hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 仕事 」
検索結果: 24302件

死を怖れる子供

いつもお世話になっています。 私の子供、21歳なのですが、母親である私をとても愛してくれています。当たり前の事ですが、近頃は私の年齢や体の事等(骨系の障害者で発達障害もあり)が心配なようで、人はいつか死ぬ、それはわかっているけど、その後、どうやって生きていったらいいのか、と涙することもあります。子供は小学校の低学年の頃に学級崩壊に巻き込まれて心療内科に3年ほど通っていた事があります。その際に『非常に母親に執着、というのか、一心同体みたいなことがありますね。成長するにしたがって自立はしていくのでしょうが、』と言われたことがあります。 その後、中学、高校と不登校になり、高校は卒業できませんでした。それから仕事もなかなか見つからず、アルバイトはしてみたものの、長続きしません。私が通っている心療内科では、『お子さんも発達障害の傾向があるかもしれないね』と言われたのですが本人はそんな事はない、と受診は拒否しています。 しかし、私もこのままでは死ぬに死ねないし、離婚しているので父親が生活面でサポートはする、とは言っていますがそれもお互い初老ですからあてにできません。 仕事をしたい、と本人は意欲があるのですが、いざ働き始めると起きれなかったり、人間関係が、等と辞めてしまうのです。 私も先日はついに職場でも子供ので事もいろいろあって休職してしまいました。 私は薬や職場の配慮でまた復職できることになりましたが、この先の心のもちようはどうしたらよいのでしょうか?夜、寝る前にも『明日お母さんが起きてこなかったら』等と泣いていることもあります。もちろん、子供が心療内科なり受診するのがベストなのはわかっているのですが…。相談というより愚痴になってしまいました、申し訳ありません。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2023/10/08

生きるのに疲れました。

こんにちは。 たまたまこちらのサイト様を見つけたので、投稿させていただきます。 20歳から介護の仕事を始めたのですが、いじめやパワハラでうつ病、統合失調症になりました。 現在も仕事ができず、でも収入がないといけないので、夜の仕事を始めましたが、罪悪感で辞めました。 そのお店からいろいろ言われ、警察に相談するまで発展しました。 ここ数年いいことがないどころか、悪い方にしか事がいかず、 去年自殺未遂をしました。 その後、てんかんを発症し、今もてんかんと統合失調症の薬を毎日飲んでいます。 病気にもなり、小さな運もなく生きている自分が情けないし、生きていることが心底辛いです。 消え去りたいです。 しかも昨日、母親に消えたいことを言ってしまい、母親を泣かせてしまいました。 母親は「いてくれるだけでいい」と言ってくれますが、親のことを考えると生きてた方がいいのでしょうが、 私のことだけ考えると、生きているだけで毎日が辛く、消えてしまいたいという思いしかありません。 今まで、親は優しいのですが、私はいつも「親2人が喜ぶように」と全て自分のためでなく、親のために生きてきました。 ですが、今回はそんな感情もなく、ただ消えたいという思うしかありません。 先述したように、ニートなうえに夜の仕事をしてしまうような私が生きてていいと思えません。 数年前どん底と思っていたら、年月が経つにつれますますどん底な人生になっています。 これ以上きつい思いはしたくないです。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2

罪の意識に耐えられない

私は子供の頃から戦って人々を守る軍人に憧れていました。大人になって軍人ではないですがかなり近い職種に着きました。 (やっている人が非常に少ない仕事で特定されてしまうので職種は明かせません。すみません) 初めのうちは私が相手を殺す事で周りが喜んでくれてやりがいを感じていましたが時折、どう考えても納得出来ない殺しをいくつかこなす事になり自分の仕事に疑問を持つようになりました。 (相手があまりにも気の毒すぎる、人々に頼まれて人々の為に殺したのに頼んだ張本人達はそれをどうとも思っていない、など) 結局、人々の嫌な所ばかりが目につくようになってしまい相手を気の毒に思って殺せなくなり、仕事をやめました。 仕事を辞めて数年経ちましたが未だに殺したのは間違いだと、人々の為に戦ったのは間違いだとしか思えず未だに自分が殺した相手達の叫び声や情景が忘れられません。 世の中のニュースや街の人々を見ているだけでも当時の自分がした事を思い出してとても虚しい気持ちになります。 どうしたら楽になれるでしょうか。そもそも殺しをした人間が楽になりたいなどとおこがましいのでしょうか? だとしたら死ぬしかないのでしょうか。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

"汚い"と言われる職業について

こんばんは! 今回は仏教の質問ではないのですが、某有名Q&Aサイトでは看護師に対する攻撃的な回答が来る恐れがあるので、回答者様の身元がきちんとしていらっしゃるここなら安心してお訊きできると思いました。お坊様から仏教的にみたお話をお伺いできれば幸いです。 質問は、“患者さんの下の世話をするようなお仕事は汚いとか身分が低いと言われていますが、卑下されるようなことなのでしょうか”です。 これは昔の看護婦の歴史からきているようですが、看護師は中卒で住み込みで働くような女の子がなった職業だとか、お嬢様ならやらないというコメントを某サイトで拝読しました。お嬢様も排泄はするし、一生汚い物に関わらずに生きて行くのは無理だと思うのですけどね。皆人間ですし。 ちなみに私は看護師ではなく、患者さんの体には触らない分野を専門に勉強しています。ですが、以前に病院で患者さんの体を拭いたり洗ったりしたこともあり、嫌どころか楽しかったんですよ。よーし、きれいにするぞ♪みたいな気分でやっていました。 歳を取った後肉体労働で体を壊すのは嫌だという理由で専門を変えたので、そういった仕事を避けたと言えば私も避けたのですが....でもバカにしていません。 別に人が嫌がる仕事をすれば報われるとか思っているわけではないのですが、専門的な勉強をして資格を取ってなる職業でしかも人の役に立っているのに卑しい仕事だと言われているのを見て、どうも納得できなくて。

有り難し有り難し 36
回答数回答 3

自分の生き方に悩んでいます。

自分が昔してしまったミスや失敗など、その当時のままの落ち込み方を、思い出す度にしてしまいます。 同じようなミスをしたわけでも、気を付けていないわけでもありません。ただただ、ふと思い出して落ち込んでしまいます。 私は、教育関係の仕事をしています。1年前に、人に指導する立場の人間として、してはいけないようなことをしてしまいました。その当時の上司からしっかりと指導は受け、猛省し、自分は必死に働いて挽回するしかないと、罪滅ぼしの意味も込めてがむしゃらに働いてきました。 その後、転勤になり新しい職場で、心機一転頑張ろうと思っていたのですが、ふと最近、1年前の自分してしまった行為を思い出し、やはり自分はこの仕事を続けていてはいけない人間なのではないかと思うようになりました。 そして最近では、その思考から抜け出すことが出来ず、より悪い考え方に結びつけて考えてしまいます。 自分のような人間は居ない方がいいのでは …自分がいなくなったところでどこにも何にも支障はない…こんなことばかり考えて、また、こんなことを考えている人間が人の前に立つのは良くないのではと、同じような思考のループが続いて、とても辛いです。 自分に非がある事は明らかなので、受け入れるしかない事はわかっています。ですが、自分から自分の行為を人に話して、また同じような批判を別の職場でされることも怖いです。 自分でなんとか折り合いをつけないといけないとは思うのですが、今の仕事に対して、やり甲斐を感じていて、続けていきたいという気持ちもあり、より辛いです。 現状は、仕事を続ける如何よりも、生きること自体が辛いと感じています。誰かに聞いてほしいと思ってしまいました。 よろしければ、回答をお願いします。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

自分が情けなくて嫌になる

前回、復職をめぐって相談をさせてもらいました。あれから復職をして2ヶ月が経とうとしています。 新しい係に配属になり、良い仲間、上司に出会えて気持ちを新たに仕事をすることができています。 しかし前回、私が理不尽な言いがかりなどを言われ続けた結果、精神的に限界を迎え休職に至ることになった原因の人物とはまだ同じフロアで仕事をしていて、小さな小さな嫌がらせ(私宛の配布物は配らないとか、私がいたらドアを強く閉めたり、物に強く当たり音を立ててくるとか)を受けることがありますが、なるべく気にしないように過ごしてきました。 この度、部内の試験があり、私は力を入れていました。合格したら異動が叶うかもしれず、相手から離れたい一心で頑張りました。しかし、蓋を開ければ相手が合格、自分は不合格。 私が係を変わったこと、相手からいろいろ受けた被害のこと、周りは知っています。 私が試験に向けて頑張っていたことも。 それゆえ、もうこの結果が惨めで、恥ずかしくて。また、負けちゃったように思えて、自分が情けなくなりました。 負けたくないと気持ちを入れ替えたけど、やっぱり私はだめなのか。何をやってもだめなんじゃないか、そう思えてならないのです。 周りに落ち込んでいるんじゃないかと心配されるため、明るく振る舞ってみますが、内心は泣けて泣けて辛いのです。 なにをやってもだめな年なのかなとさえ思うようになりました。前厄だからですかね いろいろ辛いことが身に起きて、ダメージを深く負ったけど、周囲のおかげで今があり、感謝すべきことばかりなのはわかっています。 しかし、私を傷つけた相手はなんのダメージもなく(実際はひどく問題児となっていますが)、何なら私を見下し、順風満帆に生活している。 人の不幸を願うべきでは当然ありませんが、私はその様を見るたび悔しくてなりません。ぐちゃぐちゃにされたのに。私の仕事やメンタルをと。 こんな時の気の持ち方を教えてください。 ひがみ、妬み、悔しさ、情けなさ、いろんな負の感情で潰されそうに感じています。 ほんとに情けないです。 仕事が全てじゃないため、家族と過ごす時間は楽しく過ごさないといけないと思いながらなんとかやっています。 でも毎日職場で過ごす時間が1日のうち1番長くて、押しつぶされそうな気持ちが消えません。 自分が心底嫌いで消えてしまいたいとも感じるのです。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

職場に行きたくない

 今年度の異動で部署が変わり一ヶ月経ちましたが、仕事にも職場にも慣れることが出来ず何度も泣いてしまいます。OJTと言う言葉の元にサポートもなく最前線に放り出される現場が苦しいです。  異動前の部署では出来れば長く続けて、その職種を続けていたかったのですが、所属課長の職員へのパワーハラスメントにより異動を余儀なくされました。その課長はパワハラを認定されても処分も警告文書に留まり、その所属からの異動もなく人事権を持った状態で居座っていることに体制の異常性を感じ相談しても対応しなかった人事部にも不信感でいっぱいで、そんな組織で耐えていることに意味もなく毎日こんなに耐えていても仕方ないと思うようになりました。人事異動は希望が通らないことも多々あり仕方ありませんが、その中で懸命にやっていても苦しい状況が続き耐えていることに毎日、心が死んでいくように思います。もう耐えることもどうでもよくなり死にたいとも思い、遺書に今までのことを訴えれば少しは痛い目を見せてやれるのだろうかとも思います。そこまでするのなら何も考えずに仕事を辞めてしまえばいいのだとも思います。辞めてもいいなら休みに入ってもいいのだと思います。それでも毎日我慢して通って必死に耐えてることに意味などあるのだろうかと苦しい気持ちに苛まれます。心療内科を受診して診断書をもらえれば休みに入ってしまうのは簡単で、でもそれでいいのかとも心苦しくも思います。いっそのこと全てを終わりにして失踪でもしてしまえばいいのかもしれないと思い、とにかく今の苦しさから逃れたいです。  前の部署では、この仕事をこの先も続けていたいと思い出来る限り長くいてスキルを磨いて他の部署に異動になるにしろ同じ職種を続けていけたらと思い前向に仕事出来ていましたが、目標や先の見通しがガラガラと崩れ去ったようでアイデンティティーも崩壊されたように思います。仕方ない、仕方ないで毎日過ごしても心理学や哲学の本を読んで気持ちを切り替えようとしても苦しみはなくならず、何がそんなに問題なのかと自分でも分からなくなります。職場の相談室に相談しても何の解決にもならない、訴えた先も動かないでは助けを求めても何もならないとも思います。どうにか気持ちを切り替えて、この組織を出てしまいたいと思いますが、それをするにもエネルギーが必要で出ることも難しいとこの先どうしていいか分かりません。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

夢は見つかりましたが今の生活が辛いです。

自分は性的違和(性同一性障害)のFTMで(女から男)と軽度の知的障害を持ってます。 小さい頃から持っていた夢は全て公務員でしたが、疾患は軽い方でも夢は諦めました。 そして最近、勤めていたパートの主に正社員の方との人間関係が上手くいかず、また家も性同一性障害だからという理由で追い出され、退社と家を出るという不幸に見舞われ、とある仕事の方が見つけてくださったグループホームと仕事先を見つけてくれた施設で約4ヶ月目でもバリバリ働いてます。 そして、ようやく新たな夢を見つけました。 それが僧侶になるという夢です。(大学に入ったりして夢が叶うかは分かりません) ですので、お金が貯まったら専門学校か大学へ勉強をしに行こうと思ってますが、今はお金がなくて、今ある趣味を捨てて貯金を頑張ろうと思ってます。(それぐらいのやる気はあります) ですが、一つ問題がありました。 それは会社よりもグループホームの方と上手くいってなくて辛いです。 仕事は辛い事がありますが、頑張って続けて仕事場の方から褒めてくださるほどだんだんと自分も成長を感じてる部分はたくさんあります。 しかし、グループホームの方の当たりが強くて、どうしても飲み物がない時に、「最近、贅沢してないし少しだけ」と飲み物を買っただけでスタッフとか総出で「金ないのに贅沢すな」とか「欲しいのが我慢できないのは病気だ」って言ってきたり、だんだんと最近素が出てきたり、通帳や郵便物を見られるのも苦でしかたがなく、本当にそれが罰ゲームみたいで辛いです。 だからストレスが溜まり、少し暴飲暴食気味です。 だから、普通でも理解してくれるはずの環境でも同じなら、俺はどちらかといえば普通を選びたいと思ってます。 そこで質問です。 俺は、今後どうゆう対応を取ればいいのでしょうか? 回答よろしくお願いします ちなみに、夢については誰にも話してません。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

優しくなりたい

初めての投稿のため、少々読みにくいかもしれません。 自分自身の気遣いや仕事のできなさに悩んでおります。 日々の仕事の中で、あれをしなければならない、これをしなければならない、といったことが重なるとどちらかを忘れてしまったり、相手の言葉の意味を相手の意図で理解できてなかったり、相手(上司)への配慮が足りず冷たい人間だと言われたり・・・・ 挙げるとキリがありません。 特にやらなければならないことを忘れてしまう、相手の言葉の意図がわからないの二つが致命的で、一年目にして職場での私への信用は0に等しい状態にあります。 上司はけして悪い人ではなく、むしろとても私は上司には恵まれてると思います。 だからこそ、ひとつ上の先輩が気づいたり、出来ることを比較されたり、その事で「ほんとに君は・・・」とがっかりされるのが辛いです。 正直なところ、ADHDを持ってるのではないか、と思っております。自分自身があまり認めたくないこと、両親や姉が特別支援教育(ADHDなど発達障害の子供の学校)の先生をしており、仮にそうだとしたら今まで通りの関係でなくなってしまうのではないか、仕事の一部のように思われてしまうのではないか。 そう考えると恐ろしく、病院にいけずにいます。 仮にADHDだとしても、そうでなくても、仕事や気遣いのできない無能な冷たい人間というレッテルが剥がれることはなく、はたして自分は誰かに必要とされてるのか、私はなんのために働いて、生きているのかわかりません。 どちらに転んでも私自身が欠陥品で、期待されていないことには変わりがないのだと思ってしまいます。 職場に居場所がないような気さえします。仲の良い友人は皆、死んだか海外かで会うこと、連絡をとることが難しい状態です。 孤独を感じることが多く、3時間ほどでいつも眼が覚めてしまったり、急に涙が出てきたりします。心から笑ったこともここ2か月ほどないような気がします。 趣味だった自転車もゲームもなんだか味気ない。楽しくない。 駅のホームに吸い込まれそうになるのを、欲求を圧し殺しながら日々生きています。 だいぶ文章が散らかってますね・・・ 私が聞きたいのは、私のように相手の気持ちがわからないような人間がどうやって他人と向き合うべきかです。 とても読みにくい文章だと思います。 ここまでお付き合いありがとうございます。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

働かない夫

主人と私と1歳半の子供の3人暮しです。 主人が働いてくれないことが大きなストレスになっています。 無職になって約2年です。 (以前も仕事を辞めて2年位休むことが2度ありました) 現在生活は主人が義父から受け継いだ遺産を切り崩しています。 まとまった額(2年生活できる程度)あるので、のんびりしているように感じます。 加えて亭主関白な所があり、家事や育児への指摘が多く、精神的に限界になり、両家の親に話し別居しました。 そして主人の「変わりたい」という言葉を信じて3カ月前に再び一緒に暮らし始めました。 以前のような指摘はかなり減りました。 しかし仕事を探している様子は無く、私が家事をせっせとしている間に子供と遊んでいます。  仕事の話をすると、不機嫌になり、夫婦喧嘩からエスカレートしてその後の家事に影響するので、私から話さないようになりました。 すっかりパパっ子になってしまった子供、その様子を見ると淋しいような情けないような感情が出てきます。 また家計は主人が握っており、自分の高級外車・洋服・子供の洋服など大量に買うのに、私はほとんど自分の物を買っていません。 以上のことがストレスになり、心療内科に通うようになりました。 少しの間実家に帰りたいと言っても認めてもらえません。 このような状態になっても「俺は家族に寄り添っている。」と主人は言いますが、私は遺産に頼っているだけ。少しまとまったお金があるから働くのが億劫になっているのではないか、と思います。 「家族のことを考えている」と言いながら、自分が1番楽な方法を選んでいる気がしています。 現在精神安定剤を飲みながら、感情をコントロールしている状態です。 主人の仕事が決まるまで、どのような気持ちでいたらいいのかアドバイスを頂きたいです。

有り難し有り難し 26
回答数回答 1
2025/01/02

心を強い自分にして生きていきたい

今年もどうぞよろしくお願いいたします。 年明け前から職場の人間関係に思うところがあり(いじめとまではいかなくても、あからさまに避けられたり、対面やLINEで集団で話していても自分の発信にはノーリアクションだったりスルーだったり、逆に皆の前でのキツい言葉でのいじり?煽り?のような感じがある場合もあり)等で、年明け前数ヵ月くらいから悩んできました。 こちらは仕事だからといっていつも通り接してきましたし、少しでも心当たりがあれば対応やコミュニケーション方を変えてみたり、色々試行錯誤をして様子を見てきたのですが、「何をやっても鼻につく、気に入らない」といった感じが続いていました。(介護職ですが、入浴時の脱衣したものを畳んで洗濯袋に入れれば「キレイに畳んであるから新しい着替えかと思った、間違えちゃうから畳まない方がいい」→(畳まず相手にお任せすると)「畳まないと袋に詰められないよねぇ」)等) その都度「○○さんはどう?やりづらくない?」「どちらかいい?」と、現場の状況をお互い話し合って利用者の方や職員に分かりやすく、間違いのないような形で仕事を進めようとしますが、落ち着く頃に、別の職員とヒソヒソ話をしているのをちょくちょく見ます(自分に対するものだと断定は出来ませんし、業務も慌ただしいので、その場では気にしている暇がないのでスルー出来ていますが、帰宅してからどん底に落ちたような気持ちになります) 去年くらいまでは特に問題なく円滑に業務を進められていたのですが、1人自分にイライラが飛ばされているように感じてしまうのです。表面上は普通な時もあります。 挨拶や話しかけても、聞こえていないのか無視しているのか、2度程で返答があるような状態です。 相手の気持ちを知らないうちから「自分の事が嫌いなんだろう」と決め付けたくはありませんが、ここまで来ると、悲しい気持ちも生まれてくるのです。 悩みはありますが、私は今のこの仕事や職場が大好きです。可能な限り長く仕事をしたいので、新年になったのを機に、気持ちを強くして、気にしすぎず自分の目の前の事に集中したいのです。もちろん無神経にならないように。 マイナス思考で一度気になったらかなり落ち込んでしまう自分なのですが、気持ちを強くしてうまく切り替えるには、どのように考えれば良いでしょうか。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

元友人が妬ましい

漫画家のアシスタントを仕事にしています。この仕事で10年以上経ちます。 特にデビューしたいという思いはないけれど、漫画の仕事がしたいので、敢えて漫画家のアシスタントという道を選びました。 7年前、喧嘩別れした元友人のことですが、去年、「赤ちゃんが生まれました」という年賀状がきました。(今年は来ていません) ただそれだけの年賀状ですが、私にとっては非常に腹が立つものでした。幸せの押し売りはやめてもらいたいです。 その元友人とケンカ別れしたのも、その彼女が妬ましかったのもあります。(他にも色々と揉めましたが) 例えば、彼女とは同じ趣味の漫画を描くという趣味で気が合って、同人誌を作ったりしていましたが、何をやらせても、彼女の方が上手く、上達も早かったのです。 一方で私は、漫画の専門学校に通って技術を磨いたのに、どう頑張っても、彼女の同人誌の方が売れ、評判も良かったのです。 そんな彼女が、羨ましくて、妬ましくてたまらないのです。未だにそうです。 先月も、同人誌の即売会があったので、彼女のブースをこっそり見に行ってみたら、やはり相変わらずの盛況ぶりで、訪れる友達の数も多く、差し入れもどっさり貰っていて、それはそれは忙しそうに、でも楽しそうに対応していました。 私は結婚していません。というか、する気もなく、また縁もありません。 一方の彼女は、20代のうちに結婚し、最近子供が生まれたとのこと。 同じ学校を出て(高校が同じです)、同じような漫画を読み描きしてきたのに、こんなに差が出るなんて、あまりにも不公平すぎます。 漫画を描かせても、私生活でも、仕事(彼女は最近ですが司法試験に合格して、弁護士として働いていると別の友人から聞きました)でも、何故彼女はあんなにも要領よくやれているのかが解りません。 一方で私は、漫画家のアシスタントをして、どうにか親元でなら暮らしていける程度の薄給です。 繰り返しになりますが、同じ学校を出たのに、何故こんなにも彼女との差が出るのか解らず、悔しくてたまりません。 でも、なんでも要領よく、最終的に一番美味しいところを持ってゆく元友人が妬ましいのです。 なんとかして彼女を見返してやれる方法はないでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1
2023/02/17

勝手に想像してイライラしてしまう

仕事中に、自分が相手に何かを言われた訳ではないのに、近くにいる人の話などに反応して、自分の中で勝手に話を膨らませた想像をして、イライラしてしまいます。 例えば「Aさんがこんな指示をしてきた」といった話を聞くとそれに反応して、「自分がAさんに文句を言って言い負かす」といった想像をしてしまいます。勝手に話を作って膨らませてしまいます。 その想像は少しすると収まるのですが、少しするとまた別の人に対してちょっとしたことで同じような想像ををしてしまいます。 その相手には個人的に恨みがあるわけでも何でもありません。 (そもそもほとんど知らない人の場合もあります) ただ、なぜか自分の業務に少しでも関係あるような言葉が聞こえてくると、それにすぐに反応してしまいます。 そこで直接相手に何かを言うというということはありません。 自分の中で勝手に話を作って想像して、その中で勝手にイライラして相手に文句を言って終わりです。 「そんな実際に起きてもないことを気にするな。しょうもない想像するな」とは自分に言い聞かせるのですが、抑えられません。 実際に何か行動を起こすわけでもなく、自分の中で勝手に話を作ってイライラするだけなので人間関係に実害はないのですが、自分の体力が消耗してしまいます。 最近はその頻度が多くなって、特に仕事中はちょっとしたことに反応して、上記のようになってしまいます。 とにかく一度反応してしまうと、勝手に想像してしまい抑えることができません。 傍目には仕事も普通にしているように見えているかもしれませんし、確かに仕事への直接の影響はないですが、けっこう苦しいです。 正直原因もよくわかりません。 自分の中で「自分が無視されるのが嫌」「自分に言わずに勝手なことをされるのが嫌」といった思いがあるのが原因かなとは思いますが、別に無視されてもいませんし、今までもそういった無視されるといった経験はありません。 わかりづらい質問で申し訳ございません。 こうしたことが起こる原因、少しでも楽になるようなお知恵をいただけると大変ありがたいです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

自分に甘くて何も続かない

私は8月に新しいバイトを始めたのですが8月いっぱいでやめてしまいました。理由としては、 ・やりがい、モチベーションがない ・先輩バイトが苦手 ・仕事のやり方がきっちりしていて細かく指摘されるのがウザい。 ・マニュアル通りの仕事が合わない と言ったような感じです。 自分でもこんなことで辞めるなんて甘いと思っています。辞める時にも店長に「責任感持って働いて」と怒られました。 さらには後日給料を頂きに行くと交通費が含まれておらず、再度頂きに行くと「こっちは制服代も払ってんだからふざけんなよこの野郎」と交通費を放ってキレられました。 私は1ヶ月でやめて迷惑もかけてるし怒られて当然と反省しています。 しかしこのことを友達に話すと「最初に制服代も交通費も出すって言ってるからそんなの当たり前でしょ!なんでそんな言い方!?」と怒ってくれました(;_;) 友達の言ってくれたことはとても嬉しいのですが、この発想がゆとりなのでしょうか?どちらが悪いか決めて欲しいわけではないですが、みなさんはどういう風に思うのかが気になります。ご意見聞かせてください。 そして、私は今まで習い事や部活も長く続かず継続力がありません。その上忍耐力や我慢もできません。楽しくない、辛いと感じるとすぐやめてしまいます。 次のバイトを始めるにもまたすぐ辞めてしまうかも…と考えると働く気になれず、また迷惑かけるかもしれないと思うと怖いです。怒られたこともあってか、完全に自分に自信をなくしました。 働く気にもなれませんが、お金も必要なので働きたいです。どうしたら次に踏み出せますか?

有り難し有り難し 68
回答数回答 4

働くことに耐えられない。

こんにちは。 初めて質問させていただきます。 仏教では生きることそのものが苦であるという考えかと思いますが、最近私は本当にそう思います。 誰かにいじめられた、嫌なことがあった、そういうわけではありませんが、口癖のように「仕事辞めたい。死にたい」と言っております。 ただ私はそもそもの性格や言動がかなり子供っぽく、外面美人とでも言いますか、他人の前ではかなり明るく振る舞うため、周囲には「はいはい、辞めたいのね」程度にしか受け取られてはおりません。 それは一向に構わないのですが、私自身辞めたい、死んでしまいたいという気持ちが強くなります。 以前こちらで死にたいと思う心は自我の声、どんなに辛くとも生きたいと叫ぶのが命の声であると書かれていたお坊さまがいらっしゃいました。私はどちらの声もかなり強いらしく、死にたいと思いながらも生きたいと思い、とにかく休みの日は死んだように寝ることなどがよくあります。 死にたいと思う理由については、現代では働いていないと生きていけないため、働きたくない=死にたいという考えになるのだな、と自身で分析はしてみました。 私には病気の母もおり、家賃生活費は全て私が払っています。恋人もおりますが、決して高収入ではないのでもしも結婚しても仕事は辞めれないだろうと思います。 最近は暇な時間に働かずに生活する方法をネットで検索しますが、アフィリエイトやらFXやら決して楽ではなさそうな稼ぎ方ばかり。 長くなってしまいましたが、働きたくないというのはやはり甘えなのでしょうか。体力的にも精神的にも耐えれなくなりそうでこわいです。 なにかこんな自分でも生きやすくなるアドバイスなどございましたらお待ちしております。

有り難し有り難し 43
回答数回答 3