hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 919件

子どもを授けていただくために

一昨年春に結婚し、昨年妊娠しましたが、流産しました。それ以来、なかなか妊娠できず、不妊治療へ通っています。今月から人工受精に挑戦する予定です。 しかし、先月にはゴールの見えない不妊治療に迷いや悩みが生じてしまい、どうしようもなくなっていました。そんな時、ふとネットで某お寺を知りました。願い事を1つ叶えてくださる、とのこと…。 主人と2人でGWに行って参りました。静かな境内、ご住職のありがたいお話、すべてにこころが洗われました。行って本当によかったです。 毎日、そのお寺の方角を向いてお願いしています。もちろん、自分でできる努力(ウォーキング、バランスの良い食事、6時間以上の睡眠)をしています。そして不妊治療へも通っています。 いつか授けてくださると信じてまっすぐに取り組みたい、そう思うのです。しかし、たまに「この先どれくらい(子どもを授かるのに)お金や時間がかかるのか」と考えてしまう時があります。どうしようもなく不安になって主人に当たることもありました。夫婦が仲良くいないといけないですよね。分かってはいるのですが、仲良くできてない時があります。反省しています。 昨日は、「こんな(やさしい、素敵な)主人と出会わせてもらえたから、もうこれ以上は(子どもまで)望んではならない、贅沢だと言われているのかも…」と感じてしまいました。 平穏な心持ちで子どもを授けてくださるのを待っていたいです。焦る気持ちや不安な思いを軽くしたいのです。私は、どう過ごしていけばいいでしょうか? どうかお教えください…。 お願いいたします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

コロナ禍での結婚式について

お世話になっております。 今週末に結婚式を控えています。 本来であれば去年の4月に行う予定でしたが、直前に緊急事態宣言が出たので、延期になりました。 延期後は一旦今年の10月を予定していましたが、コロナが落ち着くように思えたので、4月に前倒しすることに決め、皆にもそのように連絡しました。 しかし現状、コロナは終息どころか状況は悪化し、結局今週末の結婚式も家族のみになりました。親戚も友人も断りました。当初は50名ほどの予定でした。 思えば去年から、決行するのか延期にするのかたくさん悩みに悩みに、酷い時は中々眠れず、延期→家族婚にするにあたり2回もお断りの連絡で謝り倒し、ヘトヘトになってしまいました。 結婚式場に家族婚にすると伝えた際には、二度目の緊急事態宣言が出てるにも関わらず、皆さん人をたくさん呼んでされていますよ、後悔しますよ、とビジネスライクに対応され、それにもうんざりしてしまいました。 もちろんされている方もいらっしゃると思います。その方々を否定するつもりは毛頭ありません。 ただ私たち夫婦はどうしても予定通りの結婚式をする決断には至らず、家族婚という形に収まりました。 親戚には遠方、高齢の方も多く、私達夫婦にも0歳の息子がいます。 親友と呼べる友人数名が挙式だけ見に来てくれることになっていましたが、それも感染者が急激に増えたので欠席になりました。(私が住んでいるのは今いちばん感染者が多い地域です) このご時世なので、家族婚に決めたことはまったく後悔していません。 ただ、あまりにもタイミングの悪さが重なり、ほんの少し日程が違えば予定通り結婚式を行えたのではないか、少なくとも親友は来れたのではないかとモヤモヤしてしまいます。 前置きが長くなってしまいました。 今週末の結婚式を前向きに捉えられるように、気持ちの持ち方をご教授いただければ幸いです。 たらればを考えてしまうのは辛いです。 このご時世、もっと大変な悩みを抱えている方がいるのは重々承知で、このような取るに足らない相談をしていいものか分かりませんが、よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

実母に会いたくない

出産間近の妊婦です。実母が、私に肉体的、言葉による精神的虐待をしたひとでした。具体的には、忘れ物をした時に、殴る、蹴る、外へ裸足のまま出す、 「あなたの育て方を失敗した」「あなたとは気が合わない」と小学生の私に言う、「私の思っているような人ではなければ、結婚して幸せにならなくてもいい」などなど書ききれません。 結婚後も、何かにつけていちゃもんをつけ、上から目線でわたしを支配したいようです。例えば、よく夫が私の手料理を嬉しがって写真を撮って送っていたりするのですが、「あなたの家は野菜が足りない」「お茶碗と汁椀が反対」など何かにつけて粗探しをされ伝えて来られます。 孫ができるのはうれしいようですが、私たち夫婦に必要なものを聞かず、布団や沢山の洋服や雑貨を買いこんでいます。里帰りも最初はしようと思っていましたが、夫も一緒に来られるのは家事も増えるし嫌なようでした。出産が近くなり、口出しも増えてきたので、家族との食事会の際に、里帰りはしたく無い気持ちを伝えましたが、お店でキレ、お会計の板を周りの人が注目するくらい机に叩きつけ、「あんたは人の気持ちがまるでわからないのね!」と大きな声を出しました。わたしもその場で泣いてしまいました。大きな声を出されると、虐待されて怖かったことが蘇ってしまうのです。「床上げまで実家で休みたい、でも育児のことなど私から文句を言われるのはいやなんて、そんないい話あるわけないでしょう」と言われたので、それなら里帰りはかえってストレスにもなりそうだしやめておきたい、と言ったことで母が激怒しました。 私も、初の出産で不安なこともあるので、優しい母ならぜひ里帰りしたかったのですが、余計に精神的に参ってしまいそうで、できません。 今までも母に会うときは、ご機嫌を損ねないよう常に気を遣うので、もうそんな関係は切りたいです。どのように今後付き合っていくのがよいのでしょうか? 客観的にみて、アドバイスをお願いいただきたいです。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

幸せを決めるのはお金か心か‥

結婚して15年、2人の息子を持つ主婦です。 主人は飲食店を経営しており現在は店舗拡大中です。 お店を始めた時は夫婦2人だけでしたが、私が数年前に病気をした事をきっかけに社員やアルバイトを雇い、私の仕事は半日程度のお手伝いです。 今は店舗拡大中でありながら、同時進行で違う土地にお店を出す話があります。 それは人から頂いた話ですが、うちからしたらかなりの好条件で主人は「自分自身が社会で試されてるようで楽しい。やらない理由は無い!」と同時に進めていくと言っています。 その事について、私はとても心配性なのでいろいろと不安があります。 大きな事を同時に進められるのか? 家族でいる時間はあるのか?などです。 正直、主人は容姿を褒められる事も多いので女性関係もすごく不安になると思います。 今後いろいろな不安に押し潰されると想像するだけで離婚を考えてしまいます。 ・お金はあるけど、虚しく不安で苛立つ日々。 ・お金は無いけど、心が平穏に過ごせる日々。 どうしてもこの2択で考えてしまいます。 でも子供の母親として今の何不自由無い暮らしを取り上げてしまっても良いのか。 私が我慢すれば子供達は幸せ‥でも私は不安で苛立つ日々で幸せなのか。私って一体何なんだろう。とグルグルと考えが回って抜け出せません。 私の考えが間違っている事は頭ではわかっていますが、どうにもこうにも気持ちがついていきません。 ネガティヴな事を想像するだけで本当に怖いです。考えるだけで涙が止まりません。 どうしたら良いか教えて頂きたいです。 どうか宜しくお願いいたします。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

義母をどう理解したらよいでしょうか

前回、同居の義母のこころない言動で相談した者です。その節はお世話になり、ありがとうございます。 結局、親戚の方が夫と一緒に義母を叱ってくれ、義母に空き家も貸してくださり別居できたのですが、改めて相談させてください。 その後、新婚旅行に行ったのですが、帰国直後に義母から 『母親をこんなめにあわせて新婚旅行なんてと親戚が怒った。親戚の家を出ないといけない。 行政に相談すると、マンションをかりて自立すれば生活保護に申請できると言われた。いざとなれば娘婿が面倒をみてくれると言ったから、それなら自立にチャレンジしたい。 そのためには自立資金が必要。お前たちが住んでいるマンション(結婚前、夫名義で購入したもの)の頭金は自分が出したから、明日返して。その後は一切関わらないであげるから。すぐに用意できないなら、嫁の貯金を出せばいい。』とのことでした。 お金については、数ヶ月後に挙式予定もありすぐにはむりと夫が保留し、私の貯金は出す必要はないと言ってくれ、また夫婦で改めて相談して義母に渡そうかと話していますが、 話の内容が支離滅裂で、親戚の方がすぐに義母を追い出すなども、考えられないように思えます。 また、私の結婚前からの貯金、娘さんのだんなさんの経済力と親切心を軽々しくあてにしていることも違和感を感じます。 ただ、義母は夫が何を言っても聞かず、夫を保証人にしてマンションを借りると言い張り、不動産屋にかけあっているそうです。 義母は結婚前の挨拶にも『挨拶がない!』と言いがかりをつけ、結婚祝いはなく、結婚式の出席はしぶり、新婚旅行直後から『お金、お金』と言ってきているので、私達のしあわせがうらやましくさみしいのかもしれませんが、あまりにもひどいと感じてしまいます。 同居中にもめていたときは、義母の立場も考えるよう精一杯努力しましたが、別居後、私の悪口だけでなく夫にまでひどい暴言も吐いてきたので、義母に思いやりの気持ちを持つ気力がわいてきません。 義母の考えでは『会わなければ迷惑をかけることはない』そうで、義母は気まずさから私には姿をみせませんので、迷惑など何もかけていないと思っていることも、理不尽に感じてしまいます。 この状況をどう理解すればよいのでしょう。ここには、どんな学びがあるでしょう。 長文となり申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

夫を信用できません。

入籍前に浮気未遂があり、入籍後に発覚しました。女性側が全く夫を相手にしていなかったため未遂で終わりました。平気で裏切るような信用できない人とはこの先やっていけないと話し離婚したいと伝えたところ、何もしていないのに離婚できないと言われました。不安にさせてごめんと謝られ、今後はこんなことがないようにすると言われました。 実際に結婚してからは休みの日も一緒に過ごしていて、あれから3年たちますが特にやましいことは何も無さそうな感じではあります。 問題は、私が未だに夫を信じられないところです。何かにつけて不安になり、思い込みが始まります。そして疑って、財布や荷物を調べたりして、実際は何も無かったということがわかりやっと安心できるということを繰り返しています。 普段なら人のものをあさるなんて最低だと思いますし、自分がされて嫌なことは絶対にしたらいけないと思っています。 しかし、自分の中に不安が生まれ、疑いがムクムクと大きくなると行動が止められません。 絶対浮気している!!!という思い込みの気持ちから、自分でも自分がコントロールできません。 冷静になってから自分の行動を振り返ると、本当に自分が自分じゃないような感じがします。 夫は隠し口座を持っていて、私に隠れてギャンブルなどに使っています。私の給料は全額家に入れさせて、美容院にも行けないほどのお小遣いを渡してきます。俺も少しのお小遣いで頑張るからお前も頑張れと言われています。 このことからも、自分さえ良ければという夫を信じらなくなっています。夫婦は鏡と聞いたことがありますが、私の中にある狡さがこのような現実を呼んでいるのでしょうか? お金のことでは夫を信じることはできませんし、実際騙され続けているのですが、女性関係までも信用できず夫を縛りつけたい気持ちになるのが辛いです。飲み会も快く送り出せません。私はどうすれば良いでしょうか?どうか教えて下さい。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2
2021/08/19

どうしても夫から離れられない

結婚3年目、30代子なし夫婦です。 私(妻)は10年前から摂食障害を患っており、結婚してからは強迫性障害や不安障害などの兆候も見られるようになりました。 約3年の交際期間中はそれほど症状が見られませんでしたが、夫に対して執拗に愛の言葉を求めたり、束縛をするようになり、それが苦しくて私から離れた時期がありました。 が、どうしても夫を忘れられず、また私から復縁を申し出ました。 病気のことは勿論夫に伝えていましたが、夫は「君は君だ、大丈夫だよ!」と献身的にサポートしてくれました。 度重なる引越し(夫の仕事の都合)に加えて夫の超激務による孤独感に耐えかね、パートをしたり色々工夫をしましたが、夫への依存が増してしまいました。 友人関係やお金のこと、夜の性生活のことなどとにかく全てが不安で不満で、全てぶつけていました。すると1年くらいで夫の様子がおかしくなり、仕事ができなくなってしまいました。 夫も精神を病み、その頃ようやく自分の幼稚さに気づきましたが時すでに遅し、夫から暴言や暴力を受けるようになり、「お前のせいで俺はこうなった!恨んでやる!死ね!」とまで言われるようになりました。 その後1年半くらいかけて夫は私への恨みをぶつけていますが、一向に収まらず、その間何度も離婚届を持ってきます。怒鳴ったり物を壊したり、暴れたり、出て行けと言われて1ヶ月ホテル生活をしたこともあります。両家を混じえた話し合いもしました。 それでも、「また二人でやっていこう」と二人で話し合い、ボロボロになりながらも旅行へ行ったり楽しく過ごす日もあり、周りからは「よくわからない、理解できない」と言われています。 こんなことが続きましたが、先日改めて夫から「愛してる。でももう限界だ。離婚しよう」と言われました。 その後私が泣いていると、離婚してからも一緒に暮らせるし、色々な方法がある!と言われました。冗談ではなく本気のようです。また、今週旅行へいこうと言ったり、急に前向きになった感じもします。 受け入れなければと思うのですが、叩かれても何されても、夫がいない世界は考えられないのです。 現在扶養内勤務をしていますが、まずは正職に戻り、そしたら違う世界が見えるかもと思っていますが、何かと理由をつけて現状維持を試みてしまいます。 苦しいです。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1
2021/09/02

拒絶されています。

宜しくお願い致します。 私は結婚していましたが、職場の同僚と不倫関係になり家を出て同棲を始めました。 離婚届も準備し、結婚出来る時期が来たら結婚すると約束していました。 夫婦同然の生活をし、とても幸せでした。 ところが彼が仕事上で大きな失敗をし、解雇になってしまいました。 (下手すると、故意ではないですが警察沙汰になるかも知れない事案です。) 立場上、私が上でもあり、迷惑が掛かるからと去って行ってしまいました。 置き手紙一つ置いて。元気でね、大好きだよって。 連絡が全く取れない状況で、全て拒否されています。 昨日も、ポストに貸していたものを入れて行きました。 また出会えたら、友達になろうと手紙には書いてありました。 私には、納得出来ません。 このままお別れするなんて。 辛いことがあるなら、一緒に背負いたいです。 家族も家も捨てて来たのに。 食事も取れない状況です。 周りの人は「それだけの人」「交通事故に遭ったと思って諦めて」と言います。 私には納得が出来ません。 これから私はどうしたらいいでしょうか。 彼を待っていれば、戻ってきてくれるでしょうか。 どうして、連絡を拒否するのでしょうか。 アドバイスを頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

セックスレスで辛い

拙い文章・長文で申し訳ありません。 主人とは1年ほどの遠距離恋愛の末結婚。現在結婚3年目。 遠距離恋愛をしている間は約2ヶ月に1度のペースで1週間ほど休みを取って主人が私の所へ来てくれていました。滞在期間中はほぼ毎日性交。 同棲当初に性交の頻度について話題を振られた際に、私は週2、3回を希望しましたが主人はあまり性欲が無く、週1くらいで勘弁して欲しいと言われました。(この時、遠距離恋愛中の連日性交は辛かったと言われる) 付き合った期間も短く、新婚で週1回は不満でしたが、そこは自慰をして発散させていました。 しかし生活してみれば週1回の性交は同棲して1、2ヶ月で終了。それから2週間に1回、3週間に1回と… 結婚1年未満で既に月1回のペースになってしまいました。 現在では1ヶ月しないのは当たり前、2ヶ月に1回するかしないかです。ただ性交を除けば、キスやじゃれ合いはするので夫婦間が冷めている訳ではなく、浮気も無いと断言できます。 お互いが了承のレスなら問題ないのでしょうが、私は欲求不満です。ただ一緒に気持ちよくなりたいだけでなく、女として求められたい、愛されていると感じて安心したいのです。(主人はあまり甘えてこず、愛情表現もそれほどしてこないので、自分の所為ではないかと時々不安になります) 自慰は虚しくなるのでほとんどしなくなりました。 主人はそれほど性欲が無く、仕事で疲れていることも多く、その気になり辛いのは分かっています。 話し合えばいいのでしょうが、私の性格上、どうしても責めるような物言いになってしまい、プレッシャーを与えそうです。 ボディタッチなどで甘え、じゃれ合いからの延長線で、と雰囲気を作ろうともしましたがかわされます。 今はまだですが、そろそろ子どもを…と話はしています。 雰囲気を変えて「旅行やホテル」の案は難しいです。離婚もありません。 主人の場合、察してもらうよりは直接言うのがいいと思うのですが、どう切り出せば萎えさせず、プレッシャーを極力与えないように出来るでしょうか? 欲にまみれた相談だと思いますが話せる相手が誰もおらず、ここ2年悶々としております。 何か解決の糸口はありませんでしょうか?どうぞよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 31
回答数回答 2
2023/09/09

離婚すべきか悩んでいます

結婚15年目、こどもが2人、小学生と保育園児がいます。 子どもが生まれる前は仲の良い夫婦でしたが、一人目が生まれたとき、あまりに寝ない赤ちゃん、自分がうまく動けないこともあり、夫はとても家事育児に協力的でしたが私が心身ともに憔悴しきっており、毎日暴言を吐いてしまい、夫を追い詰めてしまいました。今思えば産後うつになっていたのだと思います。 二人目が生まれ、私が仕事復帰するときに夫に昇進の話がありましたが、仕事復帰の不安で昇進を反対してしまい、それも夫婦仲が悪くなることに拍車がかかってしまいました。 現在、夫は無事昇進し、月に1回は必ず出張、仕事が終わらなくて会社に泊まって、帰ってこないことも普通になるほどの激務となってしまいました。一人目が生まれたときは協力的だった夫は現在、完全に家のことはできないし、しません。 私も仕事をしているため、時々こどもが病気になったときに休んで看病してほしいことをお願いするとなんで自分が見なければならないのか、と拒否をします。 こどもがうまれてから夫婦の時間は全く無く、男女としての関係も二人目のときだけでした。それ以外は私が体力保たず完全拒否。そのことが積もり積もって夫は心を閉ざし、今があるのだと思います。 先日、あまりに冷たい態度が続き、私の名前すら呼ばなくなったので(私のことを呼ぶときは「ねぇ」か「おい」です。それまでは名前で呼んでいました。)もう一緒に生活するのはつらい?と夫に聞くと、離婚も視野に入れているようです。 私は私で夫が仕事に集中できるよう、すべての家事育児を担ってきたつもりですし、ひとりでまわしてきたという自負がありましたが、夫のことまで気を使えなかった。それをわかってほしかった気持ちがあった。 ただ、自分のなかに、あなたのこどもでもあるのに私一人が頑張っていて、結果これってなんなのだろうという怒りにも近い感情もあります。 夫に聞くと離婚したい原因はやはり一人目生まれたときの私の行いから始まっていると…。 まとまらないのですが、今私は夫からの答えを待っている状態です。なぜかやり直したい気持ちも私にはあります。 このモヤモヤをなんとかして前を向きたいのですが、これも煩悩なのかなと思います。自分がどうしたいのか、それすらも曖昧で苦しい気持ちがあります。こんな状態からどうしたら心穏やかに日々送れるかずっと悩んでいます。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

妊娠中に夫から離婚の話が出ました

昨日夫とささいなことで喧嘩になり、 私の返答次第では離婚も考えると言われました。 昨年末に結婚したばかりで、 そのタイミングで妊娠もわかり、 いま妊娠10週目に入って、悪阻はありつつも幸せに過ごしていました。 付き合っていた期間の喧嘩では、 喧嘩のたびに別れ話を出され、 私が謝ったり、改善することを約束することで 別れずに過ごしていました。 結婚を前に、 喧嘩した時に別れたり、出て行くのではなく しっかりお互いの悪かったところを話して、 仲直りしよう、と話し合うこともでき、 もう別れる選択肢はとらずに、 喧嘩はありつつも、仲直りして過ごしていけると思っていました。 しかし、また今回 離婚というワードが出てきてショックが大きく どうしたらいいのかわからなくなってしまいました。 今までであれば、 自分の悪かったところ、感情的だったところを謝って 別れたくないと懇願して、気を遣って生活すればいいと思っていました。 ただ、夫婦生活 そしてこれから生まれる赤ちゃんにとって、 いつ崩れるかわからない、離婚するかもしれないこんな関係が 安心なのかどうか、わからなくなってしまいました。 とはいえ離婚したいわけではありません。 今回の喧嘩で、体調不良を気遣ってくれず ゲームをしている夫にイライラし、 感情的に言葉を投げてしまった私の悪さも理解しています。 私の悪かったところを謝罪して、 関係修復をすることが一番なのでしょうか。 私の気持ちも理解してもらう話し合いが、 できるのかどうかも不安です。 赤ちゃんにとっての一番を考えたいと思っています。 もし、ご助言がありましたら、お言葉をいただけますと幸いです。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

夫との別居という選択に悩んでいます

私は関東出身で、遠距離恋愛を経て夫の地元である九州の離島に嫁ぎました。 結婚前から田舎での子育てに不安があり、自分の地元ではなくともせめて本土での生活を望んでいましたが、家族従業員である夫や夫家族の強い意向で、夫の地元に住むことになりました。 結婚前に、夫自身はずっと地元に残るつもりはなく、いずれは島を出たいと思っていることや、子育て環境を考えたときに、教育や医療の面でも本土の方がいいと思ってるということを話していたため、一時的に住むのならばということでそのときは私が折れました。 ですが小さい子どもふたりを連れていざ引っ越してみると、想像以上に不便で、買い物は車で片道30分、子どもを遊ばせる公園もなく、知り合いをつくろうにもそもそも子育て世代がまわりにおらず孤立状態、気分転換をしたくても1時間半以上船に乗らないと島外にも出られず、なんのために自分がここにいるのかわからなりました。 この環境での生活はしんどい、今すぐとは言わないが本土へ引っ越ししたいと夫に伝えても、大変な思いをさせているとは思うが、家族従業員ということで仕事を辞めるわけにはいかないの一点張りで話が進みません。 結婚前と話が違う、と思いましたが、夫は家族で地元に住み続けたいと思っているそうです。 (仕事は親族が営んでいますが、本人は継ぎたいという意思はなく、資格試験も嫌々受けているため何年も落ち続けています) 先月私の実家に子どもと帰省してからは、夫の地元に戻る気持ちがなくなってしまいました。 田舎を全否定するつもりはなく、都会と比べて本来の人間らしい生活ができる場所だと思いますし、自分の時間に余裕があるのであれば楽しみ方も色々あると思いますが、他所から来て子育て中の身には厳しいと感じる部分が多いです。 夫は育児家事ともに進んで行ってくれて、子どもも夫に懐いているので家族揃って生活できるのが一番ですが、お互いの妥協点として別居という選択しか浮かばず、夫も同意見でした。 自分で提案した事ですが、夫にとって私たち家族よりも夫の親族との関係の方が大切といわれたようで悲しかったです。 私はともかく、子どもたちと離れてまで、地元に残ろうとする理由がわかりません。 このまま別居となると夫婦関係が悪化しそうで、この選択で良いのかと、ずっと同じことを考えてしまいます。今後私はどうしたらよいでしょうか。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ