中絶をしました。 大好きな彼氏との妊娠でした。 避妊に失敗したようで予期せぬ妊娠でした。 お互い今は若く、夢を追いかけていて経済的に子どもを育てていけないという事で中絶を選択しました。 それを決めた時は悲しかったけど、お腹の中にいる短い間だけでも心から愛して大切にしよう、また戻ってきてくれたときの為に夢を叶えて準備して笑顔で迎えてあげようと前向きに考えていました。すごくすごく愛おしい存在でした。つわりでさえも幸せでした。 手術の日が近づくにつれて不安は募りましたが、手術さえ終わって体調も回復すればまた元気に仕事ができると思っていました。 でも、実際中絶をしたら取り返しのつかない事をしてしまったと気づき後悔して毎日生きるのがつらいです。 私は命に関わる仕事をしています。 なのに一番近くにあった小さな命を自らの判断で殺してしまった。 罪悪感と悲しさ、被害者ぶっている自分が信じられなくなりました。 それからというもの人と会うことも話すことも避けるようになり、いつも胸が苦しくて赤ちゃんのことを考えてしまいます。 今は仕事も休みがちになり夢からどんどんはなれ、活動量も落ちて家に閉じこもるばかり。 夢のために赤ちゃんを堕したのに命を無駄にしてしまいました。 だからといって動き出す活力はないし、誰とも話したくないのです。 小さなプレッシャーにも勝てなくなりすぐに泣いてしまいます。 言葉も詰まってしまいます。 自分はもう何もできないんじゃないかと不安でたまりません。 ただの甘えなのでしょうか、、、 大好きな彼にも心配をかけてばかりで次は彼が参ってしまい2人の仲も壊れてしまうんじゃないかと不安でいっぱいです。 もう自分ではコントロールできません。 だんだん、明日が来るのが怖くなりました。 どこかに消えてしまいたいです。 跡形もなく、なくなってしまいたい 意識がある事、もたれる事が苦しいです。 死のうと試みましたが怖くなってダメでした。怖いものばかり、覚悟もありません。 家族や彼を悲しませるのも嫌なので、私の存在自体を無かったことにしたいです。 私が幸せになることが赤ちゃんの一番の供養だとは思っているのですが、とにかく早く楽になりたいです。
母親が姪(まだ6歳です)を怒鳴りつけるようにしつこく注意し、 あげくの果てに帰れとまで言い出したので 姪の前でブチギレてしまいました 「子どもを不安にさせるな!俺もそうやってしつけてきたのか!」 と <br> たしかに危ない行動をしたので、その瞬間は怒るのは大事とは思います しかし、あまりにもしつこい上にずっと怒鳴っていたので これはいけない、と正義感から動いてしまいました <br> ですがその後よくよく考えてみると… 「姪の人格形成に良くない」 「正しい教育法ではない」 姪のためと思い込みながら、自分自身も母親へキレる 結局自分も母親と同じ、小さい正義感のために動いていたのでは?と しかもキレるという「最悪の手」をとってしまった <br> 姪は何が起きたのか分からない顔をしていました 不安だったんでしょう 自分が一番「子どもの教育によくない」ことをしてしまった <br> 過去の記憶を思い返すと 私の母親は、正直言えば「自分の子供の心」より「世間体」を 大事にしている人物だと思います、それも無意識で 5歳くらいのとき、友達の家へ遊びに行きました しかし母親はその友達の家を訪ね、 私を問答無用で引っ張って行きました 「自分の家に友達は入れられないから友達の家に入るな、と」 私の気持ちを踏みにじったのです 他にも色々と踏みにじられた記憶があります 正直、クソだと思ってます 独立をしようと思い計画もしています <br> ①これから姪とはどう接するべきでしょうか …一度こういうのを表に出してしまった以上、 もう何を言っても嘘になってしまう 自分は誠の行動が出来ない、と伝わってしまった 姪には気を使ってほしくないのです 子供らしくいてほしい 自分は子供らしく出来なかった…姪にはそうなってほしくない でもそうさせるキッカケを自分が作ってしまった 後悔しています <br> ②これからの自分の心の治し方 色々と本を読み勉強しながら、自分の心の修復を始めているのですが 今回の件でリセットされたような感じがして絶望しています <br> ③母親との接し方 思い切って黙り込むべきか、ぶつかるべきか、 いつもどおりヘラヘラしておくか の三択で悩んでいます <br> 自分の心は空っぽです、あるのは不安と衝動だけ…お願いします
ハスノハ様 利用させていただくのは2回目ですが、悩みがありご相談させていただきたく思います。よろしければお手隙の際にでも読んでいただけたら嬉しいです。 私はいつも漠然とした悩みがあります。上手くいかなければ自分を責め自己否定を繰り返すこともしばしばですが、正常な時もそうでない時も共通して言えるのは、いつも暗闇の道を手探りで歩くような先の見えない不安感があり、苦しんでいます。生きる上でどこを目指して進んだらいいのかわからない感覚に近いと思います。 その原因について考えた結果、視野の狭さではないかと思いました。思い返すと私は小さい頃から勉強をあまりしませんでした。恐らく一方的に教えられることに関心が抱けなかったためです。そのせいか知識が薄く意見も薄っぺらいです。読書や鑑賞物を楽しんだり熟考したりといったこともさほどしてきませんでした。何か悩んだりするとすぐ死にたいと短絡的に嘆きます。 趣味もやりたいこともなく(普通の人であればドラマや映画を見ていると思いますが、時間を気にしたり疲れてしまって見る気になれません。) これについてとても危機感を感じています。それは現在留学しており、現地の人を含むいろいろな国の人と関わった時、知識の差を感じたからです。出会った人は皆自分以外の国のことや歴史、創作物に深い知識を持っていましたが、自分は本当に何も知らないと思い知らされました。無知は悪いことだと感じました。知識がある人、ない人の差は大きいものだと思います。 知識や知恵を身につけたいと思ったものの、今まで何にも関心を抱いてこなかった自分が何かに関心を抱き、知ろうと思えるのか不安です。私は自信がなく劣等感が強い性格なので自分にばかり関心が向いているんだと思います。 そして自分の意見がなく様々な人の意見を聞いては耳を傾けてしまうため、確固たる意思を伝える人に憧れます。気の向く方向に知識をつけようと意識的に出向いたり人の話を聞いたりしていますが、方向性が正しいのかわからず、不安になります。 長くなってしまい申し訳ありません。知識とはどのようにして身につけるものなのでしょうか。また、自分の意見を持つ、堂々と話せるようになるにはどのように生きていけば良いのでしょうか。 お坊さんのご意見やお叱り等、何かありましたら教えていただけますと幸いです。何卒よろしくお願いします。
大学生です。 昨年浪人時代から支えてくれた社会人の彼女が亡くなりました。それ以来一人暮らしをするアパートに引きこもりふさぎ込んでしまいました。夜も薬を飲むか大量飲酒をするかしないと眠れません。夜だけでなく日中でも急に涙が出てきたり、不安に駆られたりと精神的にもいい状態ではないと思います。当然学業も疎かで留年も確実だと思われます。 今まで周囲の方々には期待されてきたのではないかと思っていますが、私はそんな殊勝な人間ではなく、何に対しても気力が湧いてきません。この現状が不甲斐なく、とりわけ親には非常に申し訳なく思っています。 誰にも相談できず今まで過ごしてきましたが、たまたまこのサイトを見つけ相談してみようと思いました。厳しい言葉でもかまいません。私の背中を押してもらえるような言葉をいただけたらと思います。
大好きな母が亡くなってから四十九日も終わり、2ヶ月少し経ちましたが、まだ声が聞こえてきそうで母の死を受け入れられていません。 新年度がスタートして、不安もたくさんある中 ほぼ毎晩のように夢に母が出てきます。 そして夢のようでは母の私の手を握り、勇気づけてくれています。母も私を見守ってくれているのでしょうか。 母が紡いできた人の縁。有難いのことに四十九日を過ぎても、母の友だちがお参りに来てくださったり写真やお手紙をいただいたり本当に皆さまから愛されていたのだと嬉しく思っています。 いつまでも泣いていてもと わかっていますが 突然、会話や楽しかった思い出、熱心にアドバイスをしてくれていた母を思い出し涙ぐんでしまいます。 仕事をしながら、休みの日には気分転換できる楽しい予定も入れて前向きに進んでいきたいのですが。来月は母の日もあるので、きれいな花でも飾ってみたいと思います。 どうかアドバイスお願いいたします。
初めてこちらに投稿させて頂きます。 先週、代替わりがあり私は在籍している大学のダンスサークルの部長に就任しました。 しかし私の代にはメンバーが5人しかいないのでほぼ消去法のような形で決まりました。 何かを決断したり会議を進めることなんて今までにしたことがなかったので判断ミスが多発したり例年よりもスタートが遅かったりと散々みんなに迷惑をかけてしまっています。 今日も会議の為に使う教室を予約するのを忘れて来週のサークルは学校の公共スペースで話し合う羽目になってしまいました。後輩には恐らく失望され嫌われています。 代替わりからまだ1週間も経っていないのにストレスで抜け毛が増え、常に不安と焦りで動悸と喉の渇きが治らず遂には音楽も聴けないぐらい追い詰められています。 先輩が守ってきてくださったサークルで同期と後輩と一緒に良い思い出を残したいのに出来る気がしません。やる気はあるし頑張りたいのに状況判断能力の無さ、注意不足のせいで上手くいかない自分に心底嫌気が差します。 どうすれば良いでしょうか。よろしくお願いします。
お世話になります。 夫と2歳7ヶ月の娘の3人家族です。 最近家族にイライラしてしまいます。 夫は先月に会社の昇進試験があり、一次試験が通過すれば、今月末に最終試験で、今その勉強中です。 2歳の娘に関しては最近手がかかるようになり、ほぼ毎日怒ってばかりです。 夫は試験勉強を優先するため、去年末から家族で出かけることがほとんど出来ず、仕事帰りの夜、休日に試験勉強なので、今は私がほとんど娘の面倒を見ている状態です。 試験が終わるまでの辛抱と分かっているのですが、二重でストレスに感じます。 試験のプレッシャーもあるので、ああだこうだ言わないようにしていますが、そのうち夫にも当たり散らしてしまうかも不安です。 家族のために仕事もしながら試験勉強もお疲れ様、今大変なのは夫なのに、と頭の中では分かっていて、娘にも、怒ってばかりでごめんね、優しくしなきゃって思っていても、イライラしてしまう自分も嫌になります。 夫も「◯◯には負担かけてばかりで…」と言っていましたが、こんな時に家族にイライラしてしまう私は心が狭いのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。
お世話になっております。 2度目の質問失礼致します。 4つの質問をさせてもらえればと思います。 ①故人の遺品(主に洋服)がいくつか家にあるのですが、使用する機会のないものは破棄したり フリマサイトで他の人に譲ると故人は悲しむでしょうか。 また、 霊能者の人に 以下のことを言われて不安になっています。 ②「神社へのお参りは 行こうと決めた時から始まっている。神様に見られている」 …神社に行こうと決めた時から お参りが始まっているなら どういう行動をすれば良いのでしょうか? ③「うつ病の人には 霊が何百体とついているから うつは霊障だ」 …霊障ならば 薬や環境を整えることではうつは治らないのでしょうか。 ④「今精神的に 苦しい人は 前世や、過去の悪行だ」 …私の姉は 早くに他界したのですが、 私が前世や過去に悪いことをしたせいだったらどうしよう…と悩んでいます。 全ては自分が蒔いた種なのでしょうか? わかりにくい文章で申し訳ありませんが、以上4つの質問に回答いただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。
転職の後悔を払拭したいです。 私は先月転職しましたが、どうしても転職したことに対して後悔の念が拭えません。 前職は嫌で嫌で体も壊しそうで、休日も仕事をして毎日辛くて転職を決めたのに、前職の嫌なことを思い出せず、前職の良いことばかり思い出してしまいます。 現職は慣れていないことと、思ってた仕事と全然違っていたことと、周りのレベルが高過ぎて、そのレベルに到達するのに数年掛かること。 転職後にかなり不安になってしまい、うつ病にもなりました。今は回復しつつもあり、出勤して仕事してますが、転職したことへの後悔が拭えません。 あれだけ辞めたかった前職に残ってれば良かったとさえ思ってしまってますが、辞めるときにかなり揉めてしまったので戻ることは出来ません。 妻にも前職は辞めてほしいと言われていて、夫婦2人で転職は決めました。 妻は転職して私が早く帰ってきたり、休みの日もゆっくり出来てることには喜んでいますが。 どうすれば転職したことへの後悔の念は拭えますでしょうか。
初めて相談させて頂きます。 私は中二の学生です。 月経が非常に重く、始まる一週間前から体調が崩れまともに学校に行く事が出来ません。また、起立性調節障害を患っており、月経の時はデバフが二重に掛かった状態で本当にしんどいです。 ご飯もほぼ食べれず、生理が来る度に入院して点滴を打って貰っています。 初潮が来るまで当たり前に出来ていたことが何も出来ません。精神的に辛いです。婦人科の方と相談してお薬を飲む事になったのですが、「副作用がキツい上にちゃんと効くか分からない」との事でした。 私には行きたい高校があるのですが、学校を休みがちなので出席日数が足りるか不安です。そもそも受かったとしてもちゃんと高校に行けるかどうかすら怪しいです。 この先、どの様に生きていけば良いんでしょうか。
付き合って半年になる彼氏がいます。 期間中の8割が遠距離でした。 付き合って欲しいと言われ、あまり何も考えずに快諾してしまったのですが全く好きになれませんでした。 話も冗談も本当に面白くなく、仕事をしているときのほうがまだ心から笑えます。 性交も全くと言っていいほど気持ちよくないし、いつも早く終わらないかな…触るな…とさえ思ってしまいます。 アダルトグッズを買って一人ではしゃいでいたり、共通の知人の結婚祝いについて相談した時は「コンドームの詰め合わせは?」などと答えてきて気持ち悪くて仕方ありません。 また、さい疑心も強くお店の会計が全く間違っていないにも関わらず、「会計がおかしい。もう2度いかない」などと言って楽しい気分が台無しです。 旅行に行ってみて分かったのですが、頭も悪く、小学生並みの一般常識も欠如していて、乗り換えすらまともに出来ずイライラしてしまいました。 そんなかれも優しく、私なんかのことをとても大切にしてくれます。 でも私は正直別れて自由になりたい気持ちでいっぱいです。 別れを切り出したら、死んでしまうんじゃないかと不安で言いだせません。 どう切り出して別れたら良いでしょうか?
いつもありがとうございます。いくら頭では分かったつもりでも、何度も悩んでしまうので、まだまだ心が弱いです。 群れない性格(というより自分から関わることに不安があり、不快感を与えていないか気になってしまう)のためか、群れているグループを見ると不安になってしまいます。 ただ一匹狼であれば気にしない筈なんですが、私はどうも気にしてしまうようで…。 急かされて、私も同じようにグループを作らなくては!と焦ってしまうのです。 今は別に1人という訳でもなく、何人か知り合いがおり、時間や趣味が合えば共有できる友人はいます。ただし同性です。 新たに友人になりたい人がいた際は、こちらからなるべく先に声かけて関わりを持とうとはしています。 が、それがものすごくスペシフィックというか…。自分の感性や価値観から物事や人を見て、自分と合うか合わないか。もしくは自分にないモノを持っており、リスペクトできるものか、で判断しているのです…。 つまり、上から目線で人を判断しているという、はしたない行為ですね…。 自分からそういう行動をしているくせに、天邪鬼なのか、たくさんの人と仲良く楽しく過ごしたいと考えている自分もいるんです。 どちらの自分が本当の自分なのか。 それに振り回されて、いつも悩んでいます。 たぶん、周囲から見て自分は友達がたくさんいて賑やかな人、と思われたいからこう悩むのかなと自己分析したりしては悩みます。 友人からも、「群れるの好きじゃなさそう」と言われることが多く、見た目も相まってですが、やはり他人からもそう見られてるのかな…と思うと、そんな地味な自分にガックリします。 群れるのは苦手だけれど、周りから賑やかな人と思われたいから群れる環境を見つける…そして疲れる。 自業自得なんですが、きっと周りからは「堅い人だ」「気難しい人だ」と思われてそうで。 実際、私には異性の友人もいません。それほど奇異な感じに映るんでしょうね…。 どうしてもそんな自分が嫌で、他者からの評価が全てと感じる自分に嫌気がさします。 よほどのプライドの高い女なんだろうと、自分を軽蔑してしまいます。 実際プライドが高いです…。すぐに改善できたら良いなと思うんですが、性格を変えることは難しいものなんですね…。
こんにちは。 今一歳になる娘がいます。 私は妊娠中からつわりが酷かったり、 出血があったり、切迫流産、切迫早産があったりしました。 無事に産まれてくれることだけを祈り なんとか正期産に入り無事に産まれてきてくれました。 まず第一にこのことは何にも変え難いとてもとても幸せなことです。 しかし、その後発達の遅れが目立つようになり、生後6ヶ月ごろから総合病院を受診し、血液検査やMRIなど様々な検査をする日々になりました。 MRIの検査結果では病的なほどではないですが少し側脳室が大きかったと診断されました。 めでたく、一歳のお誕生日を迎えましたが、まだ寝返りやお座りましません。 それだけではなく、あまり目が合わなかったり母親である私を認識してくれているのかさえも不安になります。 (私の歌で笑ってくれることはあります。) また最近熱も出ていないのに痙攣が起こり、脳波にひどい乱れがあるてんかんということでした。今後歩いたりお喋りできない可能性もある。と医師から告げられました。また、治療できない病気である可能性も捨てきれないとのこと。 今のところ発作は一回だけですが、頻繁に発作が起こってもおかしくはない脳波とのことで、 毎日、毎時間、毎分…なにをしていても発作が起きないか不安になってしまいます。 今の動きは発作なのか… 楽しそうにしていても、興奮しすぎて発作をおこしたらどうしよう…と思ってしまいます。 長くなってしまいましたが、以下について ご意見いただけますと幸いです。 1:娘の反応が良かったり、少しずつ目が合うようになってきたり、少しでも良い成長の兆しがあった時でも、手放しで喜べない自分がいます… もしかしたら後退するかも…これができても歩けない可能性もあるんだよなー…と少し心が曇ってしまいます。 どのように気持ちを切り替えたら素直に喜べると思いますか… 2:やはり、周りと比べてしまいます…妊娠期から産後の子どもの成長が順調に進んでいるように見えるご家庭が周りに多いです。 もちろんそのご家庭にしかわからない大変なこともたくさんあると思います。 しかしどうしても、自分のうちばかり…と悲観的になってしまいます。 そのような場合どのような心持ちでいればいいのでしょうか… 何かヒントになることを教えていただけますと大変幸いです。 何卒よろしくお願い申し上げます。
大事な大事な愛犬について、聞いてください。 私は主人と愛犬のチワワと三人暮らしです。子供のいない私たち夫婦にとっては、愛犬が子供の同然の存在で毎日、とてもかわいく愛おしく思っています。 主人も私も、わんちゃんを迎えたのは、初めてで、慣れないながらも、一生懸命、お世話をしてきました。 その愛犬についてですが小さい頃からよく、右の前足をあげる癖があります。 性格もおとなしく、どちらかというと怖がりな方で、わんちゃんは不安な時前足をあげる習性があることも知っていたので、癖なのかな?と思っていました。 しかし、よく上げている姿を見るので、ワクチンの時などに、かかりつけの先生に相談してみました。触診をしてもらい、大丈夫ですよ、痛がる様子もないし、走るなら、ただの癖ですよとのことでした。 それでも、やはり、前足をあげる姿を見るので、病院に行く度に相談したのですが、癖だからとの診断を受け、先生もそういうならと思っていました。 ある日、その愛犬が、咳をし出し、その先生の病院がお休みだっため、違う病院に行って診てもらいました。 その際、前足も併せて診てもらい、レントゲンをとってみましょうとのことで結果を聞くと… 肩関節の完全脱臼との診断でした。時期は生まれて間もなくくらいだろうとのことでした。 幸い、痛がる様子もないし、本人も、反対の前足とちょっと違うなってくらいとは思ってるんではないかとのことで もうすでに成長して、骨も筋肉も出来てるから、手術してもかなり、リスクが高いとのことでした。 早い話、脱臼してる肩に何にもする術がないという意味です。 頭が真っ白になりました。 私、情けなくて、悔しくて、愛犬に申し訳なくて、親失格…愛情を注いでいたつもりでいたのに 私は何を見てきたのだろうと 前足をあげる姿は、気づいていたのに、もっと強く先生に訴えてたら、違う病院にも早くに行っていれば、もっと何かできたかもしれないと思い悔しくて悲しくて仕方ありません。 今回どのように気持ちを持てばいいのだろうかと思い、質問させていただきました。 私が悲しんでいたら愛犬も悲しむと頭では分かってはいるのですが、心がついてきません。 脱臼している方だけではなく、もう片方の前足にも負担がかかるので、将来的に歩けなくなったりしたらと不安ばかり募ります。
はじめて質問、相談させて頂きます。現実の知り合いには誰にも言いたく無いんです。 哀れまれたり、もっと頑張れと言われたりすると、胸が苦しく涙が出てしまいそうになるからです。 大好きな旦那に病気が見つかりました。先天性のもので、しかし難病には指定されていません。治療薬は開発されていません。手術も出来ません。ただ毎日高額な薬を飲み、数値が悪化するのを抑え、死なないように調節をする事しか出来ません。 病院もかなり大きく有名なところまで診てもらいました。年間数人程しかいない病気です。 保険の効かない検査や治療は本当に高く、二人で子供が欲しくて貯めた赤ちゃん貯金は底を尽き、毎月生きていく事だけで手一杯です。 高額医療や確定申告など使える制度は全て使っていますがそれでも払うお金は膨大です。 旦那の親族は病気のことを打ち明けても皆どうでも良さそうで知らん顔でした。 私は親がシングルマザーでお金がありません。しかし、私たちが苦しんでるのを見て、ないお金を工面してくれる時があります。 凄くつらいです。お母さんには楽をさせてあげたかったし、孫が生まれるのを楽しみにしていたのに見せることは叶わなそうです。 お金が無いならお前がもっと働けと周りから罵られることもあります。 しかし家事をこなしながら、そして厳しい食事制限があるため三食を食べられないものを抜いてバランスよくしっかりと作るためにパートくらいしか行けません。 例えば二人で天気のいい日に散歩に出れば、このまま二人で幸せって思った今日この日のまま死ねたらって考えることが増えました。 一人で道を歩いていれば私が死んで保険金が降りて、それを足しに薬を買って少しでも長く生きてほしいと考えることが増えました。 薬をやめると言う旦那に大丈夫だよと、気にしないでと、明るく笑う事に疲れました。 旦那が病気なことには不満は本当にないです。全部含めて変わらず大好きですし、病気が見つかった事に責める気持ちはないです。 しかしお金の不安とこれからどうなっていくのかの不安が消えません。 私はどう心を保っていくのがいいんでしょうか。私は無い物ねだりをし過ぎているために、苦しくなっている嫌なやつなんでしょうか。私の頑張りや、心の弱さが理由でこんなにも死にたくなるのでしょうか。 どう考えれば毎日頑張れるようになれるでしょうか。 助けて下さい。
こんにちは。中学の時に比叡山で修行体験をしていらい仏教に興味があります!そして、悩んでいた時にハスノハにたどり着きました。 プロフィールあるように、ずっと堅実な生き方をするのが、私の道だと思っていました。けれど、高校生の時にいた、勉強はダメでもやりたいことをがあって、それに打ち込んでいる子、将来の夢があるからそれに向かって頑張っている子。通信制高校で高卒認定をとりつつダンスをして今年、有名劇団に合格した子、などに出会い、自分と同じ歳なのにとってもキラキラしていて、羨ましくなりました。 本当にやりたいのは何?ずっと気持ちの隅にあった舞台に立つことじゃないの?と思ってしまいました。 今、高卒で何も資格が無いと失敗した際に生きていけない。 すると今、大学受験して看護師資格と養護教諭免許をとっておくべきでは?ーでもそんな資格目的が強い看護師なんて最悪じゃない?そもそも失敗した時のとこなんて考えてるようじゃ成功しないよ。そもそも看護師の経験のない20代後半の奴に仕事なんてあるの?脊椎側湾症で重いものを持つと、悪化しそうで怖いのに。 でも先のことを考えて準備するのも大切じゃないの?ーみんなその道だけを見ているのに、余計出遅れるよ でも努力して何かを掴んでみたいんだ!頑張れる!ー駄目だったら一生苦しいでしょ。やめとけ忘れろ と、1人で2つの事がめぐっています。この、どうしようもない不安にどう考えていけばいいでしょうか。そもそもこんな性格の私にはだいそれた夢なんでしょうか。家族や親戚、友達にも恵まれているのに、それよりももっと目指すのは欲深いのでしょうか。 長文すみません。分かりにくいかもしれないです。お坊さん、宜しくお願いします。
大学4年生の女子です。 現在、1月末提出の卒業論文と2月初めにある国家試験の勉強を控えながらも、コロナウイルス感染症の影響で延期になっていた実習を2つ行わせていただいています。 実習はずっとしたかったことですし、自分で行きたいと決断してさせていただいているのですが、正直だんだんと疲れてきました。心が日々についていきません。 本来ならこの時期は、卒業論文と国家試験の勉強に力を入れられるはずなのに、それもままのらず、周りの友人達に差をつけられていることにも焦っています。 私と同じ実習先に行くはずだった友人は、実習がめんどくさい、国家試験や卒業論文のことも不安だ、といって直前になって辞退しました。 辞退することで実習先に迷惑をかけることを考えずに辞める決断ができる友人が羨ましいと思いました。この感情の裏で、友人の決断の方が賢明だとわかっているのにその決断ができない自分に怒っているのだと思います。(実習に行かないと資格がとれないので行くしかないのですが…) 大学の先生方が、辞退した友人のことを「コロナで延びたんだし、あなたの判断は何も悪くないよ。」と庇ったことも辛かったです。頑張って実習に行く方が馬鹿らしいなと思いました。 話が逸れてしまいましたが、友人のことなどがずっと引っかかったまま実習に行き、毎日毎日何かに追われて、たくさんのことを両立しながら過ごしていることが辛いです。 この今の頑張りに何か意味はあるのか、わからなくなっています。 もし実習のせいで国家試験や卒業論文が悲しい結果になってしまえば、私の実習に行くという判断が間違いで、元も子もない結果をもたらした意味のない頑張りになってしまうのではと怖いです。 迷ったら苦しい道を選べ、なんて言葉がありますが、本当にそうなのでしょうか。
子供の名づけに後悔して、毎日悩んでいます。 (名前、由来についてはプロフィールに記載してあります。) 名前の漢字だけ見た時の印象、名前の響きの印象など、どう感じるでしょうか? 名前の響きは夫が決めました。 また、名前の一文字目の漢字についても、夫が付けたいと言った漢字を付ける事になりました。 ですが、二文字目の漢字に当てはまるものが全て画数が悪く、結局当て字でぶった切りになってしまいました。 当時は名前について夫婦で悩んで考えて、考え過ぎた結果、訳分からなくなっていたような気がします。 結局最後は、当て字になってしまうけど、仕方ないね…という妥協もありました。なので出生届を提出してからも、少し違和感を感じていました。 ある時、友人からキラキラネームだね。と言われてとてもショックを受けました。 私も夫もキラキラネームを付けたつもりはありません。むしろ、キラキラネームだけは付けたくないと思っていました。 ですが、当て字やぶった切りもキラキラネームと感じる人が大勢いる事に気が付き、さらにショックを受けました。 それからは、自分の子供にキラキラネームを付けてしまった後悔が押し寄せ、漢字を見ただけでは読めない名前を付けてしまった事が申し訳なくて仕方ありません。 響きも珍しいとよく言われ、漢字はどう書くのか聞かれた時など、キラキラネームだ!とか、親の教養がないとか、なぜこの漢字を付けたのだろうか、変だな、ダサいな…などと思われているんじゃないかと思い、子供の名前を堂々と言えないどころか、恥ずかしいとさえ感じている自分がいます。 また、名前を聞かずに漢字だけ見た時に古風な読み方と勘違いされるのではないか、読み方を訂正した時に余計にキラキラネームと感じるのではないかと不安です。 大切な子供の名前を、名づけた親である私がそんな風に思ってしまい、本当に申し訳なくてたまりません。 それでも、何でこんな漢字にしてしまったのだろう、響きが珍しいなら、せめて漢字は誰でも読める漢字を付けてあげれば良かったと後悔ばかりしてしまいます。 この際画数や名前の由来など関係なく、漢字一文字だけでも変更できるのであれば、改名した方がいいのではないかと悩んでいます。
今年のお盆明けから独立して事業を始めました。 数か月前から手続きを進めてきてようやくスタートできました。 業務に必要な知識の習得や新しい分野への取り組みの準備等で バタバタと一日が過ぎていきます。 そんなそれなりに充実した日々の中に不安というか悩みがあります。 それは先輩方の中に上手く入っていけないことです。 何人かの方と名刺交換させて頂きましたがなかなかお会いすることもなく、 研修会等に出席しても大人数の雰囲気にのまれてしまって萎縮して 何にも話せないままため息をつきながら帰ってきます。 元々人見知りするので慣れるまでにものすごく時間がかかります。 今まで勤めてきた会社も毎日顔を合わせる人でさえ最初の2か月ぐらいは 「この人どんな人?話するの怖いな~」といった感じで気にはなるけどうまく 話せないといった状態でした。 (よく、「最初のころあんまり話してなかったもんね~。たぶん気にしすぎ なんじゃないの。普通やん、むしろ話しやすいしおもしろいやん。」って 言われていました・・・) でもわからないことがあったら誰かに聞きたいし、協力をお願いするような こともあると思うので研修会や会合には本音は苦痛だけど参加するようにしています。 同じタイミングで開業されたもう一人の方はずっと前から先輩方とお付き合いがあったうえに物怖じしない性格らしく、どんどん先輩方の中に入っていっているので自分だけ取り残された感が強くてますます沈んでしまいます。 でもまだ始まったばかり、そう悩むこともないだろう。人は人自分は自分。これからこれから!と気持ちを切り替えられるように努力はしています。 そして数人だけでいいから安心して自分の悩みや気持ちを本音で話せる先輩とお付き合いが出来たらいいなとも思っています。 これからどんどん顔を出して自分を知ってもらおうと思う反面、やっぱり 輪の中に入るのが怖い、不安だというのが消えません。 新人のくせにとかお前誰だよとか変な奴とか思われてるじゃないかとか 考えるとますます話せなくなって目立たないように大人しくしてようって なってしまいます。 こういうふうになりたい。という思いと怖い、不安だという感情が上手く 整理できません。 どうやって向き合ったら良いのでしょうか・・・
昨日質問したこと、返信を頂いたことから考えてみたのですが、考えれば考えるほど、自分がとんでもない犯罪者に思えて仕方ありません。どんどん周りのものが私を責め立てきます。家具も、糸もキャンバスも鉛筆も絵の具も針も本もご飯も、 よくも私たちを殺したな。お前の自己満足のために利用されたこと、絶対に許さないぞと言ってきます。好きな猫のぬいぐるみも、動物食べるくせによく可愛いと思えるねって言ってくる。周りのものがいろんなものの死骸にしか感じられない。私、私がいないと成立しないものが欲しかったんです。私が造らないと存在しないものを造ると安心したんです。手を動かして、妄想を膨らませることはずっと楽しくて救いだったんです。作品も生まれて嬉しいって思ってくれたはずなんです。でも、全部が私を恨んでる。命が沢山ありすぎてわからない。私が思ってるだけかもしれないけれどなにもできない。恐くて涙がでるんです。でも、私好きなものを全部やめたら何にもないからからの人間です。自分が自分を必要なくなっちゃう。真実とか事実がどこまでなのかわかりません。私が思うという事象は存在しない?そんなのいやです。でも、だったらかれらがうらむのもある意味事実?ごめんなさい。何回も質問してごめんなさい。どうしたらいいのか、どうしたいのかわかりません。私、なにがしたいんでしょう。すごく不安で恐いです。