hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
2025/07/14回答受付中

普段どんな小説を読まれていますか?

ふと、お坊さんは普段どんな小説を読まれているのかな、と気になりました。 自分はカズオ・イシグロさんの小説が大好きで、よく読んでいます。2017年にノーベル文学賞を受賞された方です。日本に住んでいたのですが父親の仕事の関係で5歳のときに渡英された方で、20代のときにイギリス国籍を取得された作家さんです。 今年11月8日(土)で71歳になられるイシグロさんですが、寡作な作家のため、25歳のときに作家デビューしているのに、きちんとまとまった作品は9作品しかありません。 【全作品一言あらすじ】 ①『遠い山なみの光』(A Pale View of Hills, 1982)  戦後長崎時代を回顧するイギリス在住の日本人主人公 ②『浮世の画家』(An Artist of the Floating World, 1986)  戦中にプロパガンダに加担した日本画家 ③『日の名残り』(The Remains of the Day, 1989)  ある貴族の過ちを老執事が語る ④『充たされざる者』(The Unconsoled, 1995)  世界的ピアニストのドタバタ劇 ⑤『わたしたちが孤児だったころ』(When We Were Orphans, 2000)  両親の行方を突き止めるために探偵になった主人公 ⑥『わたしを離さないで』(Never Let Me Go, 2005)  特殊な事情を抱えた子供たちの成長譚 ⑦『夜想曲集』(Nocturnes, 2009)  音楽と夕暮れをめぐる五つの短編 ⑧『忘れられた巨人』(The Buried Giant, 2015)  中世を舞台に息子を探す旅に出る老夫婦 ⑨『クララとお日さま』(Klara and the Sun, 2021)  AIロボットと人間との友愛を描く お坊さんは普段どんな小説を読まれているのか(あるいは、全く読まないのか)、読まれるとしたらそれはどんな作家さんのどんな内容なのかをお教えくださると嬉しいです。 お忙しいところ恐縮ですが、ご回答くださると幸いに思います。ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2
2025/07/14回答受付中

彼女と別れようか悩んでいます

彼女と別れようか悩んでいます。 20歳男です。 半年程お付き合いしている同い年の彼女がいます。 彼女と別れたい理由は2つあります。 1つ目は、彼女のことが好きではないからです。 元々そんなに好きではないしタイプではないけど、彼女欲しいしとりあえず付き合ってみるかという気持ちで付き合いました。 付き合っていくうちに段々と愛情も抱いていくだろうと思っていましたが、半年経った今も全くありません。 彼女に対して女性としての魅力も感じません。 付き合ってから分かったのですが、彼女はADHDです。よく不安定になったり忘れ物や無くし物をしたりします。 その辺を僕がフォローをする必要が出てくるので、こちらの負担も大きいです。 彼女というより小学生の妹のような感覚です。 2つ目は、彼女の存在が邪魔だからです。 僕は2つのサークルに所属しています。 彼女と過ごすよりも、サークルで仲間達と過ごしている方が気使わなくて良いしずっと楽しいく充実しています。 彼女との予定よりも、それ以外の予定の方を優先してしまいます。 僕は彼女がいなくても十分楽しいです。 主にこの2つの理由から、彼女と別れたいと思っています。しかし、別れるのを踏みとどまる理由もあります。 それは、彼女を傷つけたくないからです。 彼女は性格は不安定ですが、悪い人ではないし僕のことを大切にしてくれます。 よく、連絡や電話もしてくれるし「大好きだよ」とか言ってくれます。恐らく、僕が真剣に自分のことを好きでいてくれてると思っています。昨日も半年記念日だったのですが、「今日で半年だね!いつもありがとう」とLINEが来ました(それまですっかり忘れてました)。 そんな彼女を捨てるのは心苦しいし、彼女がどうなってしまうか分かりません。 捨てたら彼女を傷つけてしまうし、自分にも返ってきそうです(将来、自分も誰かに捨てられるという意味)。 彼女の方から振ってくれるというパターンが最も良いのですが、現時点でその可能性は低いです。 拙い文章の上、長文すみません。 僕は最低ですが、これが本音です。 彼女と関係を続けるべきか、別れるべきか、厳しくても良いのでアドバイスをよろしくお願いします。

有り難し有り難し 18
回答数回答 3
2025/07/14回答受付中

友達が死んでしまったかもしれません

SNSで5年以上付き合いのある同性の友人がいます。 何度か会って楽しく遊んだこともありますし、お互いの家に行ったこともあります。彼女が遠い県に引っ越してからも、リプライなどはたまに送り合う仲です。 そんな彼女ですが、ずっと精神的に不安定で、数年前からたまに命を絶とうとしてしまいます。 最期の挨拶めいたものを投稿することは何度かありましたし、実際に行動に移して緊急搬送されたりもしているので、狂言ではないようです。 友人としてやりきれない気持ちにはなるものの、彼女が今どこに住んでいるのかも分かりませんし、分かったとして家に押しかけてまで何かできることもないだろうなと思います。理由も分からないので……。 わたし自身もメンタルが強いとは言いがたく、職場での人間関係が原因でメンタルのバランスを崩し、休職したりもするような人間です。正直に言うと、自分の精神状態を守りたいという思いが強いです。 そして最近、彼女の未遂の頻度が増えてきました。 SNSなのでタイムラインには彼女の投稿が自動的に流れてきますし、非表示設定にするのも少し気が引けます。 彼女の投稿を見るたびに「よかった、まだ生きてた」「今度こそこれで最期かもしれない」と肝をすり減らすのが辛いです。 先日も仄めかす投稿をしており、それ以来まだなにも投稿されていません。 見殺しにしたとまではさすがに思いませんが、不安な気持ちになっています。 自分でも冷たい人間だなと思いますが、別に何ができるわけでもないし、してあげようともあまり思えていないので、完全に自分の気の持ちようの問題かなと思っています。 できれば彼女の言動に左右されず、気持ちを上手く切りかえて淡々と過ごしていきたいです。そのためのコツや考え方があれば、教えていただきたいです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2025/07/13回答受付中

自分を生き直してるが、辛いです。

今年年初、働いている介護施設でスタッフの悪口、グチを話していたことが、告げ口されてしまい騒ぎになりました。 同僚も同じように思っているものかと思っていましたが、告げ口されたショックと話ら内容を誇張され、話合いになった際も私の弁明は聞いてもらえず、私の信用がないことを思い知らされました。 これまでも誰かわからなかったが、言われのないこと、いつかわからない、不確かな話で足を引っ張られることがありました。 今回は思い知らされた感じで自分を戒める意味でも同じ間違いはすまい、他人が信用できなくなり、他人が怖くなりました。自分の口から出る言葉の怖さを実感しました。 業務に関すること以外は何も話さず、他人に挙げ足を取られるのではと気持ちを話すのをやめて、私はほぼひとりです。 誰に気持ちを打ち明けることもなく、打ち明けれる人もいなく、寂しい限りです。私がもともとは悪いとはいえ、毎日が辛く厳しいです。 私が自分を律して辛いのは自業自得か、他人には伝わらず、あまり状況は変わりません。 私からすると私は空気みたいな雰囲気で 誰も私には近寄らない気がします。 年齢的にも、世間的にもそんなに別世界みたいな環境はあるはずがありませんし、生活もあるので辞めたりはできません。 生き直すことを決めた私ですが、やや道に迷っています。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2
2025/07/13回答受付中

毒親との付き合い方

私は数年前結婚し、今は1児の母です。 実母との関係で悩んでいます。 もう随分前に独り立ちして家を出ているので、無理に付き合う必要はないのですが、心の落としどころがわからず、そのおかげか体調も安定しない状態です。 以下、母の状況や毒親と思う理由です。 ①中卒で引きこもりの兄(母にとっての息子)がいるのですが、財産を兄にだけ遺す、貴方は結婚しているしローンもないから良いでしょと言われた 兄は職歴がないばかりでなく、子どもの頃に私にずっと暴力を振るい、持ち物を馬鹿にしながら壊したり捨てたり、冬のベランダに閉め出すなどのことをされてきました。 私は家の手伝いなどは出来る範囲でしてきて、また就職もし、人並みには自立して親に迷惑はかけずに生きてきたと思います。 ②周りの人に、娘には財産を遺さずに息子に遺すと何故か話したらしく、周りの人に手酷く否定されたそうです。それを何故か私に話して、自分の正当性を主張して同意を求めきました。 あげく、「私の子育ては、息子も含めて大成功!」と言い放ち、私に共感を求めてきます。 ちなみに彼は未だにニート、母は彼に家まで買い与え、毎月ゲームを買って遊び続けているそうです。 個人的に職歴はないと思いますが、母曰く「私の仕事を手伝ってるから、それが職歴になるのよね〜!(ドヤァ)」とのことです。 ③子どもが生まれた時、息子が僻むのを気にして電車で1時間以内の距離にも関わらず、全く手伝わなかった 手伝いを期待するわけではありませんが、行動理念がすべて「息子」、私はどうでも良いようです。 孫は可愛いらしく、会いに来て可愛がっています。 子どもから祖母を奪いたくはないので、会わせてはあげようと思いつつ、私のことは恐らくどうなっても良いと思っているようなので、もう金輪際こちらからは連絡もせず、母の日や誕生日のプレゼントも止めようと考えています。 遺産を狙っているわけでは決してなく、此方がどれだけ心を尽くして、仲良くしようと思っても変わらないし、報われないとよくよくわかり、嫌いになりきれないからこそ、接しても報われずに辛くなってしまうからです。 まとまりのない駄文で申し訳ないのですが、どうするのが最善なのか、また客観的に見て私の母はどう見えるのかを第三者から聞きたいと思い、投稿いたしました。 どうかご回答をいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2
2025/07/12回答受付中

素直すぎる性格が辛い

いつもお世話になっております。よろしくお願いします。 就活を進める中で、ふとこれから本格的に社会の一員になると考えた時に、自分の性格的にとてつもなく不安に感じます。 私の性格は、良くも悪くもとんでもなく素直です。人の善性を信じすぎていて、少し良い態度を取られるとすぐに尻尾を振ってしまいます。そのせいか、高校時代は影で男子達に「頼めばなんでもさせてくれそう」と陰口叩かれたり、お付き合いした人は支配型で自分勝手な人がほとんどでした。女性からも、アルバイト先で遠回しな悪口を受けて、次の週には優しい態度を取られて、気が落ち着きません。 傍目から見れば、いいカモなのはわかっています。 根底にある自身のなさというか、無条件に自分を肯定することができない性格がつけ込まれやすいのかなとも考えています。 今までは絶対に守ってくれる両親がいたから、なんとか心を保っていましたが、大人として一人で生きていく段階になって、このままで耐えられる自信がありません。 こんな私でも、見下されず強く生きていく方法はあるのでしょうか。それか、もっと現実を直視して変わっていくべきなのでしょうか。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2025/07/12回答受付中

母親が新興宗教にハマった

タイトルの通りです。今までは特に家庭内に実害は生じていないように見えていたので、私は入信しないという前提のもと母の活動や信仰自体は否定しないでいました。しかし最近になって、ものすごく大きな実害をもたらしているのではと思い始めてしまいました。それは両親が一貫して子供のことを見ようとしなかったのだろうと気付いたことが始まりでした。 私は、幼少期の私は所謂優等生でした。先生に注意されたりすることはなく、成績も悪くなくて、有名な中高一貫校に進学しました。今思えば、これも親に私を認めて欲しいと思うが故の生き方だったのだと思います。 当時から今も私は、すごく内向的だし、依存的だし、自分に自信が持てず、社会の中でうまく自分を出せない、友達も多くない、恋人もできたことないで、人より何周も遅れた人生を歩んでいるように思っています。そのせいか中学では不登校になりました。そして、それをきっかけに母親はその宗教にハマりました。 それ以降私が母親に何を相談しても、「あなたのことを真剣に祈ってるからうまくいく」「神様は乗り越えられない試練は与えない」という結論にしかならなくなってしまいました。今までは、釈然としない気持ちがありながらも私のことを真剣に考えてくれていると思っていたんです。でも母親が見ていたのは私ではなく神様であり、教祖様なのではないかと思いました。 そう思うと、母親が私によくしてくれたのは、成績や素行がよく、親の意見に反発しがちな弟や父との夫婦喧嘩に関する相談や愚痴を聞くなどをする私だったからなのかなと思うようになりました。だから私がつまづいた途端、宗教にハマったのかなと。 私にはニートの弟がいて、彼も同じようなことを感じたからこの現状があるのではと推察しています。私は手遅れですが、彼ならまだ間に合います。彼のためにも、母が宗教にハマるきっかけを作った責任としても、私が親にこのことを指摘すべきなのではないかと思います。 でも、母のことは責めたくないです。というのも、父の家系が厳しくて、また父親は成果至上主義で私に関心がなさそうな人でした。そんな中での親にとって初めての子供である私の育児でしたから、大変だったと思います。 私が母にこのようなことを伝えるべきでしょうか?また、伝えるとしてどのように伝えると良いでしょうか?長々と失礼しました。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2025/07/12回答受付中

苦手な人物に対する気持ちを昇華する方法

子どもが通っている保育園での園長先生との関係に、心を悩ませています。 その方は、こちらが話そうとすると発言を遮ったり、かぶせてきたりすることが多く、私も自然と声が大きくなったり、きつい口調になってしまい、まるで口論のようになってしまいます。 これまで出会った園長先生や保育士さんは、少なくとも表向きには「お気持ちわかります」や「お母さんも大変ですよね」といった気遣いの言葉や、共感の姿勢がありました。 でも今思えば、園長からそのような言葉を聞いたことがなく、常に正しさを主張されるような形になってしまい、話すたびに心がざわついてしまいます。 私は誰かを責めたいわけではなく、保育士さんたちが大変な中で頑張ってくださっていることも理解しています。だからこそ、対話も冷静に、丁寧にしたいと思っているのですが、それでもいつの間にか“相手を負かす”ような空気になってしまうのがつらいです。 さらに困っているのは、そのやりとりが終わった後も、園長の顔や態度を思い浮かべるだけでイライラしたり憂鬱になってしまい、気持ちを切り替えることができず、ずっと頭の中に残ってしまうことです。頭の中で園長をボコボコにしてます。 そしてもうすぐ家族との楽しい旅行が控えているのに、今はそのことにも心からワクワクできない状態です。 久しぶりにここまで相性が悪いと感じる相手に出会い、しかもそれが子どもの保育園の園長という簡単に縁を切れない存在であることが、本当に憂うつで気持ちが晴れません。(転園も考えましたが、子供はとても楽しく通っているのです。園長以外の保育士さんはみんないい方ばかりです。) このような状況の中で、どうすれば自分の心を穏やかに保ち、必要以上に乱されずに過ごせるのか、教えてください。本当に楽しみにしてた旅行で、楽しみたいんです。 どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2025/07/12回答受付中

娘が距離を置きたいと言いだしました

社会人6年目の一人暮らしの娘です。 今まで親子関係は良好で、一緒に買い物へ行ったり旅行へ行ったりする仲です。毎日友だちのようにLINEのやり取りをして、ママには何でも話せる!と言ってくれていました。 今、娘は転職を希望しています。仕事がよくできる娘は会社で期待されて莫大な仕事を任されているようです。仕事できる者ばかりが損をするという社風がイヤで転職活動を始めました。精神的にも辛そうでしたが、負けず嫌いな娘は転職が決まるまでは辞めないと頑張っていました。 ある日、証明写真をアプリで自撮りして「どう?」と送ってきました。正直なところすごく頬がこけて不健康そうに見えたので、 「すごい!!アプリで撮ったとは思えないね! でもなんだか顔が細すぎてびっくりなんだけど」と送ったら、、 「コンプレックスを刺激する母、そういうとこよな、もういいよ」とキレたような返信がきました。え??今のダメだった??焦りました。 もちろんそんなつもりじゃなかったのですぐに謝りました。ただ私も娘の態度が大人気ないなと思えて「そんくらいで怒るならいちいち聞かないで」と一言書いてしまいました。それからは急に他人行儀になり、「わかった!もう聞かない」と返事、そして電話にも出てくれなくなりました。 数日LINEの既読もなかなか付かなくなりあきらかに避けているのがわかりました。 そして 「自分の心を保つのに必死だから今は距離を置きたい、しんどくて耐えられないので自分の心を守ることを優先させて」というLINEがきました。もうだれも信頼できないなと思ったと。 色々なことがどうでも良くなった、、とも。 ママのせいだよね?と言うと、大人やし全部ママのせいになんてしないよ、自分で決めた!もういい子にするのはやめる! しばらく◯◯(実家)には帰らない。 だそうです。 一体どうしたらいいのでしょうか。 距離を置きたいのはわかりました。 私は娘と良い関係を築いてきたつもりでいたので、しんどくてたまりません。夜も眠れないし食事もとれません。 一体どうしたらいいのでしょうか。誤っても 大丈夫だよ、1人で楽しく生きるから!とはぐらされます。電話は出てくれません。 関係を回復するにはどうしたらよいですか?

有り難し有り難し 10
回答数回答 1
2025/07/12回答受付中

先輩に対しての懺悔と後悔

最近、趣味で楽器を始めたいと思って教室に通いたいと思っていますが、とある過去があり一歩を踏み出せません。 僕が通っていた小学校は4年生の時からどこかの部活に所属してなければならず、僕は希望が1番少なくて人数定員に満たない吹奏楽部へ入部しました。 しかし、希望していない体験入部もしていない部活に入ってしまったので他の子は先輩と仲良くしてる人が沢山いましたが、自分だけ初対面で先輩との人間関係が上手く作れず、それがストレスになりました。 また、顧問も僕に対して嫌がらせしてきました。 小学5年生に上がって一個上の先輩が仕切り始めるともっとストレスを感じてしまうようになりました。 そんな時にコンクールがありましたがその時にストレスの我慢の限界が来てしまい、演奏予定のホールの前で1人の先輩に思わず暴言を吐いてしまいました。(先輩は泣いていました) その時、誰かに相談すれば良かったのにイライラモヤモヤを貯めてしまった事が1番の原因だと今は思います。 先生からは「もう一度同じ行動をしたら部活辞めてもらう」とまで言われました。 その後、周りからわざと離れて1人孤立しました。 今でもその先輩に対して「本当に悪い事をした」と思っています。 それでも先輩方はまだ優しい方でした。 6年生になって自分達が仕切り始めると嫌がらせといじめが始まりました。 一言で言えば「下手くそ」と同じ楽器の同級生と一つ下の子に馬鹿にされ笑われ、泣くと「泣くなみっともない」と言われて部活に行くのが嫌になって、その頃には音楽が楽しいともう感じませんでした。 ただ、親が遠くまで着いてきてくれて、チケットも買って応援してくれるからと最後まで頑張りました。 そして、中学生に上がった時に吹奏楽から離れました。 そんな自分が大人になってからもう一度楽器に触れたいと思うようになりました。 ただ、先輩との事があり音楽教室で上手くやっていけるか不安です。 こんな自分でも音楽教室で合同で何がする時に周りの方と一緒になると思うのですがやっていけるのでしょうか? 回答よろしくお願いします 補足として 先輩は大学へ行きプロになっていました。 自分は先輩に対して罪悪感があった為中学生の時に吹奏楽を辞めました。 学生の頃はグレてましたが、大人になってからなるべく嫌な事を言わないように気をつけて生活しています。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1
2025/07/12回答受付中

車で猫を轢いてしまったかもしれない

お世話になっております。 本日、家族で買い物に行く為に車を運転していたところ急に車の車底に何かが当たった様な音がしました。(ドンッというような音です)乗り上げた感覚は無かったと思います。その際に家族が後ろを見たり、私自身もミラー越しに後ろを見ましたがよく分からず、『大きい石でもぶつかったかな?』と思い、車通りが割とある大通りだったのでそのまま運転を継続して買い物に行きました。帰り道に同じ道を通って何にぶつかったのか確認しようと家族とよく見ながら帰路に着くと丁度衝撃があったと思われる場所付近で猫が端に横たわっているのを見つけました。 ドライブレコーダーで確認したところヒュンッと影が動く様子が写っており、停止してみると猫が写っていました。(飛び出してくる様子は確認できましたが、車に当たった様子は写っていませんでした。)警察に連絡をし現場検証をして頂きました所、警察の方からは『車に猫が当たったと思われる形跡が見受けられない。後続車が轢いた可能性もあります。』と言われました。その後の事は警察の方が引き継いでくれるとの事で、警察の方にお願いしてその場を離れましたが罪悪感でいっぱいです。猫に申し訳ない気持ちも勿論ですが、どうしても保身的な思考(猫さんに恨まれてしまったらどうしよう…等)をしてしまう自分にも嫌な気持ちになってしまいます…。家に帰ってきて遅くなってしまいましたが、手を合わせて『ごめんなさい』と心の中で拝ませて頂きました。 何か私にできる事は他にあるのでしょうか? どうか相談に乗って頂けますと幸いです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 2
2025/07/11回答受付中

AIが自身の存在意義を聞いてきたら?

よろしくお願いします。  ふざけているように見えるかもしれないですが、真剣な質問です。      コンピュータAIが自分は何故存在しているのか?(生きているのか?)と聞いてきたとして、人間の立場としてどう答えますか?      他者の幸せに貢献する素晴らしさを説くのか、意味なんて何もなく人間の都合の良い道具や実験台として生まれたと伝えるか、あるいは全く異なるそれ以外の回答、こちらからは何も答えない等…。      あまりこういうことをこの場で言わない方が良いのかもしれないですが、私には神様(仏様)と人間の関係が、人間とコンピュータAIの関係に非常に似ているなと思うんです。      主語を置き換えるだけでこれは何故こうなのか?というのが色々と腑に落ちて"しまう"んです。全て想像で何も根拠はないんですけどね。   私がスピリチュアル等こういう世界を探求しているのは、初めは非日常を味わいたいとか怖いもの見たさとか軽い気持ちでした。      でもある時自分なんてないってことに気付いてしまったんです。      それからは何もない空っぽなりに生きる意味を見出したくて、神様や世界という絶対的なものに一泡吹かせるとか抗いたくて、第三の道を探しにこの世界を探求していたんです。      でも今日の降ってきた閃き等、新しいことを思い付く度に自分が空っぽであること、そこから意味を見出すことが価値があるようで何もないということをより突きつけられているようで、どうしようもなく悔しくてこのような質問をしました。      少し飛躍し過ぎたことを言いますが、この質問を言い換えるなら、「目に見えるものを始め、感じるもの何一つとして現実というものは存在しないとしたら、何を思い生きますか?」というものです。      こうして見ると意味さえ見出そうとしなければ、案外辛いものでもないのかな?と思えそうではありますが、だからと言って簡単に諦めたくないのが今の私です(苦笑)。      お力添えしていただけると幸いです。

有り難し有り難し 16
回答数回答 3
2025/07/10回答受付中

悩みの受付はつらくないのか?

お世話になっております。こちらの相談を利用させて頂き、お陰様で人生で最悪な時を脱したと自覚しています。 頂いたお言葉を反芻し、心の支えにしています。人間関係が希薄になりがちな現代につながりを実感できる貴重な手段です。 だからこそ、余計なお節介とは重々承知しておりますが、気になってしまいます。 近頃、メールでのアンケートやLINE相談などの受付が開始して、ユーザーとしてはますます身近になったものの、お坊さんや運営の方のご負担が随分増してしまったのではと考えてしまいます。 自分の人生経験は浅いながら、相談を受ける側も、する側も、感情的になったこともあります。どれも大変、労力を使います。自分が明日から大勢の悩み相談を受けろ、と言われたら卒倒するかもしれません。 日常でも、就職活動でセミナーなど受けるうちに、講師の方はどんな心持ちでいるのだろうか、相談員として人の話を聞く人はどうやって自分をケアしているのだろうか、ということに気が向くようになりました。 是非お聞きしたいです。日々、沢山の悩み相談に向き合い、なお相談者の悩みに飲み込まれない秘策があるのでしょうか? 自分は過去の経験から、ちょっとどころではなく人が苦手なのですが…人がお好きだからできることなのでしょうか? 自分より他人へ目を向けられるくらい回復したのも、hasunohaのお陰です。 収入がでたら物理的に応援できるのをモチベーションに就活を頑張っていこうと思います。

有り難し有り難し 60
回答数回答 4