いつもお世話になっております。 今日は情けない事に教えをいただくというより 気持ちを吐き出す内容です。大変申し訳ございません。 どうぞよろしくお願い致します。 タイトルの通りです。 出産まであと一か月と少しなので今日は病院の説明会に 行って来ました。詳しい説明と勉強の為に参加しましたが、 リアルな出産の流れを聴いて怖気づきました。 点滴と採血を開始まで泣きながら20分くらい毎回かかるような 自分には耐えられる自信がないです。 心療内科の医師に相談して当日は興奮を抑える薬を いただく予定ですが、それだけで何とかなるとは 到底思えませんでした。 今とても情けない気持ちです。 読んでいただいて誠にありがとうございました。
高校2年生の息子がいます 学校はバイト禁止なので オッケーはしていません 毎日約500円づつ渡しています お弁当はもたせてるのですが 夏は自販機で飲み物をかったり お弁当ではたらず購買でパンを買ったり 学校帰り友達とコンビニで肉まんをたべたり そんな感じで使って帰ってきます 週末は友達や彼女と遊びにいきます 私学に通っているので付き合いはどうしても 派手になってしまいます 都会に出かけるので食べ物も高くつきます 主にご飯を食べる,映画、ボーリング などです1回に3000〜4000ぐらい使います その都度渡しているのですが 先日息子が自分で管理したい バイトしてる子が自分のお金をやりくり してるみたいに自分もしたい 友達はためて好き服を買ってたり とかしてる自分もそうしたいと でも息子が1月に使うお金を計算すると 3万ぐらいになります そんなにめちゃくちゃ無駄遣いは してないのですがそうなります 高2の子にお小遣いとして 3万渡していいものか 今まで通り小出しがいいのか 主人は3万もあげすぎだといいます でも実際そのぐらい使っているので 1万を渡したところで必ず追加で 渡す事になり今と一緒です 1ヶ月同じ金額を渡す事だとしても 一括で3万渡すことはやっぱり子供にとって よくないと思われますか?
中1息子、小6の娘がいます。同じ学年の親でめんどくさい人がいます。それは、自分の息子、娘は正しくて、悪い事など一切するような子ではないと言い、自分の子どもの言い分、話だけを信じ、鵜呑みにし、私の子が悪いと決めつけて話をしてきて、子どもを攻めてきました。結局、うちの子達は全く悪くなかった上に事実確認もせず話をしてきた上、謝罪もなかったので、私は腹が立ち、倍返しかのように言い返しました。今でも思い出すだけで腹が立ちます。まだまだ言いたい事があるくらいです。その親とはもちろん交流はなくなりました。その親は事実をねり曲げ私の子が悪いみたいな感じで周りに話をしているみたいです。こんな親に対してどう対処したらいいのでしょうか。感情的にならずに対応する方法を教えていただきたいです。そして、顔をみるだけでイライラします。このイライラを抑える方法もしりたいです。よろしくお願いします。
保育園の役員になり(くじ)、会長になりました。 始めてなり、上にこもおらず何をしたら、よいかもわかりませんでした。 自己紹介でもそのように伝えました。 一緒にやる副会長は、上にこどもがおり慣れていて、保育園にも意見がいえる強い印象で、立候補したとのことでした。 そのお母さんとの関係で悩んでいます。 保育園側から、会長の仕事は、卒園式の後の記念品を送る会、その後の謝恩会をすることと言われました。 役員が始めてなので、副会長に冗談で、立候補したなら変わってください、なんて言ったりして積極的ではないと思われる発言をしてしまったりしました。副会長は、仕事が忙しいのでといわれました。私は、正直忙しいのに何で立候補したんだろと思ってしまいました。 副会長とは、送迎時あうことはほとんどなく話すきかいは、行事のときのみです。他のお母さんがたとは、緊張せず話せますが、そのお母さんとは、緊張して上手くはなせません(ぶっきらぼうだから)。 副会長も、想像ですが、私と今まで接して私の印象はよくないんだろうなとおもいます。挨拶も私からしますが、無視されたこともあります。 また、副会長は、なにかと私にマウントもとってきて他のお母さんと仲良しアピールもしてきます。 お互いに印象がわるいのとお互いのことをしらないので、後半年しかない間に、卒園式のことを話し会えるか心配です。 次に会える行事がしっかり話せる最後のチャンスです。このように関係が上手くないお母さんと話すにはどのようにしたら良いでしょうか。 話かけたくないけど、話さないと進まない、副会長に頼らないと仕事が出来ない状態ではあります。 よろしくお願いいたします。
私には娘と息子が一人ずついます。2人とも生まれた時は小さく産まれ保育器からのスタートでした。その時点でも申し訳なかったと子どもたちに思っています。特に息子は幼い頃に川崎病を2回患い、今年も趾の外骨腫の手術を受けたりと入院をしたりしました。小さい身体で治療や手術を頑張ってくれました。それでなくても貧乏で周りの子ように贅沢もさせてあげられていません。親として本当になさけないです。私が母親じゃなきゃ幸せだったのではと日々思います。私はこれからどうしてやればいいかわからなくなっています。母親でいて大丈夫でしょうか?
現在、小学2年生の女の子の娘がいます。 娘は誰とでも仲良く積極的にお友達の輪の中へ飛び込んでいきます。ですが、最近は回りの環境で女の子でよくあるグループ化があり、娘はそれに対応することができません。 『なぜ、皆で遊んだらいけないのか。なぜ、男の子と遊んだらいけないのか。』 そして、お友達同士が仲を深めている間娘はあっちこっちのグループをまわりいつのまにかポツンとひとりになるそうです。 そして最近では仲間外れのようなことをされたと心身疲弊しています。気づけばひとり。 私はそんな娘をそっと見守る一方、声のかけ方や接し方に悩んでいます。 心配性ということもあり、毎日気が気でありません。 娘に、心に寄り添えるお言葉をいただけませんでしょうか?
先月、待望の女の子を出産しました。 第一子の際、名付けの悩みから精神不安定になったこともあり、今回は名付けは主人に任せました。 しかし、主人が決めた名前に違和感があり名前を呼ぶことができずにいます。 任せると言ったものの、大切な我が子の名前をもっと一生懸命考えてあげるべきだったと毎日後悔しています。 ・名前の響きが知人と同じ ・私が希望していた条件の、簡単に書ける漢字ではない(また、酷似する漢字があるため本人が苦労するのではないかという不安もある) ・今の時代に合わない響きである ・女の子らしい柔らかい雰囲気の名前が良かったのではないかと思ってしまう 第一子のときと同じような思いをするのが怖く、名付けを任せっきりにした自分が悪いですが、可愛い娘を目の前に申し訳ないという気持ちでいっぱいです。 目の前の我が子は日に日に可愛さを増していきますが、名前を呼んであげられず涙が込み上げてきます。 人に名前を聞かれても、変な名前だと思われるのではないかと考えてしまい、、この先こんな気持ちのまま子育てをできるのか。 どのように乗り越えていけば良いかわからない不安ばかりです。
中学生の娘が2人(以下1子、2子)います。 言葉が遅いなどの発達障害があった為、療育を受けたり、小学生になってからは情緒面をサポートしてもらう為に支援教室へ入れたりと、できる限りのことをしてきました。 知能に遅れは無い為、今は通常学級で授業を受けて、塾にも行かせています。 1子は小学生の時は教室から飛び出すなど問題行為がありましたが、ここ1〜2年は全く手がかからない子となりました。 自主的にクラスの班長や応援団に立候補していて、中学を楽しく過ごせているなと感じます。 一方2子は小学生の時は外に出かけたりと活発だったのに、中学生になりスマホを与えたら家でゲームばかりする様になってしまいました。 ご飯をあまり食べず、パンやお菓子ばかりになり、給食もデザートだけ食べて帰ってきます。 宿題なども言われないとやらなくなってしまいました。 精神的にも問題があり、一度リストカットをしたことがあります。わたしも中高とリストカットしていた為、それを打ち明けてこれからはなるべく切らないようにしようと話して、その後は一時おさまっています。 また、2子は旅行を嫌がります。わたしは行けなかったでしょうがないと思っていますが、1子は旅行が好きで、更に絶対家族全員で旅行がしたいと言います(前回は1子2子どちらにも譲歩してもらい、少しだけ遠出をしました) 他の相談サイトで2子との関わりについて相談したら、「愛情不足」「毒親」だと言われました。 実際わたし自身が毒親に育てられた為、やっぱり同じようにしか子供を育てられないんだなと落胆しました。 学校から帰ってきたら話をして、夕飯を一緒に食べてまた学校の話を聞いて、 塾が遅くなる時は迎えに行って、一緒におやつを買って 時々わたし1人で出かけても結局子供たちの服だけを買って 子供のことを生まれてから今まで、考えられるだけ考えてきたと思うのに、結局毒親だと言われるだけで頭がおかしくなりそうです。 愛情ってなんなんでしょうか。 一方的になってしまうのは他人なので仕方ないと思うのですが、どうしたらわたしは子供を愛せていることになるんでしょうか。 どうしたら毒親じゃなくなるんでしょうか。 どうしたら子供をまともに愛せる親になれるのでしょうか。
初めてご相談申し上げます。現在6歳の男児を育てている36才女性です。夫に2人目を拒否されている件についてご相談させてください。 夫は虚弱体質で、睡眠が浅く、疲れやすく、いつも一杯一杯な状況です。その自身の状況から、子供は2人目は考えられないと言われています。2人目がいれば今以上に自信に余裕がなく、パンクしてしまう可能性が高いと考えたようです。 私は長男がとても可愛く、「自分に兄弟がいたら」とこの頃口にすることも多いこの子に兄弟を作ってあげたいという気持ちが高まっており、夫の言葉にひどく落ち込み、どのような心持ちで日々を過ごせばいいか、出口が見出せないでいます。このモヤモヤした気持ちを抱えたまま夫と何十年と連れ添うのか、いっそ夫と離婚したら気持ちが楽になるのではないか、でも夫と離婚したら子供が寂しがるだろう、などとグルグル結論の出ない中を漂っています。自分が思い描いていた「普通の家庭」が作れなかったことが、人生でやり残した悔いのようなものに感じられて辛いです。このような気持ちはどうやって昇華させていけばいいのでしょうか。何かお言葉をいただければ幸いです。
いつもお世話になっております。 これまでも何度か相談させていただいておりお目通しいただけたらありがたいです。生活は変わっておらず、しんどい毎日です。 そのような中、吃音に悩む長男が、自分で見つけてきた吃音改善の商品の購入をねだってきました。主にYouTubeやInstagramで活動している自らも吃音だという方が作ったプログラムのようで、3万円ほどです。それで吃音が治れば安いものですが、治るわけがないのです。たった◯日間で吃音を克服!効果がなければ返金!残り3席!申込期限は3日後!、、ダイエットや英会話等、品を変えて同じビジネスモデルの広告を何度見たことでしょう。 私も調べて、地域の吃音サークルや団体の集まりに連れていくから、そこで情報交換して、その商品を使ってる人がいないか聞いてごらん、と言うのですが、とにかく自分がほしいと思ったそれ以外はだめなのです。 はてには、誰もわかってくれない、話したら怒られるから、と泣き出します。昨日は学校を休みました。 吃音という、親として寄り添ってやるべき悩みなのはわかります。けれど、こちらの話は聞かないし、先日は自分のルール違反で交通事故にあい、自転車を壊しましたが、こちらに過失があり修理代は実費です。家から離れた場所での事故で、近隣の施設に私が頭を下げて壊れた自転車を置かせてもらっています。全く勉強はせず、スマホ利用もルールを守らず、はてには好きな野球すら、先日試合を見た時、下手になったな、と思いました。練習さぼってるのでそりゃ下手にもなります。 人並みに子への愛情はあるつもりですが、日々野球に振り回され、交通事故の処理に奔走し、こちらの言うことも聞かず要求が通らなければ親の離婚や無理解をついてくる息子のずる賢さに、もう、愛しているのか、わからなくなってきました。私は愛ではなく、義務で子供を育てているのかもしれません。 昨日ケンカになり、買ってやるわ、買えばいいんやろ、そのかわり2度と言ってくるな、と言いました。 仏様なら、私が愛情ある母なら、こんな時どうするのでしょうか。もう疲れて、よくわからないのです。
現在2歳の男の子の子育てをしています。両親と夫の関係のことで相談です。 私の夫は出張が多く、それがとても長い期間の場合は私がワンオペになってしまうので実家に帰省しています。 夫は私の父の会社に入ったので出張の間、夫と父が一緒に行動することも多い状況です。 子供がなかなかの暴れん坊でいうことを聞きません。先日私の実家に1人で帰省したときにその日は両親と私、私の子供がいました。夕食時に楽しくて椅子の上に立ったり机の上に登ろうとしたり好き放題暴れ回っていました。いくら注意しても聞かない感じでした。そのときに私の父が座りなさい!と一言大きめの声で子供に注意しました。子供はおじいちゃんに怒られて少しびっくりしたようでした。でも泣いたりすることはなく、言うことを聞いて座ってご飯を食べ始めました。 そして出張が終わったので自宅にもどってきました。すると、夫が私の父から出張中に、私の父が子供を怒鳴ったと聞いた、怒鳴ったことに肯定的で自慢げだった、子供が可哀想だ、私がそれでいいと思っているならいいと言って怒って家を出て行きました。 父がどのように話したのかわかりませんが、私は一連の説明をすることもできませんでした。夫は夜遅くに帰ってはきました。 私からすると普段は夫は子供にあまり注意したりしないし、家にいる時はむしろスマホばかり触っていて育児はあまりしません。父が子供に対して多少強く怒ってくれたのはむしろよかったと思っています。 夫はすぐに機嫌が悪くなって外に出ていくことがあります。その間私は子供と2人きりでお風呂も寝かしつけも全部1人でやるので無責任だなと思います。いてもほとんど1人でやっていますが、、 子育ては思ったように上手く行ってなくて、常に辛いですし、夫は子育てに協力的でないし、夫は気難しくて気軽に子供について相談できないし、親と夫の距離が近いためにいろいろ余計なことをいうし、とても辛いです
毎日ダメといってもやってはいけないことを繰り返し、わかってもらえない。 やめさせると獣のように泣き叫ぶ 毎日擦り切れそうです。 療育にも通ってますが早めに帰ってきます。 一人で対応してると死にたくなってきます。 どうすればいいの?自分の心を持たせたい この子から逃げたくて自死してしまいそうです
先月、8月10日に第二子の赤ちゃんを出産しました。 第一子 蒼依(あおい)女の子 4歳 第二子 京華(きょうか)女の子 0歳 Aoちゃん、Kyoちゃんのように、あだ名の母音をそろえています。 もっと共通点のある名前にした方が良かったのか自信がありません。 改名した方が良いでしょうか。
お世話になっております。 今年9月に8歳と10月に3歳になる2人の息子がいます。 8歳の長男は学校に、一斉指示が通らない、物の管理ができないと言われ、週に一度特別支援教室通級と放課後デイサービスに通っています。次男は言葉がワンワンやパパ等しか出てこず、言葉が遅く、先月から療育に通っています。 下の子は明らかに言葉が遅いとわかるので、盆正月でも新幹線で2時間半の実家にも帰りたくないし、親戚にも会わせたくないという気持ちが湧いてきてしまいます。周りに二人とも発達障害なんて人はいないし、子供二人とも発達障害と人に言うことが恥ずかしいと思ってしまいます。 こういった思考はどこから生まれるのだろうと最近は考えます。 こう思うこと自体せっかく生まれてきてくれた子供に失礼だし、どうせなら発達障害でも幸せに生きてほしいと思うのに、二人とも発達障害という現実が辛すぎて受け入れられません。
第4子妊娠中です。上の子達は保育園へ行っていますが、産後数ヶ月で下二人は自宅でみる予定です。 夫の仕事はかなり忙しく、朝は早く帰りは遅いので私の身内が来て夫の帰りまで子ども達をみてくれています。 (浮気等はないと思います) そのおかげで何とか私が毎日家事や育児をしています。 夫のすることは洗濯物を休みの日に時々畳む、土日は子どものお風呂(平日は時間が間に合えば)です。 私が専業主婦なので家事の分担については不満はありません。 私が思っていることはもう少し家庭を優先してほしい、週末子ども達と遊ぶ時間を増やしてほしいです。 平日仕事が多忙で疲れて寝るだけ、週末は自分の好きなことをやりたいがベースの生活になっています。(週末は外食やお出掛けすることもあります) 私は今までずっと我慢してきました。 体調が悪く入院になるかもしれない時と夫の出張が重なった時、夫は出張を絶対休めないとのことで出張中は家事育児を頑張りました。(入院はしなくても大丈夫でした) 私が39度の熱が出て帰ってきてほしい時も連絡がつかず、薬を飲み熱を下げて家事育児を一人でしました。 上記内容は今回の妊娠中のことです。 その他にも今まであった夫婦の時間がなくなった等、我慢してきたことは色々あります。 限界を超えて頑張ってきました。 先日第4子の育休について話しましたが、仕事を任せられる人がいないので休めないと言われました。 同じ職場の他の人は育休をとれています、その分夫がカバーしていました。夫の時はカバー出来る人が居らず、気になって仕方ないし、何かあっても育休後自分が対応しないといけないとのことでした。 どうしていつも自分だけが我慢しないといけないのか、悲しくて涙が止まりません。 私は夫に育休を取ってもらい自分の代わりをしてほしいわけではなく、もっと家庭をみてほしい、育休中は仕事のことを考えず新生児を一緒に見たかったのだと思います。 現段階では、私の不満や思い、要望を全て夫に吐き出し自分を納得させて育休取得を諦める、何か代わりになる案を見つけるの二択になるのかなと思います。 今は気持ちの整理が出来ずただ生きるのが苦痛です。 何のために頑張っているのか分かりません。 悲しい気持ちを落ち着かせ、子育てに影響がないようにしたいと思っています。 どう気持ちの整理をしたらいいか、アドバイス頂きたいです。
この春、高校生になった娘がいます。 志望校へ合格し、携帯電話も自由に使えるようになり、最初は何も言わず見守ってましたが、あまり活動の無いクラブへ入部した為、夏休みはダラダラ生活で、ろくに勉強も宿題しかしませんでした。 夏休みはずっと家にいてスマホを7時間もいじり、パジャマ兼ジャージで一日中過ごし、そんな生活を主人は見ていて疲れると私に言ってきました。(つまり私にどうにかしろという意味です。) 私もさすがに良くないと思い、本人に伝えるも『ため息』『うるさいな』で、変わる事もないまま、学校の代休の日を迎えました。代休の日もダラダラされたく無いので、LINEでやって欲しい事、携帯の使い過ぎはダメな事、時間を持て余してるなら、今後は、運動部に入るとか、塾通うなど、時間を有効に使いなさいと送りました。 返って来た返信は、物凄く私には堪えました。以前に相談させて頂いた、私たち夫婦間についてや、友達と楽しく遊んでる時に、帰宅時間の確認LINEが迷惑、勉強しろと言われるとやる気を失くす等です、、、 少しだけ、主人の文句が収まりかけた矢先、思春期の子供の扱いに私の心が壊れそうです。
最近、不思議な感覚が湧き上がるのでこちらでお話出来ればと思います。 今夏、出産しました。帝王切開でしたが母子共に無事です。 「命は繋いだ。私の役目は終わった。」 そんな気持ちが続いています。 元々、生きづらいなー。◯んでもいいなーと思いながら生きている部分はありました。 産んだ事に後悔はありません。産まれてきた時 「この子のために生きなければ」 と思った気持ちに嘘はありません。育児は大変ですが我が子を憎いとは1ミリも思いません。 しかし今 「命は繋いだ。役目は終わった。」 という気持ちが強いです。 端的に言ったら「◯んでもいいや」です。 医療機関の検査を受けたところ 産後うつの傾向は強いとの結果でした。 元々通院していた精神科への受診と投薬、カウンセリングは再開しています。 産後の情緒の乱れと言われればそれまでです。 まだ新生児で親の曇った表情などわからないかもしれませんが、子供の前では無理矢理笑顔を作ります。 生きることは辛い事ですね。 どうかこの子には辛い事、苦しい事より楽しい嬉しい事が一個でも多い人生でありますように。 乱文長文失礼しました。
先月出産した第二子の名前について相談させてください。 名前はプロフィールに記載したため、お手数ですがご確認いただきたいです。 上の子の時は、呼びたい音の候補と希望の漢字、画数がピッタリと合い、悩みのない名付けでした。 この度の娘の名前は半年考えても決め手がなく、産後もピンとこず…いざいくつかの候補から決める時に、急遽、画数が良いからと追加した名前を夫が気に入り名付けました。 出生届を提出後、落ち着いて考えると ・姓と名の語呂に違和感がある ・画数に縛られ組み合わせた漢字のため、初見で人名に見えないこと(苗字が難読のため、一目で女性名として読めることは必須条件でした) ・名付けておきながら見慣れない字の並びで今更、違和感がある ・以前から考えていた候補にある、もっと可愛らしい名前にしてあげたらよかった などの観点から、『もっと違う名前があったのではないか』と名付けた名前に後悔を抱き、1ヶ月たった今でも改名を考え名付け本を見てしまっています。 名前自体を、身内などの周りは好意的に受け入れてくれているため 母親である私も受け入れたいのですが、拒否感が生まれてしまい罪悪感でいっぱいで 上手く子育て・家事に向き合えず、あまりの落ち込みように夫から『そこまでなら改名したら良い』とまで言わさてしまいました。 私が娘の名前を受け入れると、上手く収まるため、どうにか気持ちを持っていけるようにアドバイスをいただけますでしょうか?
現在生後8ヵ月の子どもの名付けに後悔しています。 名前は妊娠7ヶ月頃に旦那と決めました。 旦那が旦那の祖父から名前漢字1文字もらっていて幸せだったから、産まれてくる子にも同じようにこの子にとっての祖父(私からみて義父)の名前漢字を1文字をもらいたいと提案されました。 私は、肉親から名前をもらうと縁起がよくないということ(迷信といわれてますが)を聞いたことがあり少し悩みましたが、旦那の提案を承諾しました。 ※名前はプロフィールにあります。 無事出産をして命名を発表したら周りから 「ふりがなが無かったら〇〇って読まれそうだね」 「めずらしい、変わった読み方」 などの反応があり、漢字としての読みはあるのですが、一癖ある名前を付けてしまったのかと息子に申し訳なく思ってます。 旦那に改名した方が良いのかと相談をしましたが 読み間違えられても主張できる子に育てたらいいじゃないか。となり話は終わり。 産前産後、命をかけて大切に育ててきた息子。 肉親の名前をもらう違和感を感じていた時にはっきり旦那の提案を断って、漢字縛りなくもっと色々な漢字の中から選べたら違ったんじゃないかと後悔しています。 また、名前をもらった義父に対しても憎しみの感情が産まれてしまっています。 常に頭の中に後悔がぐるぐる思考としてとまりません。旦那の言うようにポジティブに主張できる子に育てよう。また、名前の読みを伝える一つ会話があることで人とのコミュニケーションが増える。と前向きに考えようとしていますがどうも後悔が消えません。
旦那の愚痴です。最近茨城から栃木に引越ししました。旦那は仕事の都合で7月、私も娘は今月引越ししたばかりでまだ1週間足らずです。 最近娘が夜中に起きてしまうことが多く、今日は旦那が娘に激怒し怒鳴りました。その後娘は嘔吐してしまいました。 旦那は「こいつ(娘)は頭おかしくなってる。このままだと小児鬱になる」と言ってきました。 旦那は会社経営の息子であり、両親が元教師の私とはバックグラウンドが異なるため、考え方の齟齬が出ることもしばしばです。「経営者はいつも最悪の状況から考える。それをしないのはサラリーマン」と考え方が経営者です。 引越しの荷解きや片付け等でバタバタなのと、生理で情緒不安定なのが相まって、旦那の言い方がきつく悲しい気持ちになりました。