hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「夫婦 いない 好き」
検索結果: 1712件

誰にも相談出来ません

愚痴になりますが、誰にも頼れず… こちらで相談させてもらいました。 先日主人が倒れました。 過労とストレスです。 とにかく残業が多く、土日も休めなかったりしてました。 1週間くらい休みをもらい仕事復帰しましたが 最近突然泣き出したり、手が震えたり 事故を起こしたり。 会社の勧めで心療内科を受診。 診断書をもらい、休職中です。 今は主人の好きなことをしてもらい、なるべく側にいたり、病院に付き添ったり、私に出来ることをしてます。 もちろん私達の生活もあるので、休職が長引くのであれば、私が長く働く事も視野に入れてます。現在は半日パートです。 不妊治療もしてますが、次の通院日に担当医と相談し一時中断するつもりです。 多少の貯金はありますが、家を買ったばかりで色々不安もあり 主人の実家や、私の実家に助けを求めたい気持ちはありますが 主人の実家は義兄夫婦が生活が厳しく援助しているため頼れません。(義兄夫婦と孫の面倒を見るのにいっぱいいっぱいで、私達のことは構えない、と言われました) 私が結婚前に貯めてた貯金もありましたが 実家の生活が苦しいと言われ 預けていた貯金を全て使いこまれてしまいました。(独身時代から数十万貸してます) 義実家にも私の実家にもまだこの件は伝えてません。 義理実家は大手に入社した主人が自慢で 何かあれば 義母が「私のおかげで入社出来たんだから!」と言います。 会社名を色んな人に自慢してます。 そのたびに主人が苦笑いしてました。 今となってはそのせいで主人が病気になり苦しんでる!と言いたいのですが… 主人は今まで必死で働いてた事まで否定してしまうような気がして。 今は後悔しかしてないです。もっと早く気付いてあげれば、私も何かプレッシャーを与えてたのか…など。 それと同時に、子供は諦めなきゃいけないのと 借金だらけで無計画に子供を作り義実家に援助されてる義兄夫婦を憎んだり 子供を見にきてと言われてますが、行きたくないです。 私の貯金さえあれば…と実家を憎んでみたり。 私達夫婦の問題なので、他所や過去を憎んでも仕方ないし夫婦で解決しなきゃいけないのは十分わかってます。 私もどうして良いのかわからず、主人の負担にならないように不安にさせないように必死です。 私も鬱病経験者ですが今になり、親や周りの苦労が理解できました。その事も後悔してます。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

家族で幸せになりたいだけです…

結婚して7年経ちます。 それまでに夫婦関係を破綻させてしまう大きな出来事がありました。 全ては私が犯した罪のせいです。 毎日心が押し潰されそうです。 主人の女性関係に悩まされ、毎日疑心暗鬼になりながらの生活… そんな中、私の方がパート先の同僚(妻帯者)と不倫関係になり、 その不貞が主人にばれました。 言い訳になります。 けれど、主人に相手にされずとても寂しく、優しくしてくれる男性に逃げてしまいました。 それが3年前です。 離婚する方向で揉めました。 しかし、子供の親権で協議が難航し結局 離婚せずに夫婦として暮らしていくことになりました。 まさに今は仮面夫婦状態です。 私が何を言っても、もう主人の許しを得ることも信頼を取り返すこともできません。 私はまた家族3人で仲良く幸せな家庭を作りたい!そう思っても 主人は私に対して心を閉ざしてしまいました。 俺は、これから先家族で幸せになろうと思ってない。 俺は幸せにならなくていい。 子供さえ幸せになってくれればそれでいい。 と言われました。 もう、一生主人は私のことを許してはくれないのだと悟りました。 辛いです。 けど、私も子供のためにこの夫婦関係を乗りきろうと決めました。 そして、いずれは子供が成人したら離婚するしかないと思っています。 しかし、本心はやはり一度過ちを犯して他の人を好きにはなりましたが 今は主人と修復したいと願っています。 私は幸せになる資格はないのでしょうか。 もう、主人は私のことを許してはくれないのでしょうか。 子供を介してでも時間がかかってでも、 主人が心を開いてくれることはあるのでしょうか。 子供のことを一番に考えて仮面夫婦でいるしかないのでしょうか。 長々と申し訳ありません。 ご回答よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

価値観の合わない夫と喧嘩が絶えない

夫40代半ば 私30代後半 共働き 子なし、犬2匹 彼は神経症なのかと思うほどキレイ好き。 それ自体は悪いことでもなく、ありがたいことです。 反面私は大雑把でズボラ。 掃除も好きじゃないし、ちゃんとできません。最低限きれいにしていれば、気にならないタチです。 一緒に暮らし始めて約10年、結婚して3年。 掃除のことで何度も喧嘩しています。 私の最低限キレイは、彼にとってはゴミ溜めだそうです。彼の希望にそうように私はできません。 何度も言っています。 掃除だけでなく整理整頓も。 私はものを貯める方。 思い出の物やかわいいもの。コレクタータイプでゴチャゴチャ飾っておきたいタイプです。 彼はスッキリしたいタイプ。 彼も我慢してくれている。デモ私も我慢している。お互い我慢してるのはわかっています。 でも我慢していて気に入らないから、ちょっとしたきっかけで喧嘩になる。 そんなとき、特に彼はお酒が入っているときはものに当たったり、言葉が乱暴になったり、暴力を振るわれないかとビクビクしています。 一緒にいる意味がわからなくなっています。 離婚したらホッとする気がしています。 愛情がないわけじゃないです。 でも我慢して、喧嘩ばっかりで、自分らしくいられないのはお互いよくないのではないかと思っています。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

主人に離婚したいと言われました

遠距離恋愛1年から結婚してもうすぐ丸6年子なしです。子供は合意の上作っておりません。結婚するために私が地元を離れました。 ずっと仲良く楽しい日々を送っていました。しかし2.3ヶ月程前から主人の様子がおかしくなり一人になりたいと言うようになりました。去年から足の悪い義母の手伝い(介護)や仕事の忙しさなどでストレスも溜まっていたようです。また私がパートを退職後に主人の自営業のお店を手伝う予定だったのですがそれも一人になりたいという気持ちに拍車をかけたようでした。 一人になりたいと言われて狭いアパートでなんとか主人が一人になれるよう画策していたのですが、それでは主人の望む一人にはなれなかったようで、自営業のお店にいてなかなか帰ってこなくなりました。 その後やはりといいますか離婚したい、地元に帰ったほうがいいと言われました。私はここにいることで主人に依存してしまっていてそれは良くない、自分も一人になりたいということでした。その時はすぐには決めなくていいからと。 その後もあまり顔を合わさない生活の中で、私も主人に依存して内の世界に閉じこもってしまっていたことを反省し友達と出かけたり本を読んだり好きなことをするようにしました。それでもショックで毎日眠れませんでした。 昨夜また話し合いをしました。主人の言いたいことは変わらず一人になりたい、ということでした。私はこれからはもっとお互いに一人の時間を作りその中で二人で楽しい時間も過ごしたいと伝えました。ありがとう、と言ってくれましたが気持ちは変わらないようでした。主人は私のことは大事ですがだからこそ離れたほうがいいとも言っていました。 私は主人が大好きで離婚したくありません。でも主人の言いたいこともよくわかります。主人が、その夫婦という義務から離れたい、一人になりたいと言うのなら、私は地元に帰ったほうがいいのでしょう。しかし離婚したくないという思いが強すぎて、はいわかりました帰りますと言えないのです。納得できたら楽なのに、荷物をまとめ挨拶をしてここを出て行くと考えるだけで吐き気がするほど怖くて寂しくて辛いのです。私の地元は飛行機で2時間程かかります。一度離れたらもう会わないかもしれません。ただ、ひたすら怖いのです。 どうしたら諦められるのでしょう。ずっとそのことばかり考えてしまい、主人と離れるなら死にたいとまで思ってしまいます。

有り難し有り難し 26
回答数回答 1

親不孝でしょうか

先日はお忙しい中回答いただきありがとうございました。 母の死後、料理ができず外食、お弁当ばかりの父が心配で同居することになり現在に至ります。また父を助けてあげてと周りから言われて、私が頑張らなきゃと思い、同居しました。 父は昔から尊敬していますし今でも好きです。旦那と父の仲も良いです。父は現役、健康なのですが、私も妊娠中情緒不安定、体調不良な中の看病で実家との行き来に疲れてしまい同居したのもあります。 ただ、平家の実家に同居してすごくオープンなので会話筒抜けですし、母の仏壇の側が私達家族の寝室です。親戚の方々にお母さんに見守ってもらえるから安心だね、などと言われているのですが、環境が変わり旦那とのスキンシップが一切なくなりました。 2人で生活をしていた時は中良かったのですが、同居して常に父のいる毎日になってからケンカしたりも気まずいので会話もなくなり、、、このまま夫婦仲が冷めそうです。 仏壇を見ながら、父と同居の中もう2人で生活していた頃の気持ちにならないと旦那から言われました。 友人を呼んでホームパーティしたくても同居じゃ呼びづらいです。父に毎日料理を作るのも疲れてきました。新婚生活も母の看病ばかりでやっと今落ち着き、本当は家族だけで過ごしたいです。 ですが父を1人にするのは親不孝な気がして 毎日苦しいです。私が毎日料理しています。 結婚して2人で初めて住んだ時毎日が楽しかったのに、今はただ毎日家事育児をしている家政婦の気持ちです。父を助けてあげたいですが、自分の人生楽しみたいなと思ってしまいます。 父は厳しかった人なので、今現在そうでなくてもいると緊張してしまいます。旦那との会話も聞いていて話に必ず参加なので、へんなこと言えません。 また、父のお姉さんが頻繁に遊びにきてくれてありがたいのですが休みの日も旦那と2人の時間が一切ありません、、、。 母が健康だったらこんなことにならなかったのにと亡くなった母にも嫌な気持ちになってしまい行き場のない気持ちに辛いです。 父のことは好きですし大切です、介護とかになればもちろんサポートしたいです!

有り難し有り難し 12
回答数回答 1
2024/04/05

結婚生活8年目、すれ違いが増えてきた

結婚して8年目になる妻がいます。とても仲がいい夫婦だと思っていましたが、この1年ほど価値観のすれ違いが増えてきました。 特に、子供について決定的にすれ違うようになりました。私は子供はあまり望んでおらず、妻も同じだったのですが、この2年ほどで「子供が欲しい」ということを何回も言ってくるようになりました。特に、義理の姉に子供が産まれてから顕著になりました。写真などがよく送られてきているようですし、義理の両親と妻が電話をすると「●●ちゃんは本当にかわいいね」などの会話をしているようです。確かにかわいいかもしれませんが、私は血はつながっていませんし、そこまで子供が欲しいということにはなりませんでした。 しっかりとすり合わせをするべきだったと反省していますが、急に欲しいと相談されるようになり、正直参っています。またお恥ずかしいのですが、妻に性的興奮を覚えることはほとんどなくなっています。 子供ができ、実現したかった夢をあきらめている知人も多いのですが、私はそれだけは避けたいと考えています。子供がいても仕事はできるじゃないか、と妻からもよく言われるのですが、夫婦共働きで私は自営業をしており、自宅で仕事をする機会も多いため、料理以外の家事はほとんど私がやっています。帰宅後、スマホゲームをしながら横になっている妻を見ながら服を畳んだりしていると、正直情けない気持ちでいっぱいになります。子供が生まれると、なんとか工夫してこなせるようになった家事もより煩雑になってしまうのか、どんどん仕事はしにくくなってしまうなという不安もあります。 先日は子供の件で大げんかになり、私から離婚を切り出しました。すると号泣されてしまいました。これまで「子供は欲しくない、2人で仲良くやっていきたい」と言っていたのにすっかり考え方が変わっていますし、正直妻の言葉はあまり信用できなくなってしまいました。 妻のことは心から愛していますし、ずっと一緒にいたいと考えていますが、先述したように、妻に性的興奮をしないため、何かしらのカウンセリングも必要だと思いますし、そもそも子供が欲しい、欲しくないの決定的な価値観の違いがあります。最悪、離婚するしかないかもしれない、と思っていますが、これを乗り越えるためには、どうすればいいか、誰に相談すればよいのかもわかりません。助けてください。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

お寺の選び方がわかりません。

質問させて頂きます。 私は結婚して16年になります。 夫婦いざと言う時の為、普段からの 先祖供養等の為にお寺に入りたいと 主人と常々話をしています。 でも、お寺の選び方等が全く不明で ずっと悩んでます。 20代後半時に友達からS宗教の事を 聞かされ何度も足を運んで話を聞いたりしましたが納得いかず・・・ 次、主人の叔父さんにKに誘われ、 付き合いで行ったのですが怖い思い をしながら断り・・・ 今はNSに入っていますが前の2つ と変わらない感じで抜けたいです。 主人曰く、新興宗教とやってる事が 変わらないと(私も同じ考えです)。 信者獲得で発表会で何人入信した、 その為のイベント等は大々的。 他宗教は邪宗で批判的、他の人を 幸せにしたいなら勧誘はするべき。 お題目、勧誘が出来ないと功徳が 無い等。 勧誘とかするつもりないですし、 新聞とるの当然と強制されたり、 自分の実家宗教を間違ってると否定 するのは間違ってると思うのです。 実家が入ってる宗教に入るべきとも 思ってないので何かあった時の為に 夫婦で生前に入りたいのです。 私も主人も詳しくないですが仏教が 好きですしお寺も大好きです。 お説法を聞いたり、お経を唱えたりするのも好きですし気持ちが落ち着きます。 でも今は仏教やお寺と言うものが、 信用出来なく嫌いになりそうです。 お話聞いてみたいと思ってもどうしたらいいのか直接聞けるとなると 上記の感じの所ばかりです。 今の状況を打破したいのですが、 お寺の選び方や直接お話聞いたり する事が出来たり等という方法は ありますでしょうか? 宜しくお願い致します。 長文、乱文失礼致しました。

有り難し有り難し 56
回答数回答 4

離婚の覚悟はしてるから、と言われました。

お世話になります。 ご相談したいのは、結婚して17年になる主人のことです。 先日、主人から夫婦間のいとなみを求められ、夜勤明けの為に体調が優れず「したくない。」と断ったところ、主人から「お前は俺を必要ないんだろう。俺から触らなければ俺に触る事なんてないし。」等言われました。 元々、余り性交渉が好きではなく、私から主人にスキンシップをすると主人が期待し求めて来るのが分かっているので、私からは余りスキンシップをはからないようにしていたのです。 そんな状態でしばらく居たところ、上記の様な話しになってしまい「俺が一緒にいる意味は無いんだろうから…(離婚の)覚悟はしてるから。」と、言われてしまいました。 私は嫌われるのが怖くて主人に本当の事が言えず、今まで体調を理由に断って来たのですが、離婚を提示されどうしていいのか分かりません。 今さら何を言っても無駄なような気がしますし、どう答えたらよいのか主人の気に入る答えが伝えられるのかも分かりません。 一緒には居たいと思うのですが、一緒に居るイコール性交渉をしなければならないと思うと、そう伝えるのも躊躇ってしまいます。 私は主人に対し、どうしたら良いと思いますか? アドバイスをお願いいたします。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

信用できない自分。

夫を信じることができず 微妙な違いに気づいた時 悪いことしか浮かばず とても辛いです。 半年ほど前までは、 小さな嘘はつくし、都合の悪いことは隠す人 私に真っ直ぐ向き合ってくれる人ではないけれど、していい事悪いことの区別はつく人だと信じていました。 結婚してから色々なことがありましたが、まったくもう!と許してきました。 それは、心から信用していたからできたこと。 女性関係の問題が半年前に発覚し、 私の中でバランスが崩れてしまいました。 それから幾度となく話し合い、 夫は認めないままですが、 私なりに夫婦間を立て直そうと努力しています。 ですが私が敏感になったせいか、 色々なことが発覚してしまったり。 (細かくは言えませんが、借金や女性の影) 私に伝えていたことが、また別の日には変わっていたり…おそらく嘘をついているから、記憶になく、別の日に話題になると変わってしまうのだと。 その他色々なことが重なり 信じる気持ちが追いつきません。 もしかしたら、以前からそうだったのかもしれません。 私が信じて疑わなかったので、なにも気づかず過ごしてきたのかもしれません。 今は疑う気持ちが強く、色々なことが目につきます。 でも、以前のように信じて幸せに暮らして行きたい。 言葉ではいいことを言います。 ですが行動がおかしい、伴わないため、 またすぐに不安や悲しみが押し寄せ 私だけじゃダメなんだろうな 満足できないんだろうなと とても辛く悲しいです。 旦那を考えず 家事育児 子供のために頑張るんだと 踏ん張るのですが、 虚しい気持ちがしてしまい なにも手につかなくなってしまう時など、 子供にも申し訳ないです。 最近では辛さから、 離婚できたらと考える そして子供をみて 1人では難しいことだと思い直すを繰り返しています。 よく、旦那はATM好きじゃないしどうでもいいと言っている奥さんをみます。 そうなれたら… 何も気づきたくない 知りたくない 悪い情報が一切私に届かなきゃいいのに と壁ができ 不信感から素直になれないし、本音も言えなくなりました。 不信感から、旦那の気持ちがまったくわからなくなりました。 以前のように心から信じ、 まったくもう!と許せる日がくるのでしょうか。 前向きになるには、私はどうしたら良いのでしょうか。

有り難し有り難し 88
回答数回答 2
2023/07/03

自分は良くて妻がするのはダメな夫

地元に戻ってから、夫が飲みに行く、遊びに行くのは良くて嫁は家事するべきだからダメだと行動を制限されるようになりました。 飲みにいったらどんなに遅くても迎えに行き、翌朝は朝早くに近くの駅まで送るのが当然だという態度で平日だと負担が大きいです。 また趣味で大型バイクを持っており、地元に戻ってツーリングサークルに加入したようで、勝手にツーリングの参加を決め、夜遅くまで出かけてしまうことも増えました。 旅行も夫が勝手に予定を立て、私を連れまわす感じで行くことが多いです。 一切飲み行くな、バイクで出かけるなとは言いませんが、もう少し頻度を減らしてほしい、前もって教えてほしいととお願いしたら、お前が出かけたときは迎えに行ってわがままを聞いてやってるからお互いさまだと偉そうに返してくる始末です ただ私が出かけることは年にあっても2〜3回で、お金がかかるので飲みに行くことは禁止されています。 夫は仕事の付き合いと称して少ないときで月3回、多いときだと月に5回以上飲みに行きます。 昨日そのことで話し合いにならなくなり、夫と一緒に居るのが嫌になったので夫に関する家事を放棄してしまいました。 そうしたところ家事すら満足にできていないから、居候代として家賃と光熱費を折半して請求するとも言われました。 確かに彼の母親ほど家事は満足にできていないですし、稼ぎもパートで月10万ほどなのですぐの独り暮らしも厳しいです。 そんな状態なので、嫁は低収入だからできるわけない、と上からの態度です。 ちなみに浮気などはしていないようです。 ここ5年は夫の転勤が続き、お金がかかるからと単身赴任を嫌がるので帯同していました。 そのたびに転職するも年齢が50近くなるとなかなか雇ってくださるところも少なく、ありがたいことに良い職場に採用してもらえましたが、前職より収入が大きく減ったのも相当気に入らないようです。 夫には結婚してから過度な贅沢はなくとも普通に困らない生活をさせてもらい、ありがたいと思っていましたが、たまの息抜きもさせてもらなくなり、この文を綴りながら気持ちが折れそうになり、涙が出ます。 このままなら正直離婚してそれぞれのやりたい道を歩いたほうがお互いのためになると思い始めています。 こんな夫にどう接していいのか困っています。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

不妊治療中で心が苦しいです。

お目にとめていただきありがとうございます。 私は不妊治療をして3年。未だ自分の子どもに会うことが叶いません。 私は仕事も夫婦関係も順風満帆ですので、旗から見たら何もかもうまくいっているように見えると思います。 実際、『子どもを授かりたい』という思いがなければ、悔いのない最高の人生を歩んでいると思います。 でも私は、大好きな夫との間に私の子を授かりたいと考えています。 夫に原因はありません。不妊の原因は私です。 夫はできる限りの協力をしてくれます。 私のことをとても大切にしてくれます。これ以上、私のことを大事にしてくれる人はいないと思います。私も夫が大好きです。 ただ仲良しすぎて、夫から見た私は、もはや『女性』ではないようです。夫婦の営みはほぼ皆無。私の排卵日前に無理やりタイミングor人工受精。 毎月生理がきては泣きじゃくり、夫を困らせます。 最近、職場の同僚が妊娠しました。妊娠報告を受けたとき、たまらず泣いてしまい、周りの同僚にも迷惑をかけてしまいました。 自分が幸せだということは重々承知です。それなのに、こんなにも絶望的な気持ちになってしまう自分の心が嫌で嫌でたまりません。 この気持ちは、どこにどう向けたら消化できるのでしょうか。 ご助言いただけると幸いです…

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

毎日辛いです。

ネット検索をしていた時にこんな場所があるんだと思い、登録しました。 毎日辛く、1日置きくらいに泣いてしまいます。 1ヶ月ぐらい前に主人と大喧嘩をしました。理由は主人が知らない女性と連絡を取り合っていたからです。それからといぅもの私は食事も睡眠もままならず、資格を取ろうと思い勉強をしなければならないのに…これでは身が持たないと思い、主人に長文の手紙を書きました。 内容的には「ゲームも程々にして、子供との時間を作ってほしい」「私もあなたに対してひどい態度を取ってたね…ごめんね…」的な内容です。 主人はゲームが好きで、毎日オンラインゲームをしています。知らない女性もそのオンラインゲームで知り合ったよぅです。 子供の事もほとんど私と義母に任せ切りにして、仕事から帰ると日々一人でゲームをして過ごしている事が多かったです。 手紙を書いてからは、お風呂だけは入れてくれるよぅになったのですが…後は放置…そんな父親に子供は懐かず、お風呂も一緒に入るのを嫌がります。 それも悩みの種です… 私は仕事から帰ると家事をしなければいけないし、子供の学校の準備もしないといけない… 子供はその間ずっと寝るまでYouTubeを見るかゲームをしている… 主人はやっぱり一人で部屋に篭ってゲームをしている… 「子供と遊んでほしい」と言いたいけど、そんな事を言うとあからさまに機嫌が悪くなるだろうし… 下の階では子供が寝ているのに… 隣の部屋では私は勉強をしているのに… 女性とゲームをしながらしゃべっている声が響いてきて… 嫌いになれたらどれだけ楽か… 私と子供の存在は邪魔なのか…と考えてしまい、日々涙が溢れてきます。 ここにいる意味はあるのか… いっそ消えてしまった方が楽なのか… と考えたくないのに、考えてしまう日々が続いています。 どなたかお言葉をいただけませんか…

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

気持ちの切り替え方を教えてください。

私の家族は同じ年の妻、長男(中三)、長女(小六)の4人家族です。 夫婦として体の関係はもう数年ありません。 子供たちは、会話をすれば喧嘩しかしてなく、口調も両方とも喧嘩腰です。 妻は横になってスマホゲームをしていることが多く、主婦としてやるべきことが後回しにするため、見るに見かねて私がやってしまう次第です。 (口を出せば機嫌が悪くなるので言いません) それでも子供たちは母親が好きなので、妻のだらしなさを子供たちも真似てだらしないくなってきています。 会社では働き方改革といって退社時間が早くなっていますが、家に早く帰りたくないのである程度時間を潰してから帰宅しています。 離婚したいと思いますが、自分の親が離婚⇒再婚しているため、離婚した後の子供の気持ちを考えると踏み出せません。 自分が死ねば保険もおり、金銭的にも困らせることなくこの世から消えることができると考えますが、このサイトで他の方の質問回答を読むうちに自死も解決にならないと思うようになりました。 バカな親からは、バカな子供しか育てられず、ろくな家庭環境が築けられないと人生の答えを知り、結婚したこと、子供を作ったことを後悔しています。 このような愛せない家庭環境に対しても、親の責務を果たさなければいけないと思っているのですが、気持ちを切り替えることができません。 私自身の考え方が幼稚なんだと思っています。 上手く気持ちを切り替える方法があれば教えていただきたいです。

有り難し有り難し 44
回答数回答 1

夫を嫌いになりそうです

はじめまして。 私は昨年約二年間の交際を経て結婚し、現在は夫と2人でアパートに暮らしています。 初めは大切な人との新婚生活が始まり とても楽しく暮らしていたのですが、 生活をしていくにつれて、だんだん夫の事を、嫌だなぁと思うようになりました。 私と夫は同じ職場で働いており、勤務時間も全く一緒です。 結婚する前は、お互い仕事をしているのだから、家事にしろ、何にしろ助け合って生活をしていこうね。と夫が言ってくれていたので結婚生活も安心して始める事ができたのですが、いざ生活をしてみると、家事もまるで手伝いませんし、ご飯の準備や後片付け、何においても全て私がやっています。 1人でこなすのが大変だからお手伝いをしてほしいとお願いをすると、とても嫌な顔をしたり、今○○をしてるからできないのがわからない?などと言い、手伝ってくれません。 私からしたら今○○をしているから、という○○がほとんど携帯でSNSを見ていたり、テレビを見ている情況が多いので、家事のお手伝いが出来ないほどではないと感じてしまいます。 嫌々手伝ってくれる事もあるのですが、どうせ手伝ってくれるのなら、気持ちよく手伝ってくれれば嬉しいのにな。と思う事もしょっちゅうあります。 また、夫は自分の想定外のことが起きた時や、気に入らない出来事があった時、すぐに態度に出し怒ります。 私に話がうまく伝わらない時も、なぜわからないかな?!と怒ってきたりと態度に出します。そして、いつもきつい言葉で大きな声でその苛立ちを私にぶつけてきます。 私はわりと穏やかな家庭で育ったので、きつい言い方に慣れていないというのもあるかと思いますが、 夫が発言する、「なんで分からんのやて!」や、「これどうすんの」など言い方がとても刺々しく傷つくことが多いです。 私は嫌なことは嫌だったと伝えるようにしているので、それに対して謝ってはくれます。 私が言葉使いなど敏感になりすぎているというのもきっとあるとは思いますが、言い方をもう少し優しくしてくれると嬉しいと夫に頼んでも、こればかりは癖のようなものなのか治りません。 世の中のご夫婦からしたら、そんな事でと思われるかもしれませんが、夫の機嫌を見ながら話しかけるタイミングを見計らったりと、とても生活しずらく苦しいです。 私の結婚に対する心構えが足りなかったのでしょうか。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

他人の幸せを見るのが辛い。

住宅メーカーで働いているのですが、人生の幸せ絶頂期のような若夫婦や人生の勝ち組を具現化させたような方と会う機会が多いです。 特に、うちのメーカーは平均より裕福でないと建てられないレベルの商品を扱っているため、うちで家を建てること自体がもう勝ち組の証です。 若くて美男美女だったらもう羨ましくて仕方がありません。 そういったお客様に表面上笑顔を向ける努力をしていますが、内心では自分が惨めになって接客中なのに涙が出そうになりますし、もう他人の幸せを見たくありません。 元々、就活のエントリーシートには他人の幸せのお手伝いをしたいなんて書いていたんですよ。笑いますよね。嘘なのに、適当な表面上快い言葉を吐くことだけは上手いんです。 なのに最近はそれさえ難しくなってきました。嫌だ、という気持ちが顔に出るのを止められません。 私には恋人がいません。人を好きになっても片思い、小学生程度の恋愛です。生涯を共にしようと思える人に出会ったこともない。親以外の人間に、私を必要として愛されたこともない。 大人になって、日に日に自分にパートナーがいないことに焦りと不安、惨めさを募らせています。 だからこそ、そういった私のコンプレックスの全てを、良い形で満たしている人を目の当たりにするのが辛いんです。 生き辛くてしようがありません。おまけに、こんな歪んだ本音を外に漏らせば、忽ち周りから軽蔑されるのが目に見えています。それだけは嫌、社会的な体裁を保ちたいから、絶対にこんなこと言えません。 苦しいです。 どうしたら幸せな他人を受け入れられますか。 今更、他人の幸せを本心から祝うなんて、そんな私の歪んだ性根を一から組み替えるような、ハードルの高いことは望みません。せめて、無関心になれればいいんです。他人の幸せを見ても何も感じなくなれば醜い嫉妬なんて起こらないでしょう。 どうしたらいいですか。 私のこの生き辛い性格に、生きやすくする心の持ち方のヒントをください。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

ひとりの時間の過ごし方。

私は、40代の子なしの、働く主婦です。 夫は、人柄も良く、夫婦は、仲良しのほうだと思います。 ただ、夫の仕事は、土日や祝日や年末年始も休めないのと、連休も取りづらいそうです。 そのため、夫婦で休みの日が合わないというか、一緒にお出かけしたりができない、物理的にすれちがいの現状になってしまっています。 夫と過ごせる時は、貴重な時間と思って、楽しく過ごしています。 しかし、基本的は、夫婦の休みの日は合わないので、自分1人の時間が多いです。 また、子どももおらず、良くも悪くも、子育てをする必要もないの、で、1人の時間が多くなってしまいます。 実家は、遠く、日帰りで気軽に行ける場所には、ありません。 友人たちとも、日時や趣味が合えば、会うこともありますが、 みなさんそれぞれ、ご家庭や仕事など、ご都合があると思っています。 必ずしも、人と群れたいとか、常に誰かと一緒にいたい!と思っているわけではなく、 1人で本を読んだりするのも好きだし、 また、1人で外食したりするのも平気なほうだと思います。 ただ、土日やGWなどの祝日、年末年始は、1人の時間が多すぎると感じるときもあります。 家族や友人とワイワイしたり、楽しく話すのも好きなので、あまりにも1人の時間が多い・・・と感じることもあります。 こういう、休日を1人で過ごすのが、短い期間であれば良いのですが、夫の定年まで(あと20年くらい?)は、こういう生活が続くと予想されます。 ある意味、独身の人や一人暮らしの人に近い生活かもしれません。 さびしい気持ちも、多々あります・・・ もう1人で過ごす休日に、飽きた!という気持ちもあります。 一方で、他の主婦の人と比べて、良くも悪くも、夫や家族の世話をしなくていいので、休日に関しては、自由な時間は多いかもしれません。 1人であれば、出かけようと思えば、出かけやすいかも。 また、1人で打ち込む趣味があるの人にとっては、良いのかもしれませんが・・・ 1人で過ごす時間が多いことは、メリット・デメリット、いろいろあると思います。 残りの人生のことを考えています。1人の時間を、どうやって過ごせばいいのだろうと。また、働いている身にとっては、せっかくの休日、どう過ごしたらいいのだろうかと。 相談させてください。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

旦那の兄弟が葬式、49日法要まで恋人を連れてきた。

まだ結婚しておらず、もちろん私たち夫婦も初対面です。驚きました。 ずっと家に居ており、にもかかわらず片付けなどを頼まれるとしたくない等愚痴を言い、居たくなかったらしく席を外して携帯を弄り挙句夫婦にデリカシーの無い発言をし(妊娠したの?や可愛がられて育ったんだろうな!と)人が亡くなった席で好きなことを好きなだけ言い帰っていきました。 結局何故か最後まで49日まで出席しており、私の親は金銭面で49日法要は遠慮されたのにもかかわらず何故か恋人がその席におりました。 帰ったあと家族に、あの人は旦那の兄弟の恋人か?と言われ挨拶も無かったようで(私もありませんでした)恥ずかしい思いをしました。 私の親への香典のお礼の挨拶もなく、怒りと嫁ぎ先に対する不安で実家が荒れてしまいました。籍を入れた後も兄弟の方も顔合わせに参加されず、親戚に合わせていただくなどのことも実親は全くありませんでした。 私は若く、冠婚葬祭には無知なのでお聞きしますが、結婚した夫婦の実親を49日法要で金銭面の理由で呼ばず(親がお線香だけでも、とあげに行きました) 親戚などに紹介もなく、入籍をしていない恋人がお葬式ならまだしも49日法要まで参加するというのは常識がないのでしょうか。 実親との態度の差も気になりました。 このような事があり実家では疑問を持っています。 旦那の兄弟に旦那からこの話をしても、何も無かったような話へ持っていかれて、何かあった時にだけ私へ連絡が来るので、あまりの常識の無さに、実家も荒れ、これからの親戚付き合いが不安で、子ども同士の付き合いもきっとないだろうと思ってしまい、なるべく距離を置いています。 私は心を広く持つべきでしょうか。義理の家の事で旦那と何度も喧嘩し、離婚まで行き、付き合い方を見直したいと(遠回しに縁を無くしたいと)おもっています。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1