いつもお世話になっております。 私の祈願寺は、毎月の御縁日に地元の警察署と、 その署に属している民間の関係団体が境内で交通安全の キャンペーンを実施しています。 その日、屋外のお堂の法楽が始まるのをそのお堂付近で 待機していました。すると、一番お年を召した団体職員さんが 私に近づいてきて、 「どうしたの、何か僕たちに直接ご用があるのかな」 と声をかけられてしまいました。 「いいえ、間も無くこちらで法楽が始まるので、それを 待っているだけです」とお答えしたら、 「あぁ!お経を待ってるのね」 と言って配布していた反射材を下さいました。 心当たりとしては、 お堂に手を合わせた後に 警察の方がいらっしゃる方にも軽く合掌礼拝したり、 すれ違うときに「ご苦労様です!」などとご挨拶している。 それにより交番襲撃事件、また過激派等への懸念から 「過度な接触でカモフラージュし、襲撃の機会を狙っている のでは」と警戒された。 私としては、日々頑張ってくださっているので感謝と御回向 のつもりだったんですが… また、その時の私の服装と持ち物は、 スーツに輪袈裟、お数珠です。 「この若さでこの熱の入り様、危険な宗教団体の構成員か、 偽行者の客引きでは?」と疑われた。 実際このような格好でお参りをしていて、 他の参拝客の方からも珍しげに見られたり、異常なまでに 怯えられ、警戒されたこともあります。 その時は「怪しいですか」と聞ける雰囲気ではなかったので、 いま少しモヤモヤしています。 ご意見賜われたら幸甚です。
・母=昭和18年2月14日 生 ・祖母=生年月日は当方は知りません 82歳没 (※カテゴリー選別が一縷、判りませんでしたが) 母方の祖母(当方のおばあちゃん/母の母)は、当方が13歳くらいの頃に亡くなりまして、なので、亡くなったのは35年くらい前です。 それで、 おばあちゃんの位牌代わりの紙札の様なものが、母の寝室にあります。 うちの母は、去年、当方が失業中だった時、毎日お線香を焚いて、お祖母ちゃんに念じていたとの事です。 それで、何件か落ちた後、応募した仕事に採用になりました。 そんな経緯もあってかどうか、母は、「~お祖母ちゃんにお願いをしているのは、結構効く・・・~」と言っています。 まぁ、「効く」と思っている根拠は、当方がその当時に、その仕事に採用になった事だけに依るものではないと思いますが、 しかし、そのお祖母ちゃんが亡くなって、まだたった35年ほどです。 それに、願望成就の効果が期待出来るのは、つい35年ほどまえまで実在して生存していた親族の先祖などではなく、「神様」の類だと考えております。 (※確かに、そんなに何百年もまだ経ってない昔に実在していた、例えば菅原道真などを神様として祀っている神社などで、参拝しに来ている人々が祈願/祈念して、御神徳頂いて学問成功などが成就している人も居ましょうが)、 当方のお祖母ちゃんは、亡くなってまだ35年ですし、今でも、神格に成っているわけではないと考えますので、 【Q:親近者であった、亡くなっているお祖母ちゃんに、願望成就の効果など、あるもんなんでしょうか?】 当方が失業中/求職中である現在も、やはり、母は毎日お線香を焚いてお祈りしております。
私には、生後数時間で亡くなった弟がいます。今年のお盆もお墓参りに行きました。お盆の終わり頃の夜中に耳元でピンポーンとチャイムが聞こえ目が覚めました。チャイムが鳴れば点滅するので実際は鳴っていませんが、何だか弟が向こうに帰るねと、合図を送ってくれたような気がしました。 よく、お盆にはご先祖様があの世から帰ってくると言いますが、お盆の時以外はお墓は不在⁈なのでしょうか。
お忙しい中、私達の悩みに真剣に答えてくださり、ありがとうございます。 今回は私の仲良しの友達の事でききたいことがあります。 友達のお父さんが去年亡くなって、葬儀の際、里のお寺は離れてるため近くのお寺の和尚様で宗派は違うけれど、お経をあげてくださる方に頼んだそうです。 今年の初盆は、和尚様を呼ぶこともなく お経もあげなかった。そうです。 友達は 気にしてましたが、お母さんが全くの無信心だそうです。 亡くなった方にお経をあげる事はどのような意味があるのでしょうか? また、全くの無信心でも何の障りもなく、幸せに暮らし、とても前向きなお母さんです。 私の育てられた環境からだと、仏様を大事にしないと何か悪い事がある!みたいな感じなので… 僧侶の方の考えを伺いたく質問させて頂きました。
御朱印とは 御朱印帳に 神社や寺院に お参りしたという事を記念に 残す為だけなのでしょうか? 他にも意味があるのでしょうか? それと保管の仕方などあれば 教えて下さい。 宜しくお願い致します。
同じ職場の友人であり、お姉さん的な存在だった人がいます。ご飯を一緒に行かせてもらったり、飲みに行ったり、相談にのってもらったり。 そんな彼女が病気で休業することになり、連絡は時々してたものの、会えなくなりました。 その頃の私は彼女の病気がそんなに深刻な状態だと知る由もなく…それから3年後、彼女は亡くなりました。 彼女の訃報を噂で聞き、驚き、まさかと思い、彼女の携帯にメールしました。ご主人がでました。 そして亡くなった事実を知りました。 こちら、冬場はかなりの積雪のため、亡くなったのは冬で、すぐお宅にお邪魔してお線香をあげさせてもらいました。 その時お墓まいりはしていません。 翌年、冬場は雪の量や、お墓の場所を考え、ご主人に連絡して、お盆直前に場所を聞いてお墓まいりをさせていただきました。 それから5年。何回も連絡するのは失礼かと思い、毎年お盆直前に私と主人でお墓まいりさせていただいています。 そんな彼女のご主人も再婚されました。 私はこれからもお墓まいりを続けたいのですが、ご主人も再婚されたし、このまま続けても大丈夫なものでしょうか? 何か変なしつもんになってしまってすみません。 よろしくお願い致します。
お忙しいところよろしくお願いします。 いつもなら、夫の実家に帰省し、お盆を過ごすのですが、今年は体調が悪く自宅にて過ごす予定です。良くなれば帰省したいのですが…。 夫の実家だと、お寺の付き合いがあったり、地域の習わし?通りにキチンとされています。 今年は娘のためのお盆なのですが、なにをしてあげればいいのかわかりません… 茄子の馬など関西出身の私には馴染みがなかったり… そこで どのようなお供え物や、どのように日程を過ごせばいいのか教えて下さい。 一般的なもの、最低限度のこと、赤ちゃんにはどのようにしたらいのかなど… 娘が無事に我が家にたどり着けますように。 お忙しいと思いますが、よろしくお願いします。
私の母が平成6年7月15日で、父が平成9年7月21日に亡くなっております。今までは、年に一回ずつ7月15日と21日にお参りに来ていただいていましたが、どちらかにしたいと考えていますが、先に亡くなった命日か、後に亡くなった方の命日か、どちらを選べばよいのでしょうか?私は一人っ子なので、仏壇は私の実家の物で私がそれを受け継いでおります、主人は次男で、先祖のお仏壇は長男さんが守っております。私達も高齢になり、続けてお参りに来ていただくのも辛くなってきました。どういうふうに決めればよいでしょうか、よろしくお願いいたします。
始めまして。 とても悩んだ末、このサイトに辿り着きました。 早速ですが、先月5/28日に母が他界いたしました。母の生前よりの希望でもあり、経済的な理由もあって直葬で親族だけで火葬しました。 その時、菩提寺の住職にも連絡しませんでした。 これは後に多いに後悔する事となったのです。後日お寺さんに電話をかけてお詫びをしたのですが、住職が非常にお怒りになり、49日の法要や戒名及び、納骨の日時などを相談したかったのですが、49日はお盆と重なり出来ませんとの事。『改めて日時を連絡します』と言っていきなり電話を切られました。 余談ではありますが、十数年前に兄弟が亡くなった時も『急に言われても困ります』と言ってお通夜に来てもらえませんでした。 お寺さんとの付き合いも祖母の代から100年以上になり、祖母、父、母と受け継がれお布施、お寺の行事も問題なく過ごしてきたはずなのですが・・・・ 常、日頃より住職の態度が威圧的で、怖くてお寺に行く事が憂鬱になります。 このような住職と今後もどう向い合って行けばよいのでしょうかむ。 ちなみに、我が家は真言宗で住いは東京、お寺は埼玉です。 ご回答宜しくお願い致します。
立て続けにすみません。 私は天狗様をお祀りしているお寺や神社が好きで、今日も神奈川県の天狗に縁のあるお寺にお参りさせて頂いただきました。 お寺でお守りを買った後しばらくして気付いたら、いつもカバンにつけている他の神社で頂いた天狗のお守りとキーホルダー等を落としたらしく無くしてしまいました。 ただの偶然だとは思うのですが、気に入っていた物だけに色々と考えてしまいます。 やはりお守りを複数持とうとしたことがいけなかったのでしょうか…。 変な質問になってしまいましたが、ご回答の程よろしくお願い致します。
目に留めて頂きありがとうございます。 この度、仏壇に手を合わせる時の事でご教示下さい。 我が家は浄土真宗で、自宅にも仏壇があり、母と共に出来る限りお世話させて頂いております。仕事に行く前と帰宅時は『いってきます。今日も1日よろしくお願いします。』『ただ今戻りました。今日も1日ありがとうございました。』など、短いですが手を合わせ、朝と就寝前には、『1日見守って頂きありがとうございます』など感謝の言葉を心の中で言い、しっかり手を合わせておりました。 恥ずかしながら、この歳になっても正しい手の合わせ方を知らず、少し前まで仏壇に向かってお願い事をしておりました。『宝くじが当たりますように』とかではなく、現在、私は婚活中なので、『上手く行くように見守って下さい。』『今やり取りして人が本当にふさわしいのか、正しい道にお導き下さい。』などという内容です。 ですが数ヶ月前にテレビで、仏壇にお願い事をするものではないと、住職の方が仰っており、無知な自分がすごく恥ずかしくなりました。ご先祖様は毎日修行をされているので、南無阿弥陀仏と唱えるといいと仰っておりました。 しばらくは、その通りにしていたのですが、少しずつ正解が分からなくなり、こちらでお聞きした次第です。 どのような言葉をかけるのがいいものなのでしょうか? また仏壇とお墓の違いも教えて頂けますでしょうか?
よろしくお願いいたします。 先日、実母が亡くなりました。 諸手続きに於いて、父(喪主)がお寺さん(浄土真宗)より三十五日を行うよう言われました。 遠方に嫁いでいる私は三十五日は参列を見送り、四十九日の法要には参列することになっていました。 ところが、三十五日法要でお寺さんが間違え、四十九日(満中陰)のお経が挙げられ、勝手に繰り上げ法要とされてしまいました。 参加した家族は皆、三十五日法要のつもりでしたが、お経の内容に疑問を持った父が確認したところ判明したようです。 父としては「仕方ない」ということで「満中陰の法要は済んだ」と。 済んでしまったものは仕方ないと思いつつ、母を偲ぶ思いを無碍にされたような、何とも言い難いやりきれなさを感じています。 遠方に嫁ぎ、子も小さい為、頻繁には戻れなくとも、四十九日と百箇日だけは必ず参列したいと思っていただけに尚更。 満中陰の法要は済んでしまいましたが、四十九日まではまだ日があるため、遠方ながら私一人でも本来の四十九日に当たる日に何か出来ることがあればやりたいと思っています。 何か出来ることはあるでしょうか?
いつもお世話になっております。 最近は菩提寺とも距離を取り、近所の天台宗の末寺さんで 親修されている毎週恒例の読経会にお参りしています。 そこは広くもなく狭くもなく、時間は決まっていますがいつも 門を開けている、住宅街に境内地をひっそり置く静かなお寺です。 境内には築山や小さなお堂などの拝所が3、4つあり、 門の外参道には御嶽山大権現さん?の御分霊がいらっしゃいます。 墓地もあるにはありますが、境内の1割2割程度です。 法会は朝9時に始まり、5分ほど前になるとお参りの おばあちゃんたちが本堂正面の戸を勝手に開けて 「住職さ〜んwおはよ〜w」と言いながら入って行く、 あまり硬くない雰囲気です。 始まる前にそれぞれの拝所でお念仏をしたいのですが、 距離をとった菩提寺の(自主規制)坊主から言われたことが 頭を離れず、いつも始まるギリギリに滑り込んでたまに皆さんを お待たせしてしまうこともある状態です。 午後の法会などでしたら問題ないかもしれませんが、 いかんせん朝だけに… お知恵をお貸しいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
こんにちは いつも元気がでる回答を頂きありがとうございます 2ヶ月ほど前に、私たち夫婦と義母の予定があわず、少し遅れつつ息子のお宮参り(お礼参り?)へ行ったのですが、 その時に「お食い初めの時に食べさせてやってください」とお米を何粒か袋に入れて頂きました。 ただでさえお宮参りが遅れてしまっていたので、お食い初めもするつもりでしたが、しようしようと思いながら時が経ってしまい、なんとなく離乳食を始めてしまい、その頂いたお米は結局食べずじまいです… このような場合、神社で頂いたありがたいお米ですし、遅れてでも息子に食べさせて良いですか? それとも、また次のお参りなどのときに、お守りや歯固め石などと一緒に返した方がよいのですかね?? 少し遅れてでもお食い初めしておけば良かった…と後悔です。 回答いただけたら嬉しいです。
明日の花祭に関することで、大変急で申し訳ないのですが、どなたか見かけてくださいましたらお知恵を拝借できれば幸いです。 花祭にお寺に行ったことがないので、明日伺うことにしました。 私はそのお寺の檀家ではなく、座禅や写経に参加させていただいたり、ご住職とよくお話したり仏教について教えて頂くくらいのお付き合いです。 ご住職にもお誘い頂き、お寺に問い合わせたら檀家以外でも参加歓迎とのこと、ただお寺からお土産を用意されているそうで多少のお布施は常識としてお持ちするつもりです(対応された方はそういうニュアンスでした)。 檀家として法要の際の額はわかるのですが、こういう場合の具体的な額がよくわかりません。 お賽銭箱ではなく受付でお渡しするようです。 2000円ほど?では失礼でしょうか? 様々だとは思いますが… ご教示お願いいたします。
私が 伺っているお寺さんには 巳さんが まつられてございます。参拝客の奥様が 私の孫が意識不明の際に 巳さんに助けていただいたのよ 貴方も お参りなさってみては と誘っていたのですが お願い事して大丈夫なんですか?
お墓を建てれないという質問をしました 「殺してしまった現場で反省をしてましょう」と言われましたが、一回でいいんでしょうか?その現場がいつも練習するところなのでほぼ毎日行きます。 一回か毎日か.....なんど手を合わせて反省すればよろしいでしょうか? 今日はもう遅いので明日答えてください.....
殺してしまった鳩をどうすれば良いかを聞きましたがお墓を建てられません。 「鳩のお墓をつくって、線香を立てもう二度とやらないことを誓いましょう。」 と言われましたが殺してしまった鳩さんを処理してもらってしまい鳩さんのお墓を建てる事が出来ません。 心の中でもう二度とやらないと誓ったり鳩さんに謝った方が良いのでしょうか?
いつもありがとうございます。 うちには仏壇がなく、タンスの上に祖母の写真を飾ってお供えをしていました。 今、先日亡くなった母の写真・仮位牌を同じタンスの上に(祖母の写真の隣)に置いています。 朝、炊いたご飯は祖母と母の二人分供えてるのですが、7日ごとのご飯と一緒に供える汁物やおかずも母の分だけではなく、祖母の分も供えるべきでしょうか? 浄土宗です。
母が好きだったうどんを供えたいのですが、普通に汁付き(鰹だし入りスープ)でお供えして良いのでしょうか? 麺もですが、その汁が好きだったので。 (ちなみに浄土宗です)