hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「親 いない できない」
検索結果: 14058件
2023/12/13

幸せになってはいけない気がしてしまう

たびたび母との関係で相談させて貰っているものです。 私は母との共依存関係であります。一人暮らしをしていますが、精神的な分離がまだまだな気がしています。 それが関係あるのか、ないのかわかりませんが、自分の幸せが考えられないです。 本当は自分自身の家族を持ち、幸せな家庭を作ることを私は望んでいるんですが、親にはそうした結果は望まれていないような気がしています。 そう感じたのは、母とのやり取りで、母はことあるごとに帰ってきて欲しいというサインを出します。また私が結婚願望を口にするといい顔せず複雑そうな様子を見せます。 親なんて気にせず自分自身の幸せを考えたらいい、期待するからダメなんだ、親にわかって貰おうとか期待しないようにしようと思うのですが、どうもうまくいきません。 子供の幸せが親の幸せなんていいますが、母は私と二人いつまでも仲良く協力していければそれでいいみたいな感じです。 私は申し訳ないが、そんな人生しんどいんです。今まで母が私を育ててくれたのは感謝しますが、私には私の人生がある。 だから一人暮らしもして、共依存から離れようとし、親に期待しないようにと考えていましたが、心のどこかにわかってもらいたいとか、よくわからないモヤモヤしたものがあります。 こうした気持ちはどうしたらなくせるのでしょうか。幸せになりたいんですが、若干怖いような、なれるんだろうか?というような気持ちもあります。 いつまでも何かが心の中でストッパーのような苦しさがあります。 ちなみに父とは離婚しており、母一人子一人の状態です。 ご意見頂けたら嬉しいです。

有り難し有り難し 0
回答数回答 1

二重整形

私は生まれつき一重でそれがコンプレックスで毎朝学校にアイプチをして行っていたのですがそれがばれて全校生徒の前で怒鳴られ、「私は違反をしました」と叫ぶよう強制されました。他の先生にも怒られました。どの先生も私の意見は聞かず全部校則だからで片付けられました。しまいには整形すればいいとまで言われました。毎夜たくさん調べて考えては泣いたり、可愛くて自己肯定感の高い人を見れば劣等感を抱いたりどれだけ努力しても先生は話を聞いてくれずこんなに嫌な思いしてるのにもっと傷つきました。そして怒られた日、初めて親にこの顔なんて嫌だ、死にたいと言ってしまいました。そんなこと言わないでと言って親に泣かせてしまいました。自己肯定感が低く身体醜形障害にまでなってしまいました。そこで整形をしようと決めました。しかし調べたら親は寂しいと思う、親が思い出すのは昔の顔だし整形後の顔も見る親の気持ちも考えたほうがいいと書いてあり、親不孝でこんな私なんていなくなった方がいいのかなって思ってしまいます。自己肯定感が高い人を見れば憎んでしまうし引いてしまう、人の顔見たらまずマイナスなところを探してしまう。こんな自分も嫌です。整形って悪いことなのでしょうか?自己肯定感ってどうやったら高くなるのでしょうか?どうしたら今の自分を変えられますか。そしてこの学校の対応は合っているのでしょうか?

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

過去の過ちがあり、立ち直れない

はじめまして! 36歳です。 自分は過去のことを思い出すと、辛くなり、仕事中にも関わらず、一人鬱になって考え出すことが多くあります。 16歳に暴走族の道に進み、夜な夜な単車に乗っていた。付き合ってた、彼女には中絶を経験させてしまった。後悔してます。 17歳途中にこのままじゃ駄目と思い、真面目になった。16歳の時に金銭トラブルもあり、親に借りてまで信じてた奴にお金を払って、騙されていた。 十代は親に反抗してばかり、親の苦労がわからなかった。 20歳あたり借金をし、親に建て替えしてもらうこともあった。その頃、非行はしていないが、仕事中に鬱になり、同僚にも迷惑かけ、退職。 その頃は、自分が病気とは気づかなかった。だが、21歳頃、パニックになり、親がおかしいと思い精神科に入院。 隔離もあり、退院しても、調子は戻らずドン底になった。 それこら、一年に一度入院。仕事も長続きしない、人に嫌われる、噂が怖い。 だけど、30歳すぎた頃に、いい仕事仲間に出会い、自分に変化しだし、入院もなく、薬にも頼らず、明るく過ごせるようになっている! この先の不安もあります。体力、精神、生活、結婚、子育て! 周りの成長についていけてない自分が情けなく思ってます。 過去の過ちにとらわれるようになり、自分がいけない方向に進まない為にも、死にたいとか思わず、明るくやっていくために、仕事を長続きし、結婚や子育て、親父への親孝行してくためにも、今後どうしたらいいでしょうか?

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

家が明るくなってほしい

旦那と今後の貯金の為に私の実家に住んでいるのですが、旦那がいない時の家での喧嘩が凄いです。 父と、父が面倒を見ている(精神の)障害者の父の兄弟の喧嘩です。 父は障害があって私たちのように普通のことがわからなかったり、できなかったり人とコミニケーションがとれず暗いというのを、見ていてとてもイライラするらしくその感情を相手にぶつけるので家の雰囲気がとてもピリピリします。 言われた本人も兄弟なので言い返して、親の怒りが爆発するといったかんじです。 なるべく子供の私が間に入ったり、病気なんだから仕方ない、と止めるんですが。親の怒りが激しくて圧倒され暗い雰囲気で食事が美味しくないし食べれなくなってしまいます。 心をしっかり持っていないと、障害を持っている人の面倒は見れないんだと思います。親は夜眠れないみたいで、疲れているみたいです。 親の負担が少しでも軽くなるように、障害者の人ができないことを見て、できることだけお任せして食事は私が作っています。 (今したことを覚えていない、何をどこに置いたかわからないことが多くなったので年齢的なものもありそうです。) できないのが当たり前で、できるのがとても凄いこと。感謝するという気持ちで接しています。(過去のことでこの考えに落ち着きました) 旦那がいるときは家の雰囲気が和やかで親も会話する相手がいるのが嬉しいみたいで私も助かっています。 旦那がいない時の家の雰囲気をなんとかしたいです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

これから付き合っていけるか

付き合って数ヵ月の彼氏がいます。小さい頃から知っていて、親同士も知り合いです。1年前に偶然出会いそこから連絡をとるようになり付き合い始めました。  しかし、私の親は付き合っていることに賛成していません。彼氏の父が前科(詐欺)があるので、このさき付き合って結婚するとなったときに苦労するのはあなただよっと言われました。  両親が公務員として働いているので、仕事に響くとか親の借金は子にも相続されるとか、あげくのはてに彼氏のことを小さい頃からやんちゃで女の子を次から次へと変えとったとか、人の性格は一生変わらないとか遠回しに別れろと言ってきます。  1年近く彼と一緒にいて、私のことをすごく大切にしてくれて、マメに連絡もとってくれる優しい彼氏です。子どもっぽいところもありますがどんなときも笑顔にしてくれます。  彼の両親にも何度か会っていますが、誕生日を祝ってくれたり、ごはんをご馳走してくれたり、本当に温かい家庭で羨ましく思うくらい明るいです。今は借金もなく彼の父もまじめに働いています。  私の両親は、今の彼の家の現状も聞こうとせずに、ただダメと決めつけて、すごく悲しい気持ちになりました。一度過ちを犯してしまったら、今まじめに働いていてもだめなのですか?昔やんちゃだったら一生そのまはまですか?  私はこの先も彼と一緒にいたいです。彼の家族のこともだいすきです。しかし、親には反対され家では彼の話もできません。どうやって両親に説明したら分かってもらえますか?  自分のことを育ててくれた親のことも大事に思っていますが、自分の人生なのだから自分で決めてはだめなのですか?

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

母親が子離れしてくれない

現在、実家暮らしなのですが、いわゆる引きこもりの状態です。 ずっとこの状態でいても自分の人生でプラスにならないので、再び就職活動をしようと思うのですが、実家にいると自分は親に甘えてしまうので、この際地元を離れてどこか新しい場所で働くことも選択肢に入れています。 親に東京で働くことも視野に入れていると話すと、否定的な意見ばかり投げつけてきて、どうやら私に遠いところへ行ってほしくないみたいです。 私の母は片付けができない、部屋がいつもぐちゃぐちゃ、やることなすこと全て口を挟んでくる過干渉な毒親なのですが、最近いっしょにいるのがしんどいと感じる時もあり、自由になりたい、一人暮らししたいと思うようになりました。 でも、親は私が一人暮らしすること、子離れすることをあまりよく思っていないみたいです。 育ててもらったことには感謝していますが、このままいくと共依存の関係を抜け出せなくなり、最悪親が死んだ時一人で生きていけないのではないかと今から危惧しています。 父は早くに他界していて、母と姉とは仲が悪いのでほぼ連絡を取り合っていません。 母を一人にする罪悪感もあるし、 でも自分の人生も諦めたくないです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

母親が理解できない。

すみません、ストレスの行き先が無いので聞いていただきたいです。 母親の事です。 母はお金があったらあっただけ使ってしまうタイプです。 私は先の先まで目標があり、達成するには毎月いくら貯金を死守しなければいけないと決めているタイプです。 母の使い方は自分の事というより、周りに美味しいものを食べさせたい、楽しいところへ連れていきたい、プレゼントして喜んでもらいたいといった感じです。 ですがいつも見切り発車、よく見比べもせず、こちらが一言言うと10にして即行動し、的外れなものに散財してしまいます。 母は私からすると祖父母に実家の土地、家も建ててもらい、共働きで私も子供の頃から不自由の無い生活をさせてもらってきました。 なのに貯金が無いのです。 私の兄が先に結婚し、実家を建て直し同居していますが、兄の結婚式から生活費、指輪、新婚旅行、車、建て直した家のローンに頭金。今までその都度何百万それ以上も援助している事を知っています。 ですが私が結婚しても、家を建てようとしても10万円程までしか援助はありません。 嫁にいくのだからそちらに助けてもらって。 私にあげても全て溜め込むからあげ甲斐が無いというのが母の気持ちだと思います。 兄との差にも腹が立ちますし、 親の生活費も心配していますし、 常々散財しているお金もコツコツ貯めてくれれば嬉しいのに、、とも思ってしまいます。 実家は兄夫婦に任せて(兄もパーパーで心配ですが)自立すれば良いのでしょうが、子供も実家へ遊びに行きたがりその度にに身の丈にあっていない生活が目につき、 そのお金があるなら貯めて私にも援助してくれればいいのに、、もったいない、、とストレスです。 母の事、どう理解したらいいでしょうか。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1
2022/11/08

お坊さんの結婚とは

私は一般家庭(という表現がそぐわしくなかったらすみません)で育ち、いま結婚を前提にお寺の方とお付き合いをしています。 出会ったのがコロナ禍ということもありお互いどちらの親にも直接会うことなく同棲が始まり、コロナが下火になってからそれぞれの両親に挨拶しました。いわゆる両家顔合わせは未だ行えていません。 相手のお家は代々続くお寺なので身構えていたのですが、お会いした際は優しく接してくださいました。 ただ、結婚に向けた話し合いなどについて話を振ると、するつもりはあるが落ち着いたら、折を見て、と先送りされておりそれなりの月日が過ぎました。 その割にあちらのご両親からは私の年齢のことを陰で言われたり、結婚の話は進めてくれないのに「早く子どもをつくれ」などの発言がありました。現状私は他人なので家を大事にするのは当然なのでしょうが、その発言を聞いた時からあまり歓迎されていないのかなと感じました。 宗派の違いなどもあるでしょうが、お寺の方の結婚の準備というものはどれくらいの時間をかけて行うものなのでしょうか。 年単位で結婚に関する進展がなく上記の発言があった場合、身を引いてほしいという意味で捉えるべきでしょうか。 まとまりのない文章で恐縮なのですが、忌憚ないご意見をお聞かせいただければ幸いです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1