hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「生き方・心構え」を含む問答(Q&A)一覧

不運なのか自分のせいなのか

初めて投稿します。大学生です。まずは近頃の出来事を書かせていただきます。最近、心から感情が揺さぶられることも無く、ことごとく嫌なことが起こります。 私は今大学2年生なのですが、このような心持ちになったのは大学入学時です。第1志望の大学に落ち、コロナ禍でオンライン授業、友達も出来ませんでした。ことごとく、自分の努力が実を結ばず気落ちしたままでした。 家族とも向き合わず、何も考えられない時、一人暮らしが始まり、見知らぬ土地であるにもかかわらず、何を調べても頭に入らず、家族に大変心配をかけました。 そしてしばらくして大学のサークルなども再開して、ちょうど2年生になる頃、やっと友達が出来ました。しかし、その友達と一緒にいても何か違和感を感じてしまうんです。僕は結構音楽やファッションが好きなのですが、そのことを語り合える友達ともまだ出会えず、また、もう大学2年生の半ばということでこれから勉学が忙しくなり、新しい出会いも望めません。また、恋人もいません。気になる人ができ、勇気を出して誘い、本来は8月中に遊びに行く予定でしたが、感染状況を考慮して中止となってしまいました。ただ、一緒に家でくつろいだり、たわいもない話をし合える友達や恋人が僕にはいないわけです。 今まで大学生活楽しむために勉強し、それが生きる糧となっていた自分としては、今までの生き方が真っ向から粉砕され、これまでの人生が否定された気分になってます。 今の自分としては、運も悪いが自分の考え方が悪いとも感じてます。そのため、このコロナ禍での夏休み期間、身の回りの人の為になる行動(バイト先で人一倍頑張るなど)を心がけたのですが、その最中、姉が新型コロナ感染症にかかってしまいました。家族の方針として自粛を頑張っていたのですが、姉がかかってしまい、苦しんでいることを知った時、snsで旅行する友達、夏フェスで群がる人、無策の政府、こんな人達が自分の頭に強く憎く映りました。またも努力を嘲笑うかのように惨めに感じました。頑張れば頑張る分だけ裏切られた時の心の痛みが大きくなり、頑張ることが怖くなりました。かと言って、このままでも何も良くならないことも分かります。 僕は何を心の芯とし、どんな考えを持てば良いのでしょうか。ただ、幸せな気分になれる時が来るのを信じることが出来なくなりました。こんな打たれ弱い人間ですが、何か助けてください。

有り難し有り難し 6
回答数回答 2

嫌われ者の自分を変えたい

お坊さん、はじめまして。 私は今、学校に入って早半年で嫌われ者となりました。 私の何が悪かったんだろう、と休み一ヶ月で考えて、答えはあっさりと見つかりました。 私はコミュ障の自己中だったのです。常にネガティヴな愚痴を大きな声で呟いてしまい、自分の話しかしようとしない。私があまり好んでいないこともあって、悪口は言わないようにしていましたし、それでいいんだと、逆にこれだけでいいんだと甘んじていたんです。しかしこれでは確かに、クラスメイトの気分を害してしまいます。腫れ物扱いもやむなし、といったところでしょう。 人の気持ちが考えられていなかったのだ、と申し訳なくなりました。 また、昔起きたトラブルなのですが、ある時「こちらを見すぎていて不快だ」と言われたことがありました。 とあるクラスメイト達が、それを言われたグループに似ていて、私は怖くて目が合わせられなかったり、違う人と分かっていても同じことを言われるのが怖くて、視界に出来るだけ入れないようにしていました。 どうやらそれが「私達のことが嫌いで無視している」となったらしいのです。 当たり前です。これでいいんだ、と思っていた私が本当に馬鹿です。 申し訳なさと、以前のトラウマを克服できない私の弱さが本当に悔しくなりました。 まだ他にも、私が良かれと思って空回りしたことが沢山あります。 人と関わることに対して、他の人より体力を使ってしまう私が、そのグループとの遊ぶ機会を断ったこと。 どう話しかければいいかわからずに、結果避けてるようになってしまったこと。 そのグループと話す機会があった時、どうすればいいのか分からなくて、結果拒絶反応を起こしたみたいになってしまったこと…… 私の友達がそのグループと仲が良く、肩身の狭い思いをしているというのも、なんとなく、感じ取ってしまっています。 その友達はただただ優しいだけなのに、これ以上彼女の立場が悪くなるのは、どうしても嫌です。 正直、関係回復が不可能なことは分かっています。 仲良くなりたい、とまではいいませんが、最低限必要な時に話せるようにはなりたい、と思っています。 もうすぐ学校授業が始まります。 私はこれから、自分の人格を少しずつ変えようと決めました。しかし、やはり怖いです。どうか応援をください。 長々と長文失礼いたしました。このコロナ間、どうかご自愛ください。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

結婚前の夫の浮気を知ってしまいました

はじめまして。 25歳女性です。夫と去年の12月に結婚した新婚です。タイトルの通り、夫が私との結婚前に浮気をしていたことが最近発覚しました。原因は夫のスマホを勝手に見てしまったのですが… 相手の人とは10ヶ月くらい付き合っていたみたいで、その期間は私と別れてはいないものの距離を置いていた時期でした。 メールのやりとりをたまにするくらいでその期間は全く私とは会ったりしていませんでした。当時夫から距離置きたいと言われ、理由が仕事が忙しいからとのことでしたが私は本当にショックでご飯も食べられないくらい辛かったです。しかし本当は他に好きな人ができてたから、私とはとりあえず距離を置いてキープしようみたいに考えてたみたいです。全て憶測ですが… それを最近知って、あまりにもショックです1人じゃ抱えきれず、夫にその事を問いただしてしまいました。謝ってくれるのかなと思ったら、スマホ見て過去のこと詮索してそんなに俺を追い詰めたいの?俺と離婚したいの?何をして欲しいの?謝って欲しいの?と逆ギレされ、さらに落ち込んでしまいました。確かにスマホを勝手に見てしまったのは本当に反省しています。むしろそれが無ければ知らないまま幸せに結婚生活送っていたと思います。なのでそれもとても後悔していますが、それよりも夫の対応にショックです。私は離婚するつもりなんてありません。過去に浮気されていたとしてもそれでも夫のことが大好きです。 でも私がこれで離婚する!って言ったら夫は快く離婚に応じてるんじゃないかとか、止めてくれないんじゃないかとか考えてしまい、さらに夫に俺のこと信用最初からしてなかったんでしょ、とか逆に怒られてしまったので離婚されるのが怖くてこれ以上言い返すこともできず、今もモヤモヤしたままです。相手の方とは私との婚約前にきっちり別れてるみたいですが、もしかしたらその人とうまくいかなかったから私と妥協で結婚したのかなというのも考えてしまって今後この事ずっと引きずってふとした時に思い出してしまいます。私はこの事とどう向き合えばいいのでしょうか? 因みに相手の人にも結婚したいとか、同棲したいとか言ってたみたいでそれが本気だったら私との結婚は妥協なのか…と。 夫と相手の方との夜の営みの方も想像してしまいます。こんなことが無ければ本当に良い夫だと思います。優しいし大事にしてくれる夫です。助けてください。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

デイケアで前向きに進めばいいでしょうか?

私は通院先の心療内科のデイケア通所して3ヶ月経過しましたが心も安定傾向で現在週3回(月曜、火曜、木曜)通所中です。デイケアのプログラムで得意なパソコンやぬり絵や俳句その他の創作活動も参加してますし今まで自分がためていたストレスも軽減されたかと思うのです。ただ私は卓球等球技系のスポーツはどうしても苦手でうまくボールを打ち返すことすら出来ず苦手意識が強いです。脳トレでナンクロという数字を書き込むのも苦手で覚えるのに時間がかかりそうです。私はデイケアのプログラムで私の得意な分野と不得意な分野がある様子ですから苦手な卓球やナンクロも少しずつ慣れて頑張りたいと思う一方です。就職だってそうですが自分の得意分野(製造業)と不得意分野(事務等)もあるかとは思うのですがもう大人ですからわがままさえ言うこともカッコ悪いですし現在パソコン教室にて学習中でこれが一般就労につながればとは少しずつ努力し続けています。私は現在身体に突然の痛みや不調もございませんから病院で平日診察や救急外来に駆け込む回数も激減しました。現在は定期通院のみ受診中です。私は健康維持のためにほぼ毎日ですが早朝や夕方にウォーキングを1時間~2時間実行しております。外を歩くだけでも大分気分が変わるだろうしネガティブな発想も薄れてしまいます。ウォーキング1回当たり10000歩以上は歩こうと頑張っています。またジムではプールで1時間水泳して身体も心も全部リセットされています。さらに私は亡くなった両親の分まで立派に生きていくことに目を向けています。私は現在生きていくことでパソコンや運動など趣味を見つけ活動も充実してますしさらに40代で就職が決まり頑張って働こうと言う意欲は高まってます。私は思うのですが自分を変えるのは自分しか出来ないんだと心にいつも言っています。以前はメンタルも折れてネガティブだったのですが現在の私とは大違いでだんだんと前向きになれて1歩ずつ階段を昇った私ですがデイケアを重ねて感情コントロールを保って通所していればいつか就職も叶いますか?私は以前に他人に怒ったり攻撃したりせず感情コントロールも大丈夫ですし穏やかな心で日常生活も出来ていてデイケアも満足してます。私は今後デイケアで前向きに進めばいいでしょうか?いつか就職が出来ることをただ信じるのみです。どうか私に良い未来や希望が見えるようお言葉をお願い申し上げます。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

マイナス思考になってしまった自分が嫌い

以前母が突然死してしまい相談させて頂きました。 死ぬ直前まで元気だった母の死を経験していろいろ考えてしまいます。 私には父80歳と弟がいます。 母と父は不仲で30年以上家庭内別居していました。 ほんとに仲悪かったです。 戸建ての1階が父、2階が母でご飯等全て別々に生活してました。 私は父と幼い頃から関わりなく育ち母とは親であり親友の様な存在でした。母の面倒は私がみようといろいろ話し合っていたので葬儀やお墓等の手続きを全て1人でやりました。 父から情けないと思う様な嫌がらせをずっと母と一緒に受けてきました。 母が亡くなった今、今までしてきた嫌がらせ等無かったかの様な態度です。 言葉にはしませんが老後の面倒みろと思っている様に感じます。 弟が父の面倒はオレがみると母の遺産相続中は言っていました。 相続が終わると弟は父にいい顔ばかりして老後の話などしません。 80歳過ぎたのでいつ介護が必要になるか分からないので話し合って欲しいのに口先ばかりです。 冷たい人間の様ですが私はサポートはしますが関わりたくないす。 相続で態度が変わった弟が信じられないし、私に面倒みろみたいな感じがして嫌な気持ちになりす。 あまりにも母の死が突然だったので父も突然介護とか訪れるのではと考えてしまいます。 父は自分の事なのに何故話し合わないのでしょうか? 普通の家庭でも介護等大変なのに仲の悪い家族の介護なんて考えたくない、母が居ない今1人で考えてしまいます。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

家族の不幸が続いている時の心構えは

いつも拝読させていただいております。 長い話になりますが、アドバイスをいただけましたら幸いです。 この1年半、不幸が続いています。 昨年2月に難病を患っていた兄が、検査入院中の睡眠時に急死しました。解剖結果では消灯時間から程なくして亡くなったそうです。直接の死因ではありませんが、睡眠時無呼吸症候群の予防の為の酸素マスクのスイッチが作動しておらず(作動中はかなりの音がします。)、見回りの看護師も朝の起床時間まで死亡している事に気が付かず…。納得できませんが、争っても兄が戻る訳も無く、家族で静かに見送りました。兄は5年前に結婚したばかりで子どもはおらず、高齢の両親はとても気落ちしており、私もそんな両親を気にかけ今まで以上に寄り添っていましたが、長年肺の病気で自宅療養(両親二人暮らしで父が介護)していた母が丁度1年後の今年2月に亡くなり自宅で父と看取りました。 続く身内の不幸に私自身落ち込みましたが、息子、妻を亡くし独りで暮らす父の心情を考え頻繁に顔を見に行くようにはしていました。5月頃から私も父も気持ち的に落ち着きお互いの生活ペースが出来上がってきた矢先の7月末、買い物先で父が脳梗塞で倒れ救急搬送されました。 右側麻痺と言語障害が出るとのこと。コロナ禍で面会も出来ず、不安な気持ちで過ごしていた数日後、再度また脳梗塞を起こし今度は反対側の麻痺。結局全身麻痺になり、脳のダメージも大きくほぼ寝たきりの状態になってしまいました。 幼い頃から家族の世話ばかりしてきた父の今の状況を見ると不憫でなりません。  また、私自身も続く不幸に気持ちが追い付かず、次は自分にも何か不幸が降りかかるのでは、と不安でたまりません。(神社にお祓いに行きました)  また、仏壇の兄、母には毎回「どうかお父さんをあと数年は穏やかに過ごせるよう見守ってください」と手を合わせていたのにわずか数ヶ月で父がこのようになってしまったことに、腑に落ちない感覚です。 私にはとても協力的な優しい夫、子どもがいて十分幸せだとは思うのですがコロナ禍も影響していてちょっとでも気を抜くと心身喪失になりそうです。 今までの悪い出来事の捉え方、またこれからの心の持ち方、お教えいただきたく相談とさせていただきました。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

職場の人間関係から受ける大きなストレス

転職して1年になります。社会人となり20年近く、人間関係が難しい職場でもコミュニケーションの必要性や重要性を私自身は重視してきたので、スムーズに仕事をするためのコミュニケーション能力を身に付け、また後輩へも指導してきました。 転職した今の職場は全員私よりも年上なのですが、まず挨拶さえしない人が多く、電話を取り次いでも返事さえしない人もいます。また、長年勤めている人のなかには私には一切関わろうとせず、私の存在を一切無視します。 1年近く私からは挨拶をしたり気を使ったりと職場になじめるよう努力をしてきましたが、その度に無視をされたり普段からの冷たい態度を日々感じると自分が気を使えば使うほど自分が辛くしんどくなります。 私は小学生の時にいじめにあったのですが、そのことがきっかけで学生時代はもちろん社会人になってしばらくしても常に自分に自信がなく、そのことを客観的に考えられるようになり自信がなかったことを後悔してきました。ただ、いじめられたことが他人への気遣いや人とのコミュニケーション能力を高めるきっかけになったようにも思います。 そのため、いじめられていたことはもうすでに気持ちのうえでは克服していたのですが、今の職場はまるで小学生の時にいじめられていた雰囲気とまったく同じ空気を感じ、思い出さなかった過去を毎日のように思い出します。 仕事があるだけで幸せだと思うのですが、このような環境で耐えていく生き方が幸せだとは思えず、考えてもどうしようもないのですが、日々どうしたらよいのか考えてしまいます。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

あの時どうしていればよかった、、?

開いていただき、ありがとうございます。 未だにずっと心の中で引っかかっている棘が、秋頃になるとますます痛くなり相談できる相手もおらず久々にこちらに来た次第です。 私は今、大学3年生20歳です。話は高校1年生の秋、既に冬の季節になりかけの頃に遡ります。登場人物は私と、私の古い友人であった彼の2人です。 私と彼は小学校からの縁で中学・高校も同じでした。実はいうと、少々恋愛関係になりかけた(なっていたのか?)の関係でした。高校が一緒になったと知った時、LINE上で自分のプロフィールを書くというのが流行り、明らかにまだ私に好意を抱いている(好きな子の欄には私のことが100%かかれていました)ような感じでした。 それから数ヶ月、隣のクラスではありますが時々話をしたり、帰り道にすれ違ったりして過ごしていました。私と彼が恋愛関係にあったことを高校の友達に知られたくなく、秋頃から少し素っ気ない態度を取ってしまいました。私は、特に恋愛感情もなく、そういう関係だと知られたくもなかったし今は違うと相手に遠回しに伝えたかったのです。 そしてある日。どこか胸騒ぎがする、そんな日でした。私が彼の一報を聞いた時、胸の心の穴がポカンと空いたような感情でした。 それを聞いたのは、高校の学年での緊急の集まりで知った時には立っていられないくらい号泣し、クラス中に私の鳴き声が響きました。 彼は私たちの前からいなくなってしまいました。お葬式に行った際、会場は親族の方々の泣き声、古くからの友人、先生方が集まりました。なぜいなくなってしまったのか、小耳に挟んだ話ですと、不祥事をしてしまい留学に行けないと思った彼は、死を選んだとのことでした。 あのお葬式の際、彼の父が私に肩をトントンとして少し微笑んだのです。私は、お葬式の際、泣かないように必死に作り笑顔を作っていました。(笑顔はいけないとわかっていても耐えきれなかったのです) 涙目の私を見て、そうしてくださったのだと思います。 数年たった今、なぜ彼が旅立ったのか ・ 私のせいなのだろうか私が避けたりしたからなのかなど様々な疑問が浮かびます。 御家族の方とも面識がありましたが、自分の心が受け入れられず未だにお宅に伺い線香を上げることができていません。(コロナでもあり) もう何年も経ちました。もうお宅に行ってもよいのでしょうか。

有り難し有り難し 6
回答数回答 2

後悔ばかりの人生

人生が詰みの状態です。 5年ほど前、天職だと思える仕事に就きました。自分がやってみたいと思っていた事で認められ、毎日が本当に楽しくて輝いていました。 ですが、社内恋愛の末、交際相手から手酷く振られたうえに、信頼していた人からのレイプ未遂が重なり、人間不信から心が折れて退職。 その後、これまでとは全く別の仕事に転職。最初は仕事を任されていることや頼られていることにやり甲斐を感じていました。 しかし思った以上の激務と、父親の病気で収入が途絶えて実家が家庭内不和になったことで、精神はボロボロに。 どうにか日々を乗り越え、やっとことが落ち着き、あとは幸せ一直線だな思いながら長年片思いをしている相手と飲みに行くと肉体関係に…ダメだと分かっていたのに。更にそれを感じ取った異性からは軽い女扱いで誘いは尽きず。仕事に集中できずミスが続き自信も喪失。今の職場も最早これまでかと思っています。 何故同じことが繰り返されるのだろう、繰り返してしまったんだろうと後悔と反省の連続です。 私には仕事も恋愛も向いていないのかもしれません。でもどちらも頑張りたいし、人並みの幸せを手に入れたいです。 後悔ばかりの人生、泥だらけの人生を正して、好きな人や好きな物を選んで真っ直ぐに生きたいです。 でもまた同じような結末が待っている気がして、動き出す勇気がわきません。 私は誰かに必要とされ、愛されることはあるのでしょうか。過去を消すことはできませんが、乗り越えて強くなることはできるでしょうか。どうすればこれまでとは違う、真っ当な人生を歩めるでしょうか。今の仕事を続けるべきなのかも分かりません… 何か助言をいただけると幸いです。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

心の平穏に混乱しています

情報産業でサラリーマンをしているものです。 心の平穏に混乱しております。 3年程度の周期でうつ病の再発を繰り返してしましたが、現在服薬治療を受け、寛解しております。 倫理について調べ物、考え事をしていたところ、頭の中が混乱する出来事があり、その後、自分が満たされないという感覚や、不安、怒りなどがほとんど無くなりました。 苦しみはないのですが、こう言ったことは初めてなので、違和感や混乱が多少は感じられます。 この状態を色々な方々に相談するにあたり、便宜的に「悟り」という言葉を使って表現してしまっているのですが、 実の所自分の状態がどんなものなのかよくわかっていない為、不適切な表現をしているようにも思っています。 心理学などについて調べたところ、学術的には「継続的非記号体験」というものにどうやら近いということは分かったのですが、それも研究のための便宜的な定義だと思われるのでこの心の状態を正確に表しているともあまり思えませんでした。 現実世界と折り合いをつけ、人を幸せにしたいという思いを世に役立てる手段や、わたしの状態、これからすべき修行などについてご教授いただければと考えております。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

お金に支配されてます

お金があったらと思う人生です。 ずっと非正規雇用です。 20代は仕事のストレスで体に症状がでて病院を何件もまわってそれでも治らなかったら仕事を辞めてました。 お金より自分の心と体を大事にしてました ですが、30代になり死にたい気持ちがひどくなって体の症状が出てもお金のほうが大事だと気づき 症状を無視して自分よりお金を第一に生きてます。 お金ないと生きていけないのに 幸せはお金じゃない 幸せは心が決めるとか綺麗事に聞こえるようになり何も響きません。 数年前、転職後に不眠と手足の震えが発生して、心療内科に通いながら仕事しました。担当医には派遣なんだから辞めたら?と言われましたが、月15万の収入に必死にしがみつきました。 今年になり薬なしで仕事ができるようになったところでしたが、数年付き合ってる方と結婚により仕事を辞め、これからと思ったら 全て延期になり(ほぼ中止状態) 無収入を避けるためにまた派遣で仕事をします。 現在、不安から不眠症が再発。毎日毎日死にたいと検索しています。 20代の時よりも現実を理解し、必死にとどまってますが、八方塞がりです 仕事辞める→お金なくなる→死 仕事辞めない→心が死 我慢しても耐えてもいっこうに幸せに なれません。稼ぐ能力がなく体も弱く運がない自分はどうして生まれたんだろうと思います。 幸せな人の不幸を背負う人間がいて 私は今回その役目なんだと思って 耐えて生きるしかない。そういう身分だ。と割り切ろうとしてますが、 まだお金と幸せに執着してて毎日苦しいです。 楽しみも趣味も気休めだと気づいたら興味がなくなりました。 どういう心でいたら楽になりもう少し生きようと思えるでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

寂しさとの正しい向き合い方が分かりません

初めて質問させて頂きます。分かりにくい部分があれば申し訳ございません。 私は今まで友人には突然突き放され、せっかくできた大好きな恋人にも別れを告げられてしまうような人生を歩んできました。また、今の恋人も間もなく別れを告げそうな雰囲気です。そしてそのどれもが全て、理由が分からないのです。私にも原因はあったのだと思います。ですがそれまで何も変わりがなかったのに突然…ということばかりで、私には全くその見当がつかないのです。 そのような経験から私は、自分は裏切られてしまうような人間なのだ、自分と関わった人は最終的には自分の事なんてどうでもよくなってしまうのだ、と考えるようになりました。私は根本的に未熟で魅力がない、それも理由の一つかもしれません。 それならもう人と関わる事なんか辞めてしまえ!と振り切ってしまえば楽なのかもしれません。ですが私は人とお喋りする事自体は大好きなのでそれをする勇気はありません。それでも最近は、誰かと話していても、この人も私の事を裏切るんじゃないか、本当は私なんて迷惑なんじゃないか、という考えが頭をよぎり、辛いです。 長々と状況ばかり書いてきましたが、上に書いたようなことには慣れてきてしまいました。随分と長い事悩んできたので諦めがついたのしょうか。 今私が最も苦しんでいるのは、そこから生まれる寂しさです。誰かが自分から離れていってしまうのに耐える事には慣れても、そこから生まれてくる寂しさが苦しくてたまりません。寂しくて泣いてしまう、でも誰も助けてくれない、それで余計に寂しくなる。こんな事の繰り返しです。今、私の周りに頼れるような人はいません。ずっと頭の片隅に孤独と疎外感が蔓延っていて、とてもしんどいです。これから一人で頑張るしか無いのかと思うと心が痛くなります。 自分一人でもどうにか生きていけるよう強くなりたいです。この寂しさと正しく向き合うにはどうすればいいのでしょうか?まとまりがなく分かりにくい文章で申し訳ありません。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1