今まで、自営業で運送業を営んでいたのですが、とある理由で廃業することになりまして、会社勤めすることになり現在、新しい職場「運送業」に転職して一ヶ月ぐらい経つのですが入って10日ぐらいで膝を怪我してしまい、二週間ほど休職しています。今まで自営業で仕事してきたので人間関係に悩まされることは、有りませんでしたが元々ネガティブな性格でしゃべるのが得意では、有りません。新しい職場では、話の輪に入っていけずに悩んでいます。共通の話題が無いとか自分のボキャブラリーが無いとかコレを言うと嫌われるんじゃないかとか色々と考えすぎて、言葉が出てこないです。あと、怪我して休職してるんですが、復職したあとに「軽い怪我ぐらいで休みやがって」と思われてないか不安です。実際医者からは、二週間は休んだ方がいいと言われたので、大事をとって休職させてもらいました。しかし、休む時同僚はあまりいい顔は、していないようでした。今思うと無理してでも仕事に出た方が良かったのか悩んでいます。正直自分の甘い部分もでたと思います。復職した時に何を言われるか凄く怖いです。あと今の職場は、人の出入りも激しいみたいでかなり、キツイ仕事のようです。こまま復職せずに仕事を辞めてしまいたいです。
バイトを始めて3ヶ月以上経ちますが 店長の苦手意識が強く店長がいる日に 出勤したくありません。 同じミスを繰り返して 何度も怒られたり要領が悪く覚えるのに 時間がかかり朝礼に時間がかかったり そのことでイライラしてるのが目に見えて 分かります。また、冷たくあしらわれたり 他の従業員と明らかに態度が違うなと感じます。 同じミスを繰り返して、 店長に直接話がしたいと 言われてるのでその時に自分が成長してない事とイライラしてるのが伝わり辛いことを理由にバイトを辞めたいと伝えても良いでしょうか。
女子大生です 私の両親は不仲です 家庭内別居みたいな感じです 私は母とは話しますが、父とは全く話しません もう高校の時からそんな感じなので、今更どうやって話せばいいか分からないのと、何を話せばいいか分からないからです。 ほんとうは父も母も大好きです ですが恥ずかしくて話せません 私はできれば仲良くなってほしいです ですが、自分に何が出来るか全くわからなく、私が両親の問題に首を突っ込んだら母に怒られました。 なので、どうしたらいいのか分かりません。 私のせいで両親は仲悪くなってしまったのかと思うとかなり辛いし、申しわけないです。 父とも話したいし、仲良くもなってほしいです 勇気が出ない自分が悔しいです。 私に出来ることは何があるんでしょう 喧嘩する声が聞こえる度に怖くて仕方ないです 文章が下手で申しわけないです
『しんどい』『苦しい』などSOSを出す事が、とても苦手です。 家族や友達から「大丈夫?」と聞かれると、本当は助けて欲しいけど、大丈夫‼と答えてしまいます。 そして、私の我慢の限界に達した時に初めてSOSを出すので「どうしてもっと早く言わなかったの!」と言われます。 早く言ったつもりでも、みんなから見ると遅い様です。 どうしたら素直に言える様になりますか? みんなを信用していない訳ではないのですが。 こんな私がイヤでたまりません。
踏み出したい。
こちらに、同じ相談で、ご相談させていただいてます。 いつも、アドバイスを頂き感謝しています。 約1ヶ月ほど前に、縁あって、今の仕事に就職しました。 ですが、この会社は、お年寄りをターゲットに、高額な商品を売る、営業のお仕事です。 正直、私には、全く理解出来ない、仕事です。 こちらに、相談して、やはり、良くない仕事だと、おっしゃって頂き、アドバイスとしてハローワークや、労働基準局に相談して、しかるべき処置もしてまいりました。 ですが、会社の圧力もあり、言いくるめられ、今だ、辞めれる状況にはいたりません。 今回は、辞めるとか、辞めれないとかではなく、質問です。 私はなぜ、このような会社に引寄せられてしまったのでしょうか? なぜ、こんなに、自分に合わない仕事に出会ってしまったのでしょうか? 私は、お年寄りに高額な商品を無理矢理売って、お年寄りの悲しませるような事はもうしたくありますん。 毎日毎日、心は傷むし、申し訳ないと言う気持ちから、私は会社が掲げる目標数字にも到達していませんし、無理矢理、押し売りはできません。 私の人生の中で、もう、十分に、たった、1ヶ月ですが、それでも、人の大切さにも、気づきました。 自分の居場所ではない事も学びました。 ほんとに、もう、十分と言うほど、お年寄りの悲しい顔もみました。 どうぞ、私が新しい道を選べるようにお導きください。 よい、縁が結ばれるように、アドバイスを頂ければ、うれしいです。
最近、 親と顔を合わせると色々な昔の話を持ち出され おまえにはたくさんお金がかかった、役立たず、酷いときは死んでしまえ、 などずっと言われます。 中学の頃から塾に通わせて貰い、 大学にも行かせてもらい、 東日本大震災の後、せっかく行かせてもらっていた大学をやめて帰ってきたり、 迷惑はたくさんかけてきました。 なので、たくさんの暴言を浴びせられても自分が悪いのはわかっていますし、 父親が亡くなってから母親1人で育ててくれていたので感謝もしているので、 なにも言えず最近はストレスです。 最近は、本当に役立たずなのはわかっているので、いなくなってしまったほうがいいんではないかなど考えてしまいます。 でも、本当に死んでしまってもなにま変わらないともおもっているので、 どうしたらストレスを溜めずに、生活できるかアドバイスを、もらえたら助かります。
お坊さんをすきになりました。私みたいな一般ピーポー、シングルマザーでも成就させる事ができるのでしょうか。。?自分の現状を考えると、一歩踏み出すどころか、話す事すらできません。どんな心持ちをしたらいいのかわかりません。
前回はありがたいお言葉を頂きありがとうございます。 家出騒動を起こした息子は今は何事も無かったかのように家にいます。ただ、外泊は増えました。無断外泊だけはしないように言ってます。 その家出騒動から息子と主人の仲が険悪になり、半年以上口をきかない状況が続いています。 実は主人は子供が幼い頃から酒乱で、よく私に暴力や暴言を与えてきました。 子供達は幼い頃からその様子を見てきました。当時同居していた主人の両親の部屋でよく子供たちをかくまってもらいました。 主人は私がいると暴れ続けるので、よく夜中に車で逃げだしました。子供達のことも心配でしたが、とにかく主人が大人しく寝てくれるのをただただ待っていました。 近年では主人も自覚し始め、心療内科へ通院してくれるようになりました。 話は本題のなりますが、息子が高校を辞めることになりました。 理由は専門系の学校なのですが自分には全く興味がなく、通学する意味がない。それと教師と折りが合わないとのこと。 息子はヘアメイクにとても興味があり、将来は美容師になりたいそうです。 なので高校は通信制の高校を卒業し、美容師の専門学校へ進みたいとのこと。 私は自分のやりたい事があるならば応援したいと思います。 でもこの事を息子から主人へ意志を直接伝える事はありません。私が通訳者のように間に入っています。このままじゃだめだと両者に家族で話し合おうと日程まで設定しましたが息子にドタキャンされました。 主人には、息子との不仲の件も含めて、自分から親として大人として、話して欲しいと言ったのですが叶わず、息子にも自分の意志をきちんと主人に話すように言ったのですが、それも無理。 私が勝手に話を進めてしまうのは、とても簡単なことです。 でもそれじゃいけないと思うのです。 これから本人が通いたいと思っている学校もメドがたっているのに、先に進めません。 毎日、このことで頭がいっぱいで、途方に暮れています。 旦那を無視して私が話を息子と進めるべきか… 主人と息子が話し合うまで話を保留にしていて良いのか… 今までの子育てを全て私のせいだと言う主人なので、ここはしっかり二人に話し合って欲しいのですが… この中途半端な状況は息子にも良くないだろし。 勝手に悩んでいる私が悪いんでしょうかね、主人の言うとおり。 もう何が何だか訳がわからないです。
高2と中3の娘がいます。 中3の娘が今年の夏休み明けから長期休みあけには、必ず学校に行きたがらず休みがちになっています。それでも、何とか行けていたのですが、今月風邪をひき一週間休んでいました。治った後、一日は学校には行ったのですがその後から行きたがらず、休むか昼から登校するかのどちらかで私も毎朝起こすのが苦痛になってきています。お弁当も毎日作り、声をかけ仕事には出ていますが、気になり仕方がありません。受験を控えていますが勉強も全くせず過ごしてます。 まわりの友達は髪を染めたりと不良なので学校に行けておらず、行ってもおもしろくないのだとは思います。本人自身は制服を乱しているのみで、タバコや髪染めなどはしていません。普通の友達もいるにはいるけど、なかなか女の子独特のグループなどあり難しいのだとは思います。いじめもなさそうです。先生も何が原因か分からないと言われてました。何を聞いても答えてくれず黙ったままです。 その他の話はしてくれます。このままだと、高校も行けないだろうし、将来が不安で心配です。高校も好きなとこに行くように言ってますし、定時制とかでもよいことは言ってます。 私も夫も見守ってはいますが、とても苦しく辛いです。このまま時間が過ぎるのを待ってよいのか、他にしてあげれることはないのか悩んでます。自分の気持ちが楽になりたいと思い投稿しました。よろしくお願いします。
わたしはとてもズボラでグータラです。 部屋はぐちゃぐちゃ、身だしなみも危険レベル一歩手前です。 家事も最低限しか出来ず、たとえば衣類は洗濯しても床に積み上げてしまいます。 これではいけない、と月にニ度くらいは思い立つのですが、 衣類を畳んでタンスに仕舞ったところでくたびれ果てたようになって 今度は自分がしばらく床で伸びている始末です。 入浴、洗顔なども一応はやっていますが、その度にぐったりしています。 体が温まっているうちにボディケアを!ストレッチを!というのに憧れは ありますが、実際はお腹が痛くなる寸前まで「疲れたよー」と転がっています。 家族や親しい友人に相談しても、「そこでもうひと踏ん張りする」 「キレイになったら気持ちよくない?」「自分にご褒美を設定したら?」など ……あまり参考になりません。 母(一度に二つ以上のことが出来るような素早い人です) からは「朝の身支度や化粧が出来なくなったら病気だろうけど アンタの部屋が酷くても誰も困らないし、大失敗するまでは今のままで別に構わなくない?」 と言われました。 (やる気が出ない状態ではありますが、睡眠や食欲は大丈夫で、 気分転換もできるので病気ではないかなぁ、と思います。) そこで伺いたいのですが、 お坊さんは、早起きしてお経を唱えたり、お寺のお掃除をするイメージがあります。 やりたくないなーと思うことはありませんか? そういうときは、どうしていますか? 心構え的なものではなくて、実践的な方法を教えてほしいです。 体力のあるはずの年齢でこんな状態だなんて、今後を考えると恐ろしいです。 宜しくお願いします。 ちなみに、過去のQ&Aを読んで、 ズボラ女子への回答で「素敵な人と同居している設定で暮らそう」というのを やってみようとしたのですが、 (実際問題、ここに存在してないしなぁ~)としか思えず 不登校の子への回答で「学校に!」「行く!」と唱え続けてみよう、というのを やってみようとしたのですが、唱え続ける気力が保ちませんでした。 (「洗濯ものを…畳む……洗濯…たた……うーん、下着は仕舞ったし、いっか」 というようなカンジでした。)ホントにすみません。
ブッタのことばの蛇の章「ダニヤ」について質問させて頂きたいです。 悪魔が「子のある者は子について憂い、また牛のある者は牛について憂う。執著するもとのもののない人は、実に喜ぶことがない」と言うのに対する師の「子のある者は子について憂い、また牛のある者は牛について憂う。実に人間の憂いは執著するもとのものである。執著するもとのもののない人は、憂うることがない。」とのお答えに、なるほど……と感動しました。 そこで気になったのが、では「執着するもとのもの以外で喜びを得ることはできないのか?」という疑問です。 あるとしたら、それは一体なにでしょうか。 ご回答宜しくお願い致します。
先日、法事で女性の友人が飛行機で帰省するとの事で 私も、自ら6時間運転して、帰省し、独身の男性と、籍を入れたばかりの女性と、4人で食事をしたのですが、いざ割り勘で会計となった時に、籍を入れた女性が、当たり前で、独身の男性に払わせているのを、目の当たりにして、唖然としてしまいました。 籍を入れる前に、旦那になった人と二股かけ、サラ金を肩代わりさせ、籍を入れてからも、二人で会い、お決まりで、「喉が乾いた」とコンビニに寄らせて、旦那の分を含めての煙草、飲み物をたかり、ご飯代、カラオケ代と、働いていて収入があるのに、一切財布を出さい状況を見ると、お金無いから来るなよと、怒りがこみ上げている、私の心は、狭いのでしょうか?
自分は高校2年生です。しかし、勉強ができていません。勉強しよーと決めても、すぐにケータイやテレビ、ゲームなどに時間を使ってしまいます。「やるぞー!」とやる気がでていても時間が経つにつれてどーでもよくなり、結局やらないということが多々あります。すぐに誘惑に負けてしまいます。勉強するために部活を辞めたのに、それでも勉強を続けることができません。勉強の他にも家の手伝いなども「めんどくさい」という気持ちに負け、後回しにして結局やりません。自分で決めたことが最後までできず、だらだらと時間を無駄に過ごしているのが悩みです。自分でどうにかしなければならないのは分かっていますが、どうかアドバイスをよろしくお願いしますm(_ _)m
私は元々心配性な性格です。特に敏感なのが病気に対してです。自分や自分の子ども、旦那が病気になってしまったらどうしよう。この先病気になってしまうのではないかと、不安になります。病気というのは風邪とかではなく、癌なのど大病です。少しでも体に異変があると大変な病気かもしれない!と不安になってしまいます。病気のことを延々とスマホで調べてしまいます。こんな性格どうしたらいいでしょうか。病気に対して神経質になってしまいます。私は死ぬのが怖いです。また、大切な家族が病気になってもしかしたらいなくなってしまうことも怖いです。
ドラマなどでよく聞く台詞に「不幸はいつまでも続かない。生きていればそのうち良いことがあるよ」というのがあります。実際不幸な過去と訣別して幸せを掴んだ人もいます。 前回相談に乗ってもらってから自分なりに生き方を変えてみようとしました。自室は整理整頓を心掛け、不要な物はある程度処分しました。少しずつ過食を控えるように心掛け、定時に仕事が終わった日は3〜40分程ウォーキングをしてから帰宅することにしました。夕食後はできるだけTVゲーム以外のことに時間を使うことにしました。 自分なりに努力しているつもりなのですが、心に変化が現れる兆しが一向に見えません。なにしろ私は50年近く成功体験も無く、承認欲求を満たすこと無く生きてきた人間です。自分磨きは一朝一夕に結果が出るものでは無いし、試行錯誤を繰り返しているうちに体力気力共に尽き果てた爺になって失意の生涯を終える可能性の方が高いと思います。今日も気晴らしに出掛けたショッピングモールや大型書店で、家族連れや若い人達の一団に逢って、打ちのめされた気持ちで帰宅しました。 「 生きていれば良いことがある」は単なる気休めなんでしょうか。泣き言も言い訳も封印して地道な努力を続けた人しか幸せを掴むことはできないんでしょうか。 乱筆長文失礼しました。因みに私の求める幸せは、「生涯未婚でも野垂れ死にしない程度の財産を築いて卑屈にならずに生きる」です。
はじめまして。 9月にまだ4ヶ月になったばかりの子供が突然亡くなりました。 子供と2人でお昼寝をして、ふと目が覚めて隣を見た時には子供の体は冷たく心肺停止の状態になっていました。 病院で蘇生し、小さな体で最後まで頑張ってくれましたが4日後に亡くなってしまいました。 原因不詳の突然の死に気持ちがついていきません。 数時間前まで私に笑いかけてくれていた姿と、目が覚めた瞬間に見た真っ白になって隣で眠る姿が頭に浮かんで眠れません。 私のせいで亡くなったわけじゃないとお医者様や周りの方に言われてもどうしても同じ空間にいたのに変化に気付くどころか寝てしまっていた自分のせいだと思ってしまいます。 私が笑うと一緒になって笑ってくれた子供の為にも笑顔でいたいのですが、子供の事を考えるとどうしても涙が止まりません。 自分の為にも、子供の為にも前を向いて生きていきたいのにどうしてもできそうにありません。 前を向く為の一歩として、また子供を作ることも勧められましたがまた自分の子供がなくなってしまうのではないかと不安で仕方ありません。 どうすればきちんと子供の死と向き合えて、前を向ける日がくるのでしょうか。助けてください。
最近、一回りも上の彼氏ができました。 いつも優しくしてくれるし、気にもかけてくれるとてもいい人です。 でも、よく前の彼女の話をしてきます。「前の彼女は笑顔がすごく可愛くてね、今でも忘れられない」という話をデート中にしてきます。 他にもデートした時に「来年も一緒に来たいね」って言うと「まだ関係が続いてたらね」と言ってきます。私はずっと一緒に居たいなって思ってるのに彼はそう思ってないように感じます。 毎朝電話をくれるけど、その度に楽しいなって思う反面に「不安」というか「辛い」なって思ってしまいます。 私は彼をすごく大好きで、一回りも違うけどずっと一緒に居たいなって思っています。でも、彼がそうじゃなかったらって思うと不安でしょうがないです。 私は彼に不釣り合いなんでしょうか? 私だけ舞い上がってしまってるんでしょうか? 考えれば考えるほど、いやな方向に考えてしまって不安です。
みんななんのために生きているんでしょうか? 私にはよくわかりません。 学生の頃から疑問に思っていて、結婚したら何かが変わるのかな?と思っていたけど、私のままです。 ゲームやテレビ、動画やDVDを見たりが好きでしたが20代後半になりそこまで楽しいと感じなくなりました。 つまらない、退屈だな。と。 家庭環境で苦労してきたので、子供を持つのが怖いです。不安で、お金のことや自分の身体が弱いので自分の親のように死んで居なくなってしまうのは避けたいと考え、楽しみという気持ちは少なく、慎重になっています。 自分の学生時代が辛いもので、家族がほしいと思ってました。父親だけが自分を心配してくれる家族です。 子供の頃父は母が死んだ苦労でネガティブな言葉を私の前で言うことが多く、子供を持つと苦労するし遺された人が面倒を見るしかない、と言う感じだったので子供を持つ=お金もかかるし責任もあるし大変なこと 覚悟がないと作ってはいけない、と言う印象を持ちました。 なので旦那は自分が死んでから困らないように自分のことは自分でできる人を選びました。もう苦しむ人は見たくないです。 人は、こちらがどんなに信頼していても裏切るし、酷いことをしてきます。今自分に残っているのは嘘をつかない、思いやりがある友達1人です。他は利用されたり、自分のことしか考えていなかったり、私に嫉妬してきました。 私は人が好きではありません。育った環境からきているのかな?と思っています。 仕事も今まで色々なことをしてきましたが、今時の冷たくて自分のことしか考えない同世代が苦手で、酷い言葉をかけられ無視をされたり、自分がきちんとしていてもそういう心の人に振り回されてしまいます。 なんのために生きているかわからないという人は家庭環境で家族がいなかったり、関わりがなく、生きる意味がよくわからないのでしょうか。 みんななんのために生きているのかよくわかりません。 1人でずっと寂しい思いをしていて、それが普通だったから、とくに生きている意味もわからず、家族がよくわからず、子供もいらないと思ってしまうのでしょうか。 何か悩みがあっても話せる人も聞いてくれる人もおらず(宗教での付き合いの人たちは聞いてはくれますが本物ではないので)、利益がなくても自分を大事に思ってくれる同性がいたらいいのに、と思います。