どこにいても自分の居場所じゃないような気がします。 ずっと自分一人だけが周りの中で違う気がします。こんな私にも優しくしてくれて何不自由ないはずなのに、本当に贅沢だと思います。 でも、考え出すと止まらなくて、そんな自分が嫌いで、ずっと悟られないように逃げて来ました。 人と気持ちを分かり合えない虚しさと、もしかすると自分は誰にも必要とされていない、要らない存在かもしれないという不安で、心が押しつぶされそうになります。 本当は、ありのままの私をみんなに知って欲しい。辛いと思っていることや、楽しい、嬉しいこと、等身大の自分をもっと話したい。 でもその反面、一人でいる方が楽、関わりたくない、放っておいて欲しいと思ってしまいます。 どの気持ちも偽りじゃないはずなのに、矛盾してます。 この子が私と話してくれているのは、仲良しの子がいないからで、あの子が来たら私なんていらないに決まってる。私の話なんて誰も聞いていないに決まってる。 そんな雰囲気を感じ取るのでしょうか、私が孤独なのはそのせいだとわかっているんです。もっと自由に、気持ちを表現出来たらいいのに…… どうしたらこんな自分と上手く付き合えるのでしょうか。 自分の気持ちを話すことが苦手なので、拙い文章になってしまいましたが、最後まで読んでくださりありがとうございました。
気持ちをどう整理したら良いか、どうしたら良いのかわかりません。 内容はある程度プロフィールにも書きましたが、元彼Kが社内の後輩と結婚することになりました。 その後輩は、プロフィール上の後輩Aではなく、後輩Bで別人です。 しかも話を聞いていると、付き合って2年ほどで結婚とのこと。あまり別れてから経っておりません。 後輩Bはとても良い子で可愛くて私より若くて、とても勝ち目は無いと思います。 ただ、そんな良い子と結ばれることになって、浮気みたいなことしてたくせにと、怒りと悔しさと悲しさが止まらなくなってしまいました。 初めて聞いた時は考えてはいけないようなこともたくさん考えてしまいました。 気にしなければ良いと言えばそこまでですが、どうしても気になります。 これからきっと結婚式や妊娠などの情報も入ってくると思います。 耐えられる気がしません。逃げたいです。 でも、会社の周りの人は良い人が多く、仕事も楽しくなってきて、居たいのにすごく居たくありません。 消えてしまいたいです。 ちなみに私は、彼氏も旦那もおらず恋愛や結婚はうまくいっていません。 どう行動したら良いのか、どうしたら納得できるのかご助言いただけませんでしょうか。 妬み嫉みが激しい自分が醜いなって思います。
現在21歳の娘は勉強を頑張り第一希望の国公立の農学部に進学しました。入学と同時にコロナが始まりリモートになり2年の後期から対面になったのですがそこから不登校になりました。その時点でバイトの友達と遊び歩きクレジットカードで約50万買いものしバイト代では払えず肩がわりをしました。その後半年間カナダに語学留学をしまた。後期から通学する約束でしたが、1か月ぐらいで通学出来なくなりました。その時は農学部の勉強や大学自体に嫌悪感があったようでした。その後海外の大学に行く手段を考えているようでしたが、現実逃避にしか見えませんでした。その後前期の始まるまえに自らもう一度通学するからと言い4月から通っています。 今のところ通学していますが、相変わらず夜遊び、アルバイトで帰ってくるのはほぼ毎日23時半ぐらいでもちろん勉強はしていません。 でも大学に行って欲しいとゆう親の気持ちが強いのかそれを盾に通ってるから何しても許されるとゆう態度です。なのでわたも全く信用、信頼することが出来ず、常に不安な気持ちですごしています。主人も大学受験の次女の娘もいるので、長女のことばかり考えても良くないことはわかっているのですが、執着しているようです。 もう21歳、今年22歳になり本人の口からももう大人とよく言います。どうすれば執着からとき放たれるのでしょうか。
1年間の交際期間を経て一昨年の4月ごろに現在の夫と婚約しました。同年の12月からは同棲も始め、穏やかに幸せに暮らしていたと思います。 昨年の4月に私が適応障害となり、仕事を退職しました。それからも2人で暮らしていたのですが、婚約後も彼が私に隠れて女性と会っていたり、車で送迎してあげたり、大好きと言っていたり、私とデート中にも他の女を誘っていたり、女の手を握っていたり、...と色々なことが発覚しました。 夫は「ただの友達のノリでしただけ。別に何もない」と言っていますが、私は女関係がたくさんあると知ってとても悲しくなってしまい、うつ状態になりました。 何度も何度も彼を責め、毎日泣き崩れて日々を過ごすうちに、彼が悪いのではなく、私がおかしいから彼は他の女を必要としていたのかな、と思うようになりました。 それからは毎日自分を責め、自分が全て悪いんだ、私がおかしいんだ、愛されないのは自分のせいだ、と自分を責め続けました。 そんな日々を送っていたある日、「こんなに苦しいならもう死のう」と思うようになり、先日ついに自殺未遂を起こしてしまいました。 夫は生きていてほしいと言ってくれていますが、それは本心なのかわかりません。 夫は私が死ねばもっと幸せになれると思います。会える女なんかたくさんいるんだから。 でも私の本心は、やっぱり夫と自分を許して、幸せに生きたいです。 どうしたら許せるようになるのでしょうか。
彼とは私が適応障害で休職中にSNSで知り合い、お付き合いをはじめました。遠距離で私がひとり親のフルタイム勤務のため、自営業で時間の融通のきく彼が会いに来てくれます。 彼は発達障害があり、非言語的コミュニケーションや日常生活(特に片付け掃除)に苦労しています。 実際にからの家に行った時に衝撃を受けて一度は別れを決意しましたが、彼も私も精神的にき依存しあってるところがあります。 個人的には将来まで考えられない人とお付き合いを続けるのはしたくないと思い、別れましたが、まだ連絡を取り続けています。 別れた方がいいと思ったのは、おそらく、彼を自分の家族や友達に紹介できないと思ったからです。 でも、発達障害のことを勉強したり、彼を理解しようとしてしまう自分もいて、好きな気持ちと子供の生活を守るべき自分の立場では考えることも多く苦しくなっています。 もし一緒にいる選択をしても、今後自分が苦労するのはわかっています。 彼はサイト運営など1人で仕事をしていて私よりも優秀なので、尊敬してる面もあります。 発達障害に加えて引きこもっているので考え方に偏りも多いです。 私はこのまま恋愛関係を続けようとしていいのでしょうか。
正社員で働く管理職40代女性です。 いわゆる大企業で仕事をしており、部下を含めスタッフもたくさんおります。 仕事をするにあたり、プロジェクトがうまく進まない事がありました。 自分としては一生懸命行ったつもりですが、結局自分のアイデアは途中でなくなり、もともとのアイデアでプロジェクトが進行する事となりました。 余計な事を言わなければよかったのではないかと思いますし、今回のプロジェクト以外でも、部署と部署をつなぐ役目であるため、その部署自体の存在意義をあまり見いだせず、この部署はすっとばしてやった方が早いのではないか、自分や自分の部署が真ん中に入っている事で余計難しくしてしまっているのではないかと、自分そして部署の存在意義に悩んでいます。 また、人は優越感、自己重要感を持つことで幸せを感じるとありますが、例えば自分が人よりできてしまうと、その人は優越感を持つことができないですよね。悔しい思いを人にさせる事になってしまうから、できない方いいのではないかとも思います。一方で自分自身も仕事は一人前に果たしたいですし、昇進も昇格もしていきたと思っております。これは自己欺瞞なのでしょうか。 最近よく自分を見つめ直す時間を取るようにしていますが、どうしても自分の存在意義がわからず自信もありません、そして、一方で自分が人よりできていいと思える事が利他に反するように思い相談させていただきました。 アドバイスいただければ幸いでございます。
福祉施設で従事しているものです。 1週間前、現場で事故がありました。薬の影響もあり日中よく眠られる方で、事故が起きた日も眠っていました。13時に声をかけた時は体温もあり、寝息をたてていましたが、14時に声をかけたときには、手が冷たくなり、心肺停止の状態でした。救急搬送されたものの、心肺停止に気付いてから病院に搬送までも30分以上の時間が経過したため、脳死の可能性が大きいとのこと。このまま植物状態も考えられるとのこと。 支援員がもし気付くのが早ければ。いつから心臓とまっていたの?もっと気にかけていればと、後悔しかありません。 私は直接、その方との関わりはありませんが、心肺停止の状態も初めて目の当たりにし、何もできない無力差を痛感しました。 一番近くで支援をしていた後輩が、ご本人、ご家族に申し訳ない。自分の責任だ。もっと気にかけていれば。目覚めるのが当たり前と思っていたと、自分を責め続けています。 回復を願っていましたが、昨日、余命が宣告されました。職員一同、泣いても後悔しても他の利用者様もおられるため仕事は続く中、責任を感じている後輩に、どんな声をかけてあげればいいか、とても悩んでいます。 あの時こうしていれば…たらればの話なののもわかっていますが、考えてしまう。 アドバイス、よろしくお願いします。
友達が新しくできると、その人やその友達との関係をできるだけよく・長く続けていきたいと思うのですが、いつもうまくいきません。 わたしは話すのがうまくなく、人に会って話をすると毎回失言をしたように感じます。言い間違いや勘違い、失礼な言い方、すぐに反応できない、相手の言っていることがうまく飲み込めない、自分の気持ちをうまく表現できない、など、いろいろ失敗があります。少し前までは見栄を張ったり知ったかぶりをしてしまうこともよくありました。今も少しでも注意が欠けるとそういうところが出てきてしまいます。失敗にすぐに気づくことも苦手です。 SNSなどでもできるだけ間違いや失礼のないように気をつけて、時間をかけてよく確認して発言をしようとします。それでも何を言っても人を傷つけるようなことを言ってしまったように思って、そのあとはそのことで頭がいっぱいになり、どきどきして冷や汗をかいて、仕事も手につかないような状態になります。実際に良くないことを言ったとはっきりわかるときもあれば、不安に押しつぶされて相手の反応が待てないときもあります。そのあとは大抵投稿を削除したり、SNS自体をやめて出会った人たちとの関わりを一切なくしてしまったことも何度もあります。 できるだけ人と関わらないようにしばらく静かに過ごすこともあるのですが、だんだんわたしが連絡を取らないことで友達からよく思われていないのではないかと不安になってきます。そうなると関係の修復は不可能なように思って、二度と会えなくなることが多いです。 稀にもう一度連絡を取り合えるようになっても、相手はもやもやしているのではないかと気になって自分のすべての言動が恐ろしくなって動けないような気持ちになります。 わたしはできないことをやろうとして欲張りすぎているのでしょうか。何かアドバイスをいただけたら幸いです。
最近、上手くいかないことばかりです。 就職は思ってたのと違いますし 八月の一ヶ月の休みの間に、練習しときましょうと言われた事が全くできなかったりしてます。 そもそも、家庭が裕福ではないので 今の学校の学費を自分で払ってます。 なので休みの間は稼ぎ時です。 朝の9時から14時までバイトして 17時から23時まで違うバイトをします。 移動時間で2時間程かかるので 練習は到底できません。 でも、学校の人達を見ていると バイト三昧しなくても親が払ったりしてて 学校のことに専念できているように思います。 それに対して嫉妬が止まらなくなって こんな状況の自分が心底嫌になります。 全く焦る必要のない環境が心底妬ましいです。 そしてそう思う自分が嫌になります。 私だって週一程度でバイトして 学校のことに専念したいです。 学生なのに支払いばっかりで貯金もない。 貯金がないのに学校を卒業したら 家を出なくてはいけない ハマってるゲームが一つあってソレを生きる活力にしてますが こちらにもお金を使っている為 バイトの数は絶対減らせません。 一日中バイトじゃなくても必ず 朝か夜のどちらかが入ってる状態で 1日だけ休みがある感じです。 もう、ほぼ週6です。 正直バイトを辞めたいです。 好きなことができる学校なのに それでさえ辞めたいと思います。 なにもかも嫌になってます。 もう、ぐちゃぐちゃになってる気分です。 ぐちゃぐちゃすぎて何が言いたかったのかもよくわからなくなっています。 時折こんなふうになっては自己嫌悪に陥り 自分の環境を恨んでいます。 もう嫌です。
小さな悩みかもしれませんが、真剣に悩んでいます。 私は昔から自分に自信がなく(特に見た目)そうした気持ちが出るからか、気の強い女性からは先輩、同世代問わず割といじられるというか、からかわれることが多いです。イジメとは思っていませんが、時々辛いこともあり、どう気持ちを持っていけばいいかご相談させてください。 先日、友達とフェスに行き、本当に楽しい時間を過ごした後に、SNSのアイコンをその時の思い出の一枚に変えました。自分で言うのもおこがましいのですがいい笑顔だと自分では思っていて、あと恥ずかしながら少し加工(フェイスラインのスリム化と美肌加工)をしています。 でも、アイコンを変えた瞬間から、会社の先輩たちから「顔が違う!」「いつものほうがいい!」「自分をわかってない!」などと言われ落ち込みました。 自分では気に入っていたのに、褒めてくれとは言わないけど、黙っていて欲しかったのが本音です。「からかわないでくださいよ〜」って言うのが精一杯で、明日会社で顔を合わせたらまた言われるのかと思うと嫌で仕方ありません。 いちいち受け流すほどの心の強さはありませんし、だからって、強く「やめてください!」っていうのも今後の関係にヒビが入りそうでできません。 根に持つタイプなので、こんなことをいちいち気にするのも嫌です。また、プライドも高いので「可愛く見られたいんですよーてへっ」ととぼけることもできません。 どうすればスッキリできますか?
好意がない人からのLINEはうざいのではないかという思考に困ってます 私は基本的に友達というものが一人しかいません。 LINEを繋いでいる人は数人いるのですがそれはクラスメイトという感じで特に思い出があるって感じでもなくたまに連絡取れたらいいな程度で…ですが一人だけ一方的かもですが親友がいてその子に最近は頻度を高めて連絡を送るようにしてます。 その子いわく送っても全然いいよ〜と言ってたので私は話したかったし送ってました… ですが、最近街を歩いていて知り合い話があった方とLINEを交換したのですがその方からの連絡頻度が凄く高いんです。 私はこの人生"話しかける"ということしかしなかったので話しかけられるという立場が経験上なく… 体験してみて思ったのが、"特に好意を寄せていない人からのLINEは正直ちょっとうざい"と感じてしまいました… 私はこの時思ってしまって、 好意がない人から送られるLINEがこんな気持だったのだと… 私は唯一の親友に最近は頻度を前より高めて送るようになったのですが、もしかしたらそう変化して私みたいに思っちゃってるかもなとか思っちゃいまして… 嫌われたくないし…でも聞いたらなんかメンヘラっぽいかもと思い対処法がわかりません…し、ついでに知り合った人の高頻度なLINEにめちゃくちゃマイペースな自分が合わせられず少し病んでます😭 どうしたらこの2つの気持ちは乗り切れますかね…
なかなか遊びに行く予定が立てられない友人に悩んでます。 私も返事がマメでは無いんですが、1週間以内に返事を返すし、遊ぶ予定とか大事なことを決める場合は、遅くとも2.3日中に返事してます。 友人にいつ遊びに行きたいか聞いても未読無視か既読無視で3.4週間放置されます。 私も彼女に対してはもうマメさがなくなり放置気味なんですが。 あるイベントのチケットを譲っていただくにあたり、チケット代を先に支払って欲しいと言われたので支払いました。 しかし支払ったよ、ありがとう、からまた放置されてます。 先のイベだし、まぁいいか、と思いつつも不安やもやもやが溜まってます。 またイベント前に会いたいねって話もしていたから、休みを取る関係でそろそろ予定決めたいとチケット代を支払ってから数週間後に連絡を入れたのもまだ返事が来ず。 ほんとにそのイベントに行けるのかな、遊べるのかなと不安が溜まる一方でイライラしてきました。 お金は支払っているんだし、チケットを渡してもらわなきゃ困りますが、まさか金銭絡む問題でもルーズだとは思わなかったので自分を殴りたいです。 彼女のラインに対してルーズにはルーズで返してるがゆえ、強くは言えないってなっていて、もっとしっかり返しとけばよかったとおもっちゃって もうどうしたら良いかわからない。。 皆ならどう対応するんだろう、悩ましい
私は今年で29歳になります。 大学は訳あり25歳で卒業し、IT企業に勤めました。 勤めてから半年で鬱病になってしまいそのまま退職。 そこから約3年間、今まで病気の療養をしておりました。 病状もある程度良くなったので、就職活動を開始。 介護施設の営業職の内定を貰いました。 ただ、内定をいざ貰うと対人に対する恐怖や鬱病になったことへの不安から押しつぶされそうになります。 以前も理系の専門商社から内定を貰いましたが、同様の理由から内定を辞退してしまいました。 選んでいる状況ではないことはわかってはいますが、どうしても不安や恐怖からか「あれが嫌。これが嫌。」と駄々をこねてしまいます。 しかし、いつまでも逃げてはいけないとは思っています。 ただどうしても、不安や恐怖で先に進めません。 公務員試験や就職活動、自営業もしていましたが、全て失敗してしまいました。 失敗続きの人生ですっかり自信を無くしてしまい、これから先希望を見いたしません。 今まで病気で苦しみ今も体調が優れない時があります。 必死に努力して病気をなんとかしてしてきましたが、ふと「死んだ方が楽ではないか」と言った思いも出てきてしまいます。 大変身勝手なお願いとは思いますが、前に進むための助言を頂けないでしょうか。 不安や恐怖、他にも嫉妬と言った感情があり、これらに打ち勝つにはどうすれば良いのでしょうか。 正直生きてる中で希望が見出せません。
ツイッターで音楽系の趣味のアカウントがあり長い年数が経ちました。私は現実にも友達はいなくてネットならと交流目的のためにアカウントを作りましたが他人との絡みが苦手でフォロワーさんとの会話も年に1回あるかなし。実際に会ったのは2人ほど。ほとんど誰とも絡まないので私をぼっちと判断して会話を避ける人や空リプで悪口を言う人もいてそういう人はミュートしてます。ただアカウントを消せない理由はその関連の著名なアカウントからフォローされているのでそれがもったいないのとその人がやってる実況コミュニティに参加するといいねをもらえたりそういう反応が嬉しかったからです。会場では最初は刺激がありそれを生きがいにしてましたが気がつけばそこでも孤立しており最近では同じファンのアカウントをフォローしてもフォロバしてくれなくてぼっち臭が漂っておりこのアカウントでの人間関係は終了してしまったようです。さっさと削除した方がいいとは思いながらもせっかく繋がっているのにここがなくなったら誰とも繋がらなくなるという恐怖心(フォローボタン一つで繋がっても会話がないなら誰とも繋がってないのと同じとわかっていても)依存している状態で今一歩踏み込む勇気がありません。どうしたらいいでしょうか。
30代半ば女性です。6年付き合ってる10歳年上の彼がいます。数年前、彼から結婚を申し込まれ、その時はとってもうれしくてすぐに、了承し返事しました。しかし、それからなかなか私が結婚に踏み出せないまま今に至ります。 彼は優しく、自分には申し分ない人です。出産のことなどを考えると早くしなければという気持ちもあります。結婚するにあたって、まずは自分の親に紹介しなけれければいけませんが、反対されるのではとの思いがあり怖いです。 私は正社員で働いていますが、結婚したとして、その後も働き続けないといけません。独身の今でも仕事にいくだけで、ぐったりするのに家族を持つことが出来るのか不安に思ってしまいます。 また幼少期、母が子育てをせず、祖母が母親代わりになってくれました。両親と関わりをあまり持たずに幼少期を過ごしたので、自分が母親になれるのかとかきちんと子供に愛情を持てるのか不安です。 頭でいろいろ考えても踏み出せなければ何も変わらないとは、わかっているのになかなか勇気を持てません。彼はなかなか結婚に踏み出せない私に対して、責めたりすることなく待ってくれています。きっと、私の負担にならないようにと考えてか、結婚や子供の話はされなくなりました。そんな彼に対して申し訳ない気持ちになります。 どうすれば踏み出す勇気をもてるようになるのでしょうか?
初めて相談させていただきます。 約4年前くらいから夫が自分の母親(姑)に会うとパニックを起こすようになりました。 <br /> 姑は感情が昂るととても攻撃的になる人で、夫が子供の頃から辛く当たられる事があったようです。義父が亡くなってからストッパーがいなくなり、全て夫に攻撃がいくようになったようで、私が聞いた範囲ですとゴミの捨て方を間違えただけで人格を否定されるくらい怒鳴られたりしたことがあるようです。 私自身も以前掃除の仕方を間違えたことでひどく怒鳴られたことがあります。 <br /> 4年ほど前に限界が来て以来、姑に会うと夫は「生きていたくない」「消えてしまいたい」などと言うようになりました。一度自殺未遂のような事も起こしたことがあります。普段離れて生活している分には何も問題なく過ごしています。 <br /> 私が一緒に生きたいと言っても夫の中では私のことは大切に思っていても別枠で姑が絶対的な存在としているらしく、聞いてくれませんでした。恐らく姑に死ねと言われたら本当に死ぬと思います。 また姑と問題があった時に今度は夫が本当に死んでしまうのではないかといつも不安です。 <br /> 夫をここまで追い詰めた姑が憎くてたまらないという気持ちと、本当に私のことが大切なら何故一緒に生きたいと言ってくれないのか、本当は私のことなどどうでもいいのではないかという夫に対する不信感でこのままでは私が潰れそうです。 <br /> 夫に寄り添いたいとは思いながら何ができるのかがわかりません。夫に変わって姑に対応するのも疲れました。
いつもありがとうございます。 母が亡くなってから3ヶ月近く経ちましたが、私はどんどん体調がズタボロになってしまいました。 飲む薬がどんどん増え、心情的にマシな日があっても、体がついていかないという日が多く、結局体調優先で退職することになりました。 しかし、父には私が体調不良であること自体を隠してきたので、今更何と言えばいいのかわかりません。 私は父や母が思う「立派に働いている人間」ではなくなってしまったのです。体をぶっ壊しながらでも働けていたら良かったのでしょうが、それもできないのです。 打ち明ける時に姉も一緒に来てくれるそうですが、父が納得してくれるか分かりません。家を追い出されたり、産まなければ良かったと言われたりしたらどうしようと不安に思っています。姉には考え過ぎだと言われるのですが、本当に怖くて怖くてしょうがないのです。 立派でなくなった私は、今を生きている価値があるのでしょうか? … …… ……本当は、父も優しいのは分かってるんです。「じゃあたっぷり休め!」と言ってくれる人なのは分かってるんです。なのに私は疑っているんです。私はどうしてしまったのでしょうか?皆が優しいのに、私はどうして疑ってしまうんでしょうか?私はとんでもない悪人です。こんな私でも生きていて良いんでしょうか?
昔から本を読んだり、小説を書くのが好きでした。小説といっても、アニメやゲーム、漫画の2次創作などです。 けれど、その創造が形になるととても嬉しくて、それと同時に今の心情や悩みなども忘れてしまうくらい小説を書くことが良いストレスの捌け口になっていたように思います。 ですが、ここ何年かでそういうことができなくなってきました。 歳をとったからか、鬱になったからかわかりません。昔よりか集中力や想像力がなくなりました。 いま、色々と悩んだり苦しんだりしてる時、この心情を吐き出したいと小説を書き出したりするのですが、うまく創造や文書が纏まりません。 今までは大変でも小説作り上げられるだけで1人でいられたのに、1人でもストレス発散できてたのに。 今は人に縋りついてしまいます。こんなこと人に話したくないのに、人に嫌われてもいいのに、人にどうおもわれてる、人が、人に…と他人軸になっている事に苦しみを感じます。 自分で自分のご機嫌を取れていた頃にもどりたいです。 昔はできてたことができない、ということがとても辛いです。 どうしたら楽になれるのだろうと苦しんでおり、ここにお話に来ました。 なにか、新しい楽しみや趣味の探し方など、アイデアやご助言があれば伺いたいです。
お世話になっております。 この度は家族ではない人の相談になります。 25歳の長男が幼児期に仲が良かったお友達のことです。 夫の転勤で現在と違うエリア在住時に仲良くなり、その子のお母様にもとても良くしていただきました。しかしそのお母様はその子が小5の頃、病で亡くなってしまいました。 私たち一家も元の地域に引越しているので、そのお友達にはクリスマス時にスイーツを贈りなんとか連絡を繋げていましたが、高校卒業するタイミングでそれも終わりに致しました。 その後はSNSで誕生日にコメントするだけのやり取りになっていました。(子供同士はやり取りありません) が、今年私の誕生日にいつものようにメッセージを送ってくれたそのお友達。 どうやら大変な状況だと初めて伝えてくれました。 難病を患い、父親とはコミュニケーションがない状態が続いている、仕事どころではないと言うこと。 頼りにしたいはずのお母様は亡くなられ、お父様には頼れない。 何とも辛い状態が続いていたのがわかり、何が私に出来るだろうと…考えております。 その子のお兄ちゃんも離れて住んでいて、多くは連絡取っていないようです。 他人様の子、関東と関西で離れていること、どこまで手を差し伸べるべきなのかアドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いしますm(_ _)m
敷地内で隣に住む実母についてです。 毎日、朝夜ご飯は我が家で食べます。 少し距離を置きたいと思うのですが、私から言い出す事はできません。 何に対しても断ったら、そこへ輪をかけて怒り、気持ちをぶつけてきます。 買い物へ行く時、車に乗っている時、いつも一緒。 他人を見てはいちいち文句をつける。 孫は可愛いと思っているのだけど、言う事を聞かないので怒っています。 自分は鬱だから、という理由をいつも言っています。 解決法がないか自分なりに探ってはみました。反対の事を言うと気に入らないみたいなので、yesマンになってみたりもしました。 そろそろ自分が疲れてしまうと思い、こちらで気持ちを出しているところです。 今回、極めつけの出来事がありました。 近々、私の友達が飛行機に乗って我が家に遊びにきます。 1泊温泉に行こうと予定をたてています。 そこへ一緒に連れて行ってくれと言うのです。一応、その子とは実母は面識もあり話した事もあります。さすがに嫌です。 また今度違う時に行こうと断ったのですが、腹を立てたみたいです。 数時間後に携帯へメールで、私を汚いものみたいに扱うな。と連絡がきました。 もうどうしたらよいのでしょう。 こうゆう出来事があった後に必ずといっていいほど携帯へ連絡がきます。 私はどこへ誰へ相談したら良いのかもわからず我慢するしかないのでしょうか。