貫道老子とスマナサーラ長老の仏教の実践
お疲れ様です。
いつも真摯なご回答をありがとうございます。
又、日頃お忙しい中のご回答をありがたく存じます。
尚、今回のご質問も優先ではありませんので、深刻な
ご相談を優先させて下さい。
仏教には色々な宗派がありますが、最初に出会った
のが、初期仏教で、以下サイトから学び始め、
スマナサーラ長老の書籍も購読してまいりました。
■根本仏教講義、パティパダー巻頭法話
http://www.j-theravada.net/kogi/index.html
http://www.j-theravada.net/howa/index.html
このhasunohaで、井上貫道老師の以下サイトが
あることを知り、拝見させて頂きました。
■貫道老子の言葉
http://zazen.blog.jp/archives/cat_958260.html
仏教は、苦集滅道の四聖諦、縁起などの教えが
基本となっていますが、では何を常に精進するか
を考えておりました。
初期仏教では、観瞑想(身受心法の随観)を、
禅宗は座禅を重要視するように感じます。
どちらも、今この瞬間の自分の身・口・意の行為の
事実を観ることを大切にしていると思います。
(今の瞬間に気づいていること)
普段の生活でも、朝起きて朝食を摂り、歯磨き
洗顔、通勤、仕事、掃除、風呂・・・・
色々なことをやっていますが、それぞれの行為
に集中できていないことがほとんどです。
それぞれの行為の最中にも、他のことや過去、
未来のことを思ってみたり、「今この瞬間」の
事実から離れてることが多いかと思います。
だから、考えたり、悩んだりするのかと
思いました。
貫道老子もスマナサーラ長老も、今この瞬間を
見続けていれば、変化しない「もの・こと」は
ないってことが、自然と分かるでしょ。
と言っておられるように感じたのですが、
この理解で宜しいのでしょうか。
普段の修行などの内容について、ご教示頂けたら
幸いです。
勿論、慈悲の実践など利他行の善行為も修行
の実践の1つと考えています。
有り難し 22
回答 1