夫から暴力を受けました 現在妊娠8ヶ月、2歳の娘もいます。 日曜の夜、 仕事の契約が一方的にキャンセルに。 イライラして凄くお酒をのんだようです。 私は保育園の用事で朝から出かけたり、 忙しさや妊娠後期の疲れ、2歳の娘が夜泣きやグズグズでなかなか寝付かず、つい寝ているだんなにグチを言ったり、手伝ってよ。と体を叩いたりしました。 そうしたら、旦那が私を殴ってきました 暗い部屋の中を追いかけて、 ふざけるな、調子にのるな、など 大声をあげながら 殴る、蹴るを繰り返しました。 娘が叫び泣いており、一生懸命かばいました。 このままではやばいと思い、 娘をベビーベッドに入れました。 旦那は妊婦の私を殴って蹴ってを繰り返しました。 20発以上はされました。 逃げても髪を掴まれ 隙がないくらいに殴られてました。 お腹の赤ちゃんも危ないと思い、下を向いてかばいました。 土下座して謝り続けました。 それでも蹴ってきました。 旦那が娘を抱いたので、 どうにか私に渡して欲しいと思い 謝罪と土下座を繰り返ししました。 私が悪い、あなたは何も悪くない。 私が能力がないと謝りました。 娘が怯えているのがわかっていたので、 気丈にふるまい娘を引き離し別の部屋で過ごしました。 娘は朝方まで寝付けず、泣いたり、 いたい。いたい。と私をいたわってくれたり、 いたい。いたい、と全身にお薬を塗ってと言ってきたりしました。 思い出すだけで涙がとまらず、 辛いです。 旦那は謝ってきます。沢山。 かなり後悔してずっとずっと反省してますが。 娘が保育園、お友達が大好きで 私も妊娠後期、仕事は主人と一緒に立ち上げた会社で働き、 凄くお金があるわけでもなく、 旦那の両親は他界、私の両親は介護とうつ?全く頼れない。 環境を一気にかえるのに今は難しい気もします。 旦那に家から出て行って欲しいと言って、仕事も休んでいます。 私も思い出したくないのと、日頃から前向きで 忘れようと思ったら忘れることができます。 旦那が変わってくれたらと、 どこかで思っている自分もいます。 旦那はかわるから。とずっと土下座と反省をしています。 このような事件のあと、改心する人間はいますか。 どのように改心させればよいでしょうか。 知り合って5年。今思えば、お酒をのんで機嫌が悪くなることがたまにありました。
初めまして。 自分の周りには相談出来そうな人が居ない為、こちらのサイトさんを頼らせて頂きました。 本題ですが、現在大叔母が生きる事への必要性を感じておらず、毎日早く自分と寝たきりで障害のある夫を(あの世へ)連れて行ってくれ、と毎日仏壇へ拝んでいます。 元より勘の強い私に親戚数名から相談を受けました。 大叔母はもう六十代半ばであり、二十歳そこそこの私などでは生きてきた経験も価値観も違います。そんな私がどう言葉をかければ良いのか悩んでいます。 話は逸れてしまいますが、私は高校生の頃に実父を亡くしており、その原因が母の言動にあった事もあって、それ以来母と言うものが信用出来なくなりました。その時弟達の最低限の面倒を見てから私も後を追おうと決意した事がありました。 その気持ちのまま生き続け、弟達が進学や就職を成功させた際にそろそろか、と行動に出ようとした頃大叔母が後追いをする私の夢を見たらしく連絡をくれました。(その時には言われませんでしたが後日夢見の事を言われました。) その時、説教をするでもなく、後追いを止める訳でもなく、只話を聞いてくれただけでしたが、予定していた決行の日を考え直すに至りました。 実の祖母より私を可愛がってくれた大叔母が過去の自分と似たような気持ちになっていると思うと心苦しい毎日が続いております。 結果、私は大叔母の連絡があった翌日に人生の恩師に出会う事が出来、後追いを辞める道を選ぶ事が出来ました。間接的にではありますが、一番初めに私の後追いを止めてくれていたのは大叔母に違いありません。あの時大叔母からの連絡が無ければ私は心に余裕が無いまま、恩師との出会いにもまともに向き合わず後を追う道を選んでいた事と思います。 歳の離れた私が大叔母に出来ることはあるのでしょうか。 元より世間体を異常に気にする人なので、私からの言葉や行動を受け入れてくれるのかも怪しい所です。 取るに足らぬ悩みかもしれませんが、一言アドバイスを頂けたら助かります。 最後に初めての質問の為、お見苦しい点がありましたら申し訳ありません。 長々と失礼致しました。
こんにちは。 初めての相談です。 私の母は一人暮らしで、17歳の猫を飼っていましたが今年の初めのほうに自宅で突然死しました。 猫は発見までの数日寒い中空腹に耐え元気でいてくれました。 私には重度の猫アレルギーの子がいて、引き取ることはできませんでした。 里親も考えましたが17歳のため見つかりにくいことが予想されましたし、「猫は家につく」というので、住み慣れた母のにおいが残る家で生活させ、私が毎日通って世話をすることに決めました。 春夏秋と高齢のため寝て過ごす時間が長いですがマイペースに過ごしたようです。 しかし晩秋になり食事量が極端に減ってきました。 寒さのせいかもとおもい、タイマーで部屋を暖めたり、湯たんぽを複数用意したり、毛布を増やしたり、食事をお気に入りの部屋に移動させたりもしましたが、10日ほどで母の迎えがきたようで、ある日いつものように訪問すると固くなっていました。 寒さが強くなってきていたのでペット用のカーペットを選んだり、こたつを買おうかと調べている矢先でした。 亡くなったことについては高齢ですし、本格的に寒くなる前に母が迎えにきてくれ、もう寒い思いをしなくてもいいのだと思っています。 しかしエアコンがタイマーだったので寒い中で我慢して旅立ったのか、誰もいない暗い部屋で旅立ったのかと悔やんでなりません。 もっと暖かい部屋でせめて母を待たせてやればよかった。 それよりずっと人がいるような里親を探してやればよかったのじゃないか。 そんなことをぐるぐる考えています。 私が夫の実家に帰省するときは2回ペットシッターさんにお願いしましたが、「里親を探さず、お母さんの思い出のある慣れた部屋で気ままに過ごすほうがいい」と言われ、自分の決断にその時は納得していました。 しかし今となれば、もっと環境的にも気持ち的にも暖かく見送ってやれたのじゃないかと思うのです。 そして私は猫が亡くなってから気が回らず、すぐに葬儀の予約をし、遺体を安置させてしまいました。 あとになり、体を拭いてやればよかった、ブラッシングしてやればよかったとおもっても遅かった。 そのことも悔やんでいます。 猫は葬儀・火葬後家の近くの霊園で眠る予定です。 どうしたらあの子と私は救われますか? よろしくお願いいたします。
妹と弟がいますが、妹は介護が必要な障害者で自然と手が掛かり、弟は男と言う理由で可愛がられました。 親からは精神的にも金銭的にも私だけ差をつけられました。 父親に関しては、暴力がありました。 性的な事をされたり言われたりもしました。 母親は見て見ぬふりでした。 同居の祖母も基本私ばかり叱り、妹と弟を優先していました。 皆は私を差別しているつもりは無いと言っていました。無意識でした。 そんな親を見かねた叔父叔母が、代わりに時々面倒を見てくれていました。 そんな叔父叔母が大好きでした。 そして結婚しました。相手は韓国人です。 叔父叔母はきっと祝福してくれるだろうと思いましたが、俺は韓国人が嫌いなんだと言われ、夫の前で露骨に態度に出します。 結婚式に来てくれましたが、ご祝儀は二人で一万円。 そして差別的な事を結婚式中にされて、それが何枚かの写真にも残ってしまっています。 唯一信じられる親族だったのに、私の幸せより差別をしたい気持ちが勝ったのか。と裏切られた感が強く、悲しくて悔しくて泣いて揉めました。 親、祖母、弟に話しても、事を大きくする私が悪い。と誰一人味方をしてくれませんでした。 こんな背景があり、だんだん私の性格がひねくれてしまいました。 冠婚葬祭で仕方無く集まった際に、何か話を振られても "そんな話の何が面白いの?"等とわざとキツく言ったり、露骨に無視したりする時もあります。 しかし親族は何故私がこんな態度なのか、誰も理解していませんし、知ろうともしません。 今まで傷つけられた分傷つけてやる。と言う復讐心がとても強いです。 きっと寂しさの反動だと思います。 私を差し置いて、皆で楽しくワイワイしている雰囲気を壊したくなります。 納得いくまで親族に対して嫌がらせをしたら、いつか気が済んで楽になる日が来るのではないかと思うときも有ります。 全て辞めたくなる時もあります。 でも辞めても、うるさい奴が来なくなっただけで誰一人気に掛けないのは目に見えています。 結局血縁には愛されない運命だった。と諦めて受け入れられればきっと一番楽になると思うのですが、どんな風に思考を変えればいいのか判らないのが現状です。 私が楽に生きる為にどんな方法が最良なのか教えてください。
こんにちは。 幼稚園年少の男の子ともうすぐ3歳の女の子を育てており、長男のことでご相談があります。 長男のことですが、とにかく甘えさせて育てようと夫と決めていたのもあり、とても構って育ててきました。同居の義両親も初孫で可愛がってくれます。 甘えん坊でなかなか母子分離できず、幼稚園年少も終わりにさしかかるいまも、毎朝泣いて行きたくないと言います。 園にはとにかく休まず行かせるようにしているので体調不良で1日しか休んでいません。 本人もかなり頑張っていると思います。 2学期の途中からは幼稚園を楽しむ様子が見られたのも束の間、冬休み明けからはまた泣く毎日で、 担任からは『ずっと1人でいてまったく話さない。頭が良いだけにずる賢いところが見られて、このままだと将来不登校や引きこもりになりそうで心配。親がベッタリな時期はもう終わりにしてすこし突き放していくようにしてみたらどうか』と言われました。 息子はとても内弁慶です。 家にいる様子と園での様子がまったく違います。家ではやりたい放題、いつも誰かに構われていて1人遊びがあまりできません。 家では飛び回ったり気に入らないことがあると騒いだりやんちゃで要求も多いです。 だからこそ、思い通りにならない園での生活にストレスがたまるんだと思います。言葉も達者で賢いので同年代の子を見下すようなところもあります。 たしかに担任のおっしゃるようなずる賢さみたいな部分もあります。 お友達がいないわけではなく、毎日一緒に帰ってくれる子もいます。 でもそんな子とも放課後とくに遊びたがるわけでもなく、ただひたすら家と家族だけを愛しているような状態です。 園での生活に馴染むのに時間がかかることは予想していたので家庭が逃げ道になると思って愛情深く接してきたつもりですが、逆にそれで息子がお友達と遊べず辛い園生活にさせているのかと思うとどうして良いかわからなくなっています。 ご助言いただけましたら幸いです。
転職する前の職場を辞めてから半年ほど経ちました。 そちらでお世話になった上司がおり、息の合った状態で仕事をこなして来ましたが、周囲からは怪しい関係に映っていたようで、同じ部署だけでなく他の部署からも、あの二人はデキている、と噂される事も多く、挙げ句同じ部署のリーダーが「◯◯さん(上司)は、この店に愛人がいるから、愛人が来る日に頻繁にヘルプに来る」「◯◯さんは、「あ」さんの言うことしか聞かないから、重要なことを◯◯さんに伝えたいなら、「あ」さんを通していった方が良い」等々、多方面に触れ回ったり、と… これでは迷惑がかかってしまう、というのと、自身にも恋愛感情のような気持ちがあったので、状況が悪化してしまうと思い、かなり強引な形で退職をしました。私情が出ないように相当気を付けて仕事をしていましたし、実際疚しい関係ではありませんでしたが、周囲の目はおかしくなる一方だし、この複雑な心境できちんと仕事が出来ないのは社会人失格では?といった思いが払拭出来ませんでした。 独身者同士なら問題ないかと思いますが、既婚者同士なのと、上司からも何となく思わせ振りな言動を長年感じており、これではマズイと思い、上司にも同僚にも本当の気持ちは一切告げず、無理矢理退職をしました。 戻りたかったらいつでも戻ってこい、その時は連絡して、と言われましたが絶対に戻るまい、と、一刻も早く忘れられるように次の職場を見つけました。 相手の気持ちを無視して、身勝手に逃げてしまった、のだと思います。 夫も子供達も大切ですし、愛していますので、今の自分の気持ちを形にしないよう、かき消してしまいたかった一心で辞めたのですが、相手が頭の中から消えないのです。 互いに連絡は一切していませんし、戻るつもりもないです。 でも、頭の中から消えずにいます。 どうしたら、この誰も得しない気持ちを、忘れることが出来るでしょうか…
私は44歳 子供三人の母ちゃんです。 長男は軽度の発達障害で7歳 長女は生後52日で心臓疾患で亡くなりました。 そのあと産まれた次男が現在4歳で重度の自閉症です。 なんで 私には 普通の健康な子供が障害もなにもない子供が産まれないのでしょうか?育てられないのでしょうか? 次男は自閉症ですが 現在長男と同じ普通幼稚園に通ってます。 年中です。 年少の時 担任の先生が息子を見てくれている感じが全くせず、 帰りのバスにも乗せわすれられたり あまりにも酷かったので退園を申し出ました。 その時の担任の先生からの一言が「小学校は普通の小学校に行けないじゃないですか? 今幼稚園辞めちゃうと 今後普通の子と遊べませんよ!」と言われました。 普通の子と遊べないとか 普通の子と接することができないとか.. なんだか とても悲しくなり帰りの車で号泣でした。 私は すごく明るい すごく強い人だとおもわれてます。 でもそんな 明るくもないし 全然強くありません。 幼稚園の周りのママさんから 視線を感じるようになったりしてます。 私は周りの人の視線を気にしてしまう性格です。 夫は気にしすぎと言われますが やっぱり気にしてしまいます。 周りのママさんとの関係も疲れました。 今まで話してたママさんとは あまり話さなくなりました。 私はどのような心構えをすればいいのでしょうか? どのような心構えで 子供たちを育てればいいのでしょうか? 亡くなった娘は こんな私をどうみているのか.. 考えただけで 涙がでてきます。 娘の亡くなった日から ひゃっかにちが 私の誕生日でした。
先日、離婚しました。 何度もここで相談させていただき、丹下様にも色々相談させていただき、 悩んで泣いて、9/2に離婚届が受理されました。 思えば 主人が子供がほしいと言い出したことから始まり、里子の問題になり、シングルマザーとの不倫(体の関係なし)となり、その彼女に結婚を迫られ、彼女のペースでアパートが決まり、子供との関係も良好となり、そして私達は離婚して、主人は今後彼女との結婚をひかえています。 彼女と連れ子との不倫旅行のあとに彼女は結婚を迫るようになり、すごい速さでアパートを決め、友人に再婚することを伝え、主人は彼女と結婚せざるを得なくなりました。 いま主人はとても後悔していて、私との離婚はしてしまったけど、彼女との再婚は嫌でたまらない。私のほうが好きなのに、もう嫌だ!と毎日言っています。彼女に私が(元妻として)泣いて謝れば慰謝料はらって彼女は諦めてくれるかも!といっています。 もともと、主人が子育てをしたいという話から始まり、それを私とできないからシングルマザーと育てるとなっていたのに、いざ私との生活が終わりに迫ってくると、【もう子供がほしいなんてにどといわないから!】【出て行きたくない!】といっています。 よく考えると、私は彼女に主人を押し付けたかったのかもしれません。主人はいいときは本当に優しくて楽しいんだけど、スイッチが入るとキレて、暴言で、私に対して私の人格を否定することを散々してきました。10年の結婚生活の中でそれに悩んで苦しんできました。それなのに今いる主人は落ち込み、優しい、私のことが大好きな主人。そう思うと離婚したくせに優しくしちゃいそうな自分が怖いです。 モラハラ夫とわかっているし、今日もケアマネさんとの三人での話があったのですが、やたらと偉そうだし、やはり人として主人にはついていけないと再確認しました。 でもかわいそうかな…と思ってしまう自分もいます。 冷静な判断ができなくなってきていますね。モラハラで共依存夫婦の、典型的なパターンですよね。 離婚届はもう提出したからまだ良かったけど、まだ主人を大嫌いになれません。 10年の優しかった思い出が消せずにいます。 どうか私に喝をいれてください。目が覚めるようなカツをお願いします。 苦しいです。
恥ずかしい話、パートナー(事実婚夫)は以前他の女性と婚姻しており、私は彼と不倫関係でした。(結婚前私は二股を知らず彼と交際していましたが、彼の結婚が後から発覚し、一度関係解消しましたが、結局関係を戻してしまいました。) その後直接には前妻の不倫が原因で離婚し、その後、私は彼と事実婚状態となり、子供も生まれました。 しかし、彼は前妻と子を彼名義の家に住まわせ、平然とその家に外泊します。前妻と男女関係はないようですが(色々な事情から嘘ではなさそうで、前妻はただ金銭的に彼を利用しているように見えます)、子供のためとして頻繁に外泊してきました。 私は、子供が産まれる前に同棲を条件とし、実際に生まれた子は病気で手がかかることもあり、離婚した以上、子供に会ってもいいが外泊はやめて、とお願いしています。 しかし、最近も前妻の子供の受験があるといって、前妻の家に入り浸っています。 そのストレスから私も不眠等精神不安定になってしまいました。 彼はアスペルガーの気があり、私の話には耳を傾けてはくれますが、私の苦しさの10分の1も理解できていないようです。今も平気で外泊します。3連休も全く自宅に帰宅せず、連絡すらなく、強い孤独を感じたこともあります。 受験が終われば基本は自宅で寝泊まりするとは言っていますが、これまでの彼の言動からすると信用しきれません。 別れて実家に戻ることも考えましたが、子供が当面医療のお世話になるので、大病院から遠い実家に戻るのは現実的ではなく、将来はともかく、少なくとも2,3年は今の家で彼と一緒にやっていく決意でした。もちろん、彼にもいい面もあり、基本的には優しく、10年近く仕事でも支え合ってやってきたので、家族として簡単には切り離せない関係です。 でも、今は苦しみが大きく、苦しい中でも、彼が家庭を最優先してくれず、分かり合えないことが辛いです。私や子供への愛情も感じますが、今までの彼の配慮のなさの積み重ねで疲れ切ってしまいました。 自分が人の家庭を壊す一因となる言動をし、そんな彼を選んだ因果応報とも感じています。前妻の子は親の離婚を知らず、父親が家に帰ってきていると思っているはずです、前妻の子から父親を奪う訳にはいかないので、彼の外泊も仕方ないとの思いもありますが、外泊しないようこだわる私がおかしいでしょうか?頭が混乱して考えがまとまりません。助言お願いします。
私には妹がいます。昔からあまり仲のいい方ではありません。妹は、姉の私が自分の意に沿わない言動をするのをひどく好みません。 大人になってからは、妹は遠方で暮らすようになりましたが、あちらで色々とうまくいかないことが起きたようでした。 私を無視するのは相変わらず続いています。 私も妹が思い通りにならない相手に対して冷たいのはわかっているので、変わらず他愛もない日常をたまに送る程度です。 実は母も似たような所があります。私たち子ども達ではなく、叔母や叔父など母の兄弟姉妹に対して、自分の気に入らない言動をすると徹底的に嫌って無視する所があります… かつて母を心配して父を咎めた事のある叔父のことを母は叔父が死ぬまで嫌っていました。 叔父の死後も叔父を貶すような事を言っていて、流石に聞くに堪えなかったので諌めました。 妹もあちらでストレスの多い暮らしをしているだろうということもわかるのです。 でも、私も発達障害を持った夫をサポートしたり、同じように発達障害を持った息子を育てながら、毎日必死で働いています。 人生思い通りにならない事だらけです。 だからこそ、気に入らないと無視して嫌う…というのが妹だと、本当に疲れてしまいます。 また最近、虫の居所が悪いのかひと月ほど無視されているようです。 寂しいですが、自分の心も傷つくし、もう妹とは極力関わらない方が良いでしょうか? 母は、私たち姉妹が仲良くなる事を望んでいますが… 母本人が同じようなことを、叔父が死んだ後も出来ていないのになと思います。 多分問題は妹の中にあるのですが、投影しやすい私にそれが向くのかもしれません。 ただ、私自身が段々辛くなってきました。調子の悪い時に重なると、気力を削がれます。無視されるのも本音を言うと嫌です。 私は今後、妹とどう関わっていけばよいでしょうか。御知恵をお貸し頂ければ幸いです。
目に留めてくださり、ありがとうございます。 少し長くなってしまいますが、読んでいただけると嬉しいです。 人間関係のことでご相談があります。 27歳女です。 私は今まで友人と大きなトラブルなく穏やかに生きていました。 しかし数年前に学生時代からの友人を辞めたいと言われたことがあります。 (その当時は自分もその友人との関係に違和感があり理由も特に聞かずOKしてしまいました) そこから数年経ち、先日、大人数の場で再会する機会がありました。 私は時が経ち、友人に戻りたい・戻れるだろう、と思っていましたが、それはできませんでした。 (共通の友人に相談し、2人で話せる機会を作ろうとしましたがキッパリ拒絶されてしまいました) その時のLINEでの言い方があまりにキツく、冷たく、私の相談していた友人は私の代わりに怒ってくれていました。でも私は怒りよりも悲しみやがっかりが強いものでした。 私は本当に友人に戻りたかった。 また、その友人と仲良くないことで参加できなくなってしまった大人数の楽しいコミニュティもあり、 (その友人はそのコミュニティの中心人物なんです) もうそこには戻れないと思うと辛いです。 私がいなくても盛り上がっている状態を想像すると苦しいです。 昔の楽しかったことを思い出すと悲しくなります。 同時に、私にこんな冷たいことをできる人間が、人に囲まれ楽しく過ごしていると思うと辛い。これは嫉妬なのかもしれません。 私の周りの事情を知っている友人や、全てを相談している夫は、 「そんな人放っておいて、今自分の周りの人を大切にして生きていくしかないよ」 「他にもあなたのことを大切に思ってくれる人はいるよ」と励ましてくれます。 しかし、そう思えていない自分がいます。 どうしてこんなにも優しい人が周りにいるのに、 どうして他に友達もいるのに、 失ったこの友人に執着し、嫉妬してしまうのでしょうか。 嫌いな人に嫉妬してしまうのは本当に辛いです。 この気持ちがやがて消化できる日はきますでしょうか。 私は友人を忘れて、楽しく生きていける日は来るのでしょうか。 人間関係でのこのようなトラブル、挫折が初めてで、後悔ばかりしてしまいます。 お力を貸してください。
少し前に仕事を辞め、専業主婦になりました。在職中は正社員、残業も多く大変な状況でしたが頑張って働いていました。 仕事自体は、やり甲斐を感じていましたし、職場の方々との関係性も良かったので退職する決断に至るまでは悩みました。 性格上、仕事と家事どちらも完璧にやりたいという考えが自分を日々苦しめていたように思います。 家事については夫に協力を求めていましたが、あまり快くやってもらえない態度に諦めが入り、期待しなくなりました。 しかし、いざ退職して自分の時間が有り余る程あると、家事全般だけをこなす毎日に自分のこれからの人生の在り方を考えてしまいます。 また私の収入が途絶えた今、どんどん貯金に手をつけるようになってしまわないか?老後の生活資金は大丈夫か?等、金銭的な心配も常に頭の片隅にあるようになりました。 主人は趣味はありますが、散財するタイプではなく、状況を理解してくれて協力してくれるような人です。 経済的な不安ならまた働き出せばいいと思いますが、近くに高齢の両親が二人暮しをしています。田舎であり、生活するために車は必要不可欠でまだ二人とも車を運転しています。高齢者ドライバーの事故が多く、何かあってからでは大変...と車の運転について、免許返納する時期について、たくさん話し合いはしています。 しかし、免許返納してしまったら、今以上に両親との関わりが必要になってくると思います。 (今現在、両親共に通院している病院もありますが健康状態はいい方だと思います)そうなると、やはり働き出す事は難しいかもしれないと考えてしまいます。 友人からは「将来、年金に頼らず今から少しでも貯蓄しておいた方がいいんじゃない?」「両親のバックアップするためには専業主婦で居た方がいいんじゃない?」様々な意見をいただく度、考え込んでしまい夜も眠れなくなったりする時があります。 高齢の両親に車の運転をさせる怖さ、主人の収入だけに頼り、なかなか貯蓄を増やせず節約ばかりに目を向ける生活、どれも不安で仕方がないです。 自分は今後どのように進んで行ったらいいか分からなくなっています。 主人は私がやりたいようにやればいいと言ってくれていますが、周りの方々の意見が様々(当たり前ですが…)ですごくその意見に左右されてしまいます。 何か道標になるようなお言葉をいただけたら有難いです。
子供の頃から父は家にほとんどおらず、たまに顔を合わせる程度の人でした。 泣くとうるさいと怒鳴り、 家族で出かけた時に気分を害すると車を猛スピードで走らせたりと怖かった思い出が多々あります。 中学生の頃、父の酒癖の悪さを母が注意したところ怒鳴り家具を殴り壊し、離婚だ、お前らのことなんて知らない勝手にやれと直接私たち子供に言ったことをきっかけに母も離婚を進めていましたが別居ということで収まりました。 別居をしてからはお正月に会うだけなので特に怒鳴られることもなく話もする距離感でした。 ただ、 母が病気になり私の中でも気持ちが変わりました。 あれだけ母を怒鳴ってきて、 不倫相手と続いており、闘病も叔母が一番面倒を見てくれていたのに、 危篤状態の母の手を握ったしている姿を見て母に触らないでほしいとまで思いました。 母が他界した後、嫌悪感はあるけれどやはり不自由なく生活し大学まで行かせてもらったのは父のおかげでもあるため、 残された家族少しでも歩み寄った方がいいと思い多少連絡をしたりしていました。 そういったことを経て、 父のことは正直好きではないけれど最低限連絡を取り親族の集まりごとで会話をする距離が一番いいのかなと感じていました。 ですが、出産をしてからまた父への嫌悪感を抱くようになりました。成長報告として子供の写真動画を送っていましたが、父から全く反応はありません。 親族の集まりでも父はいとこの子供にお土産をあげますが初対面の私の子供には話しかけもしません。 その後集まりでも夫が子供を父の隣に連れて行って話しかけても目も合わさずいとこの子供を抱っこしたり話しかけており、故意にやっているのではないかと感じます。 親族の集まりには行きたいですが、父が来るのであれば子供が物心付きショックを受ける前に距離をとった方が良いと思っています。 しかし、本当は母方の親族なので父が来なければいいという気持ち、子供の頃からの違和感や家族を大切にしなかったからこそ今娘たちに嫌われているんだということを分からせてやりたいという悪い思いもあります。 そんなことをしても自分に負の気持ちが残りスッキリするわけではないと理解しつつもどうしても父が好きなように生きているのか許せず消化できません。
子どもの名付けについてです。 1週間前に2人目が産まれました。 名前はプロフィール欄に記載しております。 名前の響きは決まっていたのですが、 2つ漢字の候補がありました。 1つは人気で読みやすい華やかな漢字、1つはぱっと読めないですが、意味的にもよく、字の雰囲気も落ち着いて知的なイメージがありました。 人と被らない名前であることと、字からくるイメージから後者がいいと思い、私が提案し夫も賛成してくれました。 そう思ってからはあまり深く考えず、もう私の中では決まりきったものとして、無事出産しすぐに出生届を提出しました。 いざ両親や助産師さんに名前を伝えると、なんと読むの?という言葉が1番はじめにきました。 読みを聞くと、みんな素敵と言ってくれたのですが、読みやすさを考慮できていなかったということに気がつきました。 名前をつたえるときも、ふりがなつきで伝えなければ読んでもらえません。 ネットで調べると、名付けの基本は誰でも読めること、読めない名前をつけるのは子どものことを考えていない、など書かれているのを見つけ、私は子どものために産まれる前に全力で名前について考えてあげられていなかったと後悔の念が押し寄せて来ました。 それからそればかり気になり、他のことが頭に入りません。 この名前で1週間、元気に育ってくれているのに、それを否定することはしたくないのですが、これからも名前を見るたびにこのモヤモヤが出て来てしまうのではないか、それが子どもに伝わってしまうのではないか、 子どもに自信をもって名前について伝えられないのではないかと後悔してもしきれません。 響き自体には自信を持っているので、こどもを呼ぶ時は問題なく、愛を込めて呼ぶことができます。 でも響き重視であれば、メジャーな漢字を使った方が余計な苦労をさせなかったのではと悔やんでしまいます。 名前はもう子どもにプレゼントしたものであり、改名はできればしたくありませんが、こんな状態が続くようであれば改名した方が良いと思います。 あとは自分の気持ち次第ではないかと思います。 どう自分の気持ちを落ち着けたらよいでしょうか。
現在19歳の大学生です。 大好きな母親が2日前に脳出血で倒れ、手術は無事終わりましたが失語症と右半身麻痺でベッドで寝たきりの状態です。 私は大学生活のため上京していたのですが報告を受けて地元に戻ってきました。オンライン面会をしましたが、ベッド上の母親は頭に包帯を巻いて本当にやつれた状態で、失語症ゆえぼそぼそと「はい」しか言えず、、、手術が成功すれば全て元通りになって戻ってこれると思っていたので少なからずショックを受けました。 元々母親は高血圧で、最近は妹の受験やそれに伴う軽いうつ、夫(私にとっての父)との不和もありストレスも酷かったと思います。 高血圧なのは知っていたのに、何も助けてあげられなくてつらい時にそばで支えられなくて、後悔の念に苛まれています。ネットで後遺症について調べても、完治は困難だとか再発する可能性もあるとか暗くなる情報ばかりで、夜も不安で眠れないし最悪の事態を考えてしまって泣いてばかりいます。残りの家族にこれ以上つらい気持ちは見せられないし、かといって友達にも負担になるような事は言えないし、もうどうすればいいのか分からないです。小さな頃から母親にべったりで本当に世界一愛しているので、もう母親がいない生活は考えられないしはやく会いたいのに、これから先、今までのように普通に会話をして普通に旅行をして普通にぎゅっとする事が出来なくなったらと思うと、つらくてたまりません。 また、妹も母親が心の拠り所のようになっていたので、数ヶ月間離れ離れの上このような状態では危険な行動に出ないかと心配です。半年ほど前から不登校でよく死にたいなど口にしています。妹も父親をひどく怖がっているので、私が東京に戻れば2人きりの生活になります。 どうすれば、私たち家族は元通り幸せな生活に戻れるのでしょうか。どう受け入れればいいのでしょうか。もう目の前が真っ暗です。
私が死なせたその犬は、ミニチュアダックスフントです。 大学卒業後、イベントの帰りにペットショップで見かけて一目惚れし、次の日から飼い始め、16年半、8回の引越し、人生の多彩な場面を共に過ごしてきました。いつも皆から可愛がられて、優しくて可愛くて、私の事が大好きな犬でした。 一昨年末辺りから、目が見えなくなり急に元気がなくなりました。 今年に入り腎不全と診断され治療していました。 この頃から、本来、腎不全は老衰で亡くなるが、治療過多により尿毒症で痙攣し、もがき苦しむという事に恐怖を感じ、時が来たら安楽死をさせてあげると決めていました。 少しでも長く一緒にいたいという気持ちは絶対に我慢すると決めていました。もう歳で目も見えなくて一生懸命生きてくれたと思っていました。いざできるかは不安でしたが、覚悟はできているはずでした。 それなのに、診察の日、車で待機中、呼び鈴がなり、私は駐車場で、愛犬を硬いブロックの上に私の手の中から落としてしまいました。痙攣して、下半身は動かなくなって痛いと鳴きました。レントゲンをとってもらいましたが、異常がないと言われました。 私は安楽死をお願いしました。先生は、1日待ってみても良いとおっしゃいました。それなのに、私はどうせ治らないと思い、こんな苦しみが続くのは可哀相だからとお願いしてしまいました。もう頑張らないと決めていたのでと。 でもそれは違いました。それは腎不全はのときのことで、まさか私が痛めつける事になるなんて。その子は私に体を心から預けきっていた。連れて帰れば良かった。毎日毎日なんでなんでと繰り返しています。後悔しかありません。 罪を背負って生きていくには大き過ぎて、手放してしまいたい。 元来、私という人間が最低でなかったことはなく、リスク回避の為に勉強し進学し就職し結婚し、子供を作らず、友人にも夫にも表面的に摩擦なく生きてきました。ただ、その犬にだけは強い愛情を注いでいました。 救いの道はありますか。仏のお導きはありますか。天国では病気や目は治りますか?
私は32歳男性の独身です。現在、母親と2人、そして犬一匹と暮らしてます。 私は三男で、上に兄2人います。兄たちは結婚して子供もいます。近所に住んでます。父は4年前、交通事故で亡くなりました。 私たち兄弟は、恥ずかしながら親不孝ものだと私は思います。 長男は共働きで家事が難しく、母親が手伝ってます。しかし、感謝がまるでありません。 次男は、母親に、頼らず離れて生活しています。しかし、距離をとって近寄りません。 私は愚かで、2年前まで一人暮らししてましたが、ギャンブルにはまり、母親の金や父の遺産で遊び呆けてました。 ある日、飼っている犬を長男の家に連れて行って家事を手伝ってました。すると、犬がカーペットにおしっこをしました。 長男の嫁は、仕事中の兄にその事をLINEしました。 兄は後日、「連れて来ないで」と言いにきました。そこで母と喧嘩になりました。 すると兄は、ブチギレて自分の嫁や母が飼っている犬のことを非難しました。 母はその日は分かったと言いました。 ある日、僕の携帯のバイブ音がきっかけで、母が寝不足になりました。 朝、起きると母が泣いてました。 「こんなに一生懸命やってきたのに、なんであんなこと言われないかんの?どいつもこいつも自分のことばっかりなバカ息子どもがッ!!私はお父さんも亡くなったて辛いのに、何も思ってない!!私はもう死にたい!!」 そう叫び暴れました。 言葉も出ません。 兄たちや叔父に相談し、兄は謝罪しました。 後日、一番上の兄から連絡があり、悪かったと言われました。 しかし、あの人はおかしいから俺も近寄るの控えるわと言いました。 あの人は壊れてるから、お前も気を付けやと言われました。 兄たちの行動や考え、言ったことは間違いじゃないと思います。そうしないと、自分がしんどくなるからというのも分かります。 しかし、僕は疑問が残ります。 大好きな夫が亡くなって4年。犬に依存している母を、私たち兄弟は壊れてるからといって、距離をおくのはどうかな?と思ってます。 私がやったことで、母は大変悲しみました。心の傷に塩を塗る行為だと思います。 なので、母がこれ以上苦しむ姿は見たくありません。 私たち兄弟が、母に何をしてやれるのか。 もしアドバイスがあればお教え頂きたいと思います。 よろしくお願いします。
赤ちゃんが「あのお家に行こう」と選ぶというのは本当ですか? それとも神様・仏様が「あのお家に行きなさい」と決めるのですか? 私は不妊治療もしましたがなかなか授かれず、一度だけ妊娠したものの早いうちに成長が止まり流産となりました。 子どもが好きで保育士をしていますし、何よりも全く性格の違う夫と私の間にどのような子どもが生まれてくるのか、どうしても会ってみたくて諦められず、待ち続けています。 だから、虐待や殺害のニュースを見るたびに「我が家に来てくれていれば…」「待ち望んでいるお家に行ってくれていれば…」と思わずにはいられません。 「行き先が違っていたら幸せになれた命が沢山あるはず」と思わずにはいられないのです。 最近も28歳娘と義父の元に生まれた赤ちゃんが殺害されたニュースがありました。(その娘さん自身も被害者なのかもしれない事は知っています) 赤ちゃんがそこに行きたいと選んだのでしょうか? 神様・仏様が決めたのでしょうか? 親に傷つけられたり、殺されるために…。 そんな酷い事があっていいのでしょうか? 私たちが「たった1人でもいいから」と望んでいる間に、よそには2人目、3人目と生まれたりしています。 何の意地悪なのか…、そもそも神様も仏様もいないのでしょうか? 「信じる者の中に存在する」と聞き、ずっと信じて生きてきましたが…。 身も蓋もない言い方になってしまいますが、結局のところは身体的に全く問題がなく受精・着床…と進めば、人としてどうかとか、神仏云々関係なく授かることができるんですよね。 頭ではわかっていても心がモヤモヤしてしまい、こんな事ばかり考えてしまいます。 「今度は間違えないで私たちの家に来るんだよ」と諦められず待ってしまいます。
発達障害と精神疾患の治療中の者です 昔から対人関係に悩みがちで、昨年から通院をしています 不眠など生活に実害のある病状は薬で落ち着いていますが、問題の根の部分の人間関係が年々増えて複雑化してきて辛くなってしまいました 不安な気持ちや焦燥感が強くなると、ピアスをあけたり、髪をギラギラに染め上げたり、メイクを濃くキツい見た目にしたくなります というかしてしまいます 一時はそれで安心しますが、しばらくするとまた不安や焦燥にかられます 私の心が弱くて未熟だからでしょうか? もう30代になりますし、1人の子を持つ親なのにです、、、 最終的に近寄りがたい派手な見た目になってしまいますが、性格はいわゆるインドアでヲタクみたいな感じです 言いたいことも遠慮してなかなか言えないです そのせいかキツい性格の人にはよく目をつけられてしまいます 毎日自分の振る舞いで誰かを不快にして拒絶されないか考えてしまいます その気持ちを我慢して人と付き合い続けた結果、反動で混乱して思っても見ない方法で相手を衝動的に遠ざけてしまい大変後悔します 大切に思う相手、良い人そうだったり好感を感じる相手には尚更です もうどうしたらいいかわかりません 自分でも自分が何をやってるのかわからないです ただ時間だけはどんどん過ぎて歳を重ねていくのに、心だけ未熟で愚かで情けなくなります もっとやるべきこともあるのに、向き合う気力も最近は出ません 質問上手く書けていなくて申し訳ありません、、、 ただ、とにかく誰かに今の状況を聞いて欲しかったです 夫もいますが、この悩みを受け止める余裕はないと思いますので話せませんでした (過去私が病気であること自体の話もなかなか先に進まなかったので)
以前にも、こちらで子供の名前について相談させていただきました。 ありがたいお言葉をたくさんいただいて、しばらく落ち着いた日々を送っておりました。子どもと過ごすのが楽しい、かわいい、と思えるようになっていて、幸せも感じられるようになっていました。 しかし、ここ1ヶ月くらい、また後悔が襲ってきました。しかも以前にも増して…。 きっかけはささいなことで、病院で名前を読み間違えられてしまったことです。読みにくい名前だとはわかっていたので、「あ、そう読んでしまうよな」とその時は深くは考えなかったのですが、家に帰ってから気が狂ったかのようにネットで調べてしまいました。やはり読めない、という意見が目に入ってきてしまい、そこからまた後悔の気持ちがどっと襲ってきて、何も手につかなくなってしまいました。 なんとか名前を好きになろうと、ネットで検索する日々…。検索していないと落ち着かないようになっていました。そこで目にしたのは、名前の響きに対しての批判です。それを目にした途端、本当につらくて、今すぐ消えてしまいたい…と思うようになってしまいました。しかも、最悪なことに、私自身もその批判に同感してしまったのです…。 子どもと遊んでいても、家事をしていても、頭の中は24時間名前のことばかり考えていて、とにかく毎日苦しいです。心療内科にも通い始めました。 これから先、何度も何度も呼び続ける名前…。母親がこんな感情を抱いているなんて、子どもが一番辛いですよね。。 最近は、改名したい…と考えてしまうようになりました。ですがもう子どもは1歳半。名前を認識しています。夫は名前を気に入っている様子なので、相談できていません…。 この苦しい気持ちと一生付き合っていくのだろうか…名前を呼ぶのも苦しくて、夜も眠れず、辛いです。 改名に対しての世間の声は、「ありえない」「子どもをペットだと思っているのか」「自分のことしか考えていない」と…。そうなんです、私は本当に自分のことしか考えていないんですよね…。子どもを大事にしていきたいのに、自分の頭の中の思いが邪魔をします。名前ごと愛せたら、どんなに幸せか…。こんな自分が大嫌いです。 改名はどう思われますか。辛いです。この苦しみから抜け出すヒントを頂きたいです…。