私の難聴になった 理由は 当時ウォークマンが流行っていて ずっと イヤホンで聴いていて 聞こえないから 徐々に音量を上げていて 周りの人が音漏れで聞こえる くらい ある日突然 目眩がしだしました。 最近イヤホンしてる方が目立つので 気になって仕方ありません まさか 自分の事を一人一人に説明して歩けないので 病院に行くと 本当に目眩で苦しむ人が 多いのに びっくりします。 皆様も気をつけてもらいたいです。 なってからでは 中々治らないので、、、
子どもへの虐待のニュースを見て、かわいそうに…そう思う反面、私も虐待したい思いがあります。独身ですし子どももいませんが、自分と同じ目に合わせたい。そう思ってしまいます。私が言われ、されたように。 私の親にも、それなりのことをしたい。私にしたように。 仏教を勉強しても、こんな事を考えています。こんか自分の弱さ醜さに失望し、自分を他人のようにみます。死ねば良い人間は私だ
先日、面接に行く際にとても緊張しており、こちらで質問させて頂きました。 その時に善きお言葉を頂いたおかげで当日落ち着いて面接に臨むことができました。 今回はその事でどうしてもお礼を言いたくて投稿させて頂きました。 質問でなくてすみません。 そして本日、面接に行った企業から採用との連絡が来ました! このご縁を大切にし、頑張りたいと思います。 見守って下さり、ありがとうございましたm(_ _)m
人に相談すること、されることがあるのですが、相手はいつもこちらの話を聞いていません。大体は、話の冒頭の(相手が)気になるキーワードを拡大解釈したり、例え話だけを捉えて本筋を見ず、そこだけを最大ボリュームに盛りに盛って返して来おります。 こちらは可能な限り感情を押さえて、冷静に分析し、言葉も選んで話しますが、ほとんどの人が最後まで話を聞きません。そして、みんな冷静に考えた意見よりも、感情論のほうが大好物で、冷静になって相手の相談を聞く立場にある人さえも、過去の自分の経験のみに結び付けて、その経験と目の前にいる相手が同じ心境であるかのように話を持っていきます。相談者は違う話をしているのにも関わらずです。メールなどの文字だけの場合は、相手が「違うのに…」と困った顔をしているのが見えないので、その人は永遠にそのことに気付かないままで、また同じ過ちを繰り返します。相手の話をきちんと最後まで読めば、何を言いたいかすぐに分かるはずなのに。 こういう場合、その人は大体が自分の話に酔っている、持論を主張したいだけで相手の話を聞く気はないんだなと、アホらしくなります。今まで、そういう時はやんわりした言葉で話の筋を戻そうとするか、スルーするかどちらかに徹していましたが、ハッキリ言ってやったほうがいいんでしょうか。 諸々、参考に教えて頂けると幸いです。
私は看護の専門学校の三年生です。あしたから12月の始めまでの半年間の実習が始まります。毎年この半年間の実習で多くの先輩方が耐えられなくなり、留年したり退学していったりしています。私の学年もこの三年生になるまでに10人以上の同級生が学校を辞めていきました。 明日からのことを考えると不安と恐怖でどうしようもない気持ちに陥ります。寝てしまったら明日になってしまう。けど今日寝なかったらこれからの一週間は絶対に乗りきれない。半年間乗りきるには記録を頑張るしかないというのは分かっています。けどとてもじゃないけどこれからの半年間毎日緊張して実習を終え、その後に莫大な記録を綴らなくてはならないと思うと逃げ出したくて泣き出したくなります。 実習も休んでしまいたい。けど一度休んだらその後がもっとつらくなる。事故にあったら休めるだろうか、怪我をしたら休めるだろうか。と考えたことが何度もあります。 この不安と恐怖をどうすれば軽減できるでしょうか。分かりにくいコメントのしづらい文章で本当にすみません。どうかよろしくお願いします。
最近、カラダが怠くて仕方がありません。しんど過ぎて会社を休みたいけど、家にいると母親と一緒にいなくてはいけないと思うと、仕事に行くか…と思います。 また最近、子どもの頃の事が思い出されて仕方がありません。ご飯を食べてたとき「お前と食べるとメシがマズくなる」そう言われて、ひとりきりで、ご飯を食べていたこと、やっと高校生になりアルバイトをしようとしたとき「お前には無理だ。恥をかくまえに辞めなさい」ずっと言われ、疲れきって結局、アルバイトもしなかったこと。初めて服を自分で買ったとき「うわぁ、ダサい。もう、いや」と眉間にシワを寄せて私を見たあの目。 だからか私は、どの職場でも「なんで仕事もできているのに、そんなに自信がないんだ?」こう言われます。 子どもの頃、私みたいに育ったものは大人になった時、まさに今の私のようになる事を知りました。 会社でも仕事柄、緊張しています。家に帰っても緊張。私のカラダと心が悲鳴をあげています。 でも、どうしようもありません。 どうしたら、乗り越えられるかが分かりません。 まだ、こうして自分の置かれている状態を客観的にとらえられるので当分は大丈夫だとは思っていますが。
①毎日荷車を引く牛は、「どうしてこうも辛いんだ」と荷車を壊したら、飼い主はさらに重い鋼鉄製の荷車に変えたという話を読みました。 それによって、お釈迦様は、「辛いからと逃げて死んでも、死んだ後はもっと辛い世界がある」といい、死ぬことを考えていた人は思いとどまって幸せな人生を歩んだと書いてありました。 でも、そこで私は、「死んだあとはもっと辛いんだから、せめて今を楽しみなさい」ということ?と思ったんです。 このお話は、未来に希望が持てないと感じてしまうのですが、どう解釈するのが正しいのでしょうか? 私は旦那からひどいことをされ、ケンカをして謝るもまた同じことをされ、期待しては裏切られ、期待しては裏切られの繰り返しです。 謝られても、今ではそこで許すこともできないものがたくさんたまり、ふとした瞬間に思い出しては苦しくなります。 許すこと、流すことができれば、楽になるんだとはわかっています。 けれど、信頼して裏切られることを繰り返し、謝るのも早く話を終わらせるためでしかないとわかり、旦那の言葉を信じられません。 信じれば苦しくなるし、信じないで警戒している方がダメージが少なくなると思います。 でも、そんな毎日は楽しくないし、だからこそ他の幸せな関係を築いている人を妬んでしまいます。 ②許すことができなくなってしまった私は、どうしたら幸せになれるのでしょうか。
おはようございます お坊様には、質問に、お答えいただき、勉強教訓になります。 今回は、私のある特徴を聞いてもらいたいのです。 ある見てもらった人にも聞いたことですが、あなたは、怒ったら刃物を持ち出すから気を付けて、と言われたことがあります。つまり怒ったら最後、そこに至るまでは、長いと思いますが、、、怒ったら刃物に、なんとなくそのように思います。怒ると最後まで、、、 嫌なこと、、あの時、あの人はこう思っていた、、など、 後からそのことやその人を思い出し、頭で、分析してしまいます。 そして、その場に行くのが嫌になったりします。行ったとしても嫌な思いをしたり、ああ、、やっぱりとなります。 きれいさっぱり、忘れたらいいのですが、そうもいかないのです。 私は、そういう思いをしたことは、全般の人に比べ、多いと思います。ここで、そのことを言えば収まりませんが、、(言われやすい、喋りかけられやすいのです。)どうしたら、昨日の嫌なことを忘れられますか? 明日になると態度が変わっていたり、忘れていたり、する人がいるのですが、私には理解ができません。物凄い、とんでもないことでない限り忘れるべきですが、できないのです。
過去、現在含め、周囲に足腰の弱った人が二人います。 一人はトイレに駆け込む前に排泄物を漏らし、もう一人は玄関で倒れて咄嗟に助けを呼んで助かりました。その時、二人とも同じことを言いました。 「なんで、こんな風になってしまったんだろう…」と。 二人はきっと、この時まで「自分のことは努力次第で、ある程度管理できる」と思っていたんだと思います。だけど、出来ない(出来なくなってきた)と強烈に感じて、ショックを受けたんだろうと思います。 健康は人がコントロール出来ないと実感し易い、最たるものだと思いますが、二人は咄嗟には納得出来なくて「何故?どうして?」と怒りと不満と絶望を感じたようでした。 その時、何となく閃くものがありました。 人間も含め、すべてのものは環境によって生かされていて、自らコントロール出来るものは実は何一つないのではないか、と。もちろん、生きるために嫌でも努力は必要ですが、それ以前に環境が整わなければ望み通りになることはない。それが当たり前の事実なのかな、と。 前置きが長くなってしまいましたが、その時、頭に閃いた文字が「他力」でした。私は宗教には不案内ですが、その言葉はぼんやりと知っていました。この生かされているという事実を「他力」というのでしょうか。でも、私はそれを有難いとは思いません。事実に有難いも有り難くないも、善悪も、良し悪しもないように思えます。 他力とは、有難いとは何でしょうか。
これまでの質問の削除をお願いできませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。
もう朝はこなくていい 朝はいらない
お世話になっております。 先日、リサイクルショップで購入した茶器セットがあります。 その湯飲みや急須は綺麗に木の箱に入れられ、未使用でして、婚姻の際に贈られた…もしくは購入された記念品の様でした。 その茶器セットを家に置いてから、霊障が立て続けに起き、きっと何かの念があるのだろうと思い神社かお寺に預けようということになりました。 (私はそこまで感じませんが、旦那さんが霊感が強いので色々と影響が出ています。) 箱の蓋には、ご夫婦の名前や婚姻時の日付も書かれていて、どういう事情があって手放されたのかは分かりませんが、きっと幸せになるはずだったんだろうと思うと、いたたまれない気持ちになります。 そこで質問させて頂きます。 こういった物はお寺で預かってくれるものなのでしょうか? 費用などはかかりますか? ご回答お願いします。
軽い気持ちで服を見に行きました。スカートが欲しいな…とは思っていましたが、3割引きの札を見てテンションが上がりました。 今までは無難系を選んでいましたが、黄色に目が行ってしまい…ビビっとな黄色⁈…ビタミンカラーな黄色⁈…に。 迷ったけど、そのド派手なビタミンカラーの黄色のスカートにしました。 今までにない色。 嬉しいような、恥ずかしいような…もうすぐ夏だし…まぁ、いっか!と思っています。 早くお出かけがしたくなる、そんなスカートです。
仕事から帰ってくる時、自動車の窓を開けてきました。今日は暑かったから。 信号待ちの時、雑草なのか青くさい香りが車内まで。木々も雑草も呼吸をしてるんだ、生きているんだ、と実感しました。 いつもは気がつかなかった香りに気づいた素敵な週末でした。
般若心経のCDを持っています。 般若心経の意味はインターネットで数回見たことはありますが、深くは分からないですし読み上げる事も出来ません。 ですが、お経独特のテンポと低い声が重なる感じは聞いていてとても心地がいいので何でも無い時でも聴きたいなーと思うことがあります。 でもそんな事をしても大丈夫なのでしょうか?バチが当たったりしないでしょうか? こんな質問で申し訳ありませんが、お教え頂ければと思います。よろしくお願いします。
私は今就職活動をしています。 自分が行きたいと思っている企業5社の殆どが 最終選考で落とされてしまいました。 ここまで来ると自分のやりたいことはなんなのか、自分は必要とされていないのか、居場所がないのか。と思ってしまいます。 家族は「社交的なんだから」と言いますがそれでも全て落とされています。 ここに来るまでたくさんの努力をしてきました。 我慢だってしてきました。 地元から東京まで3時間通い、朝早くて夜遅くても休んだことなんてないです。 それなのにどこからも必要とされないのはもう辛すぎます。生きてても楽しくありません。 これから先、就職できないんじゃないかと思ってしまいます。居場所がないです。 私は社会不適合者なんでしょうか。 努力は報われることなんてほんとにあるのでしょうか。
どこかの人は起業して立派、どこかの人は金を稼ぐ仕事で立派、うちと違って…。昨日の母親の言葉です。 たしかに立派です。 でも私も立派ですよ。一生懸命に生きていますもの。必死に仕事していますもの。
近々中古物件に引っ越します。 契約した後にふと思ったのですが、その物件は二階部分を増築しており、増築部分が一階の仏壇を置く場所(仏壇を置く棚の上が神棚になっています。この地方ではよく見かけます。)を塞ぐ様な形になっています。 仏様や神様の上を歩いてはいけないと小さい頃祖父から聞いていたことを思い出し契約してしまいましたがもっとキチンと確認すべきだったと今更不安になっています。 その部分を空けておければいいのですが、生活していく上でどうしても上を歩いてしまう事になってしまいます。 引っ越しを楽しみにしていましたがこの事に気づいてから気が重くなっています。 仏壇、神棚の上に二階の部屋がある場合何か良い対策はありますか?