hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「生き方・心構え」を含む問答(Q&A)一覧

遠く離れた国の難民を助けたいが・・・

はじめまして。今日、こちらに登録しました。どうぞよろしくお願いいたします。少し特殊な状況についてですが、解決策というより、心の持ち方について、お坊さんにご教示いただければ幸いです。私は今、友人のご家族を助けるために、その友人に大金(160万円ほど)を貸すかどうか、瀬戸際に立っています。 その友人は外国人で、日本で永住権を得て暮らしています。彼には祖国に若い弟・妹がいるのですが、その国では厳しい兵役制度があることから、それを逃れて、今、隣国の難民キャンプにいるそうです。 その逃れた先の国は、今、政府軍と少数民族の紛争が大きな問題となっています。その弟さんたちのいるキャンプというのが、まさにその少数民族のいる地域で、近くで紛争や空爆があり、水や食料も乏しく、本当に危険と隣り合わせで暮らしているそうです。彼らにはパスポートがなく、日本に入国させるのが法律的に不可能で、あと残った選択肢は、以前難民キャンプにいた、今は別の国に暮らす仲間に大金を払い、違法な手段でその国に渡航させ、保護してもらうことだそうです。 私はその外国人の友人ともう長い付き合いで、ご家族のこともよく話に聞いていたので、とても他人事とは思えず、若い妹・弟さんが、そんな怖い思いをしていることに、本当に自分も苦しくなるほどつらいのです。友人は、日本や海外の弁護士や国連機関に問い合わせてなんとか救う方法を数か月模索したそうですが、やはり個人として難民を救うことはできないと言われたそうです。 私も今、色んな専門家の方にメールして助けを求めているのですが、最悪の場合、私が彼に160万円ほど貸し、そのリスキーで違法(賄賂など)な渡航を試みてもらうしかないと思っています。もちろん、それは本当に最終手段ですが。 今の私は、その危険地帯で怯えながら暮らしている友人のご兄弟を早く救いたいのと、もし渡航が失敗して、彼らの命がもっと危険にさらされたらどうしようという不安や、自分のお金が賄賂などに使われてしまう不安で、心が落ち着きません。彼は、たとえご兄弟の渡航が失敗しても必ずお金は返すと言っており私もそれを信頼したいのですが、160万円という大金を貸すなんてしたこともなく、他の誰にも相談できません。重圧が肩にのしかかっているような気分です。どのような心の持ち方で対処していけばいいでしょうか。どうぞご回答よろしくお願いします。

有り難し有り難し 30
回答数回答 2

もう嫌になるし、訳分からない

5年以上振りの投稿になります。 状況:詳細はプロフィールに記載していますのでそちらをご覧ください。(怠けてしまいすみません)  両親が仕事をして欲しいからとかなりしつこく、やり方も両親が納得するような事では無いとダメな感じ。しかも状況報告(面接しに行った会社名や面接内容の詳細、パンフ等が渡された場合は見せる等)をしなければ「就活をしていない」と判断される。 場合によっては呼び出され、「いい加減に仕事しろ!!!」と物凄く怒って来る。 毎週日曜日に届く求人チラシは母が先にチェックし、良い所があったら印をつけて渡しに来て、顔を合わせる度に「応募したのか?」と聞いてくる。当然してないと怒って来る。 最近では、トラウマのきっかけになった職場の復帰を考えないかと言って来たり、人生を甘く見てないか?!と言って来る。 こんな状態だからか、いつもより記憶力と集中力ややる気が低下している。趣味後に対しても同様。全然明るい気持ちにならない。どうすればいいか分からない。医者に行ってるけど進展があるようには正直思えない・・・。 もう何もかも訳分からない。 私は何をすべきでどう対処すべき?何が間違ってて親を回避したくても出来ない状態はどうすればいい?念の為書きますが、両親(特に父)は他人の意見を聞く気も理解する気もないです。聞いても長くて3日位しか持ちません。八方塞がり・・・分からない、どうしたい?何すればいい?

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

嫌がらせ・嫌味を受け取らない方法

何度か相談させてもらっています。 いつもありがとうございます。 そんな事もわからないのかと、凄く恥ずかしい質問なのですが、ご教授頂きたいです。 宜しくお願いします。 友人に、『何処に行っても虐められる』と、相談した事があったのですが、友人曰く、私は『とても人生、幸せそうに、楽しそうに見えて、みんな羨ましくてたまらない』んだと、言われた事があります。 実際は幸せではないと思っているのですが、打たれ強くなっていたり、確かに不幸な雰囲気はあまり出ていないなと、自分でも思います。 それに加えて、徹底して人を避けてしまう為、あまり誰とも仲良くなれず、表面的な事しか周りにはわからないんだろうと思います。 何処に行っても、特にあまり知らない人から虐められます。 今は結婚して子供(2歳)も出来ました。 うちの子供と同級性の子供達が、近所に何人かいるのですが、そういうママ達から対抗意識を燃やされたり、無視されたり、うちの子供の成長の遅れに関する様な嫌味を、聞こえる様に言ったりしてきます。 一言二言程度しか話をした事が無いのに、何で??と思っていたのですが、ご近所以外の違うママから遠回しに「良いよね~、こっちはこんなに苦労してるのに」という様な嫌味を言われました。 そんな風に見られてるのかと思い、嫉妬が理由で周りのママに、敵視されているのかと、最近は思ってきました。 よく、そういった事には無視するとか、受け取らないとか言いますが、全くやり方がわからなくて、悶々と考えてしまいます。 反応しない様にはしていますが、何度も何度も嫌味は繰り返されます。 それでも反応しない、を貫くという事でしょうか? とにかく気を反らして思い出さない様にする、という事でしょうか? 何度も記憶が蒸し返す時がありますが、そういう時もまた気を反らせばいい、という事でしょうか? 恥ずかしい質問ですが、私の様なタイプの人間には、必要なスキルだと思います。 ぞうぞ宜しくお願いします。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2

社会に殺される不安が収まらない

仕事での不安の膨張に悩んでいます。 つい最近就職したのですが、ミスが多くまた仕事も遅いためによく注意され、また怒られたこともあります。それ故に自分の仕事に自信が持てず、確認のために時間を費やしてしまっています。 いつか首にされてしまうのではないのか、またはとんでもない事故を起こしてしまうのではないのかと恐怖しています。(実際注意力が落ちているのか買い物を何度も間違えたりと日常生活にも不安があります)   インターネットでこの手の質問を見ると「自分の無能を棚に上げるクズ野郎」みたいな心ない回答が質問者に放たれるのを見、怒りを覚えると同時に社会はそこまで人に多くを要求しているのかと感じてしまい、それ故に社会は不甲斐ない私を抹殺しようとしているのでは無いのかと感じてしまいます。(これがミーンワールド症候群の一種に過ぎないことは頭では分かっています。ですが不安が収まらないのです)   さらに言うと私は人類の殆どを信頼できないのです、親に対してもそうです(内定が取れず苦しんでいた時に父親が就職できなかったら家を追い出そうかと溢しているのを聞いてしまいそれ以来信頼できない状態です) 人に会うたび「コイツは俺に何でもかんでも求めてケチをつけて擦り潰そうとしている」と感じてしまい、人と関わるのが正直言って苦痛なのです。出来る事なら1人でずっと過ごしていたいし、そう考えるたびに自分が孤独を苦痛に感じるどころか求めている事を思い知ってしまうのです(実際私は小さい頃から人とあまり関わらず本に囲まれて暮らしていましたし、その方が友達を作るよりも幸せだったのです)   こんな社会不適合な私はどうあるべきなのでしょうか、どうかご回答よろしくお願いします。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2

向いていない仕事を頑張り方

新しい職場で働き始めて約1週間です。忙しい部署で沢山覚えることがあります。 次々と教え込まれているのですが、正直やっていけるのかまだ判断が出来ません。メモは常にとっていて、家に帰ってからまた別のノートにまとめて、頭で覚えるようにしているのですが、実践となると???状態です。分からなくなったら聞くようにはしているのですが、まだ簡単な入力しか出来ません。。 先輩が一生懸命教えてくれているのに「向いてないので辞めます」と言いづらいし、期日のある仕事を頼まれているので、それまではなんとかここの部署で頑張りたいのですが、覚えることが多すぎていつもキャパオーバーでふらふらになりながら帰宅しています。余裕が無いです。いつも教えてくれる先輩がテキパキと仕事をこなしているのを間近で見て、あんな風にできる自分が想像つきません。物覚えがかなり悪い方なので何回もやらないと覚えることが出来ません。次々とやることがあるので覚えるのにとても時間がかかりそうです。 人間関係は前の会社に比べてドライで自分には合っています。業務自体は向いていないです。多くのことを次々とこなしていくタイプの仕事は向いていないです。向いていないって決めつけるのは良くないと思っているのですが、単純作業のほうが自分に合っているとおもっています。自分にも出来そうな単純作業の求人が無く、ここなら空きがあると言われ紹介してもらったのが今の仕事です。向いてない仕事を頑張るには、どうしたらいいのでしょうか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

夫に対しての不安

こんにちは。 はじめまして。 今年娘が生まれまして、現在5ヶ月になりました。 夫も娘を溺愛していて、娘もよくニコニコする子で、いつも嬉しそうにしています。 不安定な夫に対して、どう見守ったら良いのか、距離感がわからなくなってしまいました。 夫は今、 「会社に将来性がないから、転職をする」と言っています。 今のところは入って4ヶ月です。 試用期間で辞めると決めたようです。 転職したがっているのは知っていましたが、辞める日まで決まっているのは知りませんでした。 今の会社は、「お願いだから正社員になって」と私が言って入ったところでした。 前の会社を辞めてから、「自営でやる」と言い出して、お金関係で揉めて、結果収入がなくなったことがあったからです。 しかも、妊娠していて、子供が産まれるという時期にです。 どれもいままで色々我慢してきましたが、子供も家も私も巻き込んで、ぐちゃぐちゃにする夫が不安です。憎いくらい。 それ以外に不満はありません。 素敵な夫だと思ってます。 けど、彼はいつも、事故や、お金、人間関係のトラブルを起こします。 お祓いしたほうがいいんじゃないか?と引力のようなものを感じるくらいです。 (彼の車は事故で大破、しかも保険に入っておらず相手に修理費何百万かかったり、私の車もぶつけて修理にお金が必要になったこともありました) お金は降って湧いてはきやしません。 支払いがあるたびに、夫に対して不安であることを思い出します。キリキリと。 どういう心持ちで彼を見ていればいいのか分からず、自分も彼も嫌いになってしまいそうです。 お金なんかに振り回される自分にも悔しくてたまりません。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

働けない状態で結婚するのは逃げでしょうか

精神科に通院して治療を受けている者です。 初めて受診したときに重症と判断されて服薬を開始し現在に至ります。 昔に比べれば安定した生活を送っているのですが、仕事をすることが難しく過去の職歴もアルバイトを短期間していた程度です。 そんな私にも交際している人がいます。 相手は病気のことを理解した上で一緒に居てくれる優しい人です。 そんな彼と結婚したいと思うようになり、相手も同じように思ってくれているそうです。 しかし現在収入も無く、自分の事で手一杯な状態で結婚したいという私を親は良く思っていません。 親の言う事は当然だと理解はしていますが、私は私なりに頑張っていて将来の事を考えた上で言っています。 前置きが長くなりましたが、質問は以下になります。 ・現時点で結婚するのは無謀なのか。 ・どのような状況になれば親を納得させられるか。 また、不調な時ほど何かに縋りたいという思いから結婚したい気持ちが強くなります。 これらの内容は頭では理解できているつもりです。 ただ、納得ができないのでその場合の対処法についても教えていただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1