仕事が辛く、辞めたいのですが収入が減ること、せっかく苦労して入った大手総合職を手放す勇気がなく、どうしたら良いのか分かりません。毎日仕事をこなすことに精一杯で、生きた心地がせず、ふとした時に涙が出てきます。 婚約者がおり、結婚予定なのですが、婚約者の収入の方が自分よりも低いこともあり、退職に踏み切れないのもあります。彼がもっとお給料が良ければ..と自分が辛いのを彼のせいにしてしまうのも辛いです。 原因は、これまで勉強も就職活動も頑張ってきたのに、ここで辞めてしまったらその努力が全て無駄になってしまう、誇れるものがなくなってしまうというつまらないプライドです。 心の休息のため、勇気を出して辞めることが一番だと思いますが、どう気持ちを整理したらよいでしょうか。
20代社会人です。 自分に自信がなく、自分のことが大嫌いです。顔が醜いところ、めんどくさがりなところ、効率よく動けないところ、人に必要以上に気を遣うところなど…短所を考えるとキリがないくらい沢山出てきます。 自分に自信がないため、人のことも信用できず、褒められても「お世辞だ」、 好きだと好意を向けられても「何か裏があるに違いない」等と考えてしまいます。 自分に自信をつける方法、自分を好きになる方法、ネットでですがたくさん調べました。「自分のダメな部分を受け入れる」、「完璧主義にならない」「他人と比べない」など、言葉の意味は理解できるのですが、いざ実際に自分に当てはめて考えることができないというか…どうやって自分を許せばいいの?こんなに嫌いなのにってなってしまうんです。 物心ついた時から自分のことを好きになったことなんてないので、そういう考え方が染み付いてしまっているんだと思います。 ですが、友達も少なく、恋人ができても信用できなくて幸せなお付き合いができない状況なので変わりたいんです。 こんな私でも変われるでしょうか、上記に挙げたような考え方をするにはどうしたらいいんでしょうか。 教えてください。お願いします。 長文失礼いたしました。
自分を変えたいのに行動できないです。 よくないことだとわかっていても他人と比べて落ち込んでしまうことが何度もありました。 そんな自分を変えたいと思い、色んなことに手を出してみたけど続かず「また途中で放り出してしまった」という惨めさだけが残ります。私生活でも仕事でもそれの影響が出て自分がみっともなくて仕方ありません。 最近は趣味でしていたことも手を着けるのがだるくてアルバイトの時以外は寝たり、無意味にスマホをいじったりして時間を浪費する日々。 就職活動もうまくいかず焦りもあり、苦しいです。 コツコツと前向きに頑張れる人間になりたかったです。同年代の他の人はそれなりに得るものが沢山あるのに自分にはなにもありません。 思えば人生こんなことの繰り返しでした。変えられない自分や、社会に生きることの辛さや煩わしさ、しなければいけないことが多くて考えるだけでもクラクラします。全部面倒なのでいっそ死んでしまいたいと毎日思います。失敗した時や家族が悲しむことや死後の手続きの大変さを考えると死ねないけど、それらを全部クリアできるならサクッといなくなりたい。楽になりたいです。 自分と同じ悩みを抱えている相談をいくつも目にしてきましたが、私自身に向けられた言葉が欲しくて相談させていただきました。どうすれば自分を変えられるでしょうか。
人には必ず訪れる死 事故死、病死、自殺… 色々ありますが死は必ず訪れるのでどんな死に方をしても死んだら無ですよね、、、?? よく自殺したら苦しむと言われていますが…あまり信じることができません。
通信制高校2年生の女子です。 来年度から受験生で、国公立芸大志望です。その為学習塾や美術予備校などで忙しいのですが、我が家は父子家庭の為、家事もしなければなりません。 父はこの3週間ほど忙しく、朝7時から夜中の12時前後に帰宅するというのがほぼ毎日あります。 前述の通り通信制なので確かに時間はあるにはあるのですが、中学の時も学校と家事と家庭のことで板挟みになり、鬱になりました。今も当時ほどではないですがしんどいです。 以前、「もう受験生になるのでせめて明確に家事分担をしよう」と父に提案したところ、「家事したくないんだったらしやんかったらええやん」とブチギレ。私がやらなかったら誰がやるのか? 普段は父も家事をしてくれます。私が塾で帰宅が遅くなるので、私より先に帰った夜は晩御飯も作ってくれます。 とは言え3週間も全ての家事を私がやってきて、なんか耐えられなくなりました。愚痴を吐き出すような感じですみません。 しかし、おそらく今回だけでなく、この先一年にこういったことは何度もあるでしょう。 勉強と家事の両立はどうしたら良いでしょうか? 家事はやらなければ衣食住がままならなくなるのでやりますが、そうすると勉強の方が疎かになります。また、母が他界して12年経ちますが、我が家においての私は(家事がまともにできなくとも)母親的な役割を担って来ました。そういうことを思い出してしまったりして、鬱々と、もしくは苛々として来てしまって、勉強に手がつきません。 家事も結局、慣れて作業化してしまえば楽だとは思いますが、 自分の中で鬱々とした気持ちに対処しながら、勉強と家事を両立するにはどうしたらいいでしょうか?
今日、仕事で上司に「少しは自分で考えてから報告して」と注意されました。 私はいつも言葉がたりません。 今回のことも、こうしたら良いのでは?と思っていたのに、実際に上司に報告してみればうまく言葉が出てこず。 宙ぶらりんの状態で上司にボールを投げてしまいこの結果です。 元々、私の脳の回転がとても遅く、自分の考えがまとまらないまま、とりあえずまず誰かに聞くことがあります。 それから最近、今の職場に対して、向いていない・荷が重いとずっと悩んでいたので、今日の上司の注意が深く胸に刺さりました。 図星をつかれて、結構傷ついたようです。一番言われたくなかった事を言われた気がします。 そして、私は実家暮らしなのですが、リビングでついつい泣き出した私に母親に色々と質問され、辛くて「何も言いたくない」と自室に引きこもってしまいました。親切にしてくれた母も初めて拒絶してしまい、余計に辛くなりました。 少し話がズレたのですが、 自分はそんなに仕事ができる訳でもないのに、何故か採用していただいた、とても大きな職場で、今日のように自分の仕事のできなさをいつも痛感しています。 でも一応それに対して、まだ少しずつですが、自分が人間として成長していくのも感じてはいます。 しかしかなり辛く、自己嫌悪の日々です。 高校の時に先生たちに言われた「そんなので生きていけるの?」「生きる気力を感じられない」という言葉を思い出してしまいました。 ボンヤリした、仕事のできない自分がもう本当に嫌です。この先うまく働いていける自信がありません。何か励ましの御言葉をくださいませんか。長くてすみません。
私は現在母と犬と暮らしております。 幼い頃から親の顔色を伺って生きてきたせいか、今になってもそれが抜けず自分のやりたいことをためらってしまうことがあります。 また、自分のことにお金を使うことに罪悪感を感じます。 食事に行く時も好きなものより値段をまず見てしまいます。 仕事でも人に気を遣いすぎて空回りしてしまって疲れてしまいます。 仕事の内容や人間関係も上手くいかず、やめることもありました。 また、何か問題があったり悩みがあるとずっと考えてしまい仕事に集中出来ません。 いまの仕事を頑張りたいのに、誰かの何かを背負ってしまいます。 いっそ死んで楽になりたいと思うことがしばしばありますが、家族を置いて先に死ぬことにも罪悪感を感じます。 拙い文章で申し訳ありません。
詳しく書くとかなり長文になりそうなので控えますが、1年ほど前、失恋と職場での人間関係のもつれが重なり、最近になって退職しました。 問題が起こってからどうすれば良いかわからず八方塞がりのようになっていたことが原因か、適応障害を患い、仕事ではミスを多発するようになっていたことが退職するに至った理由です。 ずっと憧れていた仕事でした。 専門職なので探せば同業他社に勤めることもできるのですが、人の命を預かる仕事ということもあり、今ではやりきる自信がありません。 沢山の人に迷惑をかけて、一気に色々な物を失って、自分が何がしたいのか、なんで生きているのか全くわかりません。 こんな自分が嫌いで、生きていることの方が辛く感じます。 まとまりがなくてすみません。 何かまた生きるための自信をつける手がかりはないでしょうか。
バツイチ同士の再婚です。前の結婚では子どもはいません。友人の紹介で今の夫と出会いました。 夫はお寺の住職で、私は寺族です。 結婚当初から、お互いになんとか折り合いをつけてやってきましたが、去年子どもを出産してから、出産する前と同様にお寺の仕事を求められています。 お寺の跡取りの問題で、去年後を継がないと夫が言い出し、父親(住職)とケンカをしたこともあり、それが産後の事で、お寺の仕事と育児で私が限界になっていて、一度実家に帰りました。ケンカの理由は、夫が掃除をしている時に何もしない父親がそばで笑いながら通り過ぎた事に腹を立てたみたいです。 ちなみに、夫は子どもの面倒は一切みません。 去年の6月に出産し8月にはお寺の草取り・除草剤まき・落ち葉拾い・掃除をしてきました。 夫は唯一パチンコが趣味で、去年はよく行っていました。 ある日、いきなり無視されるようになり、理由が分からなくて、義両親にどうしたらいいか相談しました。相談の途中に夫が話に入ってきて、お寺の事を何もしない私が嫌になったと言いました。前からお寺の事は義両親に任せており、兼務寺もあり、そちらをメインでやってましたが、育児に追われて、夫頼みになっている部分はあったと思います。が、去年までは私メインで掃除をしており、育児との両立が出来ず、ケンカをして実家に帰っていた時期がありました。 何とか二人でやっていこうと、話し合い、帰ったつもりでしたが、育児に参加しない夫からしたら、子どもよりもお寺だと言います。 妊娠中からしんどいと言っても信じてもらえず、出産直前まで除草剤を背中に背負って7リットルタンクで撒いていました。 子どもは7ヶ月になり、朝が遅く8時に起きています。ベッドでの転落が心配な為、私も8時に子どもと一緒に起きているのですが、夫から朝起きてこないことを言われ、日中のお寺の仕事もしてないと怒られました。夫は朝6時には起きて欲しいそうです。そして、できるなら育児・家事・お寺の仕事を全部やってみろと言います。そうでもしない限り、何も手伝わないと言われました。このまま結婚生活を続けるかどうか悩んでいます。
私は都内の大学に通う大学1年生です。 私は今通っている大学にずっと入りたくて高校生をほぼ勉強に費やして今の大学に入りました。 受かった時はとても嬉しかったし、今も大学の友達も好きで概ね楽しく過ごせています。 でも、コロナの感染のために最近は全く会えなく、2020年も好きな時に会うことはできませんでした。 私は何のためにこんなに勉強して都内の大学に入ったのか分からなくなってしまいました。 私は一度も対面の授業を受けたことがありません。それに今の大学の授業は教養(もちろん教養も大事です)のみで、楽しみにしている専門の授業は全くありません。 一方、地方やちょっと都内から外れたところにある大学に通っている友達は毎日対面、友達と放課後や休日に遊んで専門の授業を大変だーと言いながら受けられて、本当に羨ましいです。私は友達と遊ぶことが好きなのでこんなパンデミックが起こるなら高校時代の勉強もそこそこで地方に行った方が楽しく過ごせたんじゃないかと思います。 国家試験に受かってしまえば出身大学なんて関係ないし、本当に自分が何のために今まで頑張ったのか分からなくなってきました。 毎日が本当に辛いです。今更大学を変えるつもりなど全くありませんが、私がやってきたことは意味があったのでしょうか。
お世話になっております。 社会人4年目、自宅から1時間半ほどの職場で介護職として働いています。 持病の関係で就職以来ずっと親の送り迎えで通勤しています。 近頃、休日になると特に「このまま働いていて本当に良いのか」と不安で仕方なくなり、延々とその事で頭が一杯です。 考えて解決する事ではないと重々分かっているにも関わらず、何度も頭を過り気づけば考えています。職場ではどうって事ないのに、休みになるとは思い浮かび、正直家にいるのが辛いです。 仕事は大変ですが、それ以上にやりがいも大きく楽しいです。人間関係にも比較的恵まれていると思います。サービス残業が少し多い点は持病のある自分にとってはややネックなものの、それは自分の能力や効率次第である程度改善できるものでもあるかと思っています。 仕事中はバタバタしても何とか乗り切れています。気が張って業務に集中しているせいか、仕事以外の事はほぼ頭に浮かびません。休憩時間も食事以外の大半を仮眠に費やしているため同様です。 しかし、終業し迎えの車に乗ったあたりから徐々に頭が重くなり「このまま仕事してて良いのかな、この状態が未だに続いてるのってどうなのかな」と浮かび出します。道中もそれがずっと脳内を渦巻いています。考えてもどうにもならないのに、気になって仕方がないです。 挙げ句に、自宅に着いて自室へ戻ると同時に電源が切れたかの如く急に身体も重くなって布団に倒れ込み、動くのもやっとです。なんで職場ではあんなに動けるのに、帰った途端こうなるんだろうと悔しくて泣けてきます。 それと同時に「こうなるから周りは心配で未だに一人で通勤もさせられないのかな、だったら辞める方が賢明なのかな」とまた思い始め混乱してきます。休日も同じような事ばかり考えてしまいます。 自宅でのこんな自分が情けなくて悔しく、職場でその分を取り返そうと気を張るから余計なのでしょうか。これは悪循環ですか。仕事を続けたい、いずれは一人立ちもしたいというのが本音なのに、一方では辞めるべきかとひたすら過ります。自ら足枷を作ってばかりな気がします。 自分の性格上、仮にここで辞めたらきっと後悔するのは目に見えていますが、こんな状態が続くのは周りにとっても良くないように思えます。いっそ勇気を出して踏ん切りを付けてしまうべきですか。 ご意見をお聞かせ願えるとありがたいです。
こんにちは。 ありがたいことに私は今日、22歳になりました。 そこで伺いたいのですが、今のうちにこれは経験しておけというようなことはありますか? お坊さんとして、そして、いち人生の先輩として、 学生時代や独身時代、20歳の前半に、 やっておいてよかったこと、やっておけばよかったこと、考えておくべき、経験しておくべきだと感じることなどを教えていただけたら嬉しいです。 お悩み相談という感じでは無くて、すみません。お坊さんはどう考えるのだろう?と少し気になり、質問してしまいました。 ご回答、よろしくお願いいたします。
私は働き出して2年目の社会人なのですが、生理前にしんどくなりがちで、早退や欠勤を月に1回か2,3ヶ月に1回してしまいます。 社会人なのに、こんなに休んでいたらダメな事は分かっているのですが、身体のしんどさと精神的なしんどさで、今日は休もう…と思ってしまいます。 出社した時には、同僚や上司に謝りますが、休んだ自分が悪いのに、またか〜と思われてるのかなと不安になってしまいます。 職場の優しい先輩は、休む事に関して、みんなあるし気にしなくて良いよと言ってくれるのですが、休みが重なってくると、クビにされたら、どうしようと思ってしまいます。 しんどいのに無理して行くよりはと思っているのですが、休んだら休んだで不安になったり、罪悪感が毎回湧いてきます…。 翌日が仕事がない日だったら、ぐっすり眠れるのですが、翌日が仕事がある日だと眠りが浅く、全然眠れません。 社会人失格なのはわかっているのですが、休まないという選択も出来ないので、どうしたら罪悪感を持たなくなりますでしょうか。 あと、会社の人を全く信用できないのですが、誰にどう評価されているか気になってしまいます。淡々と会社に行って仕事をするだけになるには、どうしたら良いでしょうか。 2つ相談してしまいましたが、よろしくお願いします。優しく答えて頂けると嬉しいです。
私は将来、犯罪を犯した人と向き合う仕事に就きたいと考えています。 そこで犯罪者は当然罪を犯したのだから刑務所を出ても周りから非難されて生きていかなければならないと思いますが、彼らも彼らで生きる価値がない人間とは思えないのです。罪を犯した悪い人たちでありますが、彼らもこういう形でしか世間に訴えられなかったと考えれば良いだけのことだと思います。 そこで、相談ですがインドのガンジーも罪を憎んで人を憎むなと言っています。 それなら何故地獄という場所があり、間違った形で行動を起こしたが世間にそういえばそうだなと倫理観、新たな価値、新たな課題を提示してくれる彼らが地獄で反省しなければならないのか疑問で仕方がありません。反省なら罪を犯したこの世で反省して生きていくだけじゃダメですか? 地獄は本当に必要でしょうか?
現在鬱病を患っています。 正直毎日生きるのがとてもしんどいです。しかし、かろうじて死にたいとは思わなくなりました。 鬱病自体なかなか周りの人に理解されづらい病気なため誰にどう頼っていいかわからず、でも誰かに助けて欲しかったので先日初の電話占いを受けました。 鑑定士からは「自分を大切にし、愛し、自信を持ってください」と言われました。 しかし具体的にどうしたらいいのかわかりません。 どうしたら心から自分を大切にでき、愛せて、自信を持つことができるのでしょうか。 何かご意見をいただけたら幸いです。
はじめまして。統合失調症の54歳の独身の兄を持つ妹です。私は結婚して実家を出て2人の息子を育て終え、隣町に住んでおります。 2年前から、両親がほぼ同時に認知症を発症してしまい、実家の生活が立ち行かなくなり、老人介護保険を使いながら、週に2、3度通って、、家の雑務をしています。 兄は4年前から仕事を辞めてしまい、無職で、母の年金で生活をしております。丁度その頃に、父と母のお金の管理も私がはじめました。その少し前に、兄は両親の通帳を把握してしまっていて、総額を把握しており、「俺は、年金もらうまでは、親の金で暮らす、もう仕事はできない」と腹を決め込んでいます。障害年金の手続きもしましたが、規定の漏れがあり、支給されず、 老齢年金をもらうまでは無収入です。 半年程前に、兄の様子がおかしくなり始め、父への暴力があり、パチンコやお店で警察からの注意を受けたり、夜中に火を焚いたりと、目に余る行動が増え、保護入院させました。そこに至るまでの私の精神状態も、かなりキツく、辛いものでした。 退院に向かい、行政を頼ってグループホームへの入所など、体験も含めてやってはみましたが、就労に向けての気持ちがない者はグループホームには入れないし、団体生活も無理という理由で断念。 本人の意向はとにかく、家に帰りたい、しかありません。 認知症の両親と兄が再度同居することは、とても危険な事であるし、私達夫婦は常に不安を持って生きていなければなりません。両親を施設にいれるには、年金の全てと貯金の切り崩しが必要です。 今、私が一番悩むのは、親なき後も、この兄の面倒を一生抱えなければいけないのか、という絶望感です。 兄が変わるのは無理としたら、私が変わるしかないと、ブッダの教えやマインドフルネスや心理学など、手当たり次第読み漁ったり、瞑想をしてみたり、私なりの努力はしていますが、あれから、気持ちが晴れることはありません。時々抗不安薬を飲みながら、私自身も鬱病になりえる不安も持っています。 兄の事で、息子達にも、迷惑をかけるのではないかと思うと、ゾッとします。 こんな気持ちの私が、今後、どんな心持ちで生きていったらいいのか、どうかご享受ください。
昔からの癖なのですが、気になったり不安なことが起きるとネットで何もかも深く調べてしまいます。 内容は本当にさまざまで、例えば病気や症状のこと、恋愛のこと、美容や自分の容姿のこと、お金のこと、などです。 最近は虫歯のことについて調べています。というのは現在歯科医院に通っているのですが、これまでなかった金属のつめものを入れることになり、、、見た目も気になるし、歯をたくさん削ると書いてあるから歯がダメになったらどうしよう、ほかにもっとやり方あるんじゃないのかな?お金儲けのために私の歯を削ってるんじゃないのかな?銀の詰め物なんてみっともないしこんな若い年齢でしてる人いるのかな?と考え出したら止まらず。歯医者さんが回答してくれるサイトに何度も何度も質問したり、芸能人やモデルの歯について画像を検索してずっと見たり、銀を白い歯に変えるにはどれくらいお金がかかるのか調べたり、歯医者さんにいくのをキャンセルしようかそわそわしたり、、、もうずっとこんな感じで落ち着きがなくずっと1日中携帯で調べものをしている状態です。 今回は虫歯のことですがこれが髪の毛のことだったり、肌のことだったり、当時付き合っていた彼氏とのことだったり、調べ出すと止まらず不安が収まらなくなってしまいます。 夫に歯のことを話したら「何をそんなに不安になっているの?大丈夫だよ。しっかり歯は治療したほうがいいよ。」と当たり前のことを言われ、わかってるんですがどうやったらそうやって落ち着けるんだろうと羨ましく思います。 今に感謝して流れに身を任せて今を生きたいのに先のことを思ってソワソワするのは、どうやったら辞められますか。
はじめまして、今回は何年も前から抱いているモヤモヤを少しでも解消したいと思い相談させていただきました。 私は20代の女です。 定職に就かず、短期のバイトを繰り返しています。 中学生の時からやりたいこと、将来の夢がなく、漠然と生きてきました。 中学高校はそれでなんとかなっていましたが、高校を卒業する時に、就きたい仕事も学びたい学問もなくフリーターという道を選んでしまいました。 バイトでも終わりが見えないのが辛く、短期のバイトを転々としています。 今はこんな生き方でもなんとかなっていますが、30代になってもこんな生活をするのか?親がいなくなったらどうするのか?と考え出すと不安になります。 自分が楽な道を選んだ結果なのに、ちゃんと就職してる友達と比べて劣等感を抱いてしまいます。 大多数の人が就職して立派に働いている中、なんで私はこうなんだろうと情けないです。 就職した方がいいのはわかっていますが、フリーターしてた人間を雇ってもらえるか?、面接でフリーターしてたことをなんて言おう、ずっと働き続けられるか?、働くくらいなら生きなくてもいい、とこんな考えが巡って行動に移せません。 嫌なことを避けて生きてきたため、立ち向かうということが怖いです。 周りと比べての焦り、両親に対して申し訳ない気持ち、将来への不安で気分が沈んで仕方ないです。 働いている人たちも同じような気持ちを抱えながら働いているのでしょうか。 私がなまけものでだめなのでしょうか。 これから先就職できたとしても、周回遅れの人生なので辛いです。 なんでこんな人間なんだろう、いつからこんな風になってしまったんだろうと人生を悔やんでしまいます。 人並みに生きていきたい気持ちと、そのための行動を起こしたくない気持ちがあります。 どうすれば行動しようと思えるでしょうか。 今後、劣等感を拭って生きていくことは可能でしょうか。 自分の抱える思いを書いてしまったため、悩みがわかりにくくて申し訳ありません。 助言や考えをお聞かせいただければ嬉しいです。 よろしくお願い致します。
バイト仲間の人に失言をしてしまいました。実際距離があったため本人にきこえていたかどうか定かではありませんが本人の立場にたって考えると失言にあたるのだと思います。悪意は全くなかったのですがずっと自己嫌悪に陥ってしまいます。謝ることができれば一番いいのでしょうがあまり現実的ではないです。今後はどのような心持ちで他人と接したらいいのでしょうか。もともと人見知りだったため最近は人と積極的に話す努力を始めた矢先にこのようなことがおこったためとても悲しいです。
私はとても我が強く、自分の考えにこだわってしまう性格です。 なので、つい他人に対して批判的になってしまいます。 そういう時、いつも頭にあるのが、 ・どうして他人の迷惑を顧みないのか ・自分だけ良ければ良いのか ・なぜそうなるのか理解できない ということです。 受け入れてしまえば人間関係のストレスが減るし、自分も楽だと思うのです。 しかし受け入れてしまうと、 ・それを認めた ・相手に同意した ・自分も同じ ということになるのではないかと思い、とても抵抗があるのです。 それに正直なところ、責任を放棄したり、面倒なことは人に押し付けて楽をして(それでまあまあな給料を受け取っている)人に、寛容になる必要なんてないかな、とも思っています。 ですが、それで自分は幸福だろうか?と最近つくづく思います。 結局自分が一番損をしているような気がするのです。 それに、私が寛容さを学ばなければ、この先ずっと同じような縁が付いて回るような気がしてなりません。 何かお知恵を頂けると幸いです。 よろしくお願いします。