またご相談させてください。 先日、小学生の息子が近所の友達と地域の行事に一緒に行く約束をしました。息子もとても楽しみにしていましたが、直前に別の友達と行くから一緒に行けないと言われたそうです。 それを息子から聞いた時に私は怒りと悔しさで涙が止まりませんでした。何もそこまで…って話なんですが、私も小学生の頃に同じ事をされてすごく傷付いて、その時の人格を否定されたような感覚が息子の話と重なって感情が押さえられませんでした。 息子はやはり私と似てからかわれやすいです。私は息子が周りの友達からバカにされるのを見る度に、自分もバカにされたような感覚になって怒りがおさまらず冷静にはいられません。 こんな些細な事に一喜一憂する自分にも嫌気がさしてます。気持ちを切り替えられる術を教えてください。
初めて質問させていただきます。 よろしくお願い致します。 私には親友と呼べる存在がいません。 学生時代は友達がそれなりにいて、部活にも所属して毎日楽しんでいました。 社会人になった今、小学校〜高校までの友達とは1人自分から連絡を取るくらいで、他の子から連絡がくることはありません。 また、大学の友達も呼び掛ければ会ってくれるものの、いつも自分から連絡をしています。 すごく寂しいです。結婚式にも呼ばれたことがありません。友達は大切にしてきたつもりでした。私の何がいけなくて、親友がいないのでしょうか。みんなにとっては、私はそれほど重要でない友達だったのかもしれません。私は価値のない人間なのでしょうか。 思い当たる節はあります。新しい環境になると、生活や新しい人間関係に手一杯になってしまい私から友人の誰かに働きかけることはしてきませんでした。 また、みんなに優しくしてきて、自分を出していかなかったからつまらない人間でダメなんだと思います。 私は好かれてないのかもしれない。誰にとっても大事な友達じゃなかったんだと思うと悲しくてとても辛いです。 これから先、親友ができる気がしません。長くお付き合いして仲良くしたいです。 もし、これから先大切にしたい友人に出会ったら、どう接すればずっと仲良く出来るでしょうか。
4歳の長女、2歳の長男をもつ母です。 最近旦那が転勤をして2年後には社宅が建つそうで引っ越そうか悩んでいます。 2歳の長男は割とマイペースであっけらかんとしているので新しい場所での生活は慣れそうですが、4歳の長女が極度の人見知りで最近やっと今の保育園に慣れ友達ができました。 保育園の送迎や遠足などのイベントに参加するとこんなに関われるようになったのかと思ったり、楽しそうにお友達の話をしていると、引っ越すのをためらってしまいます。 でも将来の金銭的なことを考えると引っ越すのが1番ですし、子供達にも別れと出会いを経験できるいい機会になるといいなとも思っています。 ただ悲しい思いをしないか?馴染めなくていじめられないか?と思うと心が締め付けられます。。 子供たちにとっていい決断をしたいのですが、引越しをするかしないかどちらが良いでしょうか? 長い質問ですが、どうか回答お願いします。。
今の職場に就職して、もう15年位になります。同期、先輩、後輩とたくさんの友人が増え、プライベートでも遊ぶ人達や信頼できる人もでき、職場環境はとても充実していると思っていました。 年齢は、バラバラだけど子供が同じくらいに出産となったためか、時々子供達を含めて、遊ぶ仲間もできたと思っていました。 その中の1人から、今度みんなでパーティーをしようとと提案され、喜んでいましたが、なかなか誘いがなくどーなったのか?と思っていた矢先、他の友人がその方達とパーティーをしていた事をSNSで知りました。誘ってきてくれた友人に、パーティーどうなったか聞いた所、何人かいる友人の(共通の友人)1人と、やる事は聞いていたのですが、他の人達も誘ってやっていた事を知り、とてもショックでした。その人は、1番親しい中で、色々相談にものってもらっていた人でした。みんなではやらないと言ったのに、実は他のみんなとパーティーをしていた事に、大人になってからも仲間外れってあるんだと、悲しい気持ちになり、職場でも誰を信頼してよいかわからなくなりました。また、その人の付き合い方も、今まで信じて相談してたのに、話さなければ良かったと後悔ばかりです。 この胸のモヤモヤや悲しみをどう処理したらよいかわかりません。 先日も地元友達の会話に私の知らない事ばかりあって、私は仲間外れにされやすい性格なんでしょうか?友達というより、その中の1人、お飾りみたいな存在なんだと思い、毎日辛いです。
優しい親や兄がいて、多くはないですが友達もいて、職場の人もとてもいい人たちばかりです。でもなぜか自分はひとりぼっちだと感じます。悲しくて寂しくて涙が出てきます。この気持ちを和らげるにはどうしたらよいのでしょうか。
私は、人生にも、かかわる、やってはいけない事をすごく後悔してます。 なぜ、あの時にあんな事を。。。と 被害者さんとは、きちんと示談にはなりましたが、その事件の事で、友達関係が、崩れました。 親友だった友には、私が起こした行動で、かなりのショックだった。しばらくは、一緒には仕事も行けない。と言われました。 私も友達に、したくて、やったのではない。と説明したのですが、いい訳にしか、聞こえず、この様になって、本当にごめん。とは、言いました。 仕事の方も、別々で行っても現地で会った時の冷たい態度が、私は辛いし、悲しいです。 何であの時、悪質な行動をしたのかと、後悔と、ため息ばかりで、事件の事を思い出してしまいます。 この事を私は、一生背負って、前向きに行こうと思うのですが、その友達とは、極力、距離をあけた方がいいのかと。。 思うのですが、その考え方は、間違っているのでしょうか。。。? 長文になりましたが、また、お返事お待ちしてます。
昨年10月に、私達の宝、息子 康晴 (こうせい)1 1歳が、2年8ヶ月白血病で入院し、旅立ちました。 まだ、意識があるときに、いつまでも4人家族だからねって手をつないで話しました。また、焼肉に行こうとか、ぼた餅も、食べようって 話しました。最後まで、ほんとに良く頑張りました。 康晴のお棺の中に、お友達からもらった千羽鶴を入れました。 お葬式にも、たくさんのお友達が来てくれて私達もすくわれました。 収骨をするときに、鶴が4羽、炭になってちゃんとした形で残っていました。 そのうち1羽には、康晴のお骨が付いていました。 家族4人だよっていうことと、お友達やお世話になった方に感謝の気持ちなのかなぁって思っています。 鶴があったから、旦那も、娘も、 私も、同じ気持ちで、康晴を感じながらいられるし、笑う事も出来る事に感謝しています。 まだまだ、悲しくて泣くこともあります。 泣いて、スッキリしての繰り返しです。 鶴は、康晴からの贈り物、メッセージなのかなぁって思っています。 このように、思っていてもいいですか?
海外のカフェで働いています。 接客業が大好きで、どんなお客様とも話しができるし、お客様の為なら全く苦なく、プライベートで悲しいことがあっても、仕事場ではころっと変わって笑顔で接客ができます。 そんな私を慕ってお店に来てくれる人がたくさんいます。本当にありがたいです。 人前に出ると、ともかく笑顔でフレンドリーなので、友達がいっぱいいそうと言われます。だけど、仕事が終わると誰とも関わりたくないんです。めんどくさいと思ってしまいます。買い物も、常連のお客様に会わないで済むようにだいぶ遠くへ行きます。友達も1人しかいません。その子は引越しをしてしまったので、普段プライベートで会う人もいません。友達になりたいと思う人がいても、誘いを断られるのも悲しいので、結局なにもできません。今、旦那は海外にいるので、家では1人です。誰とも会わず、休みの日は1人で家にいます。外に出るのがいやです。 職場の人間関係で悩むことが多いです。その葛藤も結局誰にも言えませんし、言いません。まれに唯一の友達に話しますが、それ以外では旦那にも仕事関係の話はなるべくしないようにしているので、どんどん溜まっていって、心が汚くなっていきます。本当に感じます。それが最近、職場の人に態度で出てきてしまいました。後悔することがいっぱいです。 一方では明るい笑顔の自分がいて、また一方では怒りや悲しみが中でグツグツ煮立っている状態。全く違う二つの自分がいて、二重人格なのかとか、頭がおかしいのかと不安です。 いつでも誰にでも笑顔で接することが出来て、家に帰っても怒りとかネガティブな事を体に貯めることなく生きるきためには、なにから始めたらいいのでしょうか。
こんにちは。 文章がわかりづらいかもしれませんが、ご相談があります。 先日おじが亡くなったという報告が母から来ました。 正直「死」に対してあまり実感がなく、高校生の時の祖父の死で少しずつ実感が湧き始めました。 今回のおじの死は交通事故らしく私は年に数回ほどしか会えなかったので悲しいはずなのに自分の感情がごちゃごちゃになって悲しいのか何も感じていないのかわからないでいます。 しかし父(おじの兄)といとこ(おじの子供)のことを考えるとつらくて本当に涙が止まらなくなります。 私は現在一人暮らしをしていて両親や父方の親戚は外国に住んでいます。そのためお葬式にもでられません。また、半年ほど前に大好きだった愛犬が亡くなった時もコロナの関係で1年以上会えないままのお別れになってしまいました。 今回のおじの死で愛犬のことも重なってしまいすごく辛いです。友達にも心配をかけたくないので相談はできません。しかしいつも通りに接することもできず余計自己嫌悪に陥ってしまっています。早く今まで通りに振る舞えるようにしたいのですが正直今は無理です。でも心配はされたくないです。両親もきっと今は辛いはずなので言い難いです。 大切な人を看取れずとても悔しく悲しい感情をどこに当てればいいのかわからないです。またもしもっと身近な人が同じように死んでしまった時、自分は遠くに住んでいるせいで看取ることができなかったらと考えるととても不安です。 どうしたらこの不安や悲しみや悔しさを和らげる(?)ことができるのでしょうか。 一方的に今の感情を書き留めたら長文になってしまいましたが最後まで読んでくださってありがとうございます。
はじめて質問させていただきます。 現在大学の3回生で、両親の支援のもと一人暮らしをしています。 一人暮らしを始めてから…というわけではなく幼い頃からの悩みなのですが、タイトル通り、時折どうしようもない喪失感に襲われます。 喪失感、というより「私なんかがこの場にいてはいけない!!」という強迫観念のようなものでしょうか。 例えば友達と話している最中、1人でご飯を食べている時、買い物途中…特定の場所や時間、相手とではなく、無作為にそういう考えが頭の中を支配し、胸の中が悲しさでいっぱいになります。 学校の心理カウンセラーの方にも話を聞いてもらいましたが、2回ほど通って「まあ、大丈夫でしょう。生活に支障をきたしているわけでもないし…」ということで打ち切られました。 この言いようのない感覚とどう向き合っていけばいいのかわかりません。 わたしはここにいて良いのでしょうか。
友達から進展させるのが辛いです。 あまり好きになれなかったのでせっかくできた彼氏とは結局別れて 新しく好きな人が出来たのですが、友達から仲良くなって恋愛に進展していきたい派の人でこの前夏祭りに行った時に私の事を嫌いでもないけど好きでもないと言われてとても悲しいです。 でも、好きでもないと言われて怒ってしまいもうブロックすると言って立ち去ったら後を追いかけてきてなんで好きでもないのに仲良くするの?と聞いたら もしかしたら、結婚するかもしれない人やからと言われて まだ2回しか会ってないのに好きていうのもおかしいしお互いのことを知ってからじゃないとと言われました。 これから、好きになって貰えるように仲を深めて頑張るしかないと分かっているのですが、今までいきなり恋愛モードの人としかあったことがなく友達から進展させようとするのが初めての経験でどうその好きな人と進展させれば良いのか分かりません。頑張っても振り向いて貰えなかったらどうしようと思うと胸が痛いです。 彼氏ができても好きになれないし 好きな人には好きじゃないと言われて 好きな人とは付き合えない人生なのかなと考えると辛くてなんで生きてるのかと考えてしまい辛いです。 できたら好きな人と長年付き合って幸せな恋愛をしてみたいのですがどうしたらよいでしょうか?
去年10年以上仲良くしていた友人に好きな人を取られてしまいました。 友人には好きな人の相談をしていたこともあり、付き合ったと報告を受けたときになんで?と意味がわからないという気持ちでいっぱいになりました。 また失恋したことよりも友人に裏切られたショックの方が大きく、出会って数ヶ月の男性と10年以上仲良くしているわたしを天秤にかけて、男性を選ばれたことが悲しくて悲しくてしょうがありません。 同時にわたしは好きな人も友人もなくしたのに、友人は好きな人を手に入れて幸せな日々を過ごしていると思うと憎いです。 年齢が年齢なので今後結婚の報告を受けたりすることを考えると憂鬱になります。 忘れようと思い、新しい恋に進もうとしてもなかなか前向きな気持ちにもなれません。 そろそろ1年が経つのに気持ちが浄化せず、憎さだけが募っていきます。 どうしたらこの感情を浄化することができるでしょうか。
私は、集団が苦手で人付き合いも苦手な方です。 旦那は人見知りがあります。 そして、我が子は人見知りがあります。 周りの子供たちが楽しく無邪気に遊んでいて、うちの子供だけは私のところにいて、遊びません。 毎回、それをみてはイライラ…してしまいます。 「なんで行かないの?みんなと遊んできなよー!」と言ってもだめで。 こどものためには、そういう部分も全部含めて大好きなんだよ!と認めてあげることが大切だと本で見ましたが、そういう部分は対人関係が苦手な部分だと思い、受け入れられません。 また、私がそういう性格で生んでしまったせいだと責任を感じ、私がその友達のところに行けない不安が強い?、人見知りの性格?を治してあげなきゃと思います。 しかし、集団(ママ友達との集まり)に連れて行くのが私自身が集団は苦手なのでかなり億劫で行きたくありません。こどもが、友達と遊ばずに私といることにイライラするのが予想できるので余計行きたくなくなります。 でも、参加しなきゃ、我が子の人見知りもよくならないだろう、回数をこなして慣らしていくべきだと義務的に考えています。 だから辛いです。 でも、私のせいだから嫌だけど子供のために参加すべきだ…と堂々巡りで苦しいです。 結局、責任をすごく感じているのですが、私の思い込みですか? 理想は無邪気に友達と遊ぶ子供なのです。 我が子はそうじゃなくて、悲しくなりますが、そんな風に思ってしまう自分が嫌で嫌で… 性格は私のせいですか? これから成長していけばかわると言われますが不安だしイライラしてしまう自分に自己嫌悪です。 私自身が集団が苦手で人付き合いが得意じゃないからだめなんでしょうか? 私みたいなのが子供を生んでよかったのかな…とまで考えます。
長文失礼致します。私は高校3年間好きだった人に、卒業式の日に手紙を渡しました。内容は友達になりたいというものです。相手はありがとう、と受け取ってくれました。 しかしその後連絡がくることはありませんでした。振られました。相手とは登下校の電車が同じだけで一度も話したことはありません。 今私は大学一年生です。心機一転。自分を変えようと運動したり、勉学に励んでいます。忘れることはできないので、キレイな思い出として心にしまっておこうと思っています。 しかしふと好きだった人を思い出してしまいます。そんな時は涙が止まらなくなって辛いです。 悲しくなったときはどうすれば平常を保てるでしょうか。また心を強くするために日々行える具体的なことはありますか。
以前彼氏の趣味を理解してあげられず苦しい、と相談した者です。その節はありがとうございました。 3日前になりますがそのお付き合いしていた彼と別れました。結局彼は何も変わらず、また私も嫌なところばかり見えてきてイライラすると口論になり距離を置いてそのまま…。 とても悔しくて、長く付き合ったのにダメだったな。悲しいなとひたすら泣きました。プライベートでも嫌なことが重なっていたので精神的に参ってしまいました。 知り合いや病院の先生から慰めや助言を頂き、漸く落ち着いたところです。 もう2回目の別れなので冷めきっているのですが、それでも向こうは友達としてまた遊びたいといいます。勝手なような気がします。今後バッタリ会ってしまったときはどうしたらいいですか。
私は福祉の仕事をしています 休日も仕事をしている事が多く 仕事一筋でしたが ふと気がつくと もう30代… 周りはどんどん結婚していき 子どもも産まれ とても幸せそうで羨ましいです 周りの友達は 結婚しても子どもが産まれても 今までと変わらず遊んでくれたりするので 本当に感謝をしているし その友達の事を大好きなのですが ふとした時に自分はこのまま 歳をとり一生独身だったら 悲しい…と 考えるようになりました 私は 今までの家庭の環境や 男性関係で 嫌な思いをしたので 普通の温かい家庭、結婚に 人一倍憧れているところもあります 今、自分のお給料では 1人で生きていくお金もありません 最近不安になります 今まで 私の事を好きになってくれた方もいますが…すごく良い方だったのですが… 私が好きになれなくお断りしました 何で私は…と落ち込む事もあります… 自分が行動をしないのに出会いがないと言う私が悪いのも分かっています… 私はワガママでしょうか…?
友達だと思っていた人、友達になれたと思っていた人、誰もかれも全員自分のことをあからさまに避けているようにしか思えない。 リアルの友達だけでなく、ネット上の知り合いまで全員が。 その人達とはなんのトラブルもなかったし、避けられるようなことはしてないはずなのに。 ただ関わりたくないならそう言えばいいのに俺がいない時間帯にだけグループにやってくる人や、他の人と明らかに自分だけ接し方がひどい人。 何か悪いことをしたのかもわからないまま距離を置かれる。 誰とでも仲がいい優しい人も自分だけは避けてるようにしか思えない。 どうすれば独りじゃなくなるのでしょうか。
幸せって思わなきゃいけないのに思えません。毎日寂しく悲しく自分と他人と比べてしまいつらいです。私はそこそこ裕福な家庭に育ちました。中学校から大学まで私立で欲しいものも割と買ってもらいました。そこそこの大学にも入れたし、友達もいます。一般的に見たら幸せって思わなきゃいけない境遇だと思います。我慢できず「つらい」と母に言うと「学校も私立で欲しいものも買ってあげてるのにどこが辛いのよ!」と怒鳴られました。確かにそうですよね。なのに毎日しんどいです。幸せって思わなきゃいけないのにそう思えない自分がわがままで身勝手だと自覚してます。毎日悲しく泣いてしまいます。死にたいと考えることも毎日です。幸せってなんでしょうか?どうすれば幸せを感じますか?
息子が悪いんでしょうか? 習い事で、間違った内容をやっていたA君に間違いを何度も指摘して「うるさい」とA君と友達のB君から苦情を受けました。 B母からは、 「あなたが先生ではないのだから口出しするな!」「皆が、集中できず迷惑だ!」 と言われて、息子には相手にするだけ自分が損をすると話し、私もB母達とは距離を置きました。 しかし、事あるごとにB母は 「もとはといえば、息子君が原因でケンカになった上でのやり取り 息子君が悪いのよ」 と全て息子の態度が悪い事にされ悲しくなります。 私も思い詰め 「そんなに息子の成長が無くまわりに迷惑をかけているならやめるしかないのかな」 とB母に話したら 「頑張りが足りないんじゃない?お母さんも辛いよね」 と言われて更に悲しくなりました。 辛いです
小学生四年になってから、娘が頻繁に嘘をつくようになりました。それもすぐバレてしまうような嘘なら笑って済ませるのですが、娘の場合は、完璧なストーリーが頭の中で出来上がっていて、ちょっとやそってではわからない嘘です。 内容も、自己防衛をするような嘘だったり他者の人格を壊すようや内容ではないのですが、その悪びれもなく嘘をつく姿勢にこの子の将来が不安になります。 子供には嘘をつく事がどれだけ周りを傷つけるかなど、よく話し合いその都度反省し、次は安心して娘の話を聞ける…と思うのですが、暫くすると、また嘘話を聞かされます。 本当にショックを通り越して怒りさえ感じる時もあります。 私自身子供が嘘をつく原因を調べてなるべく取り除こうとしているのですが… 失敗しても直ぐに叱らない、正直に話した反省点は叱らず、話を聞くなど でも、その嘘が発覚した時はいけないとはわかっているのですが感情が押さえられなくなってしまいます。 娘も10歳なのでまだ今からでも関係修復は出来ると思います。でも、肝心の娘の気持ちもわからなく、まず何から始めていけば良いのかわかりません。 因みに娘も多感な年頃で、学校での友達関係で色々と煩わし事があるらしくストレスは感じているようです。でも、極端に虐められてるわけでもないし、虐めている訳でもないので話を聞く程度にしています。