に引っ張る様な感覚が終わるまでありました。 本堂の時はその様な事がなかったのですが、お稲荷様の時はそんな感覚があり子供に同じような感覚になったかと聞いたらそんな事はなかったよと。 今まで体がゆらゆらと揺れる事はなかったので、もしかしたらお願いしていたので嫌われたのでは?と考えてしまいました。 ただ、帰るときはなんか気持ちが爽やかな気持ちになってお願い叶えてくれるのかな?とも思えたり。 昨年から凄く運が悪く気持ちがしんどくてホッとする事がありませんでした。 その中で今日そう言う出来事があったので何か意味があるのでしょうか? お忙しい中ご回答よろしくお願い致します。
いつもお世話になっております。何か困ったり、どうしたらいいか分からない時に色々と相談させて頂いています。今回もよろしくお願いいたします。 昨年の10月に父が亡くなりました。急死でした。その後に母も体調をくずしてしまったりして家族でなんとか協力して過ごします。家は曹洞崇です。父の法要や納骨と一つ一つ終えて、父の成仏と母も良くなりますように祈っています。先日、今年は県内でご開帳がありますもので、母と二人で父の供養も兼ねてお参りして周りました。お参りから帰ってご近所の方に一周忌も過ぎないうちに巡礼とかお参りして周ってはいけない。仏様がどこに収まったらいいかわからなくなる。と言われたそうです。私も母も知らずに父の成仏や家族の事を祈り、お参りして周りました。聞いてから、気になり、よくない事があるのではとか、父が成仏できないのではとか、心配になりました。 私も仏教の事は詳しくないので、よく分からないのです。教えてくださいませ。学んで覚えておきたいのです。よろしくお願いいたします
これまでの私の人生は完膚なきまでに何度も何度も他人に陥れられ、辛く苦しいものでした。 さらに今後も私だけでなく子供達までそんな目にあわされそうです。 私は神様は姿形なく、仏様やキリストやイスラム、世界の神様もみなひとくくりに大きなくくりで「神様」とお呼びして時々心の中でお祈りするのですが、近頃はその祈りの結果が伴わないので理不尽さに対する怒りしか湧いてきません。この感情を処理できないです。誰かに怒りは行きます。それは1番近くにいる子供にかもしれない。今後処理できそうにありません。 もうずいぶん前からお金と人間関係に追い詰められています。 どうすれば。どうすれば。
私のご先祖の父方と母方のお墓は非常に遠方の為、 お墓参りには、十年に一度行けるか行けないかといった感じです。 私にとって、お墓参りは、やはり毎年強く意識するもので、 お墓参りに行けずとも、なんとか、代わりになる方法を考えています。 お仏壇を置く事が一般的かもしれませんが、 御本尊、お仏壇を持つには知識やお金も無く、 それらは私にとって非常に敷居の高いものです。 父方、母方で宗派も違うような気もします。 身内、親戚ともにコミュニケーションも難しい状態です。 魂いれも叶いません。 生前の母の写真があり、また母方の祖母が亡くなった事を知らせる、 叔父からの手紙を持っています。 これらに手を合わせたいと思っています。 これが現在、私の中で考えられる最大の方法です。 この方法で、お墓参りに行った事と同様になりますでしょうか ? お墓参りに行けず、ご先祖に手を合わせられない事は、毎年、非常に辛く、行けない事の後悔の念がいつも頭を巡っています。 何卒、宜しくお願い致します。
生後2週間で長男を亡くしました。 旦那の実家は宗教にこだわりがなく、お仏壇もありません。 私の実家にはお仏壇があり、月参りで浄土真宗の御僧侶さんがおいでになっているのでそちらで初七日までお参りしていただきました。 そこでご質問です。 私たちはまた子供を授かりたいと思い、子授け地蔵様のおいでるお寺にお参りに行きました。 そちらのお寺では水子供養や先祖供養も行なっていたため、息子にもお経をあげてもらいました。 その際、浄土真宗のため戒名ではなく、法名を記入しました。 何も知らずに違う宗派のお寺でお経をあげてもらったことになります。 これは良くないことでしょうか? もし子供を授かった場合、そのお寺へのお礼参りも考えております。 その際、亡くなった我が子への供養と報告のためそのお寺でお経をあげて頂くのは良くない事でしょうか?
奈良・京都の旅行に行く予定です。 行きたいお寺や神社が多く、1日にいくつも回ることになりそうですが、御朱印やおみくじは1日に複数回頂いてもいいものなのですか? ご朱印帳も持っていないのでなにか決まりごとがあれば教えて下さい。 おみくじはやってみたいものと、置き物?などが付いて欲しいものがあるのですがどうすればいいですか? ちなみにまだ無職です( ˘ω˘ )
今日、お寺にお参りに行きました。 とても大切なお願い事があり、行ったのですが、車に戻ってから、帽子をかぶったままだった事に気が付きました。 門をくぐる時、敷地内、本堂等でのお参りの際、すべてにおいてかぶったままでした。 駐車場から少し歩くのですが、暑かったのでつい帽子をかぶり、普段はかぶることがほとんどないので、かぶっているのを忘れてそのままお参りしてしまいました。 とても気になっています。 もう一度お参りに行った方が良いでしょうか? その場ですぐに戻って、もう一度お参りすべきだったでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。
今や自分はともかく親が何を信仰しているかも分からない場合が多いと思います。そして特定の菩提寺を持たない場合において、祖父母の墓参りなどで直面する、お墓の前で唱える言葉の意味についてどう考えたらよいのか悩んでいます。 基本的には自分が信仰する宗派において、自分自身のために唱えるのは理解できるのですが、故人のために唱える場合は、どういう意味があるのでしょうか。 そもそも故人は自身の信仰によって成仏されていると思うのですが、それに対し後世に他人(親族です)が言葉を唱えることの仏教的な意味を知りたいです。 また、〇〇宗を信仰された祖父のお墓の前で、▲▲宗を信仰している(もしくは何も信仰していない)孫が唱える言葉は何が良いのでしょうか? 一般的には〇〇宗のお墓の前では、〇〇宗の言葉(例えば南無阿弥陀仏など)と教えられたのですが、よくよく考えていくと自分の信仰していない宗派の言葉を「形式的」にだけ唱えるという事になってしまい意味があるのかな、と思い始めました。 浄土宗などは念仏を唱えることに意義があるという点では、形式上であったとしてもある程度は理解できるのですが、浄土真宗やその他禅宗などにおいては意味があるようには思えないのです。 今まで深く考えず、親に教えられた通りに唱えていたのですが、勉強すればするほど分からなくなってきてしまいました。 迷える子羊をお救いください。