hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「親 生きる できない」
検索結果: 7390件

兄にイライラします

3歳上の兄がいます。こんな事言うべきではないのですが、発達障がいを患っており、何か気に食わない事があれば、それを盾に「しょうがない。俺、障がいがあるから」と言われます ですが、周りからはそんな風に見えず、家族以外、そのことを知っている人はいません。 そんな兄は、昔から短気で、一度怒れば、暴力を振るい、罵声を浴びせてきます。  今は下宿中であり、最近、帰省してきて、とても苦しいです。  私の顔を見るや、小馬鹿にしたり、セクハラまがいな事を言ってきたり、気にしている事を遠慮なしに言ってきて、夏休みの帰省では我慢して笑っていましたが、今回は無理でした。 溜まりに溜まり、先日、少し言い返したら、怒り出し暴力を振るわれて以来、兄の連絡先や写真など彼とのツールを全て消しました。  正直、縁を切りたいです。 いや、向こうが死んでくれないなら、私が死にたいです。  家族は、「兄に障がいがあるから」と昔から全て私が悪いと決めつけ、怒ってきます。 「早く寮へ帰ってほしい」と頭を下げ母に言っても「なんで?」の一点張り  また、帰省中という事で甘やかされ、祖母や母のお金を好き放題使い、見ていて胸が苦しいです。仕送りもしっかりとしていて、バイトもしているのに、自分のお金は全く使いません。  まだ、高校生で自立もできず、一人暮らしができるようなお金がない自分が情けなく、この世から消え去りたいぐらい嫌です。  先日の件以来、避けて顔を合わせないようにしていますが、声を聞いただけでイライラして涙が出てきます。 また、見えているところでコソコソと母に私の悪口を言い、ジェスチャーで嫌がらせをしてきます。 祖母などには「相手にしてほしいだけ」とのことですが、それが迷惑でストレスなんです  いっそのこと、私が死んだ方が早いですよね? 助けてください

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

娘にすまない気持ちでいっぱいです

夫がうつ病を長く患い、その愛を十分に受けられなかった娘です。中学では友人からのいじめにより登校渋り。ストレス性の難聴にもなりました。高校に進学してからは、なぜこの高校を選んだのか、その意味を自分に問い続け、登校渋り。友人の自殺をきっかけに高校の対応に失望し通信制の高校に転学しました。家族にも心を閉ざし、自殺まで考えるほど不安定な状態でした。 それでも何とか踏ん張って成績も良く頑張った娘です。なりたい職業を見つけ、学校推薦をいただき大学受験に臨みましたが二校不合格になりました。受験の時に娘が決めた第一志望の短大を、私の欲や見栄から、地元の公立短大を勧めて変更させたことが全てでした。 とても失望し、ひどく落ち込んだ娘でしたが、周りの薦めでようやく通信制の短大に進学しました。 アルバイトをしながら勉強していたのですが、それに行き詰まり、しばらく教科書から離れてみると言って数ヵ月が過ぎました。 最近になり、短大を辞めて地元で働く道を選びたいと言うようになりました。よく考えてのことですし、地元で暮らせることはとてもいいのですが、娘の夢を諦めさせてしまったような気持ちに襲われとても苦しくなりました。私があの時娘の希望に寄り添っていたら…欲や見栄にとらわれなければ…と今重くのし掛かっています。取り返しのつかない罪を犯してしまいました。 正直に娘にもその事を伝えたところ、私への恨み言一つなく、「たらればは考えても仕方ないよ、その時その時自分で決めたことだから大丈夫。まだ若いし、じっくり決めるから。私は今とても幸せだよ。」と言ってくれました。ご飯を食べながら、一緒にドライブなどしながら、いろんな話ができるようになり、その時間が何物にも替えがたく私も幸せなのです。思い悩んでいた頃からは信じられないことなのです。 それなのに、それだからこそ、こんなことを娘に言わせてしまい本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 私が後ろ向きでは娘も辛いでしょうし、私の自己満足だと言うことも十分にわかっているのですが、どうしたらこの煩悩から自分を解放できるのでしょうか。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

不安感から気をそらすには?

私は不安障害で、服薬しながら(常用薬と頓服薬)なんとか日常生活を送っています。 薬を飲んで不安感なく過ごせるならそれでも良いのですが、ここ数ヵ月、頓服の服薬が増えてきました。 服薬が増えて効かなくなるのも、依存するのも嫌ですし、副作用の健忘が出ることがあり、連絡事項等を忘れてしまうのは困ります。 そこで医師に「頓服回数を減らしたいけど減らせない、私の根性が足りないんでしょうか」と相談しましたが、医師からは「根性じゃないと思うけどね。だましだまし行くしかないね」と言われました。 (個人的には根性が足りないと思っています…) 服薬回数を少なくするべく、不安感から気をそらすよう私が試みたことは ●目の前のことに集中する →どうしても不安感が勝り、集中できない ●自立訓練法やマインドフルネス →昔はしていたが、今は時間がなかったり子供と寝てしまったりでしていない ●広場恐怖の際は、周囲の色を数えたりして気を紛らす →不安突入時は、それどころではなく失念する といった感じで、結局頓服薬に頼ります。 現在は元々の場面場面の不安にプラスして、妊娠出産あたりから調子が悪い腹痛がいつ起こるかと、少々の違和感にも過敏に不安になり、落ち着きません。 腹痛で迷走神経反射のような症状を何度か体験してから、お腹の違和感でも予期不安を感じるようになってしまいました。(心療内科医師には相談済み) 日常生活では、常に複数の薬を携帯して、少しでも安心感を得られるようにはしています。 だましだましの方法でも、お坊さんの知恵でも、経験談でもなんでも良いです。 不安感から気をそらす、又は不安感から離れるためのヒントがいただけたら助かります。 人生は修行といいますが、少しでも楽になるためのお知恵を貸していただきたいです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

浪人生を乗り越えるには

初めて投稿します。 現役での大学受験に失敗しました。 高3の秋まで医学部志望でそのために全力で頑張ってきました。しかし高校受験で入った高校は周りが優秀で、将来を見据えて志も高く、何より自分のために勉強できる人ばかりでした。医師は小学生の頃からの夢だったので、ずっと色々削って耐えてきました。でも両親が自慢できる娘であり続けたいという気持ちが正直大きかったです。 高3の秋、医学部の肩書きより自分の夢を追いたい気持ちが大きくなってしまい、結論を言うと美大を受けて落ちました。デッサンの実力は足りないとわかっていたので学科試験のみの大学を受けたのにです。敗因はわかりやすく、医学部志望をやめた反動で、勉強が辛かった嫌だったという感情が爆発して勉強の手を緩めたせいです。 結局私はずっとこれから自分のこと、楽をすることしか考えない、負け癖のついた人間になってしまうのでしょうか。方向転換が急すぎたから失敗したのだと自覚はあります。でも正直なところ、医学部志望をやめて心は楽になりました。隠していた夢だった美大に行って文化財保存研究に従事したいのです。一方で呆れ返る両親にももう一度認めてもらいたいのです。 中途半端で、医者になって両親を喜ばすこともできず、両親を裏切って夢を追うこともできず、美大出願時の自信は消え毎晩悩んで辛いです。情けないです。せめて大学に受かれば違ったでしょう。 文章が拙く申し訳ありません。 もう1年浪人生として保ちそうにありませんのでお助けください。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2022/10/17

母親の最後に向けて姉妹の考え方の違い

いつもありがとうございます。 母の脳梗塞後の入院についてまたご相談させていただきます。 脳梗塞を患い約半年が過ぎ、母の最期が近づいてきているようです。 主治医からはコロナに関わらず、面会を勧められている状態です。 何かあったらすぐ連絡しますと看護師さんからも強く言われるようになりました。 その中で、妹との考えが少し違い戸惑っております。 私の娘が昨年結婚して現在地方におります。 今年妊娠して8月に無事出産し母となりました。 倒れてから娘も祖母である私の母のもとに来たかったのですが、やはりコロナが怖く、まったく帰省できませんでした。 子供が生まれてからオンライン面会を行いました。 私としてはそれが精一杯でたとえ意識が混沌とした状態であっても、初ひ孫を見せられて良かったと思っておりました。 しかし、私の妹にとっては許されないことだったようです。 母が入院してすぐのまだ元気なうちに帰省もせず、母が弱った状態になってからオンライン面会をするなんて!と怒っているようです。 母が弱った姿を孫である私の娘に見せたくはなかったであろうとも言っておりました。 娘はずっと母と同居しており、たしかに一番手を掛けてもらった子でした。 妹にとっては私たち一家が母を苦しめ、今日の状態を引き起こしているとの思いも強いようです。 私はそんな妹の思い、自分の母への思い、家族たちの母への思い等々考えていくと何も言えなくなっております。 こんな時に自分の考えを強く主張する気もありませんが、何か苦しい気持ちであります。 愚痴のようで恥ずかしいのですが、誰にも自分の思いを打ち明けられません。 なにか心が落ち着くような言葉を頂けたらと思います。 何度も申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

友人のお仏壇参り

初めての質問お願いします。 15年来の友人が今年病気で亡くなりました。 亡くなった友人は、性同一性障害であり 両親と実の親子関係ではないのですが実の家族のように仲は良いです。 家族にはカミングアウトはしていません。 その状況もあり、入院中のお見舞いや葬儀やお墓参り仏壇参りは 家族に迷惑がかかるので接点を持つような事は遠慮してほしいと生前から上記の事を言われていました。 ですが、私自身の気持ちとしては内緒事は言わず、せめて1度だけでもお仏壇参りをしたいと思っています。 勿論お墓参りもしたいと思っております。 お坊さんに相談したい事とは、 生前の友人の気持ちを尊重するべきか 自分の参りたいと言う気持ちを優先しても良いべきなのか迷っております。 先日、他の友人は、亡くなった人の気持ちを尊重しお墓参りのみされ仏壇参りはされなかったそうです。 その方からはやはりご家族とは会うべきではないし、仏壇参りは控えるべきではないかと言われ、ほんとに悩んでおります。 お坊様、私の勝手の気持ちを押し付けて良いのか、友人の気持ちを尊重するべきなのか このような時どうするべきか ご教授いただけませんでしょうか? 相談事が混みあっているのは重々承知しているのですが、お坊様のご回答が頂けしだい友人のご家族に手紙出をそうと思っています。 お忙しいと思いますが、行こうとしてる日にちが近いので早めの解答を頂けると嬉しいです。 長文となりましたがお返事お待ちしています。 宜しくお願いいたします。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2