hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

問答一覧

2025/11/24回答受付中

消えゆく山村と何もできない自分が虚しい

初めまして、少々長い文章になりますことご容赦ください。 私は大学を出た後、都市部でホワイトカラーをしております。 私自身は平地の田舎に生まれたのですが両親が山奥の廃村の出身で、私も幼い頃から連れられて度々そこにまだ残っている家や集落の手入れに行っていたのですが 私が過ごしたわけでもないその家を見るにつけ、遥か昔から人間がこの地で生きてきた証、紡いできた物語が消えていくことに虚しさを感じていました。 諸行無常の世の中でそれ自体は詮無きことだとは思っておりますが、この集落の姿を守り続け、かつ日本全国にある消えゆく土地と人々の記憶や記録を一つでも多く残し伝えるために何か行動を起こしたいです。 ただ私という人間はその地の人々からすれば結局は「外部」であり訪問すること自体が迷惑なのではないか、またそもそも都市に住んでおきながら山村を憂うということ自体がその土地をダシにして懐古の感情を「消費」しているだけなのではないか、そのような思いにかられ絶望しています。 (そのような場所をセンセーショナルに紹介して金銭を得ている動画投稿者の方々にも上記のような理由で思うところはありますが、それは主題から外れるうえ私が口出しできるものではないと思います) また私は軽度ではあるものの身体に障害を抱えているため、移住して農林業に従事して…と決断する勇気が湧いてきません。独り身なので巻き込む人はいないのですが。 このような理想だけ語って何もできていない自分が腹立たしく、またこうしている間にも山村が現在進行形で消えていっていることに無力感を覚えています。 私のこの感情に折り合いをつける方法、こんな私に何かできることはないか、何でも構いません、何かお言葉を頂きたいです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 5
2025/11/25回答受付中

「死にたい」が口癖の受験生。

小学生の時のいじめ(暴言、金銭詐取、閉じ込め)が原因で、人生の半分以上「死にたい」と思いながら生きてきました。いじめが終わっても、この気持ちは消えません。むしろ年々「頑張らなきゃいけないこと」が増えて、生きるのが本当につらいです。 「どうせすぐ死ぬから」が口癖。学校に行くだけ、人と話すだけで死にたくなってしまいます。周りは「もっと頑張れ」と言うけど、どうやっても気持ちがついてこない。頑張り方が全く分かりません。 去年の春から、学校のある日だけ昼ごはんが食べられません。人前で突然話せなくなることもあります。病院に行くべきなのは分かってるけど、面倒だし、変な心配されるのが嫌で誰にも言えません。 周囲の大人(先生、親)は、私の「勉強すると死にたいほど追い詰められる」状況に全く気づいてくれません。 模試の点数が悪いと「もっとやれ」「お前だけじゃない」の一点張り。進路指導の先生には「平日5時間、休日10時間やれ」「環境のせいにせず工夫しろ」と精神論を押し付けられています。 先日、先生に怒鳴られ泣いていたら「なんで泣いてるんだ。こっちのほうが泣きたいに決まってる」と言われました。 過干渉な母と暮らしていて、自分の時間がなくストレスが溜まっています。 勉強しなきゃいけないのに集中できず、成績は下がる一方。このままじゃ周りが望むような大学も無理。親の期待も重い。模試が増えて自分の時間が削られるのが本当に苦痛です。模試は理系科目が壊滅的で、国公立・私立ともに諦めムードです。 添削課題をため込んでしまった自分にもイライラするし、文化祭でミスして友達に「邪魔だ」と言われたことも引きずっています。「こんな自分はいないほうがいい」と本気で思います。 これ以上頑張れるわけがありません。人に迷惑をかけたくないから実行しないだけで、自分の存在をなかったことにしたい。 勉強しようと思ってやっているのですが集中できないし夜更かししているわけでもないのに疲れがずっと取れません。1年くらい何もしないでゆっくり休みたいなと思いますがそんなこと言っている状況でもなく小学生の時から休んだら学校にいけなくなるかもしれないなと思っていたのでよほどのことがない限り毎日無理やり学校に行っています。 本当に生きているのが疲れてしまいました。

有り難し有り難し 3
回答数回答 3
2025/11/25回答受付中

職場の人間関係

お世話になります。 突然の相談失礼します。 最近、職場の人との接し方に悩んでいます。 私は役職なしの平社員で、どちらかといえば普段から意見や主張があれば伝えるほうです。 仕事なので、曖昧な表現でなく、はっきり言うように意識しているのもあり、場合によっては、冷たく・機械的にキツく聞こえてしまう時があると自覚しています。 そんななかで、他人と衝突した場合にどのような対応をするべきか悩んでいます。 一人ひとり相手によって感じ方も違うし、特に、相手の職位が上の人の場合は、どのように接したらいいのか分かりません。 上司に意見してなかなか取り合ってくれないときに、「じゃあもういいです」と言えば、さっきの態度傷つくんだけど?的なことも言われるし、逆にこっちが色々言いたいんですけどってなってしまいます。 少し前にも、社内で一平社員が役職つきの社員と衝突する場面があり、問題になりより考えさせられています。 言い方によっては、こちら側が歯向かったとか言われるのも辛いし、かといって向こう側から酷いこと言われて我慢するのも辛いし、難しいところです。言い方が悪いですが、立場を利用して圧力かけられている気持ちにもなります。 分かりづらい表現ですみません。 今後、相手と衝突したときに、どのようにして物事を伝えていくべきでしょうか?

有り難し有り難し 2
回答数回答 1
2025/11/25回答受付中

彼と喧嘩が絶えません

今年の春に友人の紹介で出会った方とお付き合いを開始している私27歳と彼27歳です。すぐに同棲生活が始まりました。同棲と言っても、彼の一人暮らしの家に転がり込んだ感じです。家賃、光熱費などは彼が負担し、食費や生活用品などはこちらで負担し、最初は毎日好きな人と一緒にいれる生活が幸せで、いろんな所へデートし、友達にも紹介してもらい、幸せいっぱいでした。 ですが半年経つか経たないうちから、相手の言動にイライラし我慢ならず口喧嘩ばかりになり、今では週に一回は必ず大喧嘩をしています。 最初は好きと言う感情で気にならなかった、また尊重できていたことが、愛も最初ほどは落ち着いてきた今、憎しみや怒りなどに支配され、好きで一緒にいるはずなのに傷つけ合ってしまっています。相手は土日祝休み、私は平日休みのシフト制で丸一日デートをする日も減り、会話も少なくなり、生活のすれ違いもひしひしと感じています。 喧嘩の理由も彼のお酒の頻度や帰宅時刻の問題、彼からしても私の感情的な性格、などお互い様だけどもお互い意思が強く、お互いが直して!と分かり合えない状況です。 私としては仲良くできるに越したことはないと思っています。付き合いたての頃に戻りたい。その気持ちだけです。いずれは結婚したいとも思います。彼となら、どんな環境でも一緒にいたいです。ですが喧嘩の際彼から突き放された時に 私はこれから彼とどうなるのか、どうしたら良いのかも分からず、日々、別れた方がいいのか、このまま頑張るのか、答えも出ずただモヤモヤした気持ちで日々過ごしています。私にも悪いところが沢山あります。彼の方ができた人とも思います。ですが喧嘩になるとお互い自分を守るために相手を責め立て悪者にしてしまいます。私はこれからどうなるのでしょうか。また、どうすれば良いのでしょうか。人間的にもっと良くなりたいと思います。ですが、彼の前だとなかなか良い人になれません。とりとめのない内容ですみませんが、ご相談に乗っていただきたいです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2025/11/25回答受付中

恋人の元恋人の話を聞くのが辛い

長年恋人がおらず、やっとこの人なら信じられるかもと思える人に出会えました。5ヶ月ほどの付き合いで、彼の欠点も含めて好きだと思える人です。ひとつだけどうしても気になるのは、彼には9年半続いた過去の恋愛があること。私たちは30代前半なので、20代の大人になっていく時期を一緒に過ごした人だと思います、また、付き合いのほとんどを同棲しているようです。 私はというと、恋愛経験は少ない方で、長く続いた恋も2年半ほど。どの恋愛もデートDVに近い状態で、それが未だに傷になっています。 現在の恋人は本当に柔らかくて優しい人で、付き合い始めの時から結婚を意識してくれています。過去にたくさん傷つけられたことがあるので、私を大切にしてくれる人がいることが嘘みたいに思えます。 この恋愛ではできるだけ思っていることを言おうと思って、彼が長い恋愛を経験していることに対して、どうしてかわからないけど、私は自信を失ってしまう、と伝えたことがあります。その時の彼は、時間が解決してくれるかな、と話を聞いてくれました。 付き合いの中で、彼の過去の話になると、どうしても元恋人の話がたびたび出てきます。それだけ長い付き合いだし、交友関係もそんな広くない彼なので、過去の話の登場人物として出てくるのは理解できますが、不必要なことまで彼の元恋人について知ることになります。彼は裏表のない人なので、あえて話させなくていいことを話さないことができないのかもしれません。また、多少デリカシーがないとも言えるかもしれません、ただ、悪気は全くないんだと思います。私の中の感情としては、嫉妬はもちろんしますが、もう一つ別の感情として、悲しいというか、心の傷になりそうな気持ちになります。 今度正直に彼に元恋人の話はとても傷つくと伝えようと思います。しかし、今すごくつらくてこの付き合いから逃げたくなる気持ちもあり、「私が、あなたの9年半の恋愛を受け入れないなら、私はあなたといないべきなのかも」とまで伝えたく衝動におそわれます。彼が元恋人の話をすることを意識的に減らしてくれるだけ、この問題の解決になるかわからないし。この問題をどう考えていけばいいか行き詰まってしまったので、ここで相談させていただきました。 思っていることを吐き出す感じで文章を書きましたので、まとまりがありませんが、ご返信いただけえると幸いです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 2
2025/11/24回答受付中

以前勤めていた会社のことが忘れられません

 こんばんは。  だいぶ以前に、似たような質問をしたかもしれませんがご容赦下さい。  私は、以前、大手企業に勤めていました。能力がなくて、失敗ばかりして、上司から毎日のように怒られ、うつ病になって会社を辞めてしまいました。(現在は統合失調症と診断されている)  当時、私は、死にたくなっていました。今は、自殺願望は、ありません。  当時の上司を、私は恨んでいましたが、最近その感情も薄れつつあります。  今は、B型作業所で働いています。今のところ、特に大きな問題はないです。  死にたくなったからといって『逃げてはいけない』のなら、会社勤めを続けなくてはならなかったのでは?と思うことがあります。しかし、自殺することと、会社勤めを辞めるのとは、違うと、最近ようやく思えてきました。  しかし、収入の問題を考えると、今は、障害年金と貯金の取り崩しで何とかやっていますが、将来が不安です。  会社を辞めるときは、死ぬことしか考えられなかったので、致し方ないとは思いますが、『逃避』ということに関して言えば、会社を辞めるのも、自殺するのも同じかもしれません。  何か良いアドバイスを、よろしくお願いします。  

有り難し有り難し 5
回答数回答 2
2025/11/23回答受付中

ご近所問題について、悩みすぎですか?

考えすぎですか? 2年前に建売を買い、隣は庭が隣接して低い柵のみ同じ建売会社で 最初は隣に遊びに来てた子供のボールが柵を乗り越えて、子供が勝手に庭に入ることが数回あり、それが嫌で、隣の奥さんは最初は笑顔ですいませんて感じでした 何度もありある日夫が少し強めにやめてと言うと、はぁ?という感じで逆ギレ 驚きましたが夫から隣の奥さんへで恐怖心を与えてしまったと思い反省 隣がBBQを何度もしていて、もし良かったら今度BBQする時事前に言って下さると助かると違う日に低姿勢にお願いをした所(煙草や煙が多く建売だから我慢もしたけど、お願いならば大丈夫かなと思い) 後でその奥さんが旦那さんを連れて「ウチだけに言ってる!?」と感情顕に抗議に 不快にさせてたのだと思い謝罪し 15分程の抗議でしたが不安を感じながらも、とりあえず終わりに 数日後、玄関をでたら隣の奥さんがたまたま通り「ちょうどよかった」といい、BBQについて何で文句言われなきゃいけない!?という怒りを20分程一方的にぶつけ、私は恐怖で謝ってましたがあちらの興奮やまず とりあえず終わりにし…でも手の震えがおさまらず 同じ会社の建売なので以上を伝え、怖いと業者に伝えました 後日業者が隣に話を聞きに行くと 我が家にBBQをするなと言われた!とずっと言ってたと…業者が何とか話を終わりにしました 後日我が家の庭に油付着のサランラップがあり、油で重そうなラップが入るのは不自然…2~3日後消えてました 我が家に柵をつける業者がきた時も業者の声が大きく、その時隣の壁を蹴るようなドンドン!音が… 隣は切れると感情的で何するか分からない感じがとても怖いです でも挨拶は最低限のマナーだから会えば挨拶を。隣は無愛想な返事か無視でした 特に無視以外は何も無かったのですがこの間庭に置いてる物入れの蓋が外れ、変な場所に落ちてて、風でもし蓋がとんだら開く方向的に隣に行きそうな作りで、もし風で外れたとしたら、隣の家が我が家に投げ込んだのかな…と疑心暗鬼 隣は犬がうるさく、庭に放つ時も狂い鳴きが多く、短時間ですが隣を感じたくなく、そういう意味でも嫌です 隣は切れると何するか分からない怖さから、防犯カメラつけようか迷っていますが それはやり過ぎですか?客観的にみて私は怯えすぎですか?疑心暗鬼すぎ? それとも隣は変ですか? 考えすぎか分からず…ご回答お願いします

有り難し有り難し 15
回答数回答 4
2025/11/22回答受付中

仲のいい親子を見ると、泣きそうになる

今年の夏から街の耳鼻科クリニック勤務をしています。 給料は生活ギリギリですが、いろいろあって前職を辞めてから三年近く労働にブランクのある自分にとって、ほとんど生死に関わらない・休んでもなんとかなる・患者さんと深く関わらない・仕事ひとつひとつはそんなに難しくない、この職場は今の所しんどいところがほぼありません。 給与面から転職を考えることはありますが、しばらくは近所の耳鼻科でいつもごきげんなおばちゃん目指してやっていけたらいいなと思っています。 しかし、最近特定の場面を見るたびに、泣きそうになってしまうことが増えてきました。 待合室で、あるいは診察室内で。父親が子どもに優しくしている場面です。 ふと、自分の幼少期を思い出して、とてもとても悲しくなってしまいます。 うちの父は、決して愛情をかけてもらっていないとは言いませんが、どうしても夕飯時や出かけた車内で延々と怒られていた頃を思い出してしまいます。まあ、自分は子どもだったわけですし、至らない子どもだったから怒られていたんだろうなとは想像します。だけど祖母宅からの帰り道1時間近くずっと説教をされなければいけないほど悪いことをしていたのか?としこりも残っています。 大学まできっちり行かせてくれたし、習い事もさせてもらったし、食べ物にも不自由なく、養っていただきました。 大学生を出る頃からはほぼ連絡も取っておらず、家族とは疎遠になっています。私が距離を置いているのをわかってか、向こうから無理に連絡が来たりもしません。 それでいいと思っていました、が、今職場で仲の良い親子連れ、特に父親と子どもを見ると、ああ、自分もこんなふうに優しくされたかったなあ、とどうしてもどうしても悲しくなってしまうのです。 こんなことでいちいち職場で悲しくなっていたら、とても心がもちません。 それとも、気にしてしまう自分がおかしいのでしょうか。そんなことはないと思いたいですが、もう、わかりません。 いったい、どうしたらいいのでしょうか。ヒントをいただけましたら、とても有難いです。

有り難し有り難し 24
回答数回答 4
2025/11/22回答受付中

彼のお父さんが嫌で仕方ないです。

まず前提として、彼の家族は15年ほど前にほぼ一家離散状態に。離婚はしておらず、彼はお母さん側に、彼弟はお父さん側につきました。 ちなみにお父さんとお母さんは同じ市には住んでおりません。 彼はお父さんに嘘を塗り重ねられ、約束を破られて借金をさせられたりなど…その恨みが大きいようで相当の怒りを持っております。 私は彼のお母さんと仲が良く、母方のおばあちゃんとも仲良くさせていただきました。 先日、おばあちゃんは闘病生活を送った末、お浄土に帰られました。介護もさせていただきました。本当に沢山の愛情をいただきました。 親戚にまで「(私)ちゃんっていうとてもいい子がいてね」と話していたそうで。 今回、おばあちゃんの意向で家族葬という形でお葬式を執り行いました。ご厚意でまだ正式な家族ではない私もお見送りをさせていただけました。 亡くなった日に、お母さんがお父さんに連絡をしたところ、急に自宅に押しかけてきて、「会社に妻の母が亡くなったという連絡をしなければいけないから」などと理由をつけて家族葬の会場情報を入手しました。 喪主である長男(=彼の叔父さん)は今回は母の意向で血縁のある家族葬ですので、いらっしゃらなくても構いませんとやんわりお断りをしたそうです。 しかし、線香をあげるという名目で会場に顔を出し、場を荒らして去っていきました。率直に、おばあちゃんの冥福を祈っているような態度ではありませんでした。 おばあちゃんはお母さんのことを深く傷つけ、苦しませたお父さんのことを激しく嫌っておりました。 彼もおばあちゃんのことが大好きでして、何故あいつがいるのかと相当な嫌悪感を出しており、葬儀終了後に何故あんな人間が父親なのか?と悔しくてたまらないと泣きながら話していました。 おばあちゃんは病気を戦い抜きました。  しかし、闘病中は一切何もせず、都合の良い時だけ顔を出し、場を荒らして去っていくという傍若無人な態度は何なのか? 驚いてしまい、気持ちの整理がつかず、不安定な感情の中でお見送りになってしまったことも大変悔しいです。 最期ぐらい笑顔でお見送りしてあげたかったことも後悔しております。 この気持ちに区切りをつける方法は何かございますでしょうか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 3