こんばんは。お忙しい中すいません。 突然の相談です。 自分は神社やお寺に行って巡礼や御朱印を集めるのが趣味です。自分はあるお寺に行きました。 それは9月の中旬頃です。そのお寺はある霊場のお寺だったので巡礼と御朱印を頂きに来ました。こちらのお寺の住職夫妻は親切に対応してくれました。話す中、あることを知りました。 自分の職場の理事長夫妻の檀家のお寺だと知りました。自分は決して理事長夫妻の悪口や職場の悪口は一切話してはいません。また、理事長の実家や理事長夫妻のプライベートは一切周囲には話してはいません。 ですが、今年を迎えつつ不安になりました。 現在は叩かれてはいませんが、心配なので相談しました。
私の母が平成6年7月15日で、父が平成9年7月21日に亡くなっております。今までは、年に一回ずつ7月15日と21日にお参りに来ていただいていましたが、どちらかにしたいと考えていますが、先に亡くなった命日か、後に亡くなった方の命日か、どちらを選べばよいのでしょうか?私は一人っ子なので、仏壇は私の実家の物で私がそれを受け継いでおります、主人は次男で、先祖のお仏壇は長男さんが守っております。私達も高齢になり、続けてお参りに来ていただくのも辛くなってきました。どういうふうに決めればよいでしょうか、よろしくお願いいたします。
いつもお世話になっております。 突然ですが、お布施、志納金を「多すぎる」と言って返される事は普通なんですか? ✳︎ 1000円の供物を購入してお釣りの9千円を寄付しようとしたところ、 「多過ぎるよ。じゃあ5000円は灯明料にしておくからね」と言って4000円返されてしまいました。本当に自分の気持ちで納めようとしたのですが、何分この若さなので心配されてしまったのかな?とも思いますが、 かなり前にしつこく質問した内容、「件の寺」での出来事が繰り返されてしまうのではと不安です…。 ✳︎ 私は嫌われているんでしょうか?せっかく 自分で見つけたオアシスなのに。お不動様はそんなに私が嫌いなの? 今更お寺になんか聞けません!暗黙の了解?そんなのあるんですか? ✳︎ よろしくご教授のほど、お願い申し上げます。
私の母が11月29日に癌で亡くなりました。発覚から2ヶ月もちませんでした。私の最後を看とることが出来ませんでした。(私の住む所から病院迄は1時間半かかります。)夕方の5時に血圧が測れなくなったと父から電話が来てから急いだのですが間に合わなったのです。それからは泣いて泣いて泣いて。葬儀が終わった途端涙も出なく普通に生活してます。母の死をドッキリなんじゃないかと思ってしまうほど現実逃避してるみたい。夢に度々母が出て来てくれるのですがその後は涙が出て寂しいのですが……私は冷血なのでしょうか。。。。 9年前に息子を亡くした時は苦しく2ヶ月も 引き込もってしまっていたのに……
派遣社員です。今年の三月いっぱいで、7年程勤めていた所を派遣切りにあい、4月から、新しい職場で今日まで仕事しています。6月頃よりおしえて貰っている年下男性社員のあからさまな強い言い方に変わりました。理由は、私が出来ないからです。派遣元に相談しましたが、変わりありません。9月末に突然今している仕事は、やらなくていいと言われました。上司から翌日ミスが目立つので、外したと言われました。最近は、お局様2名から、小学生レベルの嫌がらせを受けいます。仕事しに来ていると、割り切りたいのですが、怖くて仕方ありません。将来の事を考えると仕事は辞めたくありません。今後、どのようにして行けばいいのか、ご教授承りたいです。宜しく御願いします
あれから、悩んだ末に退職を2019年6月にしました。 辞めてから求人探しをしたりしてましたが、 なかなか自分が納得できる求人、仕事を見つけることが出来ずに 年が明けました。 ようやく2020年2月に5月までの仕事をしました。 この間で仕事をしながら正雇用をと思っていた所に コロナがあり、転職活動が進まず・・・。 1つの仕事が長続きしないのは 自分自身に問題もあるのではないか・・・など。 30代後半という年齢で不安が沢山 自己嫌悪、精神的に辛いです。 生きて行く、日々の生活をするためには 収入が必要なことは分かっています。 直近の仕事を続けていればと言う、後悔も少なからず。 何か意見やアドバイス、お言葉を 宜しくお願い致します。
私は今年、9年勤めた会社を辞めました。 仕事内容は好きでしたし、人間関係も良好。ただ役職がついたことにより、休日も仕事のことが頭から離れずゆっくり休めない日々を送っていました。 意を決して転職をしたわけですが、私は前職しか社会経験がなかった為、転職して初めてどれだけ恵まれていたかということに気付いたのです。本当に大馬鹿野郎です。 だからといって前職に戻りたいとかそういう甘ったれたことを言うつもりはありません。前を向いて、今の職をコツコツ頑張っていこうと思っています。 しかし、たまに襲ってくるこの「前職恋しい」の感情の持っていき方が分からないのです。 どうしようもない私に助言を頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。
先日も、ご相談しました。 1月8日に大切な一人息子を自死させてしまいました。 息子はもうすぐ49日、そして仏様になられるのだから苦しんでいないと思い、日々、凪のように落ち着く事も出来るようになりました。 ただ大きな波に飲み込まれるような時には息子の名前を叫んでします。 会いたい、寂しいと叫んでしまいます。 その後は、共に過ごせた年月に感謝して南無阿弥陀仏を唱えられるのですが、事あるごとに、生前の息子を思い出し泣き叫ぶことは慎まなければと知りつつも泣き叫んでしまいます。 息子の名前を呼び続けることは、やはりいけない事でしょうか? 泣いて、叫ぶ事は息子の枷になるのでしょうか?
質問させていただきます。 去年の9月に妻が流産しました。 供養もちゃんとしました。 それから妻は買い物や、出かけ先にいる妊婦さんや新生児を連れた家族に対して、 「お腹張るくらいなら買い物に来るな」とか 「前抱っこなんかして母親気取りやがって」と私の横で相手には聞こえませんが、小声でボソッと愚痴るようになりました。 私はその度に次頑張ろうと声をかけますが、 「次頑張るつもり無いくせに」と、否定的な言葉を言われてしまいます。 肉体的にも精神的にも私より辛い思いをしたのは妻だと分かってるのですが、何と言ってあげればいいか分かりません。 どうしたらいいのでしょうか。 回答お願いします。
5月に母が亡くなりました。 母は団地で1人暮らし、 私は少し離れた所に住んでいます。 母の住んでいる団地の向かいの棟に 叔母が住んでおり、そこに我が家の仏壇があります(おばあちゃん達もそこにいます) 私は働いており家を空けている事が多く その誰もいない家に母の遺骨を置くより、仏壇がある叔母の家に49日までお骨を置かせてもらう事にしました。 葬儀が終わった直後はそれで良いと思っていたのですが、よくよく考えたら親不孝な事なのでしょうか? 私は自分の家で母の写真を飾り 毎日お線香とロウソクをともし手を合わせております。 毎日その事を考えだしてきて 相談させてもらいました。 宜しくお願い致します。
私は考えすぎてしまったり、物事を悪い方向へ、悪い方向へと考えてしまいます。 家を出る時や就寝前、玄関の鍵は閉めたか、コンロの火は消したか何度も確認してしまう。 家族にLINEや電話をして繋がらなかった時、何かあったのではないか? 自分や家族が事故や事件に巻き込まれてしまったり病気になったら… 会社に悪口を言う人がいて、どうすればいいか… コロナと言う事もあり色々な事を心配したり不安になったり考えてしまい毎日、調子が悪いような、疲れています。 心配事の9割は起こらないと聞いた事があります。 それでも私の心のもやもやは取れません。 少しでもいい方向へ物事を考えていきたいです。
昔飼っていたペットが夢に出てくるのはどうしてでしょうか。 9年ほど前に亡くした文鳥が時々夢に出てきます。 その文鳥は、家族の中で私に一番懐いていました。 オスだったため、私のことをパートナー扱いしていたのか、求愛ソングをさえずったり求愛ダンスを見せてくれる子でした。 たまにまた会いたいなぁと思うこともありますが、その子の死はきちんと受け入れられていると思います。 ですが、決まって私が精神的に疲れているときにその子の夢を見ます。 夢の内容は、その子を手に乗せていたり、ケージの中にいるのを眺めていることが多いです。 亡くなったペットの夢を見るのは、何か理由があるのでしょうか。 もちろん私がその子に会いたいと思っているからかもしれませんが、 純粋になぜだろうと気になっています。 ご回答よろしくお願いいたします。
今年10月18日胎児水腫と前から診断され浮腫が9mm‥生まれることも‥生まれてもすぐに死んでしまう私の赤ちゃんを中絶しました。 中期まで亡くなるのを待ちたかったのですが家庭環境上、母の世話、子供二人の世話をしないといけないので、医師の勧めもあり初期で中絶をすることになりました。 年齢的にも最後‥3人兄弟が欲しかったのですが‥まさかの赤ちゃんが全身浮腫み‥。 戻ってきて欲しいですが同じ子は戻っては来てくれませんのね‥? もう妊娠することが怖く、赤ちゃんを最初から苦しめて殺した様で‥ 私は地獄というものがあるならばそこに堕ちて、亡くなったって我が子にも一生死んでも会えませんか?
お忙しい時期に恐れ入ります。 岩間寺に約19年前に初めて参拝させて頂きました。 その後私が介護職へ行っていたときかその前に今から10年前ぐらいに 参拝をさせていただいた時に 住職様が一人一人に話しかけて下さり お祈りをしてくださったことを思い出しました。 そしてたくさんの参拝者がおられました。 最近久しぶりに岩間寺へ参拝しましたが、 全く変わってしまった感じで違和感がありましたが そんなものかなと思いました。 いつも観音霊場へ行くと自然と私が笑顔になるのですが 今回は顔が引きつっていました。 帰宅途中に調べるとなにか大変なことが起こったというのが 分かりどうしてなのかと思いました。 詳しくご存じの方教えてください。
お世話になっております。毎回ご相談に乗っていただきまして、ほんとうに有難うございます。 以前こちらにも書き込みました会社ですが、なんとか9月1日付けで退職することが決まりました。(病気になってからやっと派遣会社が動きました) よかったなあと安心すると同時に、今後がとても不安で不安で仕方ありません。たしかに東京に出たいといいたのも私ですし、こっちで生きていくと決めたのも私自身です。 自分ばかり…とは思わないようにしていますが、どうしてここまで試練ばかりが続くのかなあと思います。次の仕事先はもちろん探していますが、なかなか思うようにはいきません。 恐らく、嘆いてばかりいないでちゃんと気づきなさいね!という意味合いがあるのだろうとは感じています。 どうにもならないときって、どういう行動をしたらよいのでしょうか。
初めての質問です。どうか善き解答をお願い致します。 1月に享年83歳で母が他界致し今月9日に満中陰(四十九日)を執り行う事に成って下ります。 息を引き取って、そに日の内にお付き合いの在るお寺様に枕経その後お通夜・本葬と無事に葬儀も終わり一息入れる為自宅の戻り、之からの事を考えている時に、住職の奥さんが自宅に来て言うに、「お布施が少ない」と言って来られました。私共と致しましては、枕経・お通夜・本葬を合わせて120万円程御布施としてお渡ししたはずで、一体幾らほど包めばいいのでしょうか?
今年の1月くらいから体調が悪く心電図検査や頭部MRIを撮りましたが異常ありませんでした。 ただ頭痛や不安感や動悸がずっと続いており、5月に会社の健康診断がありました。症状を話し、検査しまさしたが異常なしでした。 そしていろいろ調べ精神の病いかな?と思い7月から心療内科に通いました。結果、身体化障害と全般性不安障害と診断されました。心療内科先生と話しをしたり薬をもらって飲んでいます。幸いにうつ病ではありませんでした。 そして症状が安定していたのですが、9月18日に親友が結核亡くなりなりました。37歳でした。それから症状が悪くなり動悸や色々なところが痛いです。どうすればよいでしょうか?仕事するのもいっぱいです。アドバイスお願いします。
副業を始める夫がいます。 得る収入は、年収300万程度の見込みです、、ですのに家計には5万しか入れないと言っています。 夫の小遣いは、それに見合った額にするつもりですが、300入って月5万。。。 なんの足しにもなりません。 私もフルタイムで働いていますが、家に帰って犬たちの世話、ご飯を作って片付けて、 遊んだり、気づけば9時、寝かしつけして疲れ果て、お風呂もゆっくり入れない状況です。 なのに5万って。。。 これだけ家族のため、夫のために頑張ってきた自分がバカらしく感じました。 夫は余ったお金を貯金するような人ではありません。このこたちのために、何かあったあった時のために頑張って貯金していたのに。 なんだか、すーっと愛が覚めていくのがわかりました。 どう言ったらわかって笑えるでしょうか。
2015年の9月に長男を出産してから旦那への対応の仕方に悩んでいます。 やはり私は母親なので、何より子供一番になってしまい自分の事はもちろん、旦那の事も後回しになってしまいます。 そんな中でもできるだけ旦那には優しく、旦那の事を気にかけてるつもりです。 夜遅く帰ってくる旦那のご飯も体の事を考え料理が苦手ながらも色々作ってるつもりなのですが、旦那は仕事から帰ってくると仕事の愚痴ばかりこぼしたり、休みの日でも仕事の電話が入って不機嫌になって八つ当たりされたり、ストレス発散と言い私と子供を置いてパチンコへでかけてしまいます。 私はどのように対応してあげるのがいいのでしょうか?
バツイチ子持ち(2人)19歳上の彼が好きです。彼に親権はありませんし、子供とは別居しています。元嫁とは全く連絡を取っていません。 ですが彼に結婚しよう、子どもを作ろうと思った人が過去にいたこと、そして現在もこの地球のどこかにその人と愛し合ってできた子どもが存在していることがたまらなく悔しいし嫉妬してしまいます。 正直彼には子供と会って欲しくないし、連絡も取って欲しくないです。子供に罪はないとわかっていますし離婚の一番の被害者は子供だと頭では理解していますが心がついていきません。 彼といると好きという気持ちと、彼の子供に対する負の気持ち、自分の将来に対する不安な気持ちが一気に押し寄せてきます。 この恋愛は継続すべきなのでしょうか。私はどう変わっていけば良いのでしょう。