hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「生き方・心構え」を含む問答(Q&A)一覧

2022/11/05

兄弟

閲覧ありがとうございます。 私は少し離れた歳の弟がいます,弟は凄く優しい子で少し弱気なとこがありますが人の事を思いやれる素敵な子です。 今は昔に比べ薄れましたが私は昔弟への苦手意識がありました 兄弟,姉妹関係特有の親を取られたという気持ちから苦手になったのだと思います。 その気持ちから一時期は少し冷たくしてしまった時もありました 弟とは喧嘩なく私達は自分で言うのも変ですが仲が良い兄弟だったと思います 弟がいけないことをしてしまったとき私が叱るという事はありましたがそこから喧嘩に発展するなどはなく弟もちゃんと反省してくれてました。 ある日私はふざけ半分で弟のルービックキューブを崩してしまいました 弟に聞いたとこあまり嫌がってるような様子はなくやってもいいと思ってしまったのが間違いでした 崩したあとも弟は泣くということはなかったですがやってほしくはなかったとそのことへついて謝り二人で話し合い私がルービックキューブをもとに戻す事になりました…まぁ当たり前のことですが 弟は凄く優しい子で私になんかは勿体ないような弟です。 弟はいつも話しかけてくれたり一緒にゲームをしようと誘ってくれますが私が一時期冷たくしてしまった過去そしてルービックキューブの件について深く考えてしまいます。 私は本当に最低な姉だと思います,もし人生をやり直せるなら弟にとってもっといい姉になりたかったです

有り難し有り難し 10
回答数回答 2
2022/11/06

これは全てを愛するという事なのでしょうか

地元から遠く離れた場所にある大学に進学しました。地元では毎年クラス替えをする度に気が合う友人が何人かできていたのに、こちらで出会う人には気が合う人がなかなかいませんでした。大学入学から3年が経とうとしていた頃、気が合うなと思う女性と出会い、付き合うことができました。元々私は交際相手に依存するタイプではなかったと思うのですが、こちらでは上辺だけでなく本当の意味での友人は彼女1人だけという環境のせいで重い男になってしまった、そう感じられてしまったのでしょう、相手に冷めたと言われ、私も彼女の気持ちの変化が苦しかったので9月末に別れようと伝え、別れました。 地元に戻るまで残りの5ヶ月また1人でこの場所で生活するのだと思うと、とても苦しく、就職が決まった地元に早く帰りたいと常に思っていました。また、約4年間ずっとこの場所はつまらないだのと自分の中で、一人暮らししている県やここでの経験、思い出を否定、罵っていました。 そんな中、地元に戻るまで残り4ヶ月となったことをきっかけに、4ヶ月後地元へ出発する日を想像しました。 想像し始めでは、この場所での失敗から反省し、成長したこと以外は全て切り捨てて、それ以外の記憶はここに置いていこうと考えていました。 しかし、色々なことがあったなあ、辛いことばかりだったけど成長したできたなあ、辛い経験・思い出でも全部自分の大切な財産で、成長した自分の一部になっている。どんな経験でも実は大切で実は大好き、愛してるんだと、ふと思った瞬間、涙が止まらなくなりました。なぜ泣いているのかわからないのに、こんなに泣いたのは初めてです。 自分ではこれは、どんなことも受け入れる、またはそれ以上のどんなことも愛する、ということができるようになったのかなあと思っていますが、実際そうなのでしょうか?ただ彼女と別れ、この場所での孤独な生活のストレスの限界を迎えたことによる、開き直りやこじつけなのでしょうか。彼女と別れて泣き足りない分泣いただけなのでしょうか。それともこれら以外の涙なのでしょうか。 わかりにくくなってしまいましたが、私はどんなことでも愛することができるようになったと思っても良いのでしょうか?ということをお聞きしたいです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 2
2022/11/06

職場で大失敗。大後悔中です。

中間管理職です。 部署全体の仕事の質、成果、士気の低下に通じる、そんな大失敗をしました。後始末でみんなに迷惑をかけるし、わたしへの信用信頼も急低下するでしょう。 いま思えば、大失敗の原因は、キャパオーバーを何年も続けてたこと。大丈夫なふりをして周りも自分も誤魔化していたこと。 上司や管理職仲間との人間関係に何年も深く悩んでいて、仕事への真剣さと真摯さを忘れてたこと。適当だった。上司と管理職仲間は、この件でわたしを攻撃してくると思います。 関係が悪いこともあって、上司に報告することすら思いつかなかった。何かがうまく回らないことには気づいていたし、上司にも指摘されたけど、それが何なのか考えることもできず、対処もしなかった。いっぱいいっぱいだった。 後始末に参加して状況を正すのが、いまできる唯一のことと分かっていても、周りの反応がとてもこわいです。呆れられる、陰口たたかれる。受け入れてもらえない、とか。 自分の至らなさにも目が行きます。大事なことに注意を向けられなかった、対処しなかった。大後悔、罪悪感、恥。周りの反応を気にするところもイヤです。自分の行いの結果なのに。 何年も何をやっていたんでしょう。 自分を誤魔化さず、正直に生きたいのに。 とりあえず、管理職をやめさせてもらえるように交渉します。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2022/11/04

年下の子に軽んじられている思い

よろしくお願いします。 同じ職場の年若い子とあまりいい関係になれずに部署が別れました。 私は年上として彼女の行動言動の矯正もしなければならないと考えて 老婆心もあり厳しく接したのですが、相手は今時の若者でした。 相手に見限られたようで、何につけてもこちらの指示に従わなくなりました。 私と違って世渡り上手で、他の人には甘えてかわいがってもらい、 自分の周りには自分の味方ばかり揃えています。 上手な生き方でうらやましいくらいです。 しかし彼女がこちらを見限ってからの態度が、 嫌いになったとしても業務における関係すら無視し、 年下が年上に対する態度ではなく、 思い出しては腹をたててを繰り返しています。 例)北海道旅行にいった土産に白い恋人を1枚渡された、  同じ部署の他の人には未開封の箱ごとを渡した  (有給休暇をとっての旅行で業務は当人不在の影響を受けた) これは土産がほしいということではなく、同じ業務に携わっているのに 相手によって渡す品が違うということを言いたいのです。 軽んじられています。 ほかにも業務上明らかに困る態度もいくつかありました。 私は今まで一人で業務に従事することが多く 職場における上席の役割であるマネジメント能力がからっぽなのです。 だからこそがんばろうと思ってがんばって砕けた相手でした。 よくある中間管理職が部下に嫌われる典型です。 きっかけは私の態度だし、もし私が若い時に私のような行動をとられたら あまり気持ちよくはないだろうと思い返せるので、 彼女が私を嫌うことは理解できます。 相手との関係修復は望んでおりません。無理でしょう。 しかし私はいつまでも引きずる性格をしており、 部署が別れてほとんど関わりがない今でも 当時の「軽んじられている」と思える行動のひとつひとつを 思い出しては腹をたて、を繰り返しています。 相手の口調や態度など全てが嫌いの塊になっています。 これをどのようにして消化できるのか、 お坊さん方はこういった相手の態度をどう受け止めて対処するのか。 教えて頂きたいと思いました。 でもきっと「受け止めるだけ無駄」「大人になろう」という回答でしょうか。 お釈迦様が相手の悪口の贈り物を受け取らなかったという話、 非常にわかりやすい法話?だなと思いました。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2022/11/04

良い姉になれなくてごめんなさい

弟に妹に優しい姉,兄等を見ると胸がズキズキしてしまいます。 私は今中学3年で姉の立場です。 弟は小学4年生のです。 私は昔弟の事が苦手でした。 私の親は昔は厳しい人で物分りの悪い私はよく怒られてました。 そんな中弟が生まれ親は弟に付きっきりになりそこから苦手意識を持ち始めたのだと思います。 弟が生まれて姉としての自覚を持とうと奮闘してましたが小学5年生の頃から精神状態が不安定になり 弟と人と接するのが億劫になってしまいました,そんな中弟は私をゲームに誘ったりしてくれます。精神が何となく安定してるときは弟と一緒に遊び 精神が落ちているときは冷たくせっしてしまったり遊びを断ったりしてしまいました。 小学6年生の頃私は脱衣所で服を脱いでるとき弟が入ってきそうになって入らないでほしいとドア越しに言いましたが弟は聞こえなかったのか構わず入ってきました。 今でも忘れられない思い出です。 そんなこともあり弟とは上手く接する事が出来なくなってしまいました。 時は流れ私は中学3年生に弟は小学4年生になりました。 小学5年生に比べ精神が不安定になることが完全ではありませんが少しずつ減っていき弟と遊ぶ事も増えました。 ある日私はリビングに置いてあった弟のルービックキューブの柄をグシャグシャにしてしまいました。 記憶が曖昧で申し訳ないのですが弟は本気で嫌がってる様子ではなかったのです。 弟もいいと思っているんだろうなと思いやってしまいました。 その後弟に確認すると崩してほしくなかったと言われました。 弟にはそのことについて謝り許しをもらい私がルービックキューブを揃えることになりました。 ルービックキューブはまだ揃っていません弟ももう覚えてるのかも分かりません。(今も合間に揃えられるようにしてます) 全部私の自業自得なのですが本当に最低な姉だと思います。 それでも弟は一緒にゲームをやろうと誘ってくれたり話しかけたりしてくれます 私は過去弟に冷たくしてしまった事今回のルービックキューブの件本当に弟には申し訳ないです。 自分勝手ですが情けなさ過ぎて死にたくなってしまいますもっと私よりも良いお姉さん,お兄さんと幸せに楽しく暮らしてほしいと思ってしまいます。 もし人生をやり直せるならもし生まれ変われるなら弟にとってもっと良い姉になりたかったです。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2
2022/11/04

楽観的な生き方が出来ません。

人生を深くとらえすぎてしまい、最近なかなか心から楽しめません。あまりに考えすぎてしまい悩んでいます 私はよく、戦争の記事を読みます。 自分と同じ世代の子どもたちが、人間魚雷に乗り、しぬと分かっていて突撃しに行くことが、自分だったらどうかと感情移入しすぎてしまい、家族を思い嗚咽するほど泣いてしまうことが多々あります 特攻隊の方の手紙・遺書をよみ、なぜ何の罪もない人間が、罪深き別の人間に殺されなければならないのか。大切な家族がいて、まだ若いのに家族や恋人を残し、自ら突撃した時の痛み・苦しみを考えるだけで、苦しく、涙が止まりません 自分は普通に生きているけれど、何かに立ち向かう勇気もないし、辛いとすぐ逃げる。そんな自分が心底嫌いです。自分のかわりに生きて欲しかったと思ってしまいます 数年前、学校で被爆者の方の体験談を聴きました。どれだけ月日が過ぎようと傷は消えず、皮膚が少しでも張ると激痛が走るそうで、毎日体重計に乗り管理しているそうです。 地獄のような苦しみの先に命を落とした人も、地獄を経て生きている人も、どれほどの苦しみ・不安・憎しみ・痛みを感じていたのかと思うと、辛くてたまりません。 自分だったらと思うと恐怖で震えてしまい、なかなか寝つけなくなることもあります。 最近、North Koreaの映画を見ました。 人間としての扱いを受けれない人間が今も山のように、この同じ空の下にいると知りました 脱走がバレれば拷問。処刑。脱走しなくても強姦。妊娠。公開処刑。強制労働。餓死。劣悪な衛生環境。病死。それも、大切な家族や友人がされている、苦しんでいる、死んでいく様子を見る。 これ以上に辛いことがあるかと。 自分は、人生結局なんとかなるから大丈夫。や、どんなときも希望をもて。などの名言がとても好きだったのですが、もうどうでもよくなってしまいました。ただの綺麗事だと。 「俺たち、食ってトイレして働いて寝て。なんのために生きてんだ?」と、強制労働者の子の言葉がささりました。 100年前後の人生。私たちは何をしているのか。生きる意味は?頑張る意味は? 19歳で、こんなことを考えすぎて、空虚な、抜け殻のような自分になってしまいそうです。 自分だったら、家族だったらと恐怖に脅え、何も楽しめません。 当事者でもないのに苦しいです。 どうすればよいですか。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2022/11/04

進路について

大学一年生です。 現在、カウンセラーになるために心理学部に在籍していますが、進路を変えようかと迷っています。 幼少期から今まで辛いことが沢山あって、ずっと耐えて苦しんで生きてきました。(詳しくはプロフィール欄を見て下さい) 環境から身につけてしまった自分を追い詰め辛い方向に持っていく考え方の影響で、苦しみが増えたりずいぶん楽しい機会を逃してしまったと思います。 高校三年生の時、ついに今までのストレスが決壊し、重い精神病を発症しました。その時出会ったカウンセラーさんが随分私の心の整理を手伝ってくれて、私はそのことがきっかけでカウンセラーに憧れるようになり、進路を決めるのに少しの時間しかなかったこともあり、心理学部に決め、無事大学の心理学部に合格しました。 大学に通い始めた頃、我慢して耐えて頑張って心理の勉強をしていました。私のように心に沢山の問題を抱えた状態だと、心に向き合う心理学の勉強をすると、自然と自分の心を追い詰めることになります。でもその時は、自分が凄く辛くて苦しくてもこんな大変な状況を克服して自分が立派な心理士になれば、誰かの力になれる、それが私の人生の唯一の正しい道だと思い込んでいたのです。美化していました。 私は最近、薬のショックで死にかけたり、余命5年の大病であると誤診されたりすることがあり、自分の人生を振り返り生き方について真剣に沢山考えました。 このままでは死んだとき辛い思い出しか残らない、思い残しばかりになってしまう。そんな危機感がします。 心理職は、普通の仕事に就くよりもずっと自他の心に向き合い続けなくてはならない仕事です。心理職に就けば自分の幼少期にも向き合い続けなくてはならないでしょう。私は凡人です。心に向き合うのが苦しいのに、どうしてその仕事に就くのか?自分が辛くて苦しくてどうしてその状態で誰かの力になれるでしょうか 私はもう随分回復して、心理の勉強をしなければ鬱でもありません。 私は自分が幸せになれる進路に進みたいと思うようになりました。 人生を幸せに生きたい。もう苦しむのやめよう。わざわざ自分が苦しむ方向へ行く必要なんてない。 アドバイスや、意見をお聞かせ下さい。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2022/11/04

子供に言葉で当たってしまい後悔。

こんにちは。 相談させてください。 プロフィールにある程度事情が書いてありますが、海外在住10年、現地人と結婚し、不妊治療を経て一人息子を授かりました。今3歳です。 苦労してやっと授かった息子がほんとに可愛くて大事なのですが、息子に捧げてきた3年間、息子の世話の為に身体もあちこち壊しながらがんばってきました。 息子はママ大好きで、ママ、ママとごく最近までべったりでした。 しかし、自分の未熟さ、至らなさから、言葉で息子に当たってしまうことが時々あります。 同じマンションに住む義母(私は義母が正直言って嫌いなのです…)を息子が慕っていくとき。 義母のところに遊びに行って何時間も帰って来ないとき。 今まではどちらかというと嫌いだったパパと遊ぶのが好きになって、私のことは無視のとき。 このようなときに、「私はこれだけあなたの為に一生懸命してきたのに、良いときに遊んでるだけの義母やパパを慕うの?!」と沸々となんとも言えない黒い気持ちが心を占めて、いけないとはわかっているのに、まだ3歳の息子に「ママのことなんていらないよね」「ママ、もうどこかに行ってもいい?」などと母親として最低なことを言ってしまいます。 自分でもわかっているのです。 まだ子供なのだと。そして子供の心や頭を傷つけるような、このような言葉は言ってはいけないと。 でもたった一人の大事な息子を取られるような気持ちになって、ついこんな言葉が口から出てしまい止められないのです。 自分でも最低な母親だと思い、いい歳をして情けないとも思います。 息子は自分の所有物じゃないこともわかっています。 でも外国暮らしの孤独感や不安が、息子への執着になってしまってるように思います。 どうか、こんな私に心の道標、心の持ち方をご指導いただけないでしょうか。 もう息子を傷つけたくないです。 どうかお願いします。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1
2022/11/03

夫の転職癖が不安です

はじめまして。夫の転職癖、仕事への価値観の違いに悩んでいます。 私は、去年子供を出産し、先日職場復帰したところです。 夫は結婚前、3〜4回ほど転職を繰り返しており(自分に合わない、上司と合わないなど自己都合)半年ももたないことが多く不安はありましたが、結婚直前に就いた職は3年ほど続いていたので、安心していました。 しかし、コロナ禍で仕事激減。給料が減り、多くの方が退職。夫も不安を覚え、数ヶ月前に退職し、すぐにいまの会社に入社しました。 その時も、子供も生まれ家も建てたばかりなので転職は不安だという気持ちを再三伝えていましたが、結局…。それでも、転職活動はすごく頑張って、やりたい業界につけることになったので、それならばと応援していました。 ところが先日、いまの会社もやめたいと言い出したのです。 理由はやはり「自分にあわない」です。業界は良かったのですが、社長のパワハラや仕事内容、給与や賞与も面接時と違ったなど‥ たしかにそれは会社にも問題はあると思いますし、「家族を大切にしたいからこそ、納得のいく会社で働きたい」といわれると、頭ごなしに批判もできず、真面目で、働こうという意思があり家事もかなりやってくれているのでその点の感謝は伝えています。 でも、ハッキリ言うと自己評価が高く、自分はもっといい待遇で働けるはずだという理想ばかり追っているように感じてしまいます。 私もいまの会社で10年近く働いているので、辞めたいと思うこともたくさんありました。 会社や人によって捉え方も違うので一概には言えないと思いますが「みんなどこかで我慢してるのに」という気持ちがどうしてもぬぐえません。 自分に合うかどうか入社しないとわからない部分もあるとはいえ、その会社を選んだのは自分。給与や待遇に納得行かないとしても、不当な額でない限りは、それがいまの自分の評価なんだと私は思います。 どこかで折り合いをつけないと、今後も転職をくりかえすのではと不安です。 そこまで言うと傷つけてしまうのでややオブラートに包んで伝えていますが、あまり響いているように感じず、自分を肯定してくれる知人や、転職エージェントさんの話ばかりしています。 そういった経緯で最近夫に冷たい態度をとってしまいます。 いつも肯定し、なにがあっても応援するのが家族なのでしょうか。 どうすれば気持ちの整理がつけられるのでしょうか。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1
2022/11/03

死を前にして

当然ですが、死は誰の目の前にもあって、それを余命という形で知らされた時は感謝すら覚えました。言葉どおり、死ぬ気で生きて来ました。 宣告された期間を超えた今、すでに余生な生活の感覚で、 すでに亡くなっている数人の友達を思うと、自分の死んだ後の周囲の人間は、こんな感覚なんだな、という経験もさせて貰い、恐怖より安堵でした。 ところが最近、夫に、ここ10年の間、(私から)愛されていると思えない、と言われました。 がっかりして、身体中の力が抜けました。 私なりに愛してきたつもりでしたが、彼の求める形では無かった事、ずっと彼はその想いを持っていること。私には同じ10年という時間は残されてない。その上、体力が明らかに落ちてきて出来ないことが増えてきているのが分かります。彼は、病気の事は知っていますが病状は知りません。 でも、そんな言い訳よりも私の気持ちが落ち込み過ぎて、家にいるのが辛いです。 何をする気も起きず、生きる素晴らしさを毎日見せてくれていた植物たちの世話すら出来ないのです。 ましてや生きている大切な娘の前で元気に振る舞えず、『大丈夫?』と言わせてしまっています。 娘が情緒不安定になるかもしれない、と心配です。  私が元気に明るく居ることが1番良いとは思うのですが、どうしてもできず、かと言って家を出ることもできません。 心を落ち着けて暮らす(少なくとも娘の前で)には、なにか試す方法はありますか? 教えて頂きたいです。  いつ死んでもおかしくない状態で生きる気がなくなった今、早く死んだほうが周りの人にも良いのだろう。 彼は私が居なくなった後の事を思い、今は耐えているのなら、早く死んであげたい。 いつ死ねるかな。 と、だいぶネガティブです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1
2022/11/03

死に方がわからない

何度もこちらであたたかい言葉をいただき 何度も読み返しなんとか生きてきました。                    やはり私には生きづらく毎日苦しいです。                                    自殺をする人はかまってほしいだけだと何かで目にしました。          言われてみればそうなのかとさらに苦しい思いをしています。                    私には本音を話せる人が1人もいません。                    今離婚調停中で相手から離婚拒否されています。                    外に出ると他人の行動が気になり、なぜこんなことをするのかとかそんなことばかり気になります。                    もう嫌です。                    自殺したら残された子どもがどうなるのか。大人とはいえ、母親が自殺するなんて子どもの心にどれだけの傷をつけてしまうか。                    それを考えると自殺なんてと思う反面、楽に死ぬ方法、迷惑かけず死ぬ方法を毎日ネット検索している自分がいます。                    楽になりたい。                    助けてください。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1