昔からなのですが、他人はすごい人間で自分はしょうもないダメ人間でマイノリティという意識があります。そのため劣等感が強くプライドも高い為嫉妬などの感情も生まれてきます。この他人を上に見る癖をやめるにはどうしたらいいでしょうか?
主人が精神疾患で休職後、退職しました。私はその間もずっと主人を支えてきたつもりでしたが、病気で精神的に不安定なこともあったのか、何度も離婚を持ち出され、結局最終的に『(姑との)間に立てない!離婚するしかない。今すぐにでも離婚届を出せばいいじゃないか』と言われたので、後日、主人に『もう私もこれ以上頑張れません』と言って白紙の届を差し出しました。 するとすぐ自ら記入をし、実父に届の保証人になってもらい、即日両親を引き連れ、別居先のアパートも契約して来ました。 その時点で主人からは、考え直してほしいとの気配もなかったので、私自身、心も体も疲弊していたので、この流れに乗るしかないと思い、決断しました。 27年間の結婚生活が紙一枚であっけなく終わってしまった事でいっときは、自分のしてきた事が何だったのかと毎日悲しく、情けなく、むなしくて・・・・。 主人は家庭をかえりみず、家族を犠牲にして自由奔放に生きている母親の事を憎み、結婚後は距離をおいていました。 ただ一度だけそんな「『あの人は鬼』と主人が言っていた」母親が涙を流し『お母さんは悪い人じゃない、あんたの事を心配してるんだよ』といった事で主人の態度が一転しました。 主人の精神疾患の原因の一因に母親の育児放棄・精神的虐待もあると言われていたのに、最終的に母親を選びました。 それだけ母親の愛情に飢えていたのでしょう。 なので、実際私も主人が嫌になったのではなく、姑と付き合うのが恐ろしくなったから決断したんです。 だから、今、復縁を迫られてもそんな姑を大好きな主人と一緒にいる自信がありません。 心が狭いのでしょうが、平気で嘘を言ったり、義父の食事も作ららず、年金も全て取り上げ、自分だけ派手な生活をしている姑を受入れられません。 実際離婚の際、主人が実家に戻りたいと頼んだのを簡単に断る様な母親です。(自由な生活を奪われるのが嫌だったみたいです) 今までも何度も『縁を切る!』と言われながらも主人にとって母親は母親なのがよくわかりました。 主人は私の大事さが今、よくわかったと言いますが、信じていいのか疑問です。私の周りの人は皆、離婚した事に肯定的です。 『今から、幸せになれるよ!』と。 毎日復縁を迫られ、どうしたらいいのか、とても迷っています。 あの母親の存在が無ければ即OKなのですが。 姑を信じているのは唯一主人のみです。
子供が2人とも不登校を経験して、苦しんだ1年半。それでも、何とか進学しました。本当嬉しかった。幸せなきもちになれました。 それぞれのペースで頑張れば良いと心から思います。 上の子は、優しい子ですが、自分がいっぱい一杯になると、周りが見えなくなり、自分のことが嫌いで、出来ない事が不安を煽って、授業も頭に入らず余計に分からない。そんなで、友達も話しかけてこない。自分からいけない。また、彼女がせっかく出来たのに、自分の余裕のなさから、失いかけてるのに、どうして良いのか分からず。そんなことを親に話してくる息子に、相当自身が無くなってるんだなあと思います。 自分を変えたい。けど、変えられない。彼女を手放したくないのに、言葉書き浮かばない。反応が怖い。 臆病になっているなあと思います。 学校辞めたいということもあり、本心では無いと思うけど、不登校だった頃の、フトンに潜るあの姿が、思いだされ心が締め付けられます。 もっと強くなって欲しいし、不安に飲まれなくなって欲しい。 まず。1番自分がやろうと決めたことこれだけはすると、それを貫いて欲しいなあと願う。 下の子は、中学2年途中からの不登校。大変だった。今はそれも、必然的だったと思える。でも、体力がなく、学校に通うようになり、やれやれだけど、何分体力がない。 ここまで!ということはやるけれど、それ以上ことはやらない。 それでも中学校の頃を思うと、前進している。 意欲が、沸いてこないのかなあと感じる事がしばしば。心配だ。 主人は、心の病。 もう、うちはどうなってるんだろうなあ。
言ってはいけない言葉を言ってしまったのですが、僕は自分に対して言ったのですが、それが向こうは自分に言われたと恐らく思っているようで、それから授業中ずっと落ち込むような緊張するようなよくわからない感情になっていました。 それまでずっとよくしてもらっていたのに、申し訳ないような罪悪感がすごいです。すぐに調子に乗ってしまうタイプなので、ずっと静かに暮らそうと思っていたのですがすぐ忘れてしまいます。 どうすれば誰も傷つけずに生きれるでしょうか。
私は、よく人に話聞いてない、忘れやすい、といわれてしまいます。 自分ではしっかり聞いてメモを取っているつもりでも、ミスが多く、 相手をイライラさせてしまうことがよくあります。 職場で円満に働いていくために、これらのことを解決したいです。 そして、お互いによい信頼関係を築きたいと考えています。 悩みが多く、文章がまとまらずすみません。 何卒、回答よろしくお願いします。
こんにちは。 私は今年16歳の犬を飼っています。 16年前に私の兄が亡くなり、息子を亡くした母が落ち込んでいた時に、母の友人が近所で見つけた子犬を我が家に迎え入れました。 愛犬がまだ小さく元気な時は、言うことを聞かなければ叩いて怒ったり、私に予定があれば、ゆっくり散歩したかったであろう愛犬を引っ張って散歩時間を短くしたり、私の都合で振り回しました。 昨年の夏、突然足を引きづって歩いていて、一気に足腰の衰えを目の当たりにしました。ずっと元気だと勝手に思ってしまっていて相当ショックで楽しみにしていた予定もキャンセルしたぐらいでした。それ以来、年齢的にも見送る覚悟をしなければいけないんだと痛感しました。足腰は弱ってきたものの、散歩は行きたいようで、衰えた愛犬を見て涙しながら散歩したこともありましたが、まだ命があるのに悲しむのは愛犬に失礼だから、一緒に過ごせる時間を後悔しないように過ごそうと決めました。 なるべく現状を維持できるように餌を見直したり、出来る限りのことをしました。その甲斐あってか、足も少しマシになり、有難いことにそこから9か月。特に大きな問題もなく過ごしていたのですが、先日私が散歩に連れて行った時、犬特有の雑草を食べていたのですが、入りどころが悪かったのか変な音を立てる呼吸になりました。最初は詰まっているのかなと思いましたが、おそらく老犬ということで気管周辺の筋力低下も関係しているようです。ですが、私があの時草を食べさせなければと考えてしまいます。 昨年の夏から、飼った責任、飼い主としての最後の努めが見送ることだと言い聞かせ、覚悟を決めて来ました。寂しくて辛いですが、座るのも一苦労している愛犬にもっと長生きしろと言うのは酷でしかありません。なのでその時が来たら温かく見送りたいと思っています。 ただ、どれだけ尽くしても「あの時もっと○○をしてあげればよかった」と気持ちが消えません。 愛犬は自分勝手だった私の行動を許してくれるでしょうか? まだ亡くなってもいないのに悲しんでいる私を許してくれるでしょうか? 我が家に来てよかったと思ってくれているのでしょうか? そんなこと本人(本犬?)しか分からないことではありますが、仕事中にも泣けてくる始末です。 家族に話せない辛い出来事を黙って聞いてくれる大切な家族で大好きです。 何かアドバイス頂けないでしょうか?
以前、失恋後の気持ちの整理について質問させていただきました。 コメントもいただき、とても心に響き1週間経った今では終わったことは仕方がないことと思い、少しずつ吹っ切れはじめています。 ですが、今度は相手に対する怒りや憎しみの感情が沸き起こってきてどう処理したらいいのかわかりません。 一方的に自分勝手に別れておいて、向こうはニコニコ普通の生活や女に苦労しない生活を送ってるのかと思うと、心拍数が上がり、怒りと憎しみの感情がふつふつ沸き起こります。 考えすぎるのもよくないとはおもうのですが、休日など一人の時はどうしても頭をよぎってしまいます。 もう自分が器の小さい人間で性格も悪くて嫌になります。 どうしたら怒りや憎しみの感情のコントロールができるようになるのでしょうか?
いつもhasunoha拝見しています。ためになるお言葉、ありがとうございます。 今日、生理の予定日ですがまだ来てなくて動悸がおさまらず、書き込ませていただきました。 私は妊活を初めて3年目になりますが、子供が本当に欲しいのかどうかわからなくなってしまいました。 元々子供はあまり興味がなく出産も怖いので、いなくてもいいかなと考えていたのですが、最愛の夫が子供を強く希望していることや、両親が年老いていくのを見て、新しい血のつながりが欲しいと思ったこともあり、妊活を始めました。 他にも周りの友達も出産し、大変だけど明るい家庭を築いていくのも原動力になっていたと思います。 でも最近、生理が来るたびに内心ホッとしてしまっている自分に気づいてしまいました。 怖れる理由としては、出産が怖い、子供を愛せるか、健康な子が生まれてくるか、経済的に大丈夫か… そして何より私自身、人生に苦労してきて何度も「生まれなければよかった」と思って来たので、自分の子にそんな思いをさせたくないと思ってしまうことです。 無理に子供を作らなくても、夫と二人で穏やかな日々を送れれば幸せなのでは…とも思ってしまいます。 でもこの3年間、きっと子供がいる未来は明るいと言い聞かせてやってきました。 人工受精もしたし、妊活に専念するために会社を辞め、在宅ワークに転職したり…。 産みたい気持ち、妊活を辞めたい気持ち、見事に半々です。 悩んで、悩んで、疲れてしまいました。 私は、どんな気持ちで毎日を過ごせばいいのでしょうか。 また、お子様をもつお坊さんがいらっしゃれば、子供がいてどんなことが幸せかを教えていただきたいです。
おはようございます。 朝から暗い話ですいません。 私はもう12~3年睡眠薬を飲み続けています。 睡眠薬がないと寝れません。 少し前から睡眠薬を飲んでも2~3時間しかねれず薬を調整して今日は4時間半寝られました。 そのあと寝直して30分おきです。 今日の目覚めは悪かったです。 夢の中で濡れ衣を着せられ言いふらされていました。 お陰で思い出しました。 まだ下の子が2~3才だったとき、マンション内で2グループ小さい子供を抱えた親子のグループがありました。 それぞれのグループにそういう人がいて、自分の失態をこそこそ私のせいにして言いふらし、周りに私を無視するように言って団結していました。 私はそのたび二つのグループを行き来していましたが、私のせいにする人はずっと私の行く先についてきました。 とうとう家から出るのがしんどくなり、子供も外に出してやらないといけないのにと辛い思いを一人で抱え込んで引きこもるきっかけとなりました。 ある日買い物に行くときやっぱりその人が他の人にまた悪口を言っているようで、相手が「ららさん関係ないと思う」と怒っているのが見えました。またかこれでもまだ。その様子を見ながらなにも言えず辛くて買い物に出掛けました。 それ以来引きこもるようになりましたが、家ではさんざん暴力を振るわれ居場所がないばかりか生きていい場所がありませんでしたが、子供を残して死ぬわけにいかないと踏ん張りました。 もう頭の中では辛い死にたいで一杯で何が辛いのかもわからないぐらいになっていました。 それでも子供のために必死で死なないでいました。 今はもう近所付き合いもありません。 悪口を否定できなかったがために私も子供も辛い思いをしました。 いじめられても何を言う事も泣くことも小さいときから許されて来なかったから。 都合の悪い事は私のせいにされやすく子供までかわいそうな思いをさせることになったんだとずっと自分を責めていて引きこもり生活です。 今は子供も成長し自分で友達を見つけ、私はまだ引きこもりがちですが就労支援施設のお世話になりながらでも生きていける道を探そうとしています。
去年の10月に事務職へ転職した20歳前半(女)です。 もう8ヶ月経つのですが、未だに職場に馴染めません。 最初の3ヶ月は私自身、職場に早く馴染めるよう、明るく素直に見えるように振る舞っていました。 しかし、仕事でミスをするようになってから、声を出すのが怖くなってきました。 気持ちを切り替えてがんばればいいのですが、 新卒で約2年やった事務職の事を思いだし、気持ちが暗くなります。 その新卒の時、2年目に入っても仕事が出来るようにならず、職場の方も呆れた感じになり、上司には「社会人の自覚が無い!」などと毎日叱られていました。 今の職場ではそうならないようにしよう!と頭では思っても、行動が着いてきません。 最近は「はい」と返事するだけでも、声が震える感じです。(普通に仕事の話をしてるときで、叱られている訳ではない) 事務所内にいるだけでも、過度に緊張して、午後になるとトイレで泣いてしまいます。 新卒を辞めた後にやった、販売職(パート)ではそんな事一度もありませんでした。 むしろ、もっと色んな業務を覚えたい、と思えるほどでした。 (これから先を考えて、安定を選んで今の職場にいます) 職場に環境てきには、この販売職の方がブラックに近かったのに何故…。 私には、事務職という職業があっていないのでしょうか? 事務職=安定(定時、土日休)でいい、というかつての考えが心が不安定になってから、よく分からなくなってきました。
お世話になっております。 前回ご相談させて頂いた物の続きのような感じになってしまいますが… 義両親の話です。義母と再婚相手(旦那とは養子縁組しておらず)その二人の子供二人。 私達は義母旧姓を名乗っています。 再婚相手が旦那名義で借りさせたお金を2週間以上遅れてから支払うという状況が1年以上続き、再三期日までに支払うよう話てきましたが改善されず先月の頭に再度話をした際、再婚相手から『そんな払えるほど稼いでない。遅れて払ってるんだから良いだろ。後から入ってきた人間関係なんでそんな事言われなきゃならない』といわれ話にならず。 先日旦那が実家に行った際に母から『義親の事なんだと思ってるんだ。ろくでもない嫁』と言われたそうです。 自分達の今後の生活を考えて話をしているのにお金を期日までに払って欲しいと言う私の考えがおかしいのかと思い始めています。 また、『あんたはあんまり女と付き合った事がないから他がわからないんだ』とも言われたそうで私以外の人にしろと言っているようでした。 嫁という立場だし何をいわれてもかまわないけど、さすがに心が折れそうです…これからどうしていけばいいのでしょう… 距離をおきたいのに支払いが遅れていつまでも完済できず距離を置くことが難しい状況です…
正直に努力することを子供達に教えて来ました。 なので我が家の子供達はズルをする人達に利用されたり踏み台にされることが多々あります。 高校生になった我が子に少しズルさを教えた方がいいのでしょうか? 馬鹿正直に努力する姿に嬉しくもあり、努力が報われずズルイ人に出し抜かれる姿に悲しくもなります。
他の方々のご意見も聞かせていただければ幸いです。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 追記 主人の上司は、自分の思いが通る事、手柄を立てる事が大事なようで、お客様の事を考えて動いている主人に「 お客の事なんか考えなくていい、余計な事はするな 」と言うそうです。
父は超大柄で(今はやめてはいますが)ギャンブル依存の上、今でもDVの気があり酒乱です。 ですが人前ではいい人なので親戚含めDVは回りにバレません。若い頃からお金はあればあるだけ散財し、貯金はありません。 子供の頃に父の会社までギャンブル代を届けさせられたり、私の部屋の鍵を壊し「母が借りた」嘘の手紙を作ってまで貯金を盗まれました。会社の飲み会でも毎回我を無くし迎えに行ったり、毎回十万単位で散財してました。 毎日ギャンブルで負け帰宅、または給与前でギャンブルが出来ないと不機嫌な姿でテレビを見、酒を飲んでは急にキレ物を壊し、たまに暴力を振るいます。 所謂、普通の家族団らんが思いつかず、 他の家庭でのお父さんが家族や娘を溺愛、優しい、甘いという姿が信じられません。 遊園地等の家族サービスの後は必ずギャンブル代を母に要求し、ドライブついでにサラ金に融資させていた事は物心ついた頃からわかっていました。(父は母が私に教えたとキレるのですが、幼児の頃から理解できていました) 母は共依存のため質屋や親戚にお金を借りに行くのに付き合いました。父に内緒で債務整理をした事もありましたが、共働きで完済させています。 共に定年を迎え、持ち家を持つまでとなりましたが両親の若い頃からの無計画から、家を出るチャンスを逃した私にその両親の老後の面倒と住宅ローンという責任が重くのしかかり毎日責められます。新たに車や生活苦の借金が増えた様です。 幼い頃に電気が止まり督促も知る故に私は進学させてくれと言えず、昼夜働いた故の鬱病など心身共にボロボロになり飢え死にしなかったと言えど、生きる屍の様に通院代と通勤交通費を稼ぐ(非正規)為だけに二十代は生きて来たようなものでした。 罪滅ぼしに家の手伝いも沢山してきましたが、十代の頃から親元を離れたい気持ちは変わりませんし、両親に変わって欲しいという希望は微塵もありません。 健康になった今は出来る限り給与の半分以上を家に入れ、今までは非正規だったのでうまく貯金出来ず、家出のタイミングを逃しています。 両親、ここまで詳細を知らない妹からはやたら過去にこだわるとか頭のおかしい人間の様に罵倒されます。 私だけでもと社会制度を調べ色々手を尽くしましたが、もう人生を取り戻すことは出来ないようです。 このような人生ならば、命を絶ちたいと日々切実に思っています。
二度目の投稿です。 以前、性交渉の件でアドバイスを頂き、話し合いを続けてきましたが、解決には至っていません。 努力はしてくれているようですが、結果 喧嘩になるか、相手が不眠になってしまい、体調や精神が不安定になります。 相手への気持ちはあるし、我慢しようという姿勢も見られるようになり、結婚の話も出るようになりましたが、そんな矢先に親族が立て続けに亡くなり、あやふやなまま 無効になりました。 別れを告げても 受け入れてくれません。 性交渉も 結果 我慢できません。 自分が どうすれば良いのかわからず だんだん 感情がなくなってきました。 相手の前では お人形になればいいや‼︎ とさえ思うのです。 でも このままでは 良くないことは理解しています。 自分が死んでしまいそうです。 お付き合いしている限り ストーカー規制法は使えないそうです。 どうすればいいのか 分かりません。 助けて下さい。
タイトルの通りです。 自分自身が鬱病で疲れていてあなたの考えは正しくないと言われて以来何を正しいと感じて生きていけば良いのか分からなくなっています。 前を向こうにも、それさえも正しくないのでは……だとか 正しいことなどないのなら間違えた生き方も正しいのではなど わけのわからないことを考えて八方塞がりになっています。 未来を見据えたお言葉をいただけないでしょうか。 希望がなくても明るいと信じれる未来を生きたいのです 愚か者ですがよろしお願いします
4月から仕事を始めたのですが、すでにきついなと思ってしまっています。 以前相談させていただいたときは働いておらず、その時に比べると人間として多少成長したと思います。しかしそれも周りの人から見れば働くのが普通のことで、褒められるようなことでもないのかもしれません。 接客業をしているのですが、心身共にあまり強くなく、何かとストレスを感じやすい方で、逃げてしまいたい気持ちがあります。 お客さんや上司のことで少しずつ人間が嫌いになってきていて、自分が仕事が出来ないことで自分のことも嫌いになってしまいます。 何かで発散できたら良いのですが、好きなことや趣味も特に思いつきません。 どうしたら心を強く保ち、楽しいと思える毎日を過ごすことが出来るのでしょうか。 閲覧ありがとうございました。
今お付き合いしている彼とは、中学からの同級生で、友達歴13年。付き合ってからは4年ほどになります。 彼は私が良い状態のときもそうでないときも、変わらずにいてくれました。 「お互い付き合いも長いし、これ以上の人には出逢えないだろうから、いつかは結婚したいね」というようなことを話したことがあります。 でも、彼と結婚できるのか、してもいいのか、わかりません。 ずっと引っかかっているのは、親のことです。 私の母親と、彼の父親は、私たちが高校生のときに結婚しました。(お互い再婚) なので彼とは、10年前からは家族という関係でもあります。 ずっと親友のような姉弟のような関係でいたし、そうであろうとしていました。 でも、異性として好きだという正直な気持ちに気づいて…。 親には、彼のことが好きだとか付き合ってるだとか、どうしても言えずにいます。 家族や親戚はどう思うか… もちろん、私たち本人同士が決めることなのですが。 私の父は、反対すると思うのです。 なぜなら父は、母親と再婚した相手である彼の父親を恨んでいるから。 彼とは親友であり姉弟であり続けて、お互い別の結婚相手を見つけた方が良いのか 親に反対されても、一生懸命説得して一緒になるべきなのか… こんな私に何かお言葉を頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。