昨年から葬儀屋で電話応対をしています。この春からは参列されたかたの案内や、焼香台の準備、仕上膳の配膳もするようになりました。 私はお別れに立ち会えて素晴らしいお仕事だと思っているのですが、身内からは「葬式で儲けるなんて」「縁起が悪い。他の仕事についたほうが良い」と言われることもあります。 お寺様は職業に関して、他の方からいろいろと言われることはございますか?そのような言葉を聞き流すにはどうすればよいのでしょうか。
中学のころ、親しくしていただいた友人が亡くなったと先ほど共通の友人を通じて知らされました。中学の時にはかなり救われていた相手であったこともあり、かなり衝撃的ではあったと思います。 しかし卒業してからは疎遠になってたこともあり、どこかぼんやりとした気持ちで泣く友人から報告を受けました。 その上で通話が終わってから気づいたのですが自分は泣く気配が全くないのです。 かなり疎遠だったからなのでしょうか、それともそんな私は冷血なのでしょうか。かなり救われた相手だったはずの友人の死に何も感じてないようで自分の事ながら信じられません。涙を流せない自分がわからないです。 どうして泣けないのでしょうか?お坊さん方のご意見をお聞かせ願えたらと思います。厳しいご意見も是非お聞きしたいです。
またお世話になります。 好きなイベントの抽選に当たったことがありません。 たまに転売から買って見にいってたのですが、今回転売防止のために対策がされました。 なのでどうしてもイベントの抽選に当てたいのですが、何か当てる為に工夫とかできないでしょうか?? ネットでの応募になって、既に応募しました。 あとは結果を待つだけですが、どうせまた落ちてるんだろうと思うと悲しくて仕方ないです。 運以外にも当てられるようにすることってできませんか??やはり運次第でしょうか? こんな質問意味ないとはわかっていますが当選まで落ち着きませんので質問させていただきました…。 回答どうかよろしくおねがいします……….。
私は破産申請をしました。 ずっと、私の力でなんとか家族を最低限のところは守れていたと思っていました。 でも、破産してしまうので無力な自分をかんじます。 子供を大学に行かせられません。 無能な親です。人間です。前から自分に自信が持てなかったのですが、バカにされても何も知らないくせにとか、なぜ私ばかりこんな目にあうんだ、旦那の尻拭いをしてきたりひどい目に遭わされても耐えてきたのに、その結果が破産。籍が入っていませんが姑は私の息子を跡取りにするつもりでいます。私は人生を奪われた気がしています。その上、将来こどもまで奪われるのかと思うと、わたしはやるせません こどもとは仲がいいです。旦那は人当たりがいい人なので、仲はわるくはありませんが尽くしてきたのに、結局不幸にされたという思いがよぎってしまいます。 いろんな問題があり、整理がつけられません。 魂の修行でこの世に存在するのならば、私の命が終わったらこの魂は消滅してほしいと思っています。
理解されにくいものではありますが、あまりにも今の状況が苦しいので質問失礼致します。 私は昔からゲームやアニメのキャラクターに恋愛感情を持つことが多く、現実で失恋したり何か不信になることがあるとすぐキャラクターの方に恋心を抱いてしまっています。 去年頃からなのですが、今流行りの擬人化ゲームのキャラに恋心を抱いており、そのモデルとなった物にも恋心と似た感情をもっておりました。 ですが、最近新しいゲームのキャラクター(現実に存在した人物がモデル)に惚れてしまい、擬人化ゲームのキャラクターに対しての感情が無くなってしまったのではないか、キャラクターに申し訳ないことをしたと罪悪感でいっぱいなのと、新しく好きになったキャラクターのことを考えてしまい物事が手につかない状況です。 グッズなども最初はあまり集めるつもりもなかったのですが、周りに影響されたのか大量に集めてしまっていたので尚更キャラクターへの罪悪感と自分への怒りがとまりません。 私自身、過去にも好きだったキャラクターはいっぱいいましたが、いつの間にか好きという感情が無くなっていたのでここまで病むことはなかったのですが、今回はそうもいかず…。 私はこの罪悪感とともに、新しいゲームのキャラクターに好意を寄せつつ、元々好きだったキャラクターへの感情が薄くなるの待つしかないのでしょうか? 分かりにくい書き方になりましたがアドバイスよろしくお願いします。
職場で、感謝の気持ちを込めて手を合わせて 「ありがとうございます」 を伝えていたところ、 私、仏様じゃないんだけど!!! と二人の方に別々に注意されてしまいました。 勿論、誤解されてまでその方たちに行おうとは思いませんが、 一般的にその様な合掌は正しくないのでしょうか。 インターネットで検索しても、 外国の人が間違ってしてしまっているおかしな日本の文化だ! 若い人がするのを見るとイラっとする! 等あまりよく思われていないようです。 私にとっては、お寺さんやお墓、仏様で手を合わせることも、 いつもご先祖様や私たちを守ってくれている仏様やご先祖様達へ感謝と尊敬の気持ちで行なっていましたし、 ご飯のいただきますの合掌も、 食材や食卓に並ぶまでの多くの人たち、 食事を頂けるということへの感謝と尊敬の念を込めてすると教わり、 そうした気持ちで手を合わせてきました。 お坊様の丁寧なお辞儀と手を合わせたありがとうございます、の仕草が暖かさを感じ好きだったこともあります。 いつの頃からか、 ありがとう感謝します、有難いことです。 を伝えるジェスチャーとして、度々使っていたため、 ちょっとショックでした。 合掌のそのような使い方は正しくないのでしょうか? お坊様のそうした合掌とはまた違ったものなのでしょうか? 本来、合掌の意味とはどんなことなのでしょうか?
消しました。 ごめんなさい。
3月に4男が産まれました。 無知だったのですが、翔太と名前をつけました。 太は長男を表すと後から知り、後悔しております。 上の子3人太はつきません。 周りはおかしいとか思うのでしょうか? 順序違いで上の子に不幸がおきるとかネットに書いてあり不安です。 毎日この事で頭いっぱいで携帯ばかりで検索してショックをうけています。
いつも励まし、癒してくれてありがとうございます。 苦しみも、時には叱ってくれて気づかしてくれて本当に助かってます。 今回は、人間関係です。 親子関係と職場の人間関係です。 次男は8歳になりますが言うことを全くきいてくれません。なだめたり怒ったりの繰り返し…,大好きでとても愛しい存在なのに。切ないです。 お勉強も生活もメチャクチャです。 子供が大人になって、お友達や社会で生きていけるように、親としてしてあげられるアドバイスをお願いします。 あと、職場の人間関係に悩んでます。 信頼して心を開いて接してますが不安か募ります。 子供産み前の職を辞めざるおえず、どこへ行ってもプライドが邪魔をします。 仕事も畑違いで、上手くいかず怒られ委縮してしまいます。今迄、そんな怒られず、正社員で働くのも久々で、生きているのも辛いです。乗り越えられるのでしょうか。 こんな弱い私にアドバイスをください。お願いします。
何度も申し訳ないです。 最後の質問です 四男の、名前は翔太です。 長男、次男がしょうたがいいな~といったので、兄弟が考えた名前素敵だと思い採用して漢字は私が決めました。 それも将来四男がおっきくなった時、お兄ちゃんたちがつけてくれた名前だよってうれしいと思いいいとおもいますが、 後から思い出してしまいたした。 太の文字が昔の好きな人の字だったことを。 私の姉の長男が俊太なんですが、私が妊娠中に名付けの相談をしていたら、うちの子と同じ太をおそろいみたいにつけなよっていわれて、その時は太の字は嫌だ~って断固拒否したのに太をつけてしまった^^; 内心、なんで?って、姉に思われてそうだし、なんか旦那にも、悪いかな、って葛藤しています。 しかも太は長男につける文字といわれて、余計心がモヤモヤ。 果たして、これで良かったのかな アドバイスお願いします。
嫌なことをしなければならないのですが、どれだけ時間が経っても動くことができません。 思い出すと涙がでて、足が重たくて動くことができません。 息苦しくなって行動にうつせない自分に苛立ちを感じてますます苦しいです。 何年か前にも同じようなことがあり繰り返していることも余計につらいです。 どうして動けないのかどうやったら動けるのかわかりません。
ツイてない時、頑張っても結果が出ない時、 どう考えればいいですか。 嫉妬、悲しみ、怒りに変わらないようにするためにどう考えますか。 自分に期待するのをやめますか? 自分はこんなもんだ、良いことあったらラッキーといった考え方に変えるべきですか。 目標をもつからいけないんでしょうか。 よろしくお願いします。
兄弟関連のない名前です しかし友達にみんな関連ないんだ~バラバラでバランスわるいね~一人一文字の名前だしっていわれました。 書いた時にバランス確かに悪いなぁと思い留め字揃えればよかったともおもいました。 長男 陽斗 次男 海希 三男 遼 四男 翔太 言われると気にし過ぎる性格なので悩んでいます。
父親は若いときはマリファナ中毒、窃盗の常習犯で結婚してからはお酒と不倫にどっぷりはまってdvなど、危険な人物でした。今は祖母の在宅介護しながら、アルコールと祖母の八つ当たりで暮らしてます。祖母に八つ当たりする前は、自殺した兄と、それから僕がストレスのはけ口でした。今はそれはよくないと思い、僕は父に対する態度を変えています。 母親は若いころのことは知りませんが(というか名前ぐらいしか本人の経歴は知りません、興味もなかったですから) 育児放棄してました。それがどうして、今まで生きてこれたのかというと、母親の要求するなにかみたいなのをクリアすれば家にいて、食事にありつけるという感じです。 僕個人は虐待と見てますしひどい目にあったと思ってます。決して貧乏ではなかったんです。 離婚する前も父親は小さな会社を経営してました。 離婚したあとも、父親は養育費を払いませんでしたが、母親につれられたぼくたち一軒家を借り、普通に学校に行くこともできました。 母親は基本家にいましたので、働いてはいなかったでしょうが、母方の両親や兄弟たちに援助してもらってたのでしょう(死ぬほど両親や兄弟たちの悪口やこきおろしてましたが) 今生きてるのは確かに両親のおかげです。しかし、感謝したり、尊敬することに賛同できません。かなりマイナスな影響を与えた、有害だったと思います。 しかしもう、怨み疲れました。 僕自身の人生を生きるためにどうすればいいでしょうか。 これから、両親とどう向き合っていけばいいでしょうか
お世話になります。 私、34歳。母、64歳。父は他界、弟と妹がいます。 先日、この年になって初めて母と怒鳴り合いの大喧嘩をしました。ことの発端ですが、私と母二人で話をしていた時に私が話している時に話を母が途中でさえぎったことが始まりでした。 母は、おしゃべりで喜怒哀楽を素直に表現する人です。私は昔から親にも口答えせず我慢してきた、私は言葉を言う前に相手のことを考えてから話す。が母の口癖。私達子供には過保護気味で、自他共に認める心配性です。 なんとなくご想像頂けるでしょうか? 私は、母のアドバイスで手に職を持ち、口答えせず大きな反抗期もなく、いい子で典型的なザ長女。何不自由なく育ちました。 そんな私は、少し前に離婚を経験しました。子供はいません。不妊と夫の浮気が原因でしたが、冷静に振り返って思ったのは、夫に遠慮し我慢しすぎたこともいけなかったのではないかと。 私がいい子でいれば、母は安心する。母はイライラしないで済む。と思って、今まで母の意見に違和感があっても流してきました。しかし、人間関係で我慢してしまうとゆう私の根本を治さないと、母との関係でも再婚しても同じではないかと思いました。 話をさえぎられ、話を途中で切らないでよ!と強く言い返しました。母は同じ熱量で、じゃあ何?あなたの意見お母さん聞きたい!と張り合うように言いました。 しばらく私が黙ったあと、お母さんは人の気持ちを考えて話すってよく言うけど、前に私がボロボロの状態の時に、ヒステリックに意見を一方的にいってきたじゃない!すごく傷ついたんだよ!人が一番弱ってる時になんであんなこと言ったの?自分が言いたかったから言ったんでしょ?人より自分じゃない!そうゆう所を直してほしい!私はずーっといい子でいなきゃって思ってきたんだよ!意見も言わずに抑えてきたんだよ!お母さんが安心するから! 母は、じゃあどうすればよかったのよ!お母さんだってつらかったのよ!そんな風に言われたらもう何もしゃべれない!もう何も言わない! そこからは、売り言葉に買い言葉。 私が、涙ながらに訴えた気持ちはどこまで伝わったかわからないし、人は簡単には変わらないと私もわかっています。 母のことは好きだし、感謝しています。私が逆に大人になり、謝って、うまく優しく流していくのがいいのでしょうか?
今になって怖くなってきました。 前に一度ネットで知り合った人とLINEを交換しました。お互い会ったことは無かったのですが、顔写真を送りあったんです。それから会うこともなく色々あり、喧嘩別れみたいになったのですが、顔写真を送ってしまったことを今になってものすごく後悔しています。今はもうお互い連絡は取り合っていません。悪用されたりしないか怖くなっています。ものすごく反省して今後軽率な行動は慎むようにしようと心に誓いましたが、既にしてしまったこととどのように折り合って行けばいいでしょうか。この恐怖心との付き合いかたを教えてください。
医療関係の仕事に就いています。 ただ、仕事以外でもたくさんの事に興味があり、それを学びたいと思いながらも、自分の中で、様々な理由をつけては、一歩を踏み出せずにいます。少しずつでも学びながら、将来的には現在の仕事とは違うことを仕事にしたいと考えています。1人でも多くの方の支えになっていけるような、そんな仕事をしたいです。自分の中の弱い自分に負けないよう、やりたいことを実現させていきたいです!
今まで、とてつもない重いものが乗っかってるような気分で生きてきました。 それが、心のsosだとわかって、向き合い、受け入れるようにしてきて少しずつ、気分が晴れて軽くなり、視界も広がってきたような感じもします。 一人では決して、自分と向かい合えなかったと思います。 回答してくれたお坊さんに、感謝
今、お坊さんを題材にしたものを描きたいと思っています。 まったく想像もつかない職業でキャラを作ったのですが 青年誌向けの雑誌なのでリアリティーを出すために 一つ質問があります。 お坊さんで言葉で説くのが下手くそで 行動で示すお坊さんは「あり」でしょうか?
こんにちは、また御世話になります。 先週、品だしのアルバイトに採用していただけました。 そして昨日、値引きのシールの貼り方を教えていただいたのですが、全く意味が分からずちんぷんかんぷんでした。 なので、教えてくれてた人も「それじゃぁとりあえず、これだけやってくれればいいからね他の教えたことはやらなくていいよ」と、その日はやることを減らしてくれましたが、頭が悪くて申し訳ないなと……。 メモもとっていたのですが、今日読み返しても意味わからずちんぷんかんぷん……。 どうすれば値引きのシールの仕方を理解して覚えるのでしょうか……。何か理解するコツとかはないのでしょうか? 機械も一緒に教わったのですが頭が追い付いていきません。 因みに、値引きの何がわからないかというと、すでに値引きシールを貼ってあった場合の対処方です….。 何回も聞いたのですが理解できませんでした。 バイトは始めて、4日目です。早く仕事すべて覚えたいです。 ぐちゃぐちゃな文になってすみませんが、回答おねがいいたします………。