hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「生き方・心構え」を含む問答(Q&A)一覧

嫌いな人からのSNS申請

発達障害を患っており組織に馴染めない人生を送ってきました。 学生時代にはクラスメイトの一部に随分、侮辱され、やり込まれました。 反撃できない私が悪いのかもしれませんが、そのクラスメイトとは顔も見たくない、一生関わりたくないと思い卒業しました。 それから10年、ひょんなことから始めたfacebookでそのクラスメイトから友達申請が来ました。 恐怖に震え上がる気持ちで一度は申請を却下したのですが、その30分後ぐらいにまた申請が来ました。 よくあるイジメのパターンで向こうは嫌がらせをしたこと自体忘れていて、こちらばかりがトラウマになっている状態なのかもしれません。 ですが、私はガッチリトラウマでその人と人生をすり合わせたくないのです。 私の書き込みにクスクス笑い、悪意あるコメントを残してくるのではないかと構えてしまいます。 私の思い込みかもしれません。 しかし、そう思いこめる程に私はその人を怖がっています。 申請を却下し続ければ、そのうち来なくなるでしょう。 しかし、それはそれで、その人が周りに言いふらしそうです。 (私はその人が嫌いな事を公言しても構わないと思っているので、それはそれで良い気もしますが) しかし、大人の対応としては友達申請を承認するべきなのでしょうか。。。 アドバイスいただければと思います。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

幼少期のトラウマで苦しいです

小学校5〜6年の時の担任のにわいせつ行為をされていました。 私はキリスト教の学校に小学校から高校まで通っていました。 早熟で胸の大きかった私は跳び箱の時間で、そいつに胸を二回も揉まれました。 そして、ソフトボールの時間で男の子がいるのにキャッチャーに指名され、みんなの前でわざと大股を開かされました。スキー教室では酔っ払ったそいつに押し倒されて顔を近づけられ胸を揉まれました。 今となっては不幸中の幸で、その時私は同級生にそのことを話しましたが、恥ずかしかったので誰にも言うなと口止めして、友達も誰にも言わなかったようです。 それから精神が不安定になり、順調にあった生理も止まりました。 家族関係がうまくいっていなかった(母が働いていて忙しかった)ので、誰にも相談できずになかったことにして過ごしていました。 学校ではことあるごとに奇声をあげて変人扱いをされていました。 結局、大人になって、カウンセリングを受けた時にその問題が表面化してきました。 ものすごく憤りを感じるし、ぶっ殺してやりたい!!と、本気で思います(もちろんそんなことはしません) でも、誰もわかってくれなかったし、誰も守ってくれなくて、自分一人で抱え込んで来る以外に道がなかった自分自身がかわいそうで、今でも涙が出ます。 私は、この気持ちをきちんと晴らせるチャンスは来るでしょうか? 男の人が苦手なのはそこから来るのではないかな?と思います。 これからどのようにこの問題と向き合ったら良いのか?ご教授ください。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

考えるべきことは何ですか

初めて質問させていただきます。 よろしくお願いします。 私は今、フリーのシナリオライターしてお仕事をさせてもらっています。 自分の好きなことを活かして働きたい、そんな思いで始めたお仕事なのですがとても稼ぎが少なく、生活費の全てを父に頼り、母の実家に住まわせてもらっている状態です。 そんな中でも両親はライターとして働くことを否定せず、黙って見守ってくれているのですが……やはり自分の好きなことをするならば今すぐアルバイトや契約社員として働き、自立した上でするべきだと考える自分がいます。 しかし、最終的には物書きとして生活したいのだから余計なことをせず物書きに集中するべきだと考える自分もいます。  アルバイトなんてして人と関わると、すぐにストレスが溜まって、ストレスを消化することにばかり時間がかかって、物書きが出来なくなってしまうだろう?と思うのです。  では早く成果を上げてしまえば良いと思うのですが、コンクールなどへ応募するための作品は大切に時間を掛けて完成させなければ意味がないと考える自分が居るのです。  物書きをしたいのはお金のためだけではない、自分を認めてもらうことも含めて物書きをしたいのだと思っているのだから妥協しては意味がないだろう?と思うのです。  では自分にとって意味があることとは? 自分を認めてもらうことにいくらの意味があるのだろうか、と疑問に思うのです。  では自分が生きる意味は?  両親に頼りきりで生きる自分を認められるわけでもなく、理想的な自分へ駆け足になるわけにもいかず、例え理想的な自分になったとしても意味はなく、生きる目標が達成できたとしても本当に満足のいく目標なのかわからない。  いつになったら自分は満足が出来るのかわからない。  そんなことを考えているうちに不安になって、努力して前に進むことが恐ろしくなります。  私は、何を考えるべきなのでしょうか。  そもそも、考えるべきではないのでしょうか。  あやふやな質問になってしまったと思いますが、何かアドバイスが頂ければと思います。  重ね重ね、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

不公平は当たり前ですか?

私は三人姉妹の末っ子です。1番上の姉は40歳、下はだいたい3つずつ離れています。 1番上の姉は母親似で美人です。大学もミスキャンパスのグランプリに選ばれ、モデルのアルバイトをしていました。さらに勉強もできるので、一流大学に入学し、会社も一流の会社に入社し、その後同じ会社の方と結婚、寿退社しました。 真ん中の姉は父親似で、あまり美人ではなく、少しぽっちゃりしていました。そして、幼い頃から1番上の姉から奴隷のようにこき使われ、いじめられていました。勉強はできましたが、自分に自信が持てず、心も弱くなってしまい、中学は不登校に。その後は心を病み、もう自立は不可能なくらいに拗らせてしまいました。今は障害者年金をもらい、母と暮らしています。 私も父親似で不美人ですが、末っ子ということがあり、親からかわいがられ、姉からもそれほどいじめられませんでした。今は結婚して子供にも恵まれました。 しかし、美人の姉と、その下の姉の人生をみていると、なんと不公平なことか、と思います。下の姉は心の病いになってしまい、もう仕事も結婚も出来ません。その前に、恋人がいたこともなく、普通の人が過ごした青春時代もありません。 一方、下の姉をいじめていた上の姉は、順風満帆な人生を送り、一流会社に勤める旦那と結婚し、億ションに住み、子供も一流の私立中学に通っています。 この世は不公平が当たり前でしょうか?

有り難し有り難し 5
回答数回答 1