hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

父の死をきっかけに後悔

先日父が亡くなりました。 幼い頃から大きな病を繰り返し、長い闘病生活でした。 病気をきっかけになのか、父がだらしなく、反抗期の頃は、酷い言葉を沢山浴びせてきました。 しかし、寡黙な父は文句も言わず黙って耐えてました。 そんなこともあり、なかなか素直になれず辛くあたったり、そっけない態度をとることも多かったと思います。 そして20代になり、結婚を機に遠方に引っ越しました。 しこりが残ったままですので、連絡もなかなかせず…時々孫の写真を母に送ったり、声を聞かせてあげるようなことしかできませんでした。 実家に帰るのは年に1回程度。 そのときも、ほとんどしゃべりません。 しかし、ここ数年で脳梗塞を発症し、麻痺も残り、ろれつも回らず会話も困難な状態でした。 そんな中でも、あまり連絡をしなかった私。 ほんとに親不孝だと思います。 そして、急に父が亡くなったとの連絡。 棺に入った父を見て、涙がとまりませんでした。 こんなにも悲しくて、寂しくて、後悔が沢山押し寄せました。 もっとコミュニケーションとっていれば、そっけない態度をやめていれば、頻繁に連絡をとっていれば… そんなことばかり考えてしまいます。 感謝の気持ちも何一つ伝えられませんでした。 ほんとに何にも。 素直に笑うこともできず。 今頃遅いですが… 私は、あなたの娘で幸せです。 お父さん大好きだよ。 今までありがとう。 こんな気持ちです。 この気持ちにもっと早く気づきたかった、伝えたかった… こんな娘でごめんね。という気持ちが消えません。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

将来に不安が多いです。

現在、仕事は三月末までは育休代替ですが、コロナの影響で来年の4月以降は給料単価が高いので、更新されない可能性が高いです。 最近80代の母が、コロナでプールが閉鎖になり、更に夏の暑さで出かける頻度が減ったため、かなり筋力等が低下しデイサービス週1回行ってますが、高齢者が1度落ちた生活の質をあげるのは難しく、自宅内で転倒や風呂桶(昔の作りなので深い)に座り込んでしまい出れなくなり、たまたま窓を開けてたので裏のお宅の方が“助けて”を聞き付けて、脚立で2階から室内に入り助けてくれました。 私自身も独身で、職場と自宅の往復が多く、仕事上感染には気を付けないといけないため、なかなか友達等と出掛けたりもできず一人で近くに出かける位で、職場の人以外に楽しく会話をする機会が減りました。 職場の一緒に仕事してる人も、4月に育休開けて出てきた人でのんびりしていて、今までしていた事はぼちぼちするけど、感染対策も合わせて全体をどうするか考えられず、また考えても結局やり直さないといけない事ばかりでかなりストレス。そして、子どもがいるから早く帰るとかは全然問題ないけれど、日中の仕事のやり方に集中してやるという姿勢が見れず、積極的に仕事したくないという感じですが、本人に自覚は無しなので、こちらがイライラするばかり。職場で仲良くしてる人は色々わかってくれてるので愚痴なども聞いてくれるので、ありがたいですが、いつも愚痴ばかりで申し訳ないと思うばかりです。 コロナで色々大変な思いをされてる方も多いので、今仕事があり生活ができていることはありがたいと思っています。 ただ、この先母の事、仕事のこと、一人でこのまま頑張って行くのにも不安しかないです。 週末が来る度にどうしてすごそうと考えると憂鬱で、土曜日の朝にまたあのテレビ見るのかと思うと、すごい不安というか、もうみたくない、嫌な気持ちになります。 仕事ではプライベートの事なので何も無いかおして仕事して、かえって一人になるとどっと疲れ、ボーッとテレビを見る毎日です。 休みに人から連絡もなく、私っていなくなっても誰も気づかれないんや、人からは別に気にもされない人なのかなと思うと、虚しくなります。 どう気持ちを、どう動けばよいのでしょうか⁉️正解はないと思いますが… よろしくお願いします。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

男性との恋愛ができない。

初めまして。 40代後半の独身女性です。 昔から男性との恋愛が全く続きませんでした。 好意を寄せてくれた人とデートをしても相手が積極的になると逃げ出したくなり、別れたりフェードアウトしたりでした。 亡き父が仕事上の問題等で逆境に立たされると酒に走って家族に当たる人で、実家暮らしの私とは人の好き嫌いの激しさや頑固さや癇癪持ちな性格上の欠点が似ていた為か子供達の中でも特に折り合いが悪かったので、それも男性像に影響しているかも知れません。 経済的に可能ならばとっとと家を出るべきでしたが。 父は精神的に弱かったけど家族を支えてくれた人と思えるようになったのは、ここ数年の事です。 30代の頃に結婚相談所に登録して活動した事もありましたが、やはり同じ様な結果になりました。 今ようやく皆欠点や弱さがあるからこそ、結婚という形ではなくてもパートナーは居ないよりは居た方がいいと思えるようになったのですが、やはり男性と・・となると、抵抗があります。 数十年来の友人達は独身でも皆パートナーが居ます。 ある時何故未だに独身なのかとセクハラまがいの事を聞いて絡んできた人が居ました。 何時もは適当に流すのですが、「レズビアン? バイ?」とまで言われて愕然となりました。 でも、ショックだったのはそれを否定し切れなかった事にショックを受けた事です。 自分の中の偏見に気が付いたというか・・・   パートナーを求めるにも、自分は何処へいけばいいのだろう? 何故皆、自分のパートナーは異性のみだと早くから確信を持って行動出来るのだろう? この年になってこんな事で悩んでいるのが、救いようがないなと思っています。 アドバイスをお願い致します。

有り難し有り難し 26
回答数回答 1

職場での評価と向き不向きと覚悟

前回はご回答頂きありがとうございます。 その後、家族と相談しながら、自分について見つめ直してみました。 そして、一旦は一つの結論がでました。 現職を辞めたいと思う理由は以下の通り。 ①内向的な私にとって、外向的な仕事がメインとなり苦戦している ②そのため評価も期待もされず、また自身で実力不足を感じ、気持ちが下向きになっている ③人間関係が合わず職場で相談出来る人がいない。怖い。 ④やりたいと思っていた仕事をメインにするのは求められていない ただ、辞めない方が良い点も感じていて、以下の通り。 ①そのメインの仕事を除けば、サブの仕事で得られる知識は有益 ②メインではないが、やりたいと思った仕事はあり、周りに負けない自信がある ③数カ月での転職は次に繋がらないかもしれない 以上の事から、まず1年間耐えて、その間に知識や経験を積む。それでも嫌なら、新しい職場に転職し、活かす!! このように結論つけました。これであれば、1年で辞めるのだから、評価にビクビクせず、ミス恐れず仕事ができる。 不安やストレスから開放される。と考えました。 そう決めた1週間は本当に活き活きと仕事が出来ました。これで大丈夫と思っていたのです。 しかし、その後日数が立ち、その気持ちも薄れ、仕事も上手くいかない日が続くと、周りの評価と不安で頭がいっぱいになりました。 そんなブレブレの自分を律する為に、スマホの壁紙に上の目標を書き、いつでも確認できるようにしました。 そうすると、また数日は奮起し大丈夫でした。 が、また今不安や落ち込みが出てしまい、相談させて貰いました。 この場合、目標の設定内容が合っていないしょうか?それとも覚悟が出来ていないだけなのでしょうか? 前者であれば、人の評価を気にする、向いていないと感じる仕事を続けないといけないというのが引っかかっている点です。何か目標となる道標やアドバイス頂けませんでしょうか? 後者であれば、覚悟が決めれてない、自分が弱いとは思います。そんな自分にアドバイス頂けませんでしょうか? 本来は自分で決めないといけないのかもしれませんが…お言葉頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 30
回答数回答 2

W不倫が相手の旦那さんにバレました

初めまして。 約3ヶ月間W不倫をしていました。 相手は職場のパートさんです。 旦那さんに関係がバレてしまい、相手は離婚をすることになってしまいました。 旦那さんからは「出来るだけ穏便に済ませたいと思うので後日2人で話し合いましょう」と言われているので、おそらくは慰謝料の話かと思います。 僕の妻には言わないでおいてくれるみたいなのですが、慰謝料を支払う時点でもうバレてしまうと思っております。 自分には街金で借りた借金があり、今そちらを返済している最中です。 もう少しで完済できるね!ってこの前話していたところでこの慰謝料… どんなに謝っても絶対に許して貰えないと思います。 自業自得なのはわかっているのですが、もう色々と疲れてしまいました。 ただ、人はなかなか自ら命を絶つ事が出来ないですね。 数時間前に4〜5回ほど首を吊ってみたのですが恐怖と苦しさでほどいてしまいました。 このまま明日を迎えるのが怖いです。 妻と子供の顔を見ることが出来ないです。 ただ今の状況から逃げ出したいだけというのはよくわかっています。 何か良い打開策はないでしょうか? 何も無いようでしたら先ほど言った事とは違う方法を試してみたいと思っています。 大変身勝手な相談内容で申し訳ございませんが、何か助言を頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 53
回答数回答 2

高校時代の先生との関係

花きのこと申します。 今年21になります。 私は高校時代の先生(30代前半の男性)のことが、高校生の時からずっと好きでした。 卒業してから連絡先を友達つたいで教えてもらい、特に今年社会人になってからはほぼ毎日連絡をとっていました。 先日、2人で食事でも、という流れになり、先生の家で2人で食事をしました。 時間もかなり遅くなった頃、「泊まっていくよね?」と言われ、先生はさっさとシャワーを浴びに行き、あがった後に「シャワー浴びたら?」と、、二人で会うのはその日が初めてだったので、さすがに泊まりは、、と思い、その誘いを断って家まで送ってもらいました。 それ以降、向こうからの連絡が徐々に少なくなってきて、ついには連絡が途絶えてしまいました。 私はこれまでにも、男性と二人で会ったことは何度かあるのですが、いつも1度や2度で連絡がとだえてしまいます。私に何か問題があるのか...1つ考えられるのは、会った時の温度差なのではないかな、と... きっと、会った時の私の態度が、連絡をとっているときよりも冷めている?のがよくないのかなとか... 長くなってしまったのですが、先生としては一体何がしたかったのでしょうか。 食事だけならまだしも、卒業しているとはいえ元生徒を一人暮らしの家にとめるなんておかしいですよね? 挙句の果てには、後日「色んな経験をして遊んだ方がいい」などと言われてしまいました。 こういったことは、男性にはよくあることなのでしょうか。 皆様のご意見を伺いたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

人が怖い、人に振り回されてしまう

大学生です。 過去に親友と仲違いをしてしまったりSNSで知人が悪口を書かれたりという経験があります。 それから人を信じることができなくなっていて日常生活に支障が出ています。 何をしても、他人が気になり他人の顔色を伺いながら生活をしています。人に叱られたり、気になることを言われたりするとすぐにお腹が痛くなったり食事が取れなくなり眠れなくなります。これは本当に酷くて、何か気になることを言われると一週間くらいは緊張状態になってしまいます。 夜寝る前になると物凄いマイナスなことばかり考えてしまいベッドに入ってからは本当に眠たくなるまで携帯が手放せません。(携帯を見て時間を潰して眠たくなるのを待ちます。本当にすぐに寝れる状況を作らないと嫌なことを考えてしまいます。) 最近ではネット社会がものすごく怖くなっていて外に出るのも怖くなってしまいました。過去に電車内で盗撮されたり、成人式などで知らない人にたくさん写真を撮られたことなども原因で人が怖いです。今は誰もが写真を撮ることができて、誰もが写真をネットにあげたり呟いたりすることができます。その状況が本当に怖くて、自分も知らないところでネットに上がっているのではないだろうかと心配で外に出る時は人の視線やスマートフォンの向きなどが気になるようになってしまいました。 今は外出は登校と食事の買い出しのみの最低限です。アルバイトをしていたのですが体調も元々弱く、しばらくお休みしていました。最近復帰したのですが、復帰した途端に外出が怖くなってしまいました。まだシフトが入っていないので外に出ることはありませんが、非常に困っています。アルバイト先は電車で1時間半以上かかる場所なので行くのも大変ですし、本当に行けるか今から不安で仕方ないです。 大学のカウンセリングやメンタルクリニックにも行きましたがあまり改善しません。クリニックでは薬をもらいました、緊張状態になった時のみ服薬しています。 とっても困っています。自分の考えを変えないといけないということはわかっているのですが、なかなか変えることができません。どのようにして自分の考え方を変えていけばいいでしょうか?

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

「自分」を手放して穏やかになりたい

 相手が転職し県外へ行くとなり結婚をしました。6月に結婚し、相手の転職先の勤務は8月から。私は会社に無理を言って完全リモートワークの形態で働き続けています。彼は9月半ばから通常業務に加えて研修が始まり、よりストレスを感じている風でした。  ここにきて三週連続で週末に喧嘩のようになってしまっています。昨日、「怒らせるのが怖くて家に帰ってきたくない」と言われました(話してくれたことには感謝を伝えました)。  喧嘩のきっかけは私が苛立ちを表明したことです。  苛立ちの原因を突き詰めてみると、 ・こうしてほしい、を言い方を考えて伝えてるのに伝わらない ・相手がよかれと思ってしてくれたことが『こうしてほしい』とずれている ・良かれと思ってしてくれているからその場では「ありがとう!」と肯定的に受け取る(から、そのあと別の状況で「こうしてくれた方がもっと嬉しい」という風に伝えても響かない様子)  である気がします。  たとえば「忙しいようだから愛情表現の効率を上げよう、あなたはこうしてほしいんだね、私はこうしてほしい、お互いに一番いい方法で伝えてみない?」という提案について、私は彼の望む形に沿うのに彼は変えず、というような状態に苛立ってしまう。  苛立ちに気づいたときは、「六秒待つ」「相手の立場に立つ」「(相手が子を望んでいるので)子育てに備える機会」「ここからなにを学ぶか」など見方を変え苛立ちの制御に努めているのですが、時折失敗し、毎週の喧嘩のきっかけになっています。  加えて「他の方の辛さと比べ今の自分は充分よい」など視点のずらし方も実践中ですが、思い至るのが遅く、いつも気づくのは怒ってしまってからになっています(気づくスピードを上げる対策を練っています)。  ただ、こういった「感情をコントロールする努力」は隠していても目が笑っていないなどで相手に伝わる、というのを目にして、苛立ってしまうこと自体をなくさなければ相手を安心させられないのかと途方に暮れてしまいました。  相手が幸せそうにしていれば嬉しく、それだけで満足すればいいのに、「もっとこうしてもらえるとありがたい」と伝えて行動を期待してしまいます。  せめて伝えた後は相手にゆだね、振り返らず、穏やかでいるには、どうしたらいいのでしょう。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1