ここさいきん職場で人間が怖いと思う出来事が立て続けに起き、いつなんどき理不尽に殺されてもおかしくないのだと思うようになってしまいました。人が怖いです。毎日不安です。どうしたら安心できるでしょうか。 ご解答よろしくお願いします。
特定の可能性があるので例えます。 美容院に行ったとき担当の美容師さんが自分のところに来る前に、他のお客さんの施術をしていて「ファイト」って見送られながらこちらへ来たら嫌な気分になりませんか?私は嫌な気分になり、帰ろうかと思いましたが髪をカットやカラーしてもらわないと困るのでモヤモヤを隠して施術してもらいました。 私が嫌な客や面倒な客という意味ではないけど、コロナでお客さんが減っていたけど最近忙しくなってきたという話でしたが「ファイト」は違うと思いました。 実際、美容院の話ではないので店員さんもお客さんもいる場で話せそうな雰囲気になったので具体例は空気が悪くなるので出さず、忙しいときに「英語だとグッドラックやユアベストみたいな言葉だといいよね」と言いましたが伝わりませんでした。 お客さんに聞こえてしまうことがマナー違反とも思うので、店員さん側が例えばですけど「グッドラックって見送ってよ」とか「ファイトって何か嫌(笑)」みたいな感じで場の空気を和ませてもいいんじゃないかと思いました。店員さんにも伝わりませんでした。 私が考えすぎなんでしょうか?合わない店だと思って美容院を変えた方がいいのか。 いろんな人がいるのでわかってもらえなくて当たり前、気にせず忘れるがいいのでしょうか。
昨年、私の祖母が交通事故で亡くなりました。 それから今に至るまで、家族、友人、ネットでの友人と少しでも連絡が途絶えると「事故にあったんじゃないか」「もう会えなくなってしまうのでは」という不安にかられるようになってしまいました。 毎回その事で不安になり、悩み、結局は杞憂で終わるの繰り返しです。 こんな事が毎日繰り返され、私としても疲れてしまい、この性格を変えようと努力しているのですが、いつも不安が襲ってきます。 このような「取り越し苦労」とも言えるような不安はどのように払拭すれば良いのでしょうか。
いつもあたたかいご回答の数々を拝読させていただいております。 今朝、通勤途中の車で、交通量の多い道路を走行中に、既に轢かれてお亡くなりになっている動物(多分猫さん)のご遺体を誤って踏んでしまいました。 車社会の上に田舎なので色々な動物が道路に横たわっているのをちょくちょく見ますし、いつもであればタイヤの間を通すとか、何とか避けるように努めています。 でも今日に限っては亡くなっている場所や対向車の存在や通勤途中の車の流れもあり、車を止めることも行政への報告もできずに、踏む直前に気が付いてビックリして「ごめんね!!?」と叫んだまま、そのまま出勤してしまいました。 ハスノハさんに投稿をしている身ですが、私自身はそれほどスピリチュアルな世界観?というものを本気にしてしまう性分ではなく、都合のいいことを言われれば信じるし、都合の悪いことを言われればなかったことにしてしまう性格です。 今回のことも、動物さんには悪いですが、「そんなところで亡くなってしまっているから、後続車が避けてしまったほうが危ないし、そもそも私が轢いて殺してしまったわけじゃない」という風に思ってしまい、そこまで自責の念にやられているわけではないです。 ただ、タイヤに塩を撒いてみても、なんとなく気が晴れません。轢いた人が悪いといえば、飛び出してきた側はきっと車に恐怖を抱く文化がないでしょうし、飛び出してきた側が悪いといえば人間様なんだから何とか止まれなかったのかといえなくもないし、というか私も避ければよかったわけで、誰もが悪い=誰も悪くないので、逆に誰のせいにもできないというか……。 あまり気持ちを引きずるのも良くないと思いますし、なんとか気持ちを切り替える方法を探しています。 これから車に乗り続ける年月はもっとずっと長いと思うので、同じようなことはきっと起こりうると思います。今のうちに、こういう時の気持ちの切り替えができる智慧を授けていただけませんでしょうか。
高校生です。将来の夢は看護師で両親も応援してくれます。 しかし、私は何事においても上達が人より遅いのです。中学生のころ剣道部に所属していましたが、部員20名のうち私が一番下手くそでした。顧問の先生にも役立たず、早くやめてほしい、などと言われていましたが、図々しくも居座って2年半やり抜きました。両親もいろいろな習い事をさせてくれましたが、後から習い始めた2歳下の弟に抜かされることなどもあり、本当にあらゆることにおいて上達が遅いです。 どうすれば、周りのペースについていくことができるのでしょうか。自分の取り柄は偏差値が高い高校に通ってるということしかありません。高校を卒業したら何も強みはなくなります。勉強という軸で能力を並べられているうちは人としての尊厳がまだ保てますが、大人の世界は勉強のテストがなく、実力しか見てもらえません。 将来が不安で仕方ありません。こんな役立たずでも夢を持っていいのか、看護師さんみたいにテキパキ動けるのか、どうすれば空気を読んで、早く動けるようになるのかを知りたいです。処置の時に焦って人を殺してしまうんじゃないかとか想像してしまいます。足手まといにならない練習みたいなものを知りたいです。普通の人間になるにはどうしたらいいでしょうか。こんな自分ではどんな仕事もやっていきません。役立たずですし、向いていないのも分かりますが看護師になりたいです。看護師になって頼りになる人間になりたいです。 よろしくお願いいたします。
高校生です自分が死ぬ事と親が死ぬことが怖いです。 親が死んでしまったあとの孤独感に耐えれない 親が死んだ後一人で生きていけるのか 死後の世界はあるのか 死後の世界があるなら親と一緒に今までみたいに暮らせるのか 死ぬ時って苦しいのかなど朝起きてから夜寝るまでずっと考えてしまいます、自分は学校もまともに行っておらず親に迷惑を掛けていて死んだあと親と一緒の場所にいけて、幸せになれるのか怖くて仕方がありません。死ぬことが怖くなってから今まで楽しかったことが何も楽しくなくなりました 昼ごはんも休憩時間に帰ってくるお母さんのために作っていましたがまともな料理が作れなくなってしまって親の前で泣いてしまいそうになってしまいます 朝と昼両親が仕事に行きますがまだ一緒にいたいと思ってしまい一人にしないでと思ってしまいます。 死の恐怖を親に相談していいのか分かりません。
最近、仕事で悩みを抱えることが多いのですが、それを誰にも相談できません。 解決策が欲しいほどの物でもなく、愚痴レベルで誰かに聞いてもらいたい事があっても、その人達も忙しいだろうし人の愚痴なんて聞きたくないだろうと思うと、何も言えなくなってしまいます。 先日、あまりに疲れているのに残業していたら、大きな失敗をしてしまい上司にひどく怒られました。 原因は私1人にあるわけではない(職場でルールを少しずつ破る人が増えてきている)のですが、それについて誰かと話しあう事もできず、言葉も見つかりませんでした。 言ってもどうにもならない、誰も私の意見など聞く人はいない、と考えてしまいます。 このままでは、職場の人がみんな嫌いになってしまい、自分の仕事に自信も持てなくなっていきそうです。 自分の中で、どのように捉えていけばいいのでしょうか?
結婚して実家から初めて離れます。今まで一人暮らしをしたことがなく、実家から離れるのが怖いと思ってしまいます。 結婚準備や、新居選びは楽しくできていました。しかし、いざ引っ越しとなると涙が出ます。 新幹線で3時間の距離なので、遠くなります。が、海外じゃないから大丈夫だ~って今まで思ってたのに、直前になって涙が出ます。 何とも言えない気持ちで、彼の前でも泣いてしまいます。 引っ越しの準備も、やりたくなくて中途半端になっています。 手続きをして、新しい名字になることにも違和感があります。 結婚したくないわけじゃなく、心が不安でいっぱいです。 彼は幸せそうに笑ってますが、私は泣いてしまいます。 アドバイスを頂けたら嬉しいです。
新卒入社から1年で鬱病で退職後2年程何もせず生きておりました。この11月から再就職し、およそ3週間が過ぎました。就職先には鬱病であったことは説明し、了承済です。 1週間目の朝出勤を終えた次の日、朝起きた瞬間から涙が止まらなくなり、そのまま休んでしまいました。次の日にはきちんと出勤出来ました。 その後は今のところ欠勤はしていませんが、度々泣きながら帰り、泣き疲れて眠る生活をしています。 カウンセラーや母などに相談するたびに、「頑張りすぎ」と言われます。頑張ろうとは思いますが、頑張り過ぎている自覚はありません。みんなそんなに気を抜いて仕事をしているのですか?頑張りすぎってどうしたらやめられるのでしょうか。 上手く伝わっていればいいのですが... ここまで読んで下さり、ありがとうございました
私は通院先の心療内科のデイケア通所開始から半年経つところですが毎週休まずにデイケア通所しています。デイケアがない日はポスティングのバイトやパソコン教室に時間を充てていますがなかなか私には思うように就職の話がまだ来ません。感情コントロールでたまに取り乱して他人に嫉妬したり腹を立てることもしばし起こります。私はメンタルが弱いゆえストレスを感じやすい人間のせいかどうしても過去に何度も一般就労して人間関係の不調により仕事が長続きしませんでした。その原因は私が中卒で中学生時代にいじめられて高校にも行けず本当に落ちこぼれのダメ人間だと思うからです。もし私がいじめられずにちゃんと高校も大学も卒業して立派な会社に就職して長期間働いて結婚して家庭を持っていたら順風満帆で最高な人生と言えることでしょう。でも私は知的障がい者のてんかんの持病がある人間ですから今回はデイケア通所となったのです。過去に身体の様々な痛みや不調により過度な通院が続いて毎週病院に駆け込んでいましたが現在は身体の痛みとか不調も感じない様子ですので病院まで駆け込むことも激減しました。過去病気不安症と言われましたがこれはは改善された様子です。私はすでに両親も他界してるので現在家で1人住まいです。私はさほど勉強が出来ずまともに高校も行っていない人間でしたが4年前に高卒認定試験に合格して高卒の資格ももらえました。今後履歴書にも堂々と書けるし現在パソコンの学習中でワードやエクセルをマスターしてさらに次回の就職につながればと思う一方です。私は大学院卒の県庁勤めの1つ下のいとこと時たま比べて私は負け犬でダメ人間だなと思うことも起こります。私は中卒のダメ人間ではございますがいつかどこかで私を必要とされる職場とかはございますでしょうか?私は現在45歳で年齢的に若い人間ではないゆえ40代のうちに就職して早くデイケアから卒業したいからです。どうすれば私に就職という明るい未来へたどり着けるのか良いアドバイスなどあれば教えて下さい。いつまでもデイケアに通い続ける負け犬はごめんです。以前に作業所も働いたけど感情コントロールがたまに保てず辞めさせられました。デイケア通所は1ヶ月に上限で2500円払う方で給料も出ません。私は完全にダメ人間としか思えずただ情けない一方です。ネガティブな私にも必要とされる場所は絶対に見つかるのかどうか良いお答え下さい。
初めて相談させていただきます。 現在大学3年生です。 中学高校が殆ど不登校だったり、軽度ですが虐待されていたことに今更気づいたりなど、なんとなく人生に対して虚無感を覚えました。頭も良くはなく、スポーツをしていたわけでもなく、友達もいないです。 小さい頃、おそらく精神的なもので自分の世話もできない時期があったのですが、その頃から大人になる前に死にたいと思っています。 不登校時に病院やカウンセラーにかかったのですが、病気などを言及されたことはありませんでした。なので、鬱ではないと思います。 しかし現在、上の兄弟に金銭面でお世話になっているので、働いて返さなければいけないとも考えています。 バイトをすれば良いのですが、一度働いた際、自分のシフトや連絡が無かったことにされ、店長に尋ねればよかったのですが、責められるのが怖くなり行けなくなりました。 就活もしていますが、大企業ですらない企業の選考で何回も落ちており、内定がまだありません。 おそらく今から努力すれば人並みに生活ができるのだろうとは思います。しかし、ここから人生をやり直すのがとても面倒です。 小さい頃からずっと死にたいと思っていたのだから、それが自分のやりたいことなのではないかと考えています。 ただ、兄弟のことはとても好きなので、あまり不義理を働きたくもありません。 生きてほしいと願われることや、応援されることを望む気持ちは無く、何故質問したのか、自分でもよくわかっていません。 質問が明確でなくて大変申し訳ないのですが、ご回答いただけると幸いです。
30代の息子ですが結婚して子供もおりますが、何が原因かは良くわかりませんが喧嘩して嫁子供とは別居中です。事業を始め最初はうまくいっているように思いましたが無理して拡張し、借金の返済が滞っているようで何度も督促の連絡が来ているようで連帯保証人の嫁から私に相談がきます。私は話を聞いたとき、息子を攻め立てて叱ってしまった為、今は、連絡をしても言われる事がわかっているため無視されています。 嫁は勤めているので事業には関与しておらず、さらに息子が家を出て別居してしまっているため本当に申し分けなく、孫もかわいそうで私は身の置き所がないです。 今は嫁から連絡が来るたび動悸がし、常に耳鳴りがして睡眠薬を毎日服用しないと眠れません。自分の息子の育て方を後悔する日々です。 嫁には離婚を勧めていますが連帯保証人からは逃れられず、なれれば私が嫁に代わって連帯保証人を引き受けるべきでしょうか。嫁はそう望んでいるようです。 私は住宅ローンも残っていて年老いた母親と二人暮らしですが、節約しながらなんとか生活はできています。
私は、精神面でしんどくなり仕事を休職しています。 家族は私の症状を知っていますが、父がなかなか理解してくれず「病気だから仕方ないのかもしれないけれど、甘えてるようにみえる」と言われました。 こう言われて、とてもショックでした。 大人になってから、小さい頃にもっと感情をちゃんと出しておくべきだったと思いました。 小さい頃は人前だと泣かなかったり、余計な事を言わないように周りに気を遣っていて、それが大人になってから、小さい頃に甘えられなかった分、凄く家族に甘えたり我儘を言ってしまいます。 彼氏がいたら、彼氏に甘えるのですがまだ彼氏はいないので、早く彼氏を作って実家から出て行きたいなと常々思っています。 家族に甘えると、父に色々言われるし、祖父が持病を持っている事もあり、実家にいるとあまり心が休まりません。 でも、休職してるのでお金はないし実家にいるしか仕方ないのですが、しんどくて限界をむかえています。 彼氏がいない今は、家族に甘えたいのですが、大人になって甘えるのはダメな事なのでしょうか。 弟が自由にしているので、羨ましさと弟ばかり自由にして妬ましいです。
実は、人間ドックに子宮がんの検診に引っかかり、再検査になりました。 今週中には、検診を受けようと思います。 まだ、再検査を受ける前の段階ですが、不安障害もあるので、心配で仕方ありません。 ネットでは検診がとても苦痛とあり 不安です。 また、友人が子宮がんで亡くなったので、それも不安です。 どうか検診が無事に受けることが出来るように、また、検診の結果が良好だと思えるように、心の持ち方のアドバイスをお願いします。
私は今受験生なのですが、毎日泣きすぎて勉強が進みません。 自分の気持ちが分からないながらもなんで泣いてるのかよく考えたのですが、理由はたくさんあります。 親と前みたいに(受験勉強をしていなかった普通の日みたいに)いろいろ話さなくなったのですが、受験が終わったとしても、合格できてなければその日に戻れない不安と もちろん合格できないんじゃないかという不安 私が行こうと思ってる学校は自分にはハードルが高く、親もそれを知っています。でも頑張って勉強してきたので前よりマシになってきました。 でも、受かるとは思えません。マシになっただけでまだまだ行きたいところの点数に届いていないからです。 また、私には姉がいるのですが、姉は東大にギリギリ行けなかったくらい頭がいいです。今は働いていて、ちゃんと自立できていてそこは本当に凄いと思います。でも、だからこそ親に比べられてしまうのが本当に苦しくて姉のことを褒めるとたまに辛くてこっそり泣いてしまいます。 また、最近食べ物が普通に食べられなくなりました。 食べ物をちゃんと体に取り入れれなくなりました。(噛むだけ) 多分ストレスが原因です。 私は今、勉強しかやることがないので食べることが 1番の幸せで、どうしても食べ過ぎてしまいます。 これは摂食障害だと自覚しています。 親にはまだ知られていません。 受験が終わったら治るのか自分には分かりません。 悪い方に変わっていく自分が怖いです。
何度も同じような質問をしてしまいますが、困っています。 結婚して自分の幸せな生活をする予定でしたが、トラウマやストレスから不安障害がよくおこるようになってしまい、鬱病になりました。ここ3年間ぐらいの記憶が、あまりありません。 家での環境もあまり良くないし、子どもの元へ少しずつ行ってあげたいのですが心がついていきません。自分のために一歩ずつ頑張ってきたはずだけど、ふとしたことで急に不安になります。今は特に母親が、私が自分の家へ帰ったり義理実家へ行くことが気に入らないらしく、すぐに嫌みを言います。母親が急に大きな声で怒りだし、怖くて逃げると、言葉で攻撃してくるんです。そうなるとここを離れたい。楽になりたいって思うことがいけないんじゃないかって心が苦しくなっきたり自分が自分らしく安心していれる居場所なんてどこにもないんじゃないかって本気で思ってしまいます。私なりに前の生活に戻れるように頑張ってきたはずなのに、また親が自分を悪者にしたとか言って家を離れることを悪く言われるんじゃないか。それにあることないこと言われて酷い目にあうんじゃないかと不安で罪悪感が湧いてきて、それすらも怖くなってきました。 身動きが取れなくなってきて、苦しいです。どうなっても上手くいかないならもう消えて無くなってしまいたいとも思います。人の機嫌をとって生きていく癖がついてしまっていて、罪悪感を強く感じます。罪悪感を感じなくてもいいようになるにはどうしたらいいですか。 私は酷いことを言われても我慢してなくちゃいけないような程度の人間なんでしょうか。
現在は、自分自身はうつ病の治療中で、1年ほど経ち、徐々に回復してきていますが、今後の人生をどう歩んでいくか悩んでいます。 私の両親は幼い頃に離婚していて、幼少期から現在に至るまで、私は母方の家で育ちました。祖母、伯母、母の中で、私は一人っ子で、兄弟はいません。 家庭内は、祖母の力が非常に強く、母も祖母に依存しており、また伯母も精神疾患があり、混沌としていました。常に争いが絶えず、毎日怒号が聞こえ、家族が互いを罵倒し合うさまを見て育ちました。 私は父方の姓のまま育てられましたが、父や父方の祖母に会うことや、父について話すことなどは強く制限され、学校行事などで父と会ったあとには祖母からひどく怒鳴られました。 大学生になり、カウンセラーさんのところへ通うようになりました。そこで自分の生い立ちや、環境について整理していく中で、虐待に近い経験をしたこと、家族への向き合い方や自分の思いなどを考えてきました。 そんな大学在学中に、伯母と祖母が相次いで亡くなりました。母は、祖母の家を相続し、私と二人暮らしで現在に至ります。 現在母は、家の一部を賃貸にし、大家として生計を立てています。しかし高齢であることや、もともと祖母が全て管理していたため、不動産に関する手続きや、相手とのやり取りなどが非常に苦手で、一人でこなすのは大変難しい状態です。現状はほぼ私が代理で処理しています。 また、健康状態も悪く、糖尿病や膝も悪くしており、徒歩での外出はできません。今月に入り、介護保険の利用も開始する方向で動き始めています。 こうした現状から、私は母の介護をしつつ、不動産管理などの仕事を全て引き受け、サポートをしていくのが現実的な判断かと考えています。 ですが、感情の整理がついていません。母とは元々言い合いが絶えず、性格も真反対です。幼少期からのことを振り返ると、母方の家族には強い怒りや嫌悪の気持ちがあり、とても優しくなどできないのです。 不動産資産等を相続するまでの我慢だ、こんな考えが浮かぶ自分が怖いです。 本当は、父と母と一緒に少しでも平穏な時間を過ごせないかと幼少期を取り戻すように願っている自分もいます。ですが、今の現状に向き合うには、どうにも残酷な自分が出てきてしまって… 親というものへ子どもはどのように関わればよいのでしょうか。 お考えをお聞かせいただければ幸いです。
いつもお世話になっております。 私は他人にダメ出しをしたりするのが苦手です。 自分には他人にダメ出しをするだけの技量・経験・考え方を持っているとは思えないのと、他人の事を思って言ったのだとしても自分のダメ出しでその人が傷付いてしまったら、自尊心を傷付けてしまったらどうしようと考えてしまうからです。 以前の質問にも書いたかもしれませんが、私にはずっと夢があり、現在も努力中です。 一緒に夢を追いかけている1番仲の良い友人は、私とは真逆でよくダメ出しをします。 私達が目指しているものは算数等とは違い正解の無いものですが、相手が先生であろうと誰であろうと「あそこが下手だよね」「合ってないよね」等と言ったり、事ある事に「私が1番上手かったと思う」と言います。 感じ方は人それぞれですし、その子がそう感じるならそれで良いと思います。 しかし、私が自分の考えでやったものに対し「うーん…解釈足りてないんじゃない?…ここ私ならもっとこうする」等と言われてしまうと「ふーん」と思う半分、何処か上から目線で遠回しに「下手くそ」と言われている気がして落ち込んでしまいます。 他人の事は言えないですが、正直友人のものが上手いとも思えず(全部がではありません)、結果も友人より私の方が残している為、何で私がそうやって言われないといけないのかなとモヤモヤしてしまいます。 色んな意見があるし、自分は自分の思う通りにやればいいと分かってはいるのですが、頭の中でその言葉を反芻してしまいぐるぐるしてしまいます。 先述の通り私は他人にダメ出しをするのが苦手なので、いつも「上手いね!!」と返してしまっているのも良くないのかなとも思っています。 友人の事を下手だと思っているわけではありませんが、私の好みではないかなと思うものがかなりあり、けど正解が無いものなので友人がそれでいいならそれで良いのでは?という感じです。 どうしたら他人の意見に振り回されず、自分のペースで進む事が出来るようになるでしょうか。 他人にダメ出しをしないのは、やはり良くない事なのでしょうか。 お忙しいところ恐れ入りますが、ご助言頂けますとありがたいです。 長文失礼致しました。
2年近い肝臓疾患闘病中の14歳の高齢の愛犬へ気持ちの持ち方で悩んでいます 2回の大きな手術、3週間毎通院し、一生懸命に向き合ってきましたが、今年の夏に腎臓も悪くなり食事の回数、投薬、排泄(軟便の為)などお世話が増え、それに伴い疲弊感でいっぱいいっぱいになってしまい、精神的に追い込まれてしまっています 不安、悲しみ、辛い気持ちで毎日過ごしてしまう自分に罪悪感もあります こんな気持ちで接するのは愛犬によくないことは重々承知なのですが… 苦しい気持ちから逃げたいと思うようになってしまいました ありがたいことに夫はほぼ在宅ワークで時間の許す限りお世話を手伝ってくれます 一人暮らしの娘もたまに家に帰ってきて私の気持ちに寄り添ってくれます こんなにも恵まれている環境なのに、とても前向きになれず、底知れぬ孤独感を感じてしまうこともあります ネットで色々読み漁ってしまい、前向きになれる方法など参考にしたいのですが、落ち込む一方です 高齢だから仕方ないがないのも承知のはずなのですが… 早く解放されて楽になりたい、でも、楽になるということはつまり… そんな負のループから抜け出せないのです 嫁いだ先と実家が遠かったから、子供が小さかったから、何かと理由をつけ両親の面倒などあまりしてこなかったから、もしかしたらバチが当たったのかもしれないと考えてしまうのです 苦しみから解放されるには、安らかに明るく向き合うにはどのような心持ちでいたらよいですか? 先へ先へと悩む癖もなんとかしたいです どうぞよいお知恵を授けてください よろしくお願いいたします
昨年末離婚時、親権を譲る形で協議離婚しました。 親権は欲しかったのですが、これ以上相手と話し合いに向き合う精神力が当時無く、譲りました。 先月、私宛の郵便物(チラシなど)が届くと子供が会いたがる。 子供を引き取らないか、育てる自信がないなどと相手から連絡があり、混乱しました。 すでに相手はシングル母娘と同居をしているのです。 子供たちは大丈夫なのかと心配するのは執着なのでしょうか。