hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 いない 怒り」
検索結果: 7367件

母親が甘えてきたら、イライラする。

悩みは簡潔に申しますと、気の合わない母親が 私に甘えてこれば、衝動的に不快な気分になります。 理由は色々ありますが箇条書きにしていきます。 1、小さい頃から侮辱されてきた(現在も) 2、20代の若い頃に、精神的な助けを求めても無視された 若い頃はお金がなく、中学生の時に母親は再婚しましたし 辛い青春時代でした。母親に精神的に相談したい事も沢山ありましたが 再婚相手とイチャイチャしたり、自立してからも辛い時、すぐに電話を切られたりと 母親を何度も何度も、死んでしまえくらい恨み、よく友人にも相談しました。 4、中三の時に両親が離婚。母親は職場の人と再婚。 私の父親は、酒乱で暴力をしていましたし、離婚は当然だと思います。 私は父親とは気が合い大好きでした。(父親は私が23の時に亡くなりました。) 母親は侮辱や罵倒するので、父親が暴力・・を奮っていた気持ちも少しは理解できます。父親が生前、言っていた母親の言葉の暴力も、よくわかります。 5、人に頼る癖がある。 母親は自立した事がなく、一人で生きた事がないので、話していて何だか色々な意味で薄っぺらい人のように見えます。 終始、『だって私は女だから。あんた男でしょ』という感じです。 ・・・ここまで母親の悪口を書きましたが、 母親は、母親で、育ちが悪く、とても苦労をしてきた人だとは思います。 父親の暴力に耐え、再婚したとはいえ、ちゃんと面倒は見てくれましたし、 思い返せば精神的には罵倒され苦労しましたが、引越しのマンションの頭金を払ってくれたり 陰ながら助けてくれた事もありました。 感謝しているところは、感謝しているのです。 (多分、単に人に優しい言葉をかける事の出来ない人なのだと思います。) ただ・・・どうしても若い時の恨みが大きすぎたせいか、侮辱するような言い方(本心ではしていない思いますが)をするせいか、少しでも母親が私に甘えてこれば、 条件反射的に私は、 『何を今更。』 『そんなに姉を褒めるなら姉に面倒みてもらえ。』 ・・・と、『優しくしてね。』のような態度をとられると条件反射で怒り覚えてしまいます。多分、若い時の辛い記憶が蘇ってくるのだと思います。 しかし反面、母親を慈しむ、大切にしたい、普通の息子としての感情も入り乱れています。 何か良いアドバイスなどありましたら何卒よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 50
回答数回答 3

もう泣き寝入りはしたくないのに

以前にも質問させてもらった問題で未だに解決できないまま5ヶ月が経ち、死んでしまったらいいのにと思う気持ちも出てきて どうしようもなく質問させてもらいました。あれから変わった事は主人が毎日家に帰ってくるようになったこと、相手と男女の関係がなくなったこと、相手の住まいが変わったことです。週に一度は認知した子供に会いに行っていますが、家族として今までの時間を取り戻すかのように3人の子供たちに対しても私に対して懸命に努力しようとしてくれている事が さまざま面で見受けられ、感じるようになっています。その事には有り難く感謝しています。それでも主人を許す事が出来ない私がいます。私がこれから先の事を思い、考え、入官や裁判所へ何度か話を聞いた事を参考に主人に入官へ出す文書にサイン捺印をお願いしてもしてくれません。相手との子供に対しての養育費に関して裁判所へ提出する書類にしてもそうで、相手の女性と自分とで文書にすると言った事も何もしていません。これから先々何が起きるか分からないので、相手の女性の素性、子供たちの事を考えた遺言書も私の目の前で書くと自分から言っておきながら、それも未だにないままです。理由を聞いても逃げるように答えようとしません。相手との子供の事を思っての事なのかもしれませんが、私が主人にお願いしている事は相手との子供には悪い影響を及ぼすような事はなく、それを説明しても聞かないような態度をとるばかりです。そんな主人に私はどうしたらいいのか困り果てています。おまけに法律事務所を通じて相手の女性と合意をやっと交わしたのに相手の女性は合意書の中の事を破ったのです。主人も分かっているのに詫びる様子もなく、二人は自分達がした事の重大さを本当に分かっているのか?と怒りがまた込み上げてきました。相手の女性の住まいが変わったといっても結局は主人が用意したとこで堂々と住んでいます。これでは男女の関係がないと言っても完全に別れた事にはならないと思うのです。相手から家賃をもらう事はなく、養育費代わりなのかどうかそれも話そうとしてくれません。何もせずこのまま我慢し続ける事はしたくありません。合意書の件では訴訟するつもりです。私は子供たちと義父母の事を考え、離婚しない方向でいましたが、主人がこのまま変わらないのであれば離婚するつもりです。私の考えやしている事は間違っているでしょうか。

有り難し有り難し 26
回答数回答 1

すぐ不機嫌になる怒る夫

無事入籍し、半月経ちました。入籍後、夫は抱きしめたり、お尻を触ってきたり、スキンシップが多くなり、しつこくてウンザリしてました。最初は入籍を喜んでると思い私も嬉しく思ってたのですが、突然触ってきたり、噛み付いてくる事もありビックリするし気が抜けず、疲れとストレスが溜まって、このままではキレてしまいそうだから嫌だと伝えようと思ってた日、私がお風呂から出ようとしたら、夫が歯ブラシを取りに来て、思わず「もぉー嫌だ!」って叫んでしまったんです。夫は「すいません!申し訳ございません!」と強い口調で言って出て行きました。 脱衣所から出て、嫌な事を説明し止めて欲しいと頼もうと思い話し始めると、遮るように「ごめんなさい!」と怒り口調です。謝ってるんだから責めるな!て感じで話が出来なくなるのが常ですが、今回は「聞いて」と何度かお願いしました。「やだ!聞きたくない!面倒臭い!」と。「聞かないなら実家に帰る!」と言って聞いてもらいました。 結果、触って良いと言うまで触らない、磨いて良いと言うまで歯磨きしない、夫婦生活も良いと言うまで求めない!と言い捨てて寝てしまいました。 次の日に私も興奮して伝え方が乱暴だった事を謝り、喧嘩の時でももぅ少し話を聞いて欲しい、とLINEしました。夫からは「自殺する覚悟ができる人っていいよね」と返答。その反応にウンザリです。揉めたりすると「消えたい、生きてる価値無い、死ぬ!」等すぐ言います。夫の母は病気で他界したばかりで、まだそのような事を発言する夫にイライラし「そうだね。義母は病気と闘って立派だったよね」と返答したらそれっきりで仕事から帰ってきた夫の態度は普通に見えました。 ギスギス過ごすのは嫌だったので私も普通に接してましたが、翌日また揉めました。 原因は夫の知人主催パーティー会費1万円が高いと誘った知人が愚痴ってきた、と夫が言った事に対して私もそう思うよと言った事です。価値観の違いだからそれは良いんじゃない?と言ったのですが、何も知らないで高いボッタクリ!と言うのはおかしい!との事でした。私としては夫が高くないと思い参加する事に意義はありません。私も誘われましたが私用があり不参加しました。 細かい事で揉めるのが嫌ですが、夫の意見に従うふりして同調し続けるのも嫌です。どうしたらいいのでしょうか? 入籍した途端揉め事が立て続き先々が不安です。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

娘への接し方がわからなくなってしまいました

自分でもどう表現して良いか分からず、思いを吐き出す形で書いてしまっているのでわかりにくい部分も多々あるかと思いますが、よろしくお願いします。 今、2歳の娘と4ヶ月の息子の2人を育てています。 息子が産まれるまで、娘に怒ることは多々ありましたが優しく出来ない事はありませんでした。しかし、最近は娘に対するあたりが強いと自覚するほどになってしまっています。 イヤイヤ期で癇癪を起こす事はあっても、娘は可愛いです。本当に可愛くて可愛くて仕方ありません。 でも、娘のする事1つ1つに「あれして嫌だからね、これして嫌だからね」と制限を掛けてしまい、それを守れない娘に酷く怒り時には手を出してしまう事があります。 本当はニコニコ笑って遊びに付き合ってあげたり、絵本を読んだりしてあげたいのに出来ない自分にイライラしてそれを娘に当たってしまうのです。 息子には優しく笑いかけて抱っこしてあげる事が出来るのに、どうして娘には出来ないのか。キツく当たられてもいつもニコニコしていてくれる娘は本当にいい子なのに、どうして私は親として簡単な事が急に出来なくなってしまったのでしょう。 明日はなるべく笑っていよう、毎日そう思っても達成された事がありません。 19で娘を産んだため、周りに若く産んだから子どものしつけが出来てないと思われるのが嫌で娘には厳しくしてしまったとは思います。 でも、もうそんな事はどうでもいいです。 娘を真っ直ぐに受け止めてあげたいです。 ワガママでもヤンチャでも、あるがままの娘を笑顔で育ててあげたいです。 今の私では、娘が可哀想で仕方ありません。 どうしたら息子が産まれる前の様に、怒る事と優しくする事のメリハリがつけられるようになるでしょうか。

有り難し有り難し 26
回答数回答 1

子供を怒鳴る夫

夫が、子供を些細なことで怒鳴ります。そんなに頻繁ではないのですが、今回は辛くなってしまいました。 先日、夏祭りで、夫が型抜きをしようと言い、6歳の次男はうまくできずに手で割ってしまいました。それに腹を立てた夫は、「何で途中でやめちゃうんだ、勿体無い!それ50円するんだよ、タダじゃないんだよ!」と怒り出し、「立ってなさい!」と、お祭り会場で人が見てる中、異様な光景になりました。 子供にねだられたわけではないですが、確かにタダじゃないし無駄にして欲しくないのはわかりますが、怒り過ぎです。 場所を変え、「何で途中で割っちゃったの?言いなさい!」と何回も怒鳴り、次男は萎縮して何も言えず怒りはエスカレート。 私が「やり方が分からなくて割っちゃったんだよね。」とフォローしたつもりが、更に夫を怒らせてしまいました。 せっかく楽しみに来たのに、雰囲気ぶち壊され、息子は泣いてしまって可哀想で、私は息子の手を繋ぎ、「もう帰ろう。」と言いましたが、夫は、「何で甘やかすの?長男もお前が甘やかすからあんな風になった!」と私を怒鳴り始めました。 長男は、優しくて特に問題ありません。育児を私に任せっきりの夫に育児のダメ出しされたのが悔しくて涙が出てきました。 すると、急に次男に優しくなり、抱っこしたりくすぐって笑わせたりし始めました。 1年前も、次男が言った言葉が少しだけ大げさだったのが許せなかったらしく、「ウソついたな!」と怒鳴り顔を叩きました。その時も、叩いた後、急に次男に優しくなりました。 翌日、夫婦で話し合いをしました。すると、些細なことで次男を怒り過ぎたことと、私に不必要な発言をしたことを謝ってきました。 そして、仕事のストレスがあったと言ってきました。 怒鳴られるのが怖い、やめて欲しい、急に態度が変わるのはDVの特徴と同じで怖い、私の行動の判断基準に夫に怒られないかということがある、長男も怒らせないように夫の前では良い子を頑張っているように見えることを伝えました。 それでも、もう怒鳴らないと約束はできないと言って、今度はこんな自分はこの家から出ていくしかないと言い出しました。私はただ考えて欲しかっただけなのに。 急に自暴自棄になり、話し合いになりません。 優しい時もあるのですが、機嫌が悪い時がよくわからず急に怒りだします。 何かアドバイスを頂けたらと思い、こちらに伺いました。

有り難し有り難し 46
回答数回答 2

親を憎んでいる自分が嫌です。

すみません、長文です。 両親は昔から厳しくて、私は幼少期から否定されて育ってきました。 高校生の頃から心療内科に定期的に通っています。 大学入学当時、両親から教員免許の取得を強要されました。 教師になりたくなかったので苦痛でしかなかったのですがやりたくないと言っても一切聞いてもらえませんでした。 大学自体もさほど楽しくなく、私は違う目標を持つことにしました。(プロフィールに記載したのでよかったら読んでください) それが上手くいったので本腰入れて夢を追おうと思っていたのですが大学生なのに!と反対されました。 反対されながら続けていく精神力がなく断念しました。 それから大学に行くのも億劫になり、講義室に入ると吐いてしまうほどになりました。 そのことで教職の取得をやめることになったのですが両親からは教職取らないお前に払う学費はない。と言われました。 最近は何に対しても気力がなくずっと部屋にとじこもってます。 大学はこれから奨学金を借りて卒業だけはしたいと考えています。 現在実家暮らしで両親の顔を見ると怒りと悔しさで泣きたくなります。 夢をやめさせたのに、知人に私が上手くいってた時のことを誇らしげに話します。 両親は教職も夢の断念も全部、私が決めたことだと思っています。 正直、両親のことが心底憎いです。憎くてたまらないです。両親は幼少期から教育熱心で、厳しく、下の兄弟ばかり構っています。 それでも愛情いっぱい育ててくれたのに、こんなに恨んでしまっています。両親の色んな悪いところばかりに目に付きます。 そんな自分も醜くて卑しくて嫌になります。 私は自分は最悪の娘だと思います。 兄弟の中で一番親不孝です。 自分に自信がないです。 なんでもマイナスに捉えて気にしすぎてしまいます。 生きてる意味がわからなくて死んでしまいたいと毎日思います。 ですが死にたいという気持ちで頭が支配されても、死ぬことが私の最大の答えではないとも漠然と思っています。 私は日常をネガティブなことばかりにとらわれずもっと楽しんで、両親に対しても過度にマイナスな感情を抱かずに大学卒業までは平穏に過ごしたいです。 また、落ち着いたら夢を追いたいし、何より親を憎み続けたくはないです。 どうしたらいいでしょうか。 アドバイス頂けたら嬉しいです。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

良い親に恵まれなかった不幸をどう考えるべきか?

ご質問させて頂きます。ハルソラと申します。 私の人生の根幹的な問題として両親との関係が良くなかったことで、だいぶ長い間苦しんでいます。 私の両親は短的に説明しますと、冷淡で子供とコミュニケーションを取ることをほとんどしない親で、特に父親とは私が30代後半の今になってもいままでろくに会話をした事がありません。 そんなただ食べ物と着る物を与えられ、生かされてただけの実感しかない私の心は小さい時から荒んでいたのだと思います。 愛された経験のない私は自分の存在意義も分からず、学生時代は無気力、社会に出てからはそんな自分を変えようと努力し過ぎて鬱病に、本気で自殺を考える事もありましたし、この世こそ地獄そのものだなとずっと思っていました。 しかしそんな私にも転機が訪れ、30代半ば(つまり数年前)にふと四国遍路に行ってみようと思い立ち会社を辞めて、歩きで八十八ヶ所を結願致しました。 自然の雄大さ、人々の出会いと暖かな態度、また歩き旅の不自由さから日常の便利さを改めて見直し、私は感謝と謙虚の念を学びました。 それ以降も各地を巡礼しながら仏道を独学ですが学ぶ事で、地獄の人生を歩んでいた私は僅かですが平穏さと幸せすら感じられるまでになったのです。 それでも両親との関係は変わらず、たまに思い返すと怒り、悲しみ、後悔、虚無感すら感じる時があり、そんな両親との関係性から自分が子供を生み育てたいとも思わない私が未だにいます。 こんな両親との関係性または私の執着(…でしょうか?)を真に乗り越えるにはどう考え、どう行動すれば良いのでしょうか? お坊さまのご意見、ご回答よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 82
回答数回答 2
2024/11/08

名づけについてのもやもやが消えない

同じ悩みで2回目の質問になるのですが、もしできましたら、いろいろなお坊さん方のお言葉をいただけますとありがたく存じありませんます。 プロフィールと前回の質問をご参照いただきたいのですが(お手数をおかけして申し訳ありません)、その後も気持ちを立て直すことが難しく、苦しい時間を過ごしています。 毎朝起きると、「なんでこの名前にしてしまったのだろう」というもやもやの中で一日がはじまり、一日かけて「でも、こういう解釈もできるのだし、この名前で社会人として働かれている方や学生の方もいるのだし、何より生まれた時にはこの子に一番合っている名前だと感じたのだから」と思い直すようにして、なんとか心を立て直して過ごしているのですが、次の日になるとまた「どうしてこの名前に?」と同じことの繰り返しになってしまいます。 産後は、一字一字はよく名前に使われる漢字なのだし、今は見慣れなくてもそのうち馴染んでくるだろうと思っていたのですが、日増しに違和感が大きくなって、最近では名前の漢字を見るのがつらくなってきてしまいました。(響きは本人に合っていると感じており、普段は前半の二音のニックネームで読んでいることもあって、そこまで気にならないのですが…。) 多少違和感があっても、良い意味しかない名前であれば、そのうちに慣れてきて受け入れられるのだと思いますが、「人名にふさわしくない意味がある」という事実が変わらないために、それをわかっていて名づけた過去の自分の愚かさへの怒りが強く、乗り越えることができそうにありません。 このような気持ちのまま子どもと向き合わなければならないことが申し訳なく、毎日とてもつらく、この思いが一生続くと思うと耐えられそうにありません。 夫にも相談したのですが、もう決まったこと、取り返しがつかないことなので、私自身の捉え方を変えるしかないのだと思います。 皆様お忙しいところ本当に申し訳ありませんが、何かお言葉をいただけますととてもありがたいです。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

同じ過ちを繰り返し傷つけてしまいます

初めて質問させていただきます。 現在、当方は子供が二人いるシングルマザーの方と同棲をしております。 ここ最近、喧嘩が多く喧嘩の原因はすべて私の行動や言動が火種になっております。 やってはいけないこと言ってはいけないと頭ではわかっているのですが、感情の高ぶりや甘い考えで行動し相手を傷つけてしまいます。 相手方のお子さんに喘息があるためタバコをやめてほしいといわれ、一度目は自力で禁煙に努めましたが、失敗し喫煙しているところを見られ、喧嘩になりました。その後病院の力を借りて、1年ほど禁煙できていたのですが、間が差してしまい喫煙したところ彼女が通りがかりに見たようで、現在喧嘩中でございます。 明らかに自分に非があり、一本だけという甘い気持ちでしたが、彼女としては自分も子供たちのことも考えない行動をとったことに怒りや悲しみを覚えているようで、もう何を言っても相手に響かない状態でございます。 タバコに限らず、喧嘩になるたび冷静に話し合う場を設けるのですが、相手の言っていることへの返答に困り、部屋を出て行くことを繰り返したりして、もう信じられないとも言われ、前回の喧嘩のときは、約束事を紙に書いて常に目に入るところに置くようにして対応していました。 ただ、喧嘩のたびに喧嘩の原因になった行動や言動と私たちの存在を天秤にかけて私たちが負けたんだから言うことはありませんと言われてしまい、その後に経緯を説明し、なんとか仲直りをしていました。 自分が悪いのはわかっているのですが、そういうこともストレスに感じてしまっている自分もいます。 喧嘩にならないように日々の生活の中で行動言動に気を払うことも多少のストレスになっています。 彼女のことを好きな気持ちに偽りは無いのですが、何分自分の考えが甘いせいで喧嘩になっているのはわかっているのですが、同じ過ちを繰り返してしまいます。 後悔先に立たずといいますが、いつもやってしまってから悔やんでいます。 ここまで相手を顧みない行動を擦り返してしまう自分は、彼女からそっと身を引いたほうがいいのでしょうか?? もしくは、どういうことをすれば自分の甘い考えを払しょくすることが出来るのでしょうか?? 考えても考えても答えが出ず、しんどいです。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1
2023/10/07

風俗利用した夫を受け入れられないです。

夫と共有のiPadと夫のiPhoneが連携?同期?しており、夫のiPhoneの位置情報がiPadから簡単に把握できます。 元々不安があり、稀に位置情報を確認してしまっていました。昨日も夫の位置情報を確認したところ、行くと言っていた場所(仕事の現場)と違うところにあり帰宅後本人に聞いたところ2度誤魔化し、問い詰めたところ浮気や不倫ではないとのことで、風俗(おそらくデリヘル)をしていたことが発覚しました。 3時間ほど話し、風俗を利用した理由は「仕事や家庭のプレッシャーやストレスで魔が差した。もう二度としない。」と言っていました。夫は二度としないと言ってましたが、正直期待はしていません。利用したら料金相当のお金をもらうことで示談としようと話もしましたが、私が位置情報を確認していたことは釈然としないようで不貞腐れている様子もありました。 私自身、位置情報を勝手に確認していたことはいけないことで、責められても仕方ないとも思います。が、これまでに小なり大なり嘘をつかれていたことがあり、はっきり言って私に非がなく、夫の方に非があると思われることでも結果的に私が攻め立てられ、謝罪なく過ぎてきてしまっているため不安等が付き纏っている状態です。なので、位置情報を確認されることについて、夫に全く非がないとも思っていません。 風俗利用は致し方のない場合もあると思っています。夫婦だからと性に関しても全てを受け入れられるわけではないと思っており、私が応えられないものに関してはサービスを利用するのも一つの手であると思っています。が、今回はそうではなく「ストレスと制欲の発散」であったとのことで、それであれば私を頼って欲しかった、甘えて欲しかった。私にも性欲やストレスがある中で、風俗などに逃げていないのに卑怯であると腹が立つ気持ちもあります。さらに、第二子を希望していて、ゆるくではありますが妊活をしていたのもあり、裏切られたショックが強いです。 夫のことは好きで離婚をするつもりもなく、これからも夫と二人三脚で人生を送っていきたいと思っていますが、夫を受け入れたい気持ちと、怒り、裏切られた気持ち、位置情報を確認したことに対する申し訳ない気持ちで堂々巡りをしていて、気持ちの落とし所が見つかりません。 寝る前のキスも拒みました。洗濯物も素手で掴めず辛いです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

無関心な旦那との毎日

はじめまして。 私は3人の男の子のママです。 旦那は自分の事ばかりで飲み会や趣味も多いので毎日私が子供の面倒をみています。 それでも家にいるときに子供と遊んでくれたりたくさん話しかけたり私と笑って話をしてくれたらそれだけで私は嬉しいんです。 けれど、家にいるときはお酒を飲み携帯ばかりで横に子供がいても話をしません。プライドばかりが高い人で外では子供と遊んでいる姿を見せたり子育てに協力をしているイクメンを演じます。家に帰ればまた子供に無関心な携帯馬鹿になります。 仕事も公務員なので良い旦那さんで幸せねと必ず言われます。 無口な人で私から話しかけなければ何も話しをしない日もあるくらいです。 子供にも同じです。 一年前にもう少し家族を大事にしてほしいと言ったところ怒り出し子供がいる前でソファーやテーブルを蹴って暴れ壁を殴り壁に穴があきました。 こんな最低な人とは一緒にいられないと実家に2週間帰りました。 そして今年のお正月にまた同じような事があり家族に対してあまりにもめんどくさそうな態度をされ愛想がつき子供を連れて実家に帰りました。2回とも旦那からは何も連絡がなかったです。 平日は私もパートで働いていて体力的にも限界です。協力すると言っていたのに何も協力してくれません。1人で夜中に食べたり飲んだりした食器は山のようになっているしエアコンもつけっ放し。 仕事から帰ってくれば不機嫌な顔をして家族の顔を見ることもなく携帯ばかり。 お金だけ入れてくれる同居人だと思い込んで過ごしていますが楽しく会話している親子を見ると子供が可哀想で胸が痛みます。 今朝、もう少し子供に話しかけてほしいと言ったら不機嫌な顔をして返事もしないでドアを勢いよく閉めて会社に行きました。 もう少し私がいたわってあげればいいのかなと自分なりに自分の反省点を見つけお疲れ様とか子供の前でもパパを褒めたり色々頑張ってきましたが何をしても変わりません。 母子家庭のような状態で実家の両親もすごく心配してくれて休日は面倒を見てくれたりと気にかけてくれています。 最近子供がパパは自分の事ばっかりだね〜と言うようになってきました。 言っても反省して改善する態度を見せない旦那に期待するのは間違いですか? どうしたらいいのかわからず毎日1人で必死に子育てしています。

有り難し有り難し 33
回答数回答 1
2022/11/20

真宗の日ごろのお勤めをはじめたいです。

うまくいかない恋愛を前に常に間違える自分は相手を困らせ、自分も傷つくの繰り返しで、自分で判断するよりもまだいくらかよいか…と占いにはまって抜け出せなくおりました。(まだ抜けきってませんが。。) 恋愛に対して、よろしくないとか凶とかばかり出ていたのでしたが、それが念仏を唱えさせていただく契機になるのだから占いの上での人間的な欲望ベースの吉凶もあてにならないなと思えてまいりました。 悲しみ、不安、妬み、怒り、今はそうした感情が湧いてきたときに念仏を唱えさせていただきます。それから何もない時でもことあるごとに。 最近は、私につらく当たる上司も、報われず悲しい顔をしているあの人も、妬ましいと思ってしまった幸福そうなカップルも、馬鹿にして軽蔑してしまった人も皆、等しくともに極楽浄土へ向かい仏になるのだと思うとその方々の身の上にも念仏を唱えさせていただいている自分がおりました。 念仏をいただくとも阿弥陀様がもらすことなく私たちをお救い下さるというのになぜ、さらに勤行を重ねていらっしゃる方々がいるのかなんとなくわかった気がします。 この娑婆でこの私が今一歩、執着を離れ心穏やかに、(併せて周りの人も穏やかに)いられるためにもう一歩踏み込んでみたいと思っていますがまずなにをはじめたらよいでしょうか。 ただ、その行為自体にすがろうとか執着してしまうということは避けねばとは思います。 ちなみに、私の家自体は本家から離れ菩提寺もないのですが父方が大谷派、母方が本願寺派です。 (それにしても仏教は面白いですね。みんな根っこは同じでもお釈迦様の教えが多様に分かれていって、親鸞上人の教えもさらに多様に分かれていって。人の数だけ救われ方がある、のでしょうか?) ※すこしとりとめのない感じになってしまいすみません。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

夫との関係について

以前からご相談させていただいており、いつもアドバイスありがとうございます。 その後夫は完全に心を入れ替え、家族第一という感じになり積極的に家族の時間を楽しめることを提案してきたり、家事を進んでしたり、子供への接し方も優しくなり私との日頃からのスキンシップやありがとうの言葉などが増えました。 夫本人が家族を裏切ったことは事実であるのですが、私から見ても驚くほど家族優先の生活に3日坊主にならず頑張っている姿を見ると本当に反省しているんだなと思えるようになってきました。 しかし、夫を完全に許すことはできず、ふとした瞬間や、あまりに優しくされすぎると不安になったり許せない気持ちが蘇ってきます。 今は優しいが(もとから優しいですが裏切りが分かってからは異常に優しい、家族を大事にしてる)また裏切られるんじゃないか、裏切られるのが怖い、休日にお出かけに連れ出してくれたりイベントを考えてくれて楽しくみんなで笑って過ごせているが、この人は私を裏切った、、など、 少しずつ心の傷も癒えはじめ、私が夫の事を詮索する事も治ってきているのに、 特に楽しい時間を過ごしている時に限って不安や裏切られた悲しみ怒りが込み上げてくることが多々あります。 修復し始めているのにそんな感情を抱いていることに自分で嫌になったり、私はおかしいんじゃないのかと思ったり、いつまでこんな感情になるのだろうと心配になります。 夫の言動で、また夫を好きだなと思うような瞬間もありますが、何となくそんな風に思ってはいけない気がしたりもします。 好きという気持ちを持って、裏切りをそんな簡単に許してしまうとまた同じことを繰り返される気がしたり、無かったことにはできないしふとした瞬間に思い出して悲しくなるのはこれからも続くだろうし、、 こんな事を考える私はおかしいでしょうか?

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2025/09/05

空海の修行時の孤独が気になる

お世話になります。 個人的に空海のことを勉強してますが、御厨人窟で虚空蔵求聞持法を修行してた際、空海はとても孤独や解放感を味わったのではないかと想像してますが、どういうものなのかお経などは学んでないのでお坊さんの意見を伺いたいです。 私は昔から「死にたい」が口癖で、きっかけは中学の時「人づてから聴いた悪口の手紙(こんなことあの人言ってたよ)」でしたが、思い返すとその因果がきっかけでどんどんずっと私の心の病気を大きくしてたと思います。大人になって言語化されてきて、自分の愛着障害の原因や不幸の原因に気づきました。中学の時の親からの虐待などもありましたが、今でも人づてから間接的に悪口を言われたりしたら心が「うわっ」となります。反抗期のことは弟に今でも帰省した時に怒りをぶつけられます。寝る前も親の酔った声が遠くから聞こえると物音に敏感で怖くなります。「暴力暴言」が怖いのはわかりますが、私が気を付けて気を付けて気を使って制作や表現をしていても何度も何度もわたしの人生で押し寄せてくるので「因果がある」と思いました。 愛着障害があるので、「大きな孤独」になると「死にたいぐらいの恐怖」になります。 それを感じてみると「大きな宇宙にのまれるような恐怖」に感じます。 御厨人窟は実際に行って中に入って印象深い場所でしたが、ずっとあの場所で修行してたのだと思うと気が狂いそうだなと想像してしまいます。その先に見た景色や感情を少しでも理解できたら、「孤独も怖くない」「ひとりぼっちだと感じていてもホントは宇宙とみんなとつながっている」という包まれた感覚になれ愛着障害もマシになれそうですが…なんだか私の悩みと空海の修行をゴチャつかせた文章でとりとめもなくすみませんが、ようは「宇宙にのまれるような恐怖」から「地球で生きても良いような安心感」へ近づけられるよう、少しでも自由になりたいです。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1
2025/06/19

心を穏やかに保つには?

 仏教保育園の保育士として働いているのですが、理事長や園長など上司の助言や言葉を素直に受け入れられません。間違いや否定的なことを言われ、自分が良くなかったな…と思う部分は、ムッとはしますが、しっかり考えて否を認め、折り合いをつけることができるのですが、そうでない場合、とても反論はできず、もやもやしてしまいます。また、会社がもっとこうしてくれていたら…、もっとこうだったら…と他責的な考えになってしまいます。  そんな無理、大変なことばかり言わないで、たくさんやるべきことをして、更に休憩時間もなく働いているのにどの口が言うんだ…とも思ってしまいます…。できれば参加して欲しいという研修も、そんなものに時間を割く前に休憩でしょ…と思いつつ、そんなことは言えません。簡単にこれして、あれして、と指示するのに、休憩時間もなく働いている私たちが当たり前のように自宅で仕事をしているのをわかっているのだろうか…と不満が溢れて止まらず、素直に言葉を受け入れられません。また、仏教に関する指示も多く、仏教的な考えに納得するものはあっても、子どもたちの姿に合っていない、仏教を強制する保育にも疑問を感じています。もちろん園は仏教保育園で、それをわかったうえで各家庭は入園しているはずですが、ほとんどの子どもが愛着障がい、ADHD、虐待など問題を抱えており、まず普通の保育すらままなりません。子どもの主体性も謳っているのに、毎月のお参りは全員参加、他児に暴力を振るう子、身勝手な保護者も野放し…言い出すとキリがないくらい問題だらけで改善もしようとしないのに、その場で見たものだけで判断し、言う上司に心底腹が立ち、受け入れられないことが多々あります。  しかしながら、相手を変えることは難しく、自分が変わった方が早い、ということは私自身わかっています。また、愚痴ばかり言っていても仕方がないことももちろんわかっています。普段、落ち着いている、何かあっても動じているように見えない、と言われますが、心は嵐のように激しく荒ぶり、怒りの炎が燃え上がっていることも少なくありません。  愚痴ばかり言わず、この雑念を払い、何事にも動じにくい、さらりと流せる穏やかな広い心を持つにはどうしたらいいのでしょうか。

有り難し有り難し 6
回答数回答 2

生きることが辛いです。

私は教育現場の理不尽さに絶望してしまいました。 決して大げさではなく、程度の大小はあれど、ほとんどの現場で起こっていることです。 そこでは、真面目で生徒想いの教師が使い潰されています。 年々仕事の量は増え続け、仕事の割り振りは全くといっていい程平等ではありません。そこでは、給料は年功序列で残業代もなく、不祥事を起こさない限りどれほど手を抜こうが100%クビにならないどころか、自動的に給料が上がっていくのです。仕事の質は反映されず、質を上げる努力をするか否かでさえも各教師の良心や使命感に依存する構造になっています。 私にとっては、生徒との時間だけが心の拠り所でした。彼らと共に多くを学び、私も人間として成長していくのがわかりました。彼らの笑顔に何度救われたかわかりません。私は休日は部活動をもち、平日は14時間程度働いていましたが、何とかこなしてきました。 しかし、私が仕事上で成果を出すほどに、私に割り振られる仕事はさらに多くなり、事務職員のような仕事まで任されるようになっていきました。その忙しさから生徒からは離され、生徒の近くには、昔に作った教材を何年も使い回したり、教科書を読んでいるだけのような教師達が置かれるようになっていきました。 管理職に相談しても「他の教師は人のいう事を聞かないから(断らない人に仕事をふる)」「忙しいのは信頼されている証拠」「年寄りが辞めていくまで我慢するしかない」と言われ、解決できないことだと悟りました。 外部の第三者機関は、全て学校の身内で構成されており、何もかも形だけのもので、職員の過重労働には暗黙の了解で触れられることはありませんでした。 守秘義務により書けませんが、胸が痛くなるような隠蔽の現場を目の当たりにし、私自身も同調圧力に屈したとき、私の中の何かが切れてしまいました。いっそ腐ってしまえば楽だったのでしょうが、どうしてもできずに職を辞すことになりました。 もう私には何もありません。 なのに怒りだけが消えず、なぜか私自身を責め続けています。 苦しみから解放される手段としての死を考えている自分がいます。 このまま進んでもよいのでしょうか。自分ではもう分からないのです。 (個人の特定をさけるため、年齢、県はあえて違うものにしています。東京ではありません)

有り難し有り難し 54
回答数回答 2

ストーカー扱いされてます

今の会社に入社して1ヶ月程 経った頃、仲良くなった同僚Iさんから「M君がアナタのこと可愛いって言ってる」と言われました。 その頃M君と私は接点がなく、5つ年下の男性というのもあり、冗談に決まってると思い聞き流しました。 ですが、その後もIさんから「M君 誘って皆で遊園地 行かない? M君も行こうって言ってるよ」とか、「M君がアナタと話したいってさ。お昼休憩から早く戻ってきて、2人きりになるって言ってたよ」と言われて、M君の方を見るとニコニコしながら私のことを見ていました。 ベテラン勢に いじめられてた時に、庇ってくれたこともあります。 それはベテラン勢から聞かされました。 また、ベテラン勢も「M君はアナタのことを特別視してる。アナタを見るときだけ、凄く優しい目をしてる」と私に言ってきました。 それで私も段々とM君を意識するようになりました。 でも、イジメが止むのはM君が近くにいるときだけで(M君は仕事が できるので皆から一目置かれてます)、M君から離れた場所ではイジメが酷くなりました。 仲良くしていたIさんたちも巻き込まれまいと私から離れがちになり、そういったことから私はM君以外 信用できなくなりました。 そしたらIさんたちがM君に私の悪口を言うようになり、M君も そちらを信用して私に意地悪をしてくるようになりました。 一緒に組んで仕事する際、互いに怒りを態度に出したこともあります。 物を強く置いたり、無視したり。 そして、Iさんたちから「最初アナタに好意的な態度だったのは、アナタのこと からかってたんだって。M君が言ってた」と言われました。 私を いじめていたベテラン勢は定年退職で いなくなりましたが、今ではM君が中心となって同僚たちから いじめられ孤立しています。 新しく入った人たちにも、「あの人はM君のストーカーで、M君が迷惑してる」と吹き込まれています。 同僚が新人に小声で言ってるのが、至近距離にいた為 聞こえました。 私は上司に頼まれてM君を手伝ったことはありますが、ストーカー行為などは していません。 でも仕事なので普通にしていようと思い、M君に話しかけたら「怖い怖い」と笑いながら言われました。 涙が止まりません。もう死にたいです。 M君のことは、まだ好きです。 絶対ムリなのに、まだ振り向いてほしいと思ってしまいます。 諦める方法は ありますか?

有り難し有り難し 58
回答数回答 2
2025/10/10

職場での噂や人間関係について

総合病院に勤める看護師6年目です。 入職してから同じ部署に勤め、今年の2月に人事異動がありました。 以前とは違う部署で慣れず辛くなったこともありましたが、仕事を続けていく中で、今の部署での仕事の楽しさや人間関係を築き、順調だと思っていました。 先日、前部署の後輩と食事をした際に「既婚の医者と一緒に出勤をしており不倫しているという噂がある」「知らないおじさんとテーマパークに行っておりパパ活している噂がある」と聞かされました。 確かに該当する医師と仲は良いですが一緒に出勤した事などなく、歳上の方を含め複数人でディズニーに行きましたがパパ活などはしていません。 また、先日上司から「医師と話しすぎているとスタッフから報告があった為、私語は慎むように」と注意を受けました。異動当初にも注意を受けた内容であり、再度注意されたことで落ち込んでいます。 自分としては仕事を円滑に行う上での関係形成のためのコミュニケーションをとっているだけの気持ちでしたが、上司からは「人それぞれ捉え方があり、そう捉えない人もいるため直すように」と言われました。 自分以外の人が全く私語をしてないわけではなく、きっと上司に報告したであろうスタッフも医師と私語や雑談を業務中にしています。 そのスタッフに対し不満に思うこともありましたが悪い部分だけを見ず、良く思える部分を探すようにして、良い関係性を構築できるよう努力してきました。 ですが、一方的に上司に報告をされた事に悲しく、怒りを感じ、噂の件も相まって、周りの人達を怖いと思いました。火の無い所に煙は立たないと思い、自分の行動が悪かったのかと自責してしまい、今後職場での人間関係や立ち振る舞いに悩んでいます。どのように捉え、考え、心を整理したら良いかご助言いただけたらと思います。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2

夫が怖く関わり方がわかりません

低学年二児の母で仕事をしています。 夫は自分に絶対の自信があり神経質でこだわりが強いタイプで、自分の論理が常に正しいと思っております。 家の細々した事についても「自分の思っている事と違う」と「ふざけんな、バカ、何度言えば分るんだ」と声を荒げます。 家庭のルールやお願い事も、「論破」したがります。また、過去の間違いを事ある毎に蒸し返し、夫婦で他愛もない話をしていてもスイッチが入るとしつこく何度も同じ話をし2-3時間の説教になります。結婚11年になりますが、子供が出来てからが特に顕著に激しくなりました。 気に入らない事が起こると、長文の怒りメールが日に何通も届きます。 今一番悩んでいる事は、結婚当初に私の実父との金銭問題です。 実父への義理立てから保険にはいり、数年後に解約しましたが、払済保険料の弁償、当時別の保険契約をした場合での損失分、精神的なダメージの慰謝料としての追加分を実家から取り立てろと言います。 理屈が合わないとは思うのですが、夫の中では整合性が取れている正論の様です。「一生許さない、今後お前(妻)と実家との唯一の接点は金の無心だけだと思え、取れるだけ金を取れ、土地と家を売ってでも払え」と激しい言葉が連日浴びせられて、精神的に参っています。 実家に帰省する事、子供が祖父母と電話をする事もこのままではままならない状態です。余りの暴言と罵倒、連日のメール攻撃で滅入っています。 夫はあくまで正論を述べている、間違ったことは言っていないと繰り返していて解決策が見つかりません。このままでは夫婦関係の継続も厳しい状況です。 夫が理解できないのですが、このような罵倒・侮辱・暴言の後、別の話(子供の事や自分の仕事の愚痴)は全く別の顔で普通に話す事です。二重人格を疑うほどの切り替えです。 どうやって日々の暮らしをして行けばよいのか分からずこちらにご連絡しました。 宜しくお願いします。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

父親が誰か分かりません。

初めてご相談させていただきます。 私は昨年6月に少しワケありではありますが 娘を出産しました。 けど、妊娠が分かってからずっと心に引っかかる というか、考えずにはいられない事があります。 それはタイトルに書きました通り 娘の父親が誰か分かりません。 きっと全うな生き方をしていたらこんな事を ご相談しなくても生きていけたんですが 言い訳をするわけではないけど 私は娘を妊娠するちょうど1年前くらいに 当時お付き合いしていた人との子どもを中絶しました。 お付き合いしていたと言っても 私は結局その彼には遊ばれていただけで その彼は中絶した私の事をとっとと捨てて 他の女性と子どもをすぐに作り、結婚し父親になりました。 その事実を知って、私はとても悔しいというか 腹が立って、短期間に3人の男性と体の関係を 持ってしまいました。 そして娘を妊娠しました。 私が怒りや憎しみに狂って男の人に逃げてしまった のがいけないんですが、 その時の私はもうそうする事しか 感情を抑えるすべがありませんでした。 DNA鑑定をしようと思いましたが 相手の男の方3人とも連絡はとれず無理な状態です。 娘の事は愛おしくて可愛くて可愛くて仕方ないんですが、 娘が大きくなって父親の存在を聞いてきた時 なんと伝えたらいいか分かりません。 やはり真実を伝えたら、娘は傷つきますよね? 愛し合ってる2人の間にできた子どもでもないし。 今は実家で子育てしてますが、 家族の人にもこの事実は伝えていません。 逃げる結果になるのかもしれませんが 父親が誰か分からない事実を誰にも伝えず 私の心に一生留めておくのがいいのか、 娘にちゃんと真実を伝えた方がいいのか悩んでいます。 こんな相談にお答えしていただけるようでしたら ご回答よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 27
回答数回答 1